なにをしているのか
DIARY and INFORMATION
(移動先: ...)
ホーム
新年のごあいさつ2025
2024年の十大事件
2023年の十大事件
2022年の十大事件
2021年の十大事件
10周年を迎えて
2019年をふりかえる〈上〉
2019年をふりかえる〈下〉
▼
ラベル
ハライチ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ハライチ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年6月20日火曜日
6月20日火曜日/餃子・醤油がない
›
◇ 田町 疲れがひどく、買い置きの栄養ドリンクがあったので、家を出る前に飲んでおく。朝から都内に。品川に用があったのだが、横浜駅から東海道線に乗ると、横浜川崎間で信号故障だとかで、電車が動かない。発車するのを少し待っていたが、またアナウンスがあり、これは京浜急行に乗り換えたほう...
2023年4月11日火曜日
4月11日火曜日/閉館していたと知る
›
◇ テレビ・ラジオ 早朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「しゃべくり007」は2時間スペシャル。前半は栗山英樹がゲスト。長嶋一茂、荒木大輔も登場したが、これはざっと早送りで観てしまう。後半は、竹田真一、藤井貴彦、山里亮太が...
2023年1月9日月曜日
1月9日月曜日/「ぽかぽか」が始まる
›
◇ ラジオ・テレビ 早朝に目覚め、ブログの更新をしようとするが、書きあげられず、もう少し眠りなおしてから、午前中になんとかひとつ更新。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」月曜の新年初回は今年もイッセー尾形がゲスト。近況が少し語られ、そのあとにはさっそく、恒例のラジオドラマがたっぷりと上...
2022年6月10日金曜日
6月10日金曜日/「タイタンシネマライブ」
›
◇ テレビ・雑誌 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「SONGS」は香取慎吾の特集。野宮真貴と「東京は夜の七時」を歌ったり、新しい学校のリーダーズのダンスとコラボし、美空ひばりの「東京タワー」をカバーしたりなど。タイムフリーで、しばらく聴いていなかった「山下達郎のサン...
2022年4月21日木曜日
4月21日木曜日/一年前の心配
›
◇ テレビ・雑誌・音楽 今日も朝から、録画していたテレビのチェック。去年の2月に放送された「さんま御殿」を観そびれていたのを見つけ、確認してみると、「超ポジティブ VS 鬼ネガティブ」という特集で、ネガティブ側に木下ほうかが出ていた。そのほか、吉住、手塚とおる、高橋尚子が初出演...
2022年2月11日金曜日
2月11日金曜日/「タイタンシネマライブ」
›
◇ さがみ野・海老名 早朝から眠り、3時間ぐらいで目覚めるが、もう1時間ぐらいずるずると過ごし、ようやく起きあがる。予報では積雪10センチだと言われていたが、外を見ると、雪はあまり積もっていないようだ。録画していた昨夜の「アメトーーク!」は「立ちトーーク」。とろサーモン久保田が...
2021年12月29日水曜日
12月29日水曜日/今年最後のブックの日
›
◇ ブックの日 朝、ブログの更新をひとつ。寒くて、なかなか起きあがれない。録画していた昨夜の「さんま御殿」の4時間特番を途中まで観ると、オダウエダがさっそく初登場している。別のブロックには高市早苗が出演していて、勘弁してくれと思うが、芸能事務所に所属しているわけでもないだろうに...
2021年12月19日日曜日
12月19日日曜日/「M-1グランプリ2021」
›
◇ ラジオ・テレビ 早朝、タイムフリーで、昨日の「ナイツのちゃきちゃき大放送」の続きを聴いた。「常連さん」は能町みね子。11時台、柳楽優弥がゲストの部分は事前収録だった。続けて、「石橋貴明のGATE7」をオンタイムで聴きながら、少し眠りなおす。目覚めてまず、ブログの更新をひとつ...
2021年10月10日日曜日
10月10日日曜日/小三治の訃報
›
◇ 訃報 早朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。午前中に「サンデージャポン」を観て、午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をオンタイムで聴いた。14時台のゲストは國村準。ラジオを聴きながら、ようやく、ワクチン接種の予約をする。予定が作れないのと、単にめんどくさいのとで、ず...
2021年9月4日土曜日
9月4日土曜日/巣鴨・駒込・本郷
›
◇ テレビ・ラジオ 早朝に目覚めて、録画していた昨夜の「ネタパレ」を観ると、後半はものまね特集で、ゆず姉&むらせが三浦瑠麗と古市憲寿を、ガリベンズ矢野がひろゆきのものまねをやっていた。いよいよ、このあたりがものまねの対象になってきた。「タモリ俱楽部」には、ハライチがふたりそろっ...
2021年2月2日火曜日
2月2日火曜日/メガネを買う
›
◇ テレビとラジオ 今朝の「グッとラック!」でやっていた、生活保護の特集はとても勉強になる内容だった。菅総理の「最終的には生活保護」発言を受けての特集だが、ハードルの高さとその問題点について詳しく解説されていた。親族に問い合わせがいってしまうことがハードルの高さの大きな理由のひ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示