2024年9月20日金曜日

9月20日金曜日/つけ天そばを食べた

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 昨夜から眠らず、早朝にゴミを出してからようやく眠る。録画していたテレビ番組をあれこれと。火曜の「ワルイコあつまれ」をまだ観ていなかった。「子ども記者会見」に満島ひかりが登場。さまざまな役を演じられる理由を訊かれて、「面白いんですね。楽しいんですよね。」「面白がってるかも。人生は茶番だと思ってます。」「苦しいことも悲しいも喜びも、楽しいも、ぜんぶおとぎ話。(笑)」 すごいと思う俳優は誰かと訊かれると、「たとえば、稲垣さんもだし、香取さんもだけど、踊ってたりしたかたって、あたまももちろん使うんだけど、からだの体感があるから、そういうひとたちのお芝居は、わたしはけっこう好きなほうかもしれないです、観てて。」「なんか、からだが動いてるっていうか、気持ちとからだが…、からだが少し前に一歩出てるほうが。すごく古い俳優さんだとフランキー堺さんとか、あと、クレイジーキャッツのみなさんとか。そのかたたちもみんな音楽があって、お芝居もしてるひと? のお芝居がけっこう好きかも。」 いい演出家について訊かれると、「わたしは演出されるほうが好きです。けど、ハートの演出はちょっと苦手です。「こういう気持ちで」「あなたは今、こういう気持ちで」とか言われると、なんか、そうすると自由がなくなるでしょ、気持ちのなかに。だけど、このセリフのときにここに座って、あのときにあそこ見て、こここうしてみたいな、からだの演出はすごく嬉しくて。」 香取慎吾が「面白いんだけど、ちょっと心配になって」と言うと、満島ひかりは「明るくしてたって、問題なんかいっぱい起きるから。ただ、ほら、暗いところも明るいところもないと、たぶん、人間は変になっちゃうから。ちゃんと静かな時間とか、大変なこともいっぱいある。けど、こういうところに出てくると、楽しくなっちゃう。」

 同じく、火曜の「アンタウォッチマン!」はひさしぶりにお笑い特集だった。いや、もともとはこういう番組だったんだけども。芸歴1、2年目の「超若手芸人SP」として、えびしゃ、ナユタ、友田オレ、伝書鳩が出演。

 「イワクラと吉住の番組」は最終回。「アンタウォッチマン!」が終わらずに、まさかこちらが終わるとは思わなかった。最後は番組後期の好企画だった「ふまんだらけ」。パンサー向井、ウエストランド井口、永野、お見送り芸人しんいち、さや香新山、マユリカ阪本、令和ロマンくるまという大人数。VTRには、そいつどいつ刺身、小籔千豊、森香澄が出演。面白かったのだけど、しかし、この番組らしさは別のところにあったのではなかったか。

 「新しい学校のリーダーズの課外授業」は、ライブで使える寸劇をコットンと一緒に考える企画。きょんたち「甘栗カンパニー」と新しい学校のリーダーズとの関係は「バズリズム」でも語られていた。SUZUKA はほぼ島田珠代になってしまう。

 今日の「徹子の部屋」は青田典子がゲスト。20年ぶりの出演。結婚直前の 2010年に玉置浩二が出演した回の映像が流れたが、そのときにも青田典子はこのスタジオにきていた。そのときに玉置浩二と一緒に出た愛犬が今も生きていて、その愛犬の現在の映像が出たのだが、そこにはなぜか玉置浩二が歌う「嘲笑」が流れていた。

 録りためてあった「私のバカせまい史」をこつこつ観ているが、ようやく4月までたどりついた。「Mr.マリックのボツネタ史」が面白かった。マリックに実演販売員時代があったことはわりと知られているが、1979年、30歳からは「かくし芸大会」などでマジック指導をする裏方になっていたのだ。1987年には、関西テレビ「本気ナイトパフォーマンス」のレギュラーに大抜擢。マジック業界としては異例中の異例だったとマギー司郎が証言する。「サーストンの三原則」のひとつと言われている、マジックの前に説明することをマリックは初めて破った。スロー再生されると見破られるスピード系のネタはボツ、アングルに弱いネタもボツになるのだが、1989年以降、どの角度から見てもバレないネタを生み出す。このあたりから、風貌などのセルフプロデュースも始めるという流れになる。現在のサングラスは3代目だが、初代のサングラスは板東英二がかけて壊したそうだ。番組最後にはマリックがスタジオに登場し、ボツネタメドレーを披露した。

 午後になってから、今日の「ビバリー昼ズ」をタイムフリーで聴く。真田広之は日芸の出身で、殺陣同志会と落研は同じひとが作ったとは前の放送でもしゃべっていたが、高田先生とは関わりがあるんだろうか。真田広之も YOASOBI も俺に憧れて日芸に入ったんだと高田先生がいうと、街裏ぴんくの漫談みたいですねと松村。12時台ゲストは中村勘九郎。真田広之は勘三郎と親しく、ここでも真田広之のエピソードになる。勘九郎と七之助の兄弟ゲンカを真田広之が仲裁に入ってくれたということもあったのだ。平成中村座の屋形船を出しているときに、近くに住んでいた真田広之に勘三郎が電話をしたら、やってきて、岸からジャンプして飛び乗ったという話もすごい。

 楽天マガジンのチェックをすると、「週刊ポスト」の巻頭グラビアには関根勤のインタビュー記事があった。たけしの連載ではベネチア映画祭のことが語られているのだが、会場に向かう船のなかであたまを強く打ちつけたという。わざわざここで語るぐらいだから、よっぽどだったのか。心配になる。「週刊現代」の梅沢富美男の連載はフワちゃんについて。中沢新一の連載は東出昌大について書いている。

 夕方から外出。まず、二俣川に出て、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに図書館の本を2冊返却していく。横浜に移動し、地下の有隣堂に寄っていく。銀行に寄る用があったが、混んでいて、いったんヨドバシカメラを覗いていく。昼食にしようと思うが、どっちつかずの気候では食べたいものが定まらない。予報では暑いのは明日までだというから、夏の終わりを意識して、天理ビルの味奈登庵に入る。海鮮かき揚げつけ天そばを食べた。790円。

 横浜から星川に移動し、イオン天王町のフードコートにて、マクドナルドのアイスコーヒーと月見パイを食べた。読書するが、座った席が悪かったが、冷房があまり効いていないようで、集中力が続かなかった。

 夜遅くに帰宅し、ラジオを聴きながらブログの更新をひとつ。Netflix で「極悪女王」第2話を観る。ついに阿部四郎が登場する。クライマックスは長与千種とライオネル飛鳥の試合。この剛力彩芽のスター性。