2022年3月3日木曜日

3月3日木曜日/観ていなかった番組

◇ テレビ・ラジオ・雑誌・映画

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「水曜日のダウンタウン」では、「芸人が今までで一番スゴいと思ったコメント調査」の第2弾があり、ハリウッドザコシショウが、オール巨人の「弟子やったらパンパンやな」というセリフを挙げていた。ものまねネタにもされるかなり有名なセリフなのだが、当時、「ガチンコ!」という番組はまったく観ていなくて、実際のこの映像を観るのは初めてだった。しかし、今、四十代後半になる自分よりも、下の世代にはこの場面は絶大な認知度があるようだ。「ガチンコ!」や「学校へ行こう!」といったジャニーズの番組が、どうやら、TBSの現在のバラエティの源流にあたり、「リンカーン」から「水曜日のダウンタウン」に至る番組につながっていくということはあとからわかるが、リアルタイムではわからず、まるで追いかけていなかった。世代的に、自分には「元気が出るテレビ」の亜流に見えていたのである。80年代、90年代のテリー伊藤、および、たけし、とんねるずを本流と考えるならば、現状は、亜流がそれらに取って替わられているかのようだ。ノブコブ吉村が挙げた、有吉がハマコーを追いかける番組も知らなかったが、「悪魔の契約にサイン」という番組で、これもゼロ年代終盤のTBSのバラエティ番組だ。

 昨夜の「あちこちオードリー」は、新企画「思ってたのと違う発表会」。ラランド、真空ジェシカ、コットン、ゾフィー、ウエストランドが、ひと組ずつ順番に出演した。「爆笑問題さんが優しすぎる」という真空ジェシカ。

 ツイッターを見ると、テンダラー浜本が不倫というニュース。これはダメージになるんだろうか。

 昼はラジオ。今日の「ビバリー昼ズ」は清水ミチコが春休みで、高田先生とナイツという組み合わせ。高田先生、野末陳平先生、松村、伯山というメンバーのランチ会があったそうで、陳平先生と松村で、スマホをとり出し、お気に入りのAV女優を見せあっていたというからくだらない。それから、タイムフリーで、昨日の「ビバリー」を聴くと、オープニングのあとに秋元康が登場していた。幻冬舎から歌詞集を発売するとかで、少し前に松田聖子が登場したときと同じく、この日は一日中、秋元康はニッポン放送の各番組に出ていたようだ。続けて、昨日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、こちらは、秋元康は 14時台のゲストとして登場していた。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊新潮」の五木寛之の連載は石原慎太郎について書いていた。五木寛之と石原慎太郎は生年月日が同じなのだ。読書欄、栗原裕一郎の連載コラムでは、「文學界」3月号掲載のAマッソ加納の小説を「これまでの短編には感心したことがなかったが、今作なら芥川賞候補の射程内だろう。」と評価している。

 午後もまた、録画していたテレビ番組を観る。今日の「徹子の部屋」は、内田有紀が 24年ぶりの出演。観そびれていた「お笑い実力刃」もまとめて観たが、1月放送の回では、ビビる、ノンキーズの再結成があり、また別の回では、アンタッチャブル、サンドウィッチマンが嫉妬した芸人という特集があり、佐久間一行、U字工事が出演した。U字工事が高校生のときに「AHERA」に出ていたというのはぜんぜん知らなかった。あの番組は欠かさず観ていたから、ということは、「浅草お兄さん会」で初めて認識する前に、知らないうちにテレビで観ていたということか。栃木弁の漫才にした理由を語るところで、浅草キッドと「浅草お兄さん会」についてももちろん触れられる。

 夜、Netflix で映画を1本。「チック、チック…ブーン!」という映画を観たが、どんな映画かもあまり調べもせず、じつにいい加減なものだが、楽しそうな映画だと思って観始めたら、ジョナサン・ラーソンという35歳で亡くなった作曲家の物語で、これはもう少し調べてから観たほうがよかった。しかし、スピルバーグの「ウエスト・サイド・ストーリー」を観たときにも感じたことだが、アメリカ人にとってのミュージカルというものを、うまく理解できないもどかしさがまだまだある。


 夜もまた、録画していたテレビ番組を観る。放送直後の「太田光のつぶやき英語」を観ると、2週前の放送でもウクライナの情勢をこの番組では扱っていたが、その後、情勢は激変し、2週前の放送に登場した、キエフの街歩き動画を配信していたウクライナの男性が、今日の放送では番組のリモート取材に答えていた。今週は XXCLUB の映画のコーナーもあり、「ザ・バットマン」を紹介し、ロバート・パティンソン、ゾーイ・クラヴィッツにリモートインタビューをする。早乙女が俳優としてのアドバイスを求めると、絶句されてしまったのが可笑しい。

 今日は外出もせず、ブログの更新をふたつ。テレビやラジオばかりという一日になり、この日記には、ある程度、整理して書いているが、本当はもっと順番は入り乱れていて、書き残すほどでもないものもなかにはある。深夜には、Spotify のポッドキャストで「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴いた。昨日水曜は、間寛平がゲスト。大竹まこととは同い年。ステージ4の癌だったというのをよく知らなかったが、そこから回復するまでのすさまじい話をしていた。それから、木登りしていて、木から落っこちて肋骨を折ったという話もして、大事故なのだが、どういうわけかいずれも可笑しい話になる。深夜1時過ぎに眠る。

2022年3月2日水曜日

3月2日水曜日/川崎に寄り道


◇ 霞が関・川崎

 朝から都内に。また霞が関まで行くことになり、昼は虎ノ門に出て、昼食にはまだ少し早い時間かと思ったが、ランチタイムサービスの貼り紙を店頭に見て、リトルタイガーという店に入り、虎ノ門カレーというのを食べた。380円。セルフサービスで、ゆで卵とコーヒーがついたが、あとからやってきた客たちは、ほとんどみんな、店に入るとすぐにゆで卵を手にとり、それから席に着いていて、じつに慣れている。

 新橋駅まで歩き、東海道線で川崎に移動する。モアーズのブックオフに寄るが、しかし、まるで買うものがない。雑誌の棚から、林家ペーの本をなんとか見つけ、220円の本を、100円引きクーポンを利用して買った。銀柳街に出て、トイレに行きたくなり、チネチッタのほうまでまわるが、チネチッタの裏のあたりをひさしぶりに歩いてみると、ちょっと歩いたところにロック座はまだしっかりとあるし、ソープランドがいくつもある。この街のいかがわしさを長らく意識せずに過ごしていた。おもて通りに戻り、ベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーと、あんぱんを食べた。昨日読んだ「BRUTUS」の歌謡曲特集がまだ効いていて、Spotify で、BOOWY やチェッカーズをしばらく聴き、それから、ラジオを聴きながら、少し眠る。そのあとにようやく読書を始めるが、衝立ひとつ隔てた隣りの席の客が、電話でしゃべっていてうるさい。うるさいからもう出ようかなと思っていると、別の客が注意してくれて、電話がうるさい客は外に出ていった。せっかく静かになっても、店に入ってから3時間も経つので、自分も出ることにする。近代書房に寄り、外の百均から、中上健次特集の雑誌を2冊買った。朋翔堂にも寄るが、こちらではなにも買わなかった。



◇ 読書

 川崎から東海道線に乗り、横浜に戻り、もう少し読書したく、東口のドトールに入った。柄谷行人「世界史の実験」を読み終える。2019年刊、岩波新書。あとがきによると、丸善ジュンク堂で行われた講演をもとにした本で、世界史の本かと思って読むと、柳田国男論について多く語られている。難しいとは思いながらも、しかし、語り口のうまさのせいか、あまり苦労なく読み進められた。ノマドについて書かれたところ(P114~)などは興味をもって読んだが、定住以前のノマドと、定住以後のノマドがあるというのは、言われてみればそうだ。前者が「山人」、後者が「山地民」であり、柳田はこれらを区別した。遊牧民や芸能的漂泊民は山地民に類似し、柳田の考えでは、日本の武士は山地民であったという。「このタイプのノマドは、現存する国家に対抗するとしても、国家それ自体を否定するものではない。むしろ新たな国家を作り出すだけである。」「重要なのは、定住農民に依拠したと見なされる柳田国男が終生追求した「山人」こそ、まさに網野がいう「原無縁」に対応するということである。私自身はそれを、「原遊動性」(U)と呼んでいるのだが、それは定住以後には失われ、また忘却されたものである。それについて実証的に語ることはできない。」

 ぽつぽつと雨降りになった。夜遅くに帰宅し、タイムフリーでラジオを聴いているうちに眠ってしまう。深夜に目覚め、ラジオを聴きなおしながら、オンライン将棋を1局指し、待った10回の挙句、あきらめて負ける。

2022年3月1日火曜日

3月1日火曜日/歌謡曲を聴きたい

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。ようやく今年の元日までたどりつき、トンネルを抜け出したようで晴れ晴れとする。午前中に、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「霜降りミキXIT」は、蛍原徹がゲスト。この番組は初めて観たが、「バナナサンド」と同じで、トークだけで面白いのに、後半のゲームコーナーが余計だ。タレントがゲームをしているのが好きな視聴者がそんなにいるのかと、いつも不思議なのだが、この種の番組はなぜか絶えずある。スポーツや麻雀のようなものではなく、そのコーナーだけのオリジナルのゲームをやっている。子どもが喜んで観るのはまだ理解できるが、深夜にそんな番組を誰が観ているのだろうか。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」の終わりごろからつけ、午後は「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いた。14時台は、マンボウやしろがゲスト。現在、かつての相方と「ニューカリカ」としての活動も始めたそうだが、やしろのほうは芸能活動を続けているのに、FMのパーソナリティなどをやっているあいだにテンポが遅くなり、コントの息が合わなくなっているという。引退していた林のほうが、むしろ、YouTube をよく観ているためにテンポが速くなっているのだと。続けて、聴きそびれていた昨日月曜の「ラジオショー」もタイムフリーで聴いた。14時台は、次長課長がゲスト。賞レースの時代以前に売れていた次長課長のすごさは、今となってはかなりわかりにくいかもしれない。女子高生の TikTok の生配信に、河本が「おめえに食わせるタンメンはねえ!」とコメントしたら、ギャグだとはまったく認識されずに、言葉どおりに怖がられたという話に笑った。先週金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」も後半を聴きそびれていた。14時台は、TKO木本がゲスト。中川家とは、若手時代の松竹と吉本の関係の話になる。それなりのキャリア、紆余曲折もあるから、話が面白い。横山ひろしのエピソードには爆笑。たかしひろしの説明から滑らかで、そうとうしゃべり慣れている感じがあった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックも。「週刊朝日」の「似顔絵塾」は、松尾貴史の講評がだんだん楽しみになってきた。黒木華は、松尾貴史が京都芸術大学で客員教授をやっていたときの教え子なのだ。「FLASH」には漫才協会の特集記事があり、事務局の空さんが、名前を出してコメントしていた。

 夕方に外出し、二俣川まで歩き、支払いや返済を順に済ませていった。月のあたまから、金のことが片づくのはじつに気持ちがいい。松屋に入り、ラタトゥイユカレーを食べた。580円。店内、暖房が効きすぎていて、熱い味噌汁を飲むと汗をかく。ジョイナステラスのくまざわ書店に寄り、「キネマ旬報」を立ち読みする。志らく師匠の連載にしばらく目を通してなかったが、読者賞を獲ったので、また改めて読んでおきたくなった。最新号ではやはり、読者賞について書いている。この連載、田山力哉に褒められたのがきっかけで読者の評価があがったというのは知らなかった。それから、西友のイタリアントマトに入り、読書をしていく。今日は疲れてないから読書がはかどるかと思いきや、あたまが回転するぶん、かえって余計な思考が多くなり、本に没入できなくなった。西友で買いものして、夜になってから帰宅する。


 夜も、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は傑作選。スターたちの意外な特技の特集で、高嶋政伸の瞬間芸をひさしぶりに観た。1989年の放送。風間杜夫が落語を披露した回もあり、これは 2009年の放送。さまぁ~ず大竹がバイオリンを弾いた回も 2009年放送だが、どうも観た記憶がない。続けて、放送中の「さんま御殿」も追っかけ再生で観る。こちらは「家事ウマ vs 家事ヘタ」という特集で、ロバート馬場の家事の知識がとても実用的だ。

 楽天マガジンでまた雑誌を読むが、「BRUTUS」の歌謡曲特集がとても面白く、これはじっくり読みたかった。冒頭、近田春夫の歌謡曲論からもう面白い。小室哲哉のヒットの本質は詞にあったという指摘。小室作品には戦略がなく、広告代理店的なマーケティングからはほど遠いスタンスだが、対して、つんくにはメタな視点があり、商品を作っているという自覚があったという。秋元康は根っからの博奕打ちだから、それまでの自分とはまったく違うポリシーの作品も平気な顔して発表してしまうのだと、時代を築いたプロデューサー3者を比較する。そして、「歌謡曲の基底を成す価値観は、「不幸せ」に対する被虐的な興奮」だと論じ、近田はそのルーツを敗戦という体験だとする。小西康陽が「ぼくの好きな歌謡曲」を 20枚選ぶ企画も意外性たっぷりだった。小西は、70年代には好みが偏向していて、「すごくいい時代の歌謡曲と一緒に生きてきたのに、その良さをわかってなかった」のだそうで、7、8年前に覚醒し、昭和・平成の歌謡曲をDJするパーティーを定期的に開催しているおかげで、今、夢中で追いかけているところだという。シャ乱Qや BOOWY をDJで使っているというからびっくりする。挙げられている曲が Spotify にあるかどうか、いちいち確認しながら読んでいたら、やたらと時間がかかってしまった。そのほかのページでは、小宮悦子が「今夜はブギー・バック」に衝撃を受けていたという話にも驚いた。「ブギー・バック」の翌年、1995年には、小沢健二は「ニュースステーション」に出演しているのだ。

 深夜にまた、ブログの更新をひとつ。未更新を溜めるのがいやで、ラジオもつけずに更新していたが、深夜2時過ぎまでかかってしまい、ちょっと後悔した。明日も朝早いというのに、睡眠時間の計算がまるでできていない。部屋はだいぶ暖かくなり、ストーブをつけなくても平気になった。


2022年2月28日月曜日

2月28日月曜日/うっかりしていたブックの日


◇ 霞が関

 朝から都内に。電車内、読書をするが、眠くてまるで読み進められない。毎月29日はブックオフの「ブックの日」だが、2月は変則的に今日28日が「ブックの日」になっていて、うっかりしていて用事を入れてしまっていた。遅い時間からブックオフをどうやってまわろうかと考えていたが、ただでさえ、夕方までは動けないのに、さらにその予定が延びることになり、今日はもうだめだと思った。霞が関に用があり、昼食は霞が関コモンゲートの地下、阿里城という店に入り、キノコと豚肉のオイスターソース炒めを食べた。よだれ鶏、スープ、杏仁豆腐がつき、880円。満腹。その後、竹橋のほうに移動し、すっかり夜になってからようやく時間ができる。とりあえず、いちばん近いブックオフにと思い、飯田橋を目指して歩いた。九段下で、スギ薬局に寄り、飲みものとクリームパン、栄養ドリンクも買い、歩きながら飲み食いした。

◇ ブックの日

 今日1店目のブックオフ、飯田橋店にやってきたが、しかし、まるで買うものなし。110円の文庫本から、2冊はなんとか選ぶが、棚がすかすかで、何度見てもつまらない本ばかり。それでも、せっかくだから、なんとか5冊選び出す。スマホの充電をしたいと思っていたが、すぐそばのベローチェは 20時閉店。もう15分ほどで閉まるので、これじゃあ入ってもしかたがない。先に充電してからブックオフにすればよかった。JRの飯田橋駅から、総武線で代々木に移動する。改札の目の前に、そういえばマクドナルドがあり、21時まで開いているので、ここで充電することにした。しかし、充電に時間をかけているわけにもいかず、1時間程度しかいられなかったが、ツイッターを見たりしていたから、あまり充電されなかった。21時過ぎになり、2店目は代々木店。220円の単行本をなんとか3冊選ぶ。新宿まで歩き、西口のブックオフで今日は終わり。22時閉店まで、30分ほどでまわり、ここでもなんとか、220円の単行本を3冊買った。


 新宿から小田急線、藤沢行きの急行に乗り、大和まで乗り換えなしで帰ってきた。23時過ぎになり、スーパーも閉まっていて、うちに帰っても食べるものがない。しかたなく、コンビニはあまり利用したくないが、ファミリーマートに寄り、カップ麵とドーナツを買って帰った。録画していたテレビ番組をいくつか観て、それから、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」(ゲスト・城戸真亜子)を聴いた。ラジオを聴きながら、オンライン将棋を1局指し、2級から1級についに昇進する。

 楽天マガジンで「週刊ポスト」を読むと、たけしの連載では、千とせが亡くなったのをきっかけに、ツービートのコンビ名の由来をしっかりと説明していた。「新聞を見たら、どこを見ても「ツービートの名付け親」みたいなヘンな紹介されてたんだけどさ。この前の『ニュースキャスター』(TBS系)じゃ時間がないんで詳しく話せなかったけど、あれはオイラが自分でつけたんだよ。」「ネットフリックスでもそういうシーンがあったけど、由来の一つは「ツービート」「フォービート」「エイトビート」みたいな音楽のリズムにあやかったってのは間違いじゃない。だけどそれだけじゃなくてさ。「beat」って英単語には、相手を「打ち負かす」って意味もあるんだよ。あとは「ビート族」だね。第2次大戦後のアメリカで、後のヒッピーの原型になったような自由を訴える集団でさ。そういうのもひっくるめていい響きだなァと思ったんだよな。」 深夜2時頃に眠る。

2022年2月27日日曜日

2月27日日曜日/「彼らは生きていた」

◇ テレビ・ラジオ・映画

 ラジオをつけっぱなしで眠り、朝、録画していた今朝の「林家正蔵の演芸図鑑」を確認すると、録画が途中で切れていた。昨夜、眠る前にダビングのセットをして、ぎりぎり、この番組が始まる前にはダビングは終わるはずという計算だったが、放送時間に食い込んでしまったのか。パルト小石追悼で、ナポレオンズの名場面集だったのに。これは完全なかたちで保存したかった。再放送はあるだろうか。しかし、その場面は録画されていたのだが、そのあとには、ボナ植木ひとりでのステージ。それから、正蔵の落語「紋三郎稲荷」があり、対談のゲストは喬太郎だったが、対談が始まり、すぐのところで切れていた。

 ブログをひとつ更新してから、録画していた今朝の「サンデージャポン」を観た。ウクライナ侵攻のニュースを冒頭から 30分以上、たっぷりと扱い、スタジオでは「SNSと戦争」というテーマで語るが、ひろゆきはともかく、ほかには桝本壮志だとか、あんまりぱっとしないメンバーだった。丸山礼がいたが、珍しく、それ以外に芸人はいなかった。この番組はどのタイミングで出演者を決めているのだろう。解説に、黒岩亜純というTBSの前モスクワ支局長が出演し、53歳と年齢が出ていて、老けているが、爆笑問題よりも歳下だ。そのあとは、田中聖の逮捕の話題を扱っていた。

 午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」でも、ニュースのコーナーではウクライナ侵攻を扱う。14時台は、内博貴がゲスト。ぜんぜん知らない名前だと思ったが、ジャニーズのひとで、関ジャニやNEWSに所属していたようだが、顔も浮かばない。舞台を中心に活躍しているようだ。15時台、「サンデー芸人ランキング」のコーナーには、マキタさんが登場した。注目するおすすめのアーティストランキングを紹介し、3位は DEEN、2位はジャニーズの HiHi Jets、そして、1位は島津亜矢。DEEN がシティポップのカバーアルバムを出してるとは知らなかった。島津亜矢は「歌うまい歌」を流すのかと思ったら、ほんのさわりだけしか流れない。このタイミングだから、ライブの宣伝のための出演かと思ったが、ネタを披露することもなかった。このコーナーだけではもの足りない。



 ラジオを聴きながら梱包を片づけ、近所の郵便ポストまで投函に行く。今日は珍しくよく売れた。オンライン将棋を1局指し、ブログの更新をもうひとつ。夕方から、録画していた今朝の「ワイドナショー」を観た。東野は復帰するが、松本は今週も不在。松本の席にはアンジャッシュ児嶋が座った。そのほか、東儀秀樹が初登場。宮内庁で働いていたという経歴は知らなかった。感染対策のため、古市憲寿はオープニングはリモート出演していたが、ウクライナのニュースになると、スタジオにいた児嶋と入れ替わり、古市がスタジオに座った。このコーナーには、中村逸郎という筑波大学の教授もリモート出演する。このひとは昨夜の「Nキャス」にも出ていたが、どういう学者なのかはまだよくわからない。しかし、思いのほか、この番組にしては硬派な内容だった。東儀秀樹がウクライナで演奏した際に、ロシア圏で喜ばれそうな曲をサプライズで演奏しようと準備をしていたら、その曲だけはやめてくれと止められたエピソードは、両国の歴史を表す、理解しやすい話だと思った。そのあとは、田中聖逮捕の話題をこの番組でも扱うが、ウクライナのあとではまったくどうでもいい。

 夕方に放送された「週刊さんまとマツコ」もすぐに観た。テレビ以外で稼ぐ「次世代芸人たちの新金儲けスタイル」という特集で、鬼越トマホークが出演し、YouTuber、オンラインサロンの解説をする。鬼越の事情通っぷりに笑う。スタジオには、字幕翻訳で稼ぐチャド・マレーン、ワインエキスパートの資格を取得した髭男爵ひぐち君も登場した。

 夜、アマゾンプライムで映画を1本。ピーター・ジャクソン監督の「彼らは生きていた」を観た。日本では2020年に公開され、観たいと思っていたが、観そこねていた。アマゾンプライムでは「ゼイ・シャル・ノット・グロウ・オールド」のタイトルで配信されている。第一次世界大戦のドキュメンタリー映画だが、しばらく観たところで映像に色がつく、その場面に、ぱあっと生々しさが広がるような感覚があった。実際の映像に、現在の技術で着色を施しているのだ。それに加え、実際の兵士たちにインタビューした音声によって構成されている。字幕を読み続けることになるので、まるで読書のように映画を観る。観ている最中はちょっと退屈なくらいにもなったが、最後まで観たときに、いったいあれはなんだったという感覚になる。ひょっとすると、兵士の感覚を疑似体験していたのではと気がつき、これはなんだかすさまじい映画だと思った。実際の戦場の光景をえんえんと観る時間が続くが、不思議と、その最中にはあまり感情は動かされなかった。しかし、それが戦場のリアリティなのではと、最後まで観たときに気がつかされる。戦争には滑稽さがあるという証言が映画の前半のほうにあったが、たしかに、これが現実なのに、モンティ・パイソンを観ているような気にもさせられる。ほかにも、はっとするような証言がいくつかあったが、これはメモをとりながら観たほうがよかった。戦争が終わったときに、仕事をクビになったような気分だったという証言もすごい。兵士たちが市民生活に戻ったあとの落差も感じさせられ、市民生活は別世界だとの声もあった。観ている最中よりも、観終わったときに激しく迫りくる映画だった。

2022年2月26日土曜日

2月26日土曜日/東葛スポーツ



◇ 芝浦・北千住

 深夜から眠らず、朝から都内に。まず、東京駅に出るが、まるで迷宮のような大手町の地下にもずいぶん慣れて、地図を確認せずに、すいすい進めるようになった。その後、昼には芝浦のほうまで行くことになり、ゆで太郎に入り、たこ玉丼セットという食べたことのないものを食べた。690円。午後は夕方まで用事があるはずだったが、それが予想外に早く片づき、非常に助かった。夜は演劇を観るからだ。北千住に移動し、スマホを充電できる店はどこかにないかと探しまわり、マクドナルドに入る。ホットコーヒー1杯を、1時間ぐらいかけて飲んだ。



◇ 演劇

 丸井の上階、シアター1010 稽古場1で、東葛スポーツ「保健所番号13221」を観た。18時開演、15分前ぐらいに着いただろうか。当日精算、3000円。トイレに入ろうとすると、受付のすぐそばにあるトイレは使えないようで、ロビーのトイレを案内された。いったん、席に荷物を置いてから外に出る。舞台を囲むように、コの字型に椅子が並べられた客席。いつもこのかたちだが、上手側の席に着く。開演前にスクリーンに映されていたのは、市川崑監督の「東京オリンピック」だろうか。開演すると、鉄道の映像から静かに始まった。京成金町線だったのか、運転席の前方を映した映像はゆっくりと進み、金町駅に到着したかと思うと、なんと、金山寿甲がステージに登場し、金山のラップから始まった。俳優として、よその劇団に客演などしているのは知っていたが、東葛スポーツで自らラップするのは初めてだろうか。初日に観たいとうせいこうが「私小説味」とツイートしていたのを目にしたが、なるほど、金町は金山の地元であり、金山の出演は冒頭のみだったが、今回は金山自身の物語というわけか。自身がコロナ陽性となったこと、あるいは、岸田賞の選評に対する皮肉には笑わされたが、笑いに包まれながらも、作家の苦悩がかなり吐露されている。そして、今までもしつこく題材にしてきた東京オリンピックだが、昨夏の公演が中止になったぶん、ネタはそうとう熟成されていたんじゃないだろうか。痛烈さは毎度のことだが、いつにも増して、今作は密度が濃いと思った。90分弱、ゆるむところなく、ずっと面白かった。出演者は5名、テニスコートの神谷圭介、ラブレターズ塚本、ナイロンの菊池明明、青年団の名古屋愛、xiangyu。xiangyu という若い女性を知らなかったが、ひとりだけラップがだんとつに上手いので、このひとは本職かなと思った。

 開演前、スマホの電源を律儀に切ったら、バッテリーが一気に残り少なくなってしまった。さっきのマクドナルドで、また充電してから帰ろうと思うが、ホットコーヒーとスパチキを注文し、つぎは自分の番だと思って待っていると、スマホを見ながらやってくる若者がちらほら。モバイルオーダーというのがあって、そいつらが順番に割り込んでくる。どうも不公平なシステムだ。自分のホットコーヒーだけが先にカウンターに置いてあるのがわかったが、外に面した店舗なのに、カウンターに置きっぱなしにしてたら冷めちゃうじゃないか。ようやく自分の品物を受けとり、スマホの充電をする。xiangyu のことを検索し、Spotify で楽曲を見つけて、さっそく聴いてみた。「シャンユー」と読むこともわかった。


 北千住から千代田線、明治神宮前から副都心線に乗り換え、東横線で帰ってくる。夜遅くに帰宅し、録画していた「Nキャス」で、ウクライナのニュースを観た。映像で改めて観ると、こんな現実があるのかと呆然とさせられる。ウクライナのゼレンスキー大統領が元コメディアンだということも、ここで初めて知った。それ以外にも不可解なニュースがいくつかあり、大和市の子どもを殺害した母親の事件が痛ましいが、代理ミュンヒハウゼン症候群というのが気になる。愛すべき「ほらふき男爵」の名が、こんなネガティブなものに名付けられるのはいやだな。

 タイムフリーで、今朝の「ナイツのちゃきちゃき大放送」を聴くと、塙さんの YouTube の企画で、あの高峰コダマ師匠の自宅を訪ねたそうで、話を聴いているだけでもこれは面白い。しかし、YouTube を観る習慣がなかなか作れず、観るべきものはいろいろあるのに悩ましい。「常連さん」は、丸山ゴンザレスが初登場。海外の情報に強い丸山ゴンザレスがこのタイミングで登場し、地政学的な話をしていたのはよかった。10時台には、月イチの毒蝮さんのコーナーがあり、今月はスタジオに出演した。ラジオを聴きながら、オンライン将棋を指し、深夜2時過ぎに眠る。

2022年2月25日金曜日

2月25日金曜日/漫才師と戦争・日の丸

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 早朝から眠りなおし、3時間ぐらいで目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「アメトーーク!」は、新企画「芸人年齢トーーク」。フット後藤、サンド伊達、出川哲朗、堀内健、濱口優というメンバーが、各年齢ごとになにをしていたのかをふり返っていく。MC側には、博多大吉、EXIT兼近が座る。大吉の「年齢学序説」(2010)という本は、発売してすぐに読んだが、たいして面白い本ではなかった。こうして並べてみると、よゐこがいかに若くして売れっ子だったかがわかる。「太田光のつぶやき英語」を観ると、こちらはNFTの特集。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」から、そのまま、午後は「中川家 ザ・ラジオショー」をつけっぱなしに。あたまからウクライナの話題に触れる中川家。剛「なんか電話せえへんのかね、バイデンさんとかが。もしもし、プーチンさん?」 礼二「はいはい、なんや?」と、すかさずミニコントに入った。「もうやめといたらて、言うてんねやけど」「なに?」「なにって、きみィ。」「ええ?」「今、今。やってるやん。」「そんな電話やったら切るで、もう。」「ちょっとね」「ほう」「岸田さんがァ」「岸田って、日本のか?」「うん、電話くれえ言うてたけど、あれしよっか? 電話するように言おうか?」「いや、もうそれ…」「(遮るように)ほんでね、プーチンさん。ちょっと遊びにきたら、うち。アメリカまで。」「いやええわ、遠いし。もう今、忙しいやんか。わかってるやんか、今。」「それを言うてんのよ。」「うん、だからその」「いや、だからな。」「一個あたま下げたらええねやって、ウクライナが。」「そんな言わんて。ちょっと遊びにきたら、うち。じゃあ、日本行ったら。岸田さんに言うとくわ。ぼく、日本行くわ、明日。」「ああそう?」「そこで、あのう、会おうか? 六本木で。メシでも食うて。」「メシ、どこ行くのよ?」「好きやんか、日本食。」「好きや。寿司行こうか、ほんなら。」「(急に話題を変えて)お疲れさん、オリンピック。」「…ああ、いやいやまあ、いろいろあったけどね、うち、また。」と、ここでふたりで笑い出し、礼二「こう、気楽にいかんもんかね。(笑)」 剛「気楽にいかへんかなあ。(笑)」 漫才師らしい、低い視線から茶化す会話が心地いい。剛「でも不思議に思うんですけど、こういう国の仕事してるかたは、一生懸命勉強すんでしょ、ちっちゃいときから。勉強して、最後、ミサイルって。めちゃくちゃやん、そんなん。話し合いで済む話やん。一生懸命、一生懸命、脳をフル回転して、勉強して、結局最後、ミサイルで解決って、むちゃくちゃですよ。すいませんね、なんか、こんな堅苦しい話。」

 録画していた今日の「徹子の部屋」もすぐに観てしまう。鈴木雅之がゲスト。途中からは、癌から復帰した桑野信義も加わった。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊新潮」の読書欄に、石戸諭「東京ルポルタージュ」の書評があり、書き手を見ると、なんと、佐野元春が書いているのでびっくりする。燃え殻の連載コラムは、永六輔と小沢昭一を喫茶店で目撃した話。「墓碑銘」の欄では松鶴家千とせを扱い、矢野誠一、吉川潮のコメントも紹介されていた。

 夕方近くなってから、用があり、駅前まで。ドトールに寄り、ブレンドと、ブリオッシュショコラを食べた。平日のこの時間にこの店に入ることもなかなかないが、お年寄りたちで、とても混んでいた。しばらく読書をする。2時間ほど経ったころには、気がつくと、店内はだいぶ空いていた。クリエイトで買いものして、すぐに帰るつもりでいたが、腹が減り、吉野家で牛丼を食べていく。


◇ 読書・テレビ

 帰宅してからも読書の続きを。いとうせいこう「小説禁止令に賛同する」をドトールで読み始め、一気に読み終えた。2020年刊、集英社文庫。初出は2017年の「すばる」。いとうせいこうの小説は今までいくつか読んでいるが、「ノーライフキング」(1988)も、「想像ラジオ」(2013)も、文学賞の候補になったわりには自分にはぴんとこないものだったが、数年前に読んだ「鼻に挟み撃ち」(2014)が面白く、そこで認識がちょっと変わったのだが、この「小説禁止令に賛同する」も、読んでみたらすこぶる刺激的だった。小説のかたちを借りた小説論というべきだろうか。小説そのものを問いただすような小説であり、近年の作のほうがはるかに実験的で、挑戦しているのではないだろうか。作中には老いに関する描写もあったが、いや、いとうせいこうほどのキャリアの作家で、この感度のフレッシュさには驚かされる。80年代にピークを迎え、その余力でメシを食ってるような作家もいると思うが、それらに比べると、やはり、80年代に活躍したいとうせいこうだが、作家としての姿勢はよっぽど立派だ。

 夜もラジオ。「問わず語りの神田伯山」を聴き、それから、Spotify のポッドキャストで、「大竹まこと ゴールデンラジオ!」も聴く。昨日木曜のオープニングは、大竹まこと、小島慶子、吉住というメンバーで、小島慶子が更年期についてたっぷりと語っていた。聴きながら眠り、深夜に目覚め、録画していたテレビ番組をいくつか。「タモリ俱楽部」は、劇団ひとり、寺田恵子が出演し、「船橋総選挙」という企画。ハライチが出演した「浦和総選挙」も面白かったが、このシリーズ、グーグルマップを確認しながら観てしまう。そういえば、南船橋だけはブックオフがあるから行ったことがあると思い出した。

 観そびれていた、2週間前に放送された「ドキュメンタリー「解放区」」もようやく観た。1967年に放送されたドキュメンタリー「日の丸」を、類似した状況のある現在に、同じ手法をやりなおしてみせる。それにしても、街頭で捕まえたひとに、なんの説明もなく、いきなり質問攻めにする手法は、ちょっと暴力的に見えてしまうが、もちろん、あとからきちんと説明はされているのだろう。公式ツイッターを使った取材も、これはずいぶんお粗末じゃないかと思ったが、当然、ツイッターにもそれに近い意見は寄せられていたようだ。岸田文雄が演説している場でのインタビューで、外国人の友だちがいますかという質問に、ある女性は、親戚が外国に住んでいると答える。続けて、もし戦争になったらそのひとと戦うことはできますかと訊かれると、「それはしかたがないんじゃないですかね」と平然と答えた。1967年の「日の丸」は、ディレクターは萩元晴彦、構成は寺山修司。検索してみると、この番組は放送ライブラリーにも入っていた。

2022年2月24日木曜日

2月24日木曜日/侵攻が始まる


◇ 岩本町

 早朝に目覚め、梱包をしようとするが、プリンターがインク切れになってしまった。間が悪いことに、今日は夕方まで時間が作れず、どうも生活がちぐはぐだ。今日も朝から都内に。岩本町のほうまで出て、昼食は小諸そばに入り、ヒレカツ丼セットを食べた。640円。夕方に横浜まで戻り、ベローチェに入り、ひと休み。ブレンドと、あんぱんを食べた。読書をするが、座っていると、どうも尾てい骨のあたりが痛く、強く打ったような覚えもないのに、いつの間にこうなったのだろうか。2時間ほどでベローチェを出て、ヨドバシカメラに寄り、プリンターのインクを買っていく。それから、星川に移動し、コーナンに寄り、封筒、コピー用紙、クラフトテープ、プチプチを購入して帰る。

◇ テレビ

 夜に帰宅。ブログの統計情報を見ると、なぜか、今朝6時台に600を超えるアクセスがあり、しかも、アメリカからのアクセスなのだが、こういうのはいったいなんなんだろうか。録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、松本潤がゲスト。この番組は初出演のようだ。昨夜の「あちこちオードリー」は、ハリセンボンと黒沢かずこがゲスト。松本への愛が強すぎる黒沢に爆笑。「鍛えてるのをやめさせたいんです、人志に!」「あたしの知っている人志じゃなくなってるんですよ!」 いとこの葬式で歌ったという話も常軌を逸していてすごかった。昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、後半の企画「芸人なら誰しも自分なりの浅草キッドある説」を興味深く観る。エルシャラカーニ、2丁拳銃、ブラックパイナーSOSという3組が登場。少し期待して観たが、悲哀を強調する演出がどうもわざとらしい。浜田「賞狙ってんの?」 ひとり「泣かせようって感じがすごくて、なんか冷めちゃいました。」という発言は、ギャグではあるにせよ、そういうツッコミが出るようなしろものではあったということだ。芸人同士、状況を理解していれば、演出は茶化せても、彼らを茶化すようなことはできないだろう。力量もキャリアも異なるこの3組を並べてしまうことにも違和感はあった。

 タイムフリーで、今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、冒頭にいきなり、ロシア軍がウクライナに侵攻とのニュースが入っていた。緊迫した空気から始まるが、すぐにいつもの調子のトークになる。ラジオを聴きながら、プリンターのインクを交換し、朝にしそこねた梱包を片づける。ウクライナのニュースを知っておきたく、Spotify で、普段は聴かない荻上チキの番組のポッドキャストを聴いた。少し眠り、深夜に目覚め、アマゾンプライムでドキュメンタリー番組をひとつ。「アメリカが最も恐れた男"プーチン"」という番組を観た。

2022年2月23日水曜日

2月23日水曜日/祝日は混んでいる






◇ 日本橋・横浜

 深夜から眠らず、今日も朝から都内に。横浜駅から横須賀線に乗るが、今日は祝日だから空いている。新日本橋駅まで乗り、室町のベローチェに入り、とりあえず、モーニングセットを食べた。ブレンドと、カイザーサンドスクランブルエッグ・ベーコン。440円。しかし、ソファー席のない店舗で、長居するには向かなかった。読書するが、眠気がひどく、あまり読み進められない。日本橋を渡り、八重洲に出て、八重洲地下街で食べていこうかと考えながら、歩きまわるが決められず、東京駅の改札内に入ってしまうが、改札内のほうが混雑していて失敗した。東京駅で食べるのはあきらめ、東海道線に乗り、横浜に戻ってくる。しかし、混雑しているのは横浜も同じで、祝日の昼間に出歩くのは失敗だと思った。ジョイナスの地下から西口五番街に出て、ムービルの前をとおり、ぐるっとまわってハマボールのほうまで歩くが決められない。STスポットの地下を覗き、さらに川の向こうまでまわり、旧ダイヤモンド地下街に戻ってくる。ひさしぶりに天理ビルにも入ってみたが、味奈登庵にまで行列ができていて、いったいなんなんだと思う。エキニアの龍味にも行列ができている。こりゃだめだと思い、あきらめかけたところに、カレーハウスリオがあることを思い出した。結局、30分ぐらい無駄に歩きまわり、ジョイナスの地下まで戻り、カレーハウスリオに決めた。ハヤシビーフを食べる。790円。



◇ 映画

 今日は映画を観るつもりでいたのだが、祝日だと気がつかずに予定を立ててしまったのは失敗だった。時間も中途半端になり、とりあえず、ビブレのブックオフに寄ると、なかなかいいものがあり、110円の文庫本を1冊、220円の単行本を3冊、220円のコミックを1冊買う。まだもう少し時間があり、ドン・キホーテに寄り、あとはムービルのトイレに入り、時間をつぶした。ムービルで、スピルバーグの「ウエスト・サイド・ストーリー」を観る。15時55分の回。水曜サービスデー、1200円。気がつけば、たいがいの映画館が水曜は安くなっていて、レディースデーはもともとあったのだと思うが、それが男女関係なしになったというわけで、とてもありがたい。上映は2階のチケット売り場の目の前の劇場で、5列目の席に座る。中央通路脇は埋まっていて、スクリーンをやや斜めに見上げる席になった。しかし、公開を楽しみにしていた映画だったが、寝不足で朦朧としてしまう部分があり、もったいない観方をしてしまった。もっと元気な日にすればよかったと、一昨日にも同じことを思ったが、配信が始まったら、しっかりと観なおさなければならない。これは古典の勉強だ。

 

 今日はもう、完全に予定を失敗した。映画のあとは横浜駅に直行し、すぐに帰る。録画していた今日の「徹子の部屋」(ゲスト・柴田理恵)を観て、ほかにもいくつかテレビ番組を観て、21時頃には眠った。疲れがひどい。

2022年2月22日火曜日

2月22日火曜日/寝不足生活・渋谷で


◇ 麹町・渋谷

 早朝に目覚め、ラジオをつけるが、聴きながらまた眠ってしまっていた。怖いのがストーブをつけていたことで、これは絶対にやってはならない。今日も朝から都内に。東横線で渋谷に出て、半蔵門線に乗り換えると、やたら混んでいた。九段下に用があり、それから、四谷に移動。昼食は麹町で、適当に歩いて見つけた中国屋台銀菜という店に入り、ランチメニューのニラレバ定食を食べた。スープ、ザーサイ、もやし、杏仁豆腐が付き、748円。ベローチェに入り、スマホの充電をしながらひと休み。半蔵門駅から半蔵門線に乗り、渋谷に戻ってくる。まんだらけに寄り、階段の百均から4冊買う。

 そういえばと思い、最近、道頓堀劇場を調べていたらたまたま知った、シアターDの跡地をついでにたしかめていきたくなった。ウィキペディアによると、シアターDの「D」は道頓堀劇場の「D」なのだそうで、この関係は当時は知らなかった。ウィキペディアに載っていた住所をグーグルマップで検索すると、どうやら、クアトロの隣り、つまり、GUの隣りのビルのようなのだが、建て替えずに同じ建物なのかはわからない。はっきりと覚えてはいないが、外の階段に並んだような記憶があり、なんとなく、そのときの建物という気がしないでもない。だとすると、現在の無限大ホールとは目と鼻の先だ。

 センター街を戻り、地下の通路を東横線の改札のほうに進んだところで、快楽亭ブラック師匠ではと思うひととすれ違った。一瞬のことで、あんまりじろじろ見ることはできなかったが、たぶん間違いないと思う。東横線で横浜に戻り、銀行に寄り、有隣堂にも寄り、それから、どこかで少し読書をしていこうかとも考えていたが、どうも疲れてしまっていて、気力が湧かない。早く帰ることにして、帰りの電車内で少しだけ読書。夕方には帰宅する。

◇ 雑誌・テレビ

 タイムフリーでラジオを聴きながら、オンライン将棋を1局指し、それから、楽天マガジンで雑誌のチェックもする。「週刊朝日」の延江浩の連載コラムに、映画「浅草キッド」のことが書いてあると思って読んでみると、後半は「街でいちばんの男 ビートニクラジオ」収録の思い出が書かれていた。この連載コラム、いつもあんまり読むことがなく、延江浩がどういうひとなのかもよく知らなかったが、TOKYO FM のひとなのか。巻末の「似顔絵塾」は、松尾貴史が新塾長になってから、講評が面白くなった。「辻元清美さんには昔、「大阪の選挙区から出てくれ」と口説かれたことがあって、「絶対、通しますから!」「いや、まず通らないし、通ったとしても絶対に出ませんから」と、3時間も押し問答した記憶があります。」 

 録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、田村正和の弟のほうの田村亮がゲスト。「さんま御殿」は、細かいことを気にする芸能人と、気にしない芸能人の対決。日曜の「おかべろ」は、ヒコロヒーがゲスト。岡村、ノンスタ石田とはこれが初対面のようだ。早めに眠り、深夜に目覚め、深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」を聴いた。ブログをひとつ更新して、朝までに映画を1本観たかったが、ブログに時間をかけてしまうともうだめだ。うまくいかない。

ブログ アーカイブ

8月21日土曜日/横浜のあちらこちらで

◇ 伊勢佐木町  昨日は、昼間は暑かったが、夜中は涼しくなり、今朝も涼しい。朝から黄金町まで行く用があり、それがすぐに終わり、伊勢佐木町のマクドナルドに入り、アイスコーヒーとエッグチーズバーガーを食べた。しばらく読書をして、午後になってから、雲雀洞に寄った。3月以来、ひさしぶり...