ラベル 中村勘九郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中村勘九郎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月20日金曜日

9月20日金曜日/つけ天そばを食べた

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 昨夜から眠らず、早朝にゴミを出してからようやく眠る。録画していたテレビ番組をあれこれと。火曜の「ワルイコあつまれ」をまだ観ていなかった。「子ども記者会見」に満島ひかりが登場。さまざまな役を演じられる理由を訊かれて、「面白いんですね。楽しいんですよね。」「面白がってるかも。人生は茶番だと思ってます。」「苦しいことも悲しいも喜びも、楽しいも、ぜんぶおとぎ話。(笑)」 すごいと思う俳優は誰かと訊かれると、「たとえば、稲垣さんもだし、香取さんもだけど、踊ってたりしたかたって、あたまももちろん使うんだけど、からだの体感があるから、そういうひとたちのお芝居は、わたしはけっこう好きなほうかもしれないです、観てて。」「なんか、からだが動いてるっていうか、気持ちとからだが…、からだが少し前に一歩出てるほうが。すごく古い俳優さんだとフランキー堺さんとか、あと、クレイジーキャッツのみなさんとか。そのかたたちもみんな音楽があって、お芝居もしてるひと? のお芝居がけっこう好きかも。」 いい演出家について訊かれると、「わたしは演出されるほうが好きです。けど、ハートの演出はちょっと苦手です。「こういう気持ちで」「あなたは今、こういう気持ちで」とか言われると、なんか、そうすると自由がなくなるでしょ、気持ちのなかに。だけど、このセリフのときにここに座って、あのときにあそこ見て、こここうしてみたいな、からだの演出はすごく嬉しくて。」 香取慎吾が「面白いんだけど、ちょっと心配になって」と言うと、満島ひかりは「明るくしてたって、問題なんかいっぱい起きるから。ただ、ほら、暗いところも明るいところもないと、たぶん、人間は変になっちゃうから。ちゃんと静かな時間とか、大変なこともいっぱいある。けど、こういうところに出てくると、楽しくなっちゃう。」

 同じく、火曜の「アンタウォッチマン!」はひさしぶりにお笑い特集だった。いや、もともとはこういう番組だったんだけども。芸歴1、2年目の「超若手芸人SP」として、えびしゃ、ナユタ、友田オレ、伝書鳩が出演。

 「イワクラと吉住の番組」は最終回。「アンタウォッチマン!」が終わらずに、まさかこちらが終わるとは思わなかった。最後は番組後期の好企画だった「ふまんだらけ」。パンサー向井、ウエストランド井口、永野、お見送り芸人しんいち、さや香新山、マユリカ阪本、令和ロマンくるまという大人数。VTRには、そいつどいつ刺身、小籔千豊、森香澄が出演。面白かったのだけど、しかし、この番組らしさは別のところにあったのではなかったか。

 「新しい学校のリーダーズの課外授業」は、ライブで使える寸劇をコットンと一緒に考える企画。きょんたち「甘栗カンパニー」と新しい学校のリーダーズとの関係は「バズリズム」でも語られていた。SUZUKA はほぼ島田珠代になってしまう。

 今日の「徹子の部屋」は青田典子がゲスト。20年ぶりの出演。結婚直前の 2010年に玉置浩二が出演した回の映像が流れたが、そのときにも青田典子はこのスタジオにきていた。そのときに玉置浩二と一緒に出た愛犬が今も生きていて、その愛犬の現在の映像が出たのだが、そこにはなぜか玉置浩二が歌う「嘲笑」が流れていた。

 録りためてあった「私のバカせまい史」をこつこつ観ているが、ようやく4月までたどりついた。「Mr.マリックのボツネタ史」が面白かった。マリックに実演販売員時代があったことはわりと知られているが、1979年、30歳からは「かくし芸大会」などでマジック指導をする裏方になっていたのだ。1987年には、関西テレビ「本気ナイトパフォーマンス」のレギュラーに大抜擢。マジック業界としては異例中の異例だったとマギー司郎が証言する。「サーストンの三原則」のひとつと言われている、マジックの前に説明することをマリックは初めて破った。スロー再生されると見破られるスピード系のネタはボツ、アングルに弱いネタもボツになるのだが、1989年以降、どの角度から見てもバレないネタを生み出す。このあたりから、風貌などのセルフプロデュースも始めるという流れになる。現在のサングラスは3代目だが、初代のサングラスは板東英二がかけて壊したそうだ。番組最後にはマリックがスタジオに登場し、ボツネタメドレーを披露した。

 午後になってから、今日の「ビバリー昼ズ」をタイムフリーで聴く。真田広之は日芸の出身で、殺陣同志会と落研は同じひとが作ったとは前の放送でもしゃべっていたが、高田先生とは関わりがあるんだろうか。真田広之も YOASOBI も俺に憧れて日芸に入ったんだと高田先生がいうと、街裏ぴんくの漫談みたいですねと松村。12時台ゲストは中村勘九郎。真田広之は勘三郎と親しく、ここでも真田広之のエピソードになる。勘九郎と七之助の兄弟ゲンカを真田広之が仲裁に入ってくれたということもあったのだ。平成中村座の屋形船を出しているときに、近くに住んでいた真田広之に勘三郎が電話をしたら、やってきて、岸からジャンプして飛び乗ったという話もすごい。

 楽天マガジンのチェックをすると、「週刊ポスト」の巻頭グラビアには関根勤のインタビュー記事があった。たけしの連載ではベネチア映画祭のことが語られているのだが、会場に向かう船のなかであたまを強く打ちつけたという。わざわざここで語るぐらいだから、よっぽどだったのか。心配になる。「週刊現代」の梅沢富美男の連載はフワちゃんについて。中沢新一の連載は東出昌大について書いている。

 夕方から外出。まず、二俣川に出て、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに図書館の本を2冊返却していく。横浜に移動し、地下の有隣堂に寄っていく。銀行に寄る用があったが、混んでいて、いったんヨドバシカメラを覗いていく。昼食にしようと思うが、どっちつかずの気候では食べたいものが定まらない。予報では暑いのは明日までだというから、夏の終わりを意識して、天理ビルの味奈登庵に入る。海鮮かき揚げつけ天そばを食べた。790円。

 横浜から星川に移動し、イオン天王町のフードコートにて、マクドナルドのアイスコーヒーと月見パイを食べた。読書するが、座った席が悪かったが、冷房があまり効いていないようで、集中力が続かなかった。

 夜遅くに帰宅し、ラジオを聴きながらブログの更新をひとつ。Netflix で「極悪女王」第2話を観る。ついに阿部四郎が登場する。クライマックスは長与千種とライオネル飛鳥の試合。この剛力彩芽のスター性。

2024年4月28日日曜日

4月28日日曜日/歌舞伎町の大お練り

◇ 新宿

 早朝から眠るが、録画残量を空ける必要があり、朝っぱらから数年前のテレビ番組を確認しては消去していく作業。録画残量が確保できたら、あとはラジオをつけておく。今日は午前中から都内に。暑くなり、今季初めて半袖のTシャツで出る。パーカーはカバンのなかに入れていく。ゴールデンウィークのため、電車は混雑し、遅延もしていた。横浜から東横線に乗り、副都心線の新宿三丁目まで。

 歌舞伎町で開催される「大歌舞伎祭」の大お練りを見物するためにわざわざ新宿までやってきた。13時にモア4番街をスタートするのだが、だいぶもたついてしまい、到着したときにはもう13時になる直前だった。モア4番街というのがよくわからないから、これは事前に場所を確認しておいた。新宿三丁目駅から地下を通り、紀伊国屋から外に出たが、通りひとつ手前までは意外と平穏だ。つぎの通りに行ってみると、ひとだかりができている。柵が並べられ、歌舞伎役者ののぼりが立っている。黒いTシャツのたくさんのスタッフたちの向こうには、お練りの一行が人力車に乗ってスタンバイしていた。中村七之助のすがたを見つけた。すでに始まる時間だ。お練りの一行が動き始める。先頭にまわり込むと、「大お練り」と書かれた幕が掲げられたあとにはスーツ姿のどうやらお偉いさんたち、そのあとには神楽坂の芸妓衆、木遣りが続く。そして、人力車に乗った役者たち、勘九郎、七之助、虎之介、勘九郎の息子の勘太郎、長三郎、最後に鶴松が通っていく。歌舞伎町にはまっすぐに向かわず、まずは逆方向に進み、アルタ前を通り、今度はモア2番街を戻ってくる。また先まわりして、写真を撮りながら追いかけていくが、モア2番街は見物できるスペースが片側にしか設けられておらず、写真を撮るには逆光になってしまうがしかたがない。お練りは靖国通りの横断歩道を渡り、歌舞伎町に進んでいく。モア2番街からそのまま追いかけていくと、反対側には永久に移れなくなってしまった。しかし、歌舞伎町に入っていくとだいぶ日陰になり、わりあい、いい写真を撮ることができた。

 TOHOシネマズの前を左に曲がり、かつての噴水広場、歌舞伎町タワーの前にステージが作られている。お練りの一行が舞台あいさつをする。それまでは少し時間があり、観やすいようにステージの上手側で待ちかまえていたら、始まるとここには幕が張られるという案内があり、中央に移動するはめになった。柵が並べられているため、いったん最後方まで下がってからステージ正面に入っていく。見物客とステージのあいだにはカメラをかまえる報道陣たちが陣取っている。そもそもこの催しは一般客よりもメディア向けのものなんだよな。日差しがやや強くなり、歌舞伎ファンのお婆さんたちが日傘を差し始め、これじゃあステージが見えないんじゃないかと思ったが、始まる時間になったら日傘を閉じてくれた。さすがは慣れたお客さんたちで、マナーがしっかりしている。司会の女性アナウンサーからも日傘を閉じるようにアナウンスがあった。ステージは遠いが、ステージの上方、歌舞伎町タワーにはでっかいモニターがあり、ステージの様子はそこにも映し出される。舞台あいさつは実行委員長と新宿区長から始まり、役者たちもひとりずつ、マイクをもった。長三郎があいさつをすると、かわいいの声が飛んだ。長三郎は人気者。ほんと、かわいい。

 舞台あいさつを最後まで見物して、ひとまず、昼食にする。歌舞伎町の飲食店の値段がやたらと高くなっているのはインバウンドの影響か、こんなところではなにも食えないと思い、新大久保方面に歩いていく。なか卯に入り、いか明太丼とはいからうどんのセットを食べた。830円。

 再び、歌舞伎町タワーに戻り、今度は松竹芸能のステージを観る。歌舞伎とはなんの関係もないお笑いのライブ。出演は、駆け抜けて軽トラ、オジンオズボーン篠宮、安田大サーカス。インスタの投稿をしていたらもたついてしまい、戻ったときには、駆け抜けて軽トラがもうコントを始めていた。このライブではさっきの舞台あいさつのときのような柵はなく、ステージの前を開放していたから近くで観ることができた。篠宮のネタの最中に、舞台袖にクロちゃんのすがたが見える。安田大サーカスが出てくると、通りすがりのひとたちの反応もあって楽しい。3組のネタのあと、最後にクイズコーナーがあった。歌舞伎のクイズを出すのだが、誰も歌舞伎のことをろくに知らない。団長にはここでこそ、香川照之のものまねをやってもらいたかったな。

 新宿西口のブックオフに寄り、220円の文庫本を2冊買っていく。地下を通り、新宿三丁目に歩く。靖国通りのブックオフにも寄り、こちらでは 220円の単行本を1冊だけ買った。新宿三丁目駅から副都心線、東横線直通の各停に乗り、眠りながら帰ってきた。

 電車内で、嵐山光三郎「「世間」心得帖」を読み終えた。2021年刊、ちくま文庫。「週刊朝日」の連載エッセイに大幅に加筆し、再構成した文庫オリジナル作品と書いてある。「週刊朝日」の「コンセント抜いたか」は連載中にはあまり読んでいなかったが、かなりの長期連載だった。どれだけ単行本化、文庫化されているのか、さっぱり把握できないな。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」を観ると、冒頭に登場した三谷幸喜はメガネをかけておらず、髪を分けている。コロナになった安住の代わりをやろうとして目張りを入れていた。そのあとに、サッカー場の観客席の急病人にキーパーが気がついたというニュースをやっていたが、入場する選手たちのなかに小島よしおが混じっていて、番組上はそこにはなにも触れないのが妙だった。昨夜は裏番組が「心はロンリー」だったが、こっちもまるで「心はロンリー」のようだ。それから、宮沢博行議員の辞職の話題。このひと、49歳だって。同い年か。「記憶にございます」って、ちょっとふざけて言ってるよな。そのあとにやっていたボディシェアリングという技術の特集には興味が湧いた。玉城絵美という40歳の研究者。つぎの特集の「チーム友達」というのはまったく知らなかったが、元KOHHの千葉雄喜の曲なのだ。民放初、千葉雄喜の直撃取材が行われる。

 今朝の「サンデージャポン」には、佐々木久美、みちょぱ、成田悠輔らが出演。大谷翔平の話題から始まり、それから、宮沢博行のパパ活スキャンダルの話題。このひとは馬鹿馬鹿しくていいな。そのあとには自民党の裏金問題や、有名人のなりすまし広告の問題を扱っていたが、泉房穂のVTRの最中に、宮沢博行の囲み取材の中継が入る。サンジャポジャーナリストがすぐ横に陣取っていた。

 今朝の「ワイドナショー」には、今田耕司、ウエンツ瑛士、オズワルド伊藤、神田愛花が出演。こちらでもパパ活の宮沢博行の話題。ウエンツが、ワイドショーやこの番組で扱うのはわかるが、報道で大きく扱われていることには違和感があると語る。「この内容とそのニュースの大きさってまったく比例してないなっていうか。これ、そんなに…。めっちゃ面白いとは思うんです。なんでもしゃべってくれるし、ぜんぶ素直に…。(略)でも今、やらなきゃいけないニュースめちゃくちゃあるなか、これが大々的にやってるのは、僕はすごい気になりましたね。」

2024年1月25日木曜日

1月25日木曜日/そういうもんかな

◇ テレビ・雑誌

 朝、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。観そびれていた番組がたまっていた。火曜に始まった新ドラマ「Eye Love You」には、主演の二階堂ふみの父親役として、志らく師匠が出演している。海に飛び込んだ娘を助けようとしたため、脳梗塞になり、からだが動くなってしまったという設定。落語家にしゃべらせない役をやらせている。韓国ドラマの線なのか、しかし、どうもかったるいドラマで、半分ほど観て、志らく師匠の場面以外は早送りした。これは続けて観なくてもいいかな。

 月曜深夜の「週刊ダウ通信」は、コント企画の第3弾にクロちゃんをゲストに迎える。過去2回のようなワンカットドラマではない、ダウ90000 には珍しい不条理的な展開。日曜に放送された「情熱大陸」は小島よしおに密着。ネタ作りの場には、東京ダイナマイトの松田大輔と元さくらんぼブービーのカジくんがいた。先週土曜早朝の「週刊フジテレビ批評」では、新年恒例、フジテレビの社長の対談があった。港浩一社長の対談相手は音好宏。まずは新年の地震報道の対応について語られた。

 年末に放送された「週刊さんまとマツコ」の特番をようやく観た。桑田真澄家を訪問するロケ企画、それから、スタジオのゲストには大竹しのぶが登場。隠しゲストだったはずが、大竹しのぶは事前にさんまに連絡をしてしまっていた。スタジオでは川島明が司会を務め、島崎和歌子、ノブコブ吉村も出演。マツコと大竹しのぶは初対面なのだ。さんまがまじめな口調で「うわっつらで会話するほうが幸せな気がする。」と言っていた。そのあとには、さんまの50周年ヒストリーをふり返る企画もあり、TBSに残っている映像をたくさん観ることができた。さんまのTBS初出演は、1979年、改変期の番組を紹介する「10月だョ!全員集合」という番組にレポーターとして登場していた。24歳のさんまが、36歳の三枝と共演している。翌年には「天皇の料理番」があり、「ぴったしカン・カン」などにも出演し、1980年の時点ではかなり売れていたのだなという感じがする。1985年放送「ただいま赤丸急上昇!」というこの番組は知らなかった。さんまと所ジョージが、30歳のときに一緒に司会をしていたのだが、ジャンケンで勝ったさんまが番組を途中降板したという。そして、1986年には「男女7人夏物語」だ。さんまとマツコの初共演は、2011年に放送された「恋のかま騒ぎ」。マツコのTBS初出演は、2006年放送「ピンポン!」にコメンテーターとして登場。番組後半では、さんまに説教をしたい人物として、スタジオに奥田瑛二が登場した。しかし、これを観るために大竹しのぶがスタジオに戻ってしまい、これも先にバレてしまっていた。

 今日の「徹子の部屋」は中村勘九郎がゲスト。今年は勘三郎の十三回忌にあたる。 1981年に勘三郎が出演した回の映像が流れ、このときには今の勘九郎が産まれるときの話をしていた。1999年に出演した回では 17歳の勘九郎についてしゃべっている。このとき、勘三郎は43歳、現在の勘九郎とほぼ同じ年齢だ。勘九郎は自分の息子たちについても語る。夫婦ゲンカをしていると、長男はしくしく泣いてしまうというのだが、「次男のほうは、必ずこのあいだに入ってですね、「もうそういうことをしててもつまらないし、今後、僕たちもどうしていいかわからないから、もうやめようよ。元気に仲良くいればいいじゃない。家族なんだから。」っていうのをね、とうとうと。(略)それ言われちゃったらもう、仲なおりするしかないですもんねえ。で、傍らで、長男はこう体育座りしながらしくしく泣いている。平和な家族です。」

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「女性セブン」には巻頭グラビアに木梨憲武の特集があった。「女性セブン」には松本の記事もあるはずなのだが、これは楽天マガジンでは今週もカットされている。「週刊新潮」の「墓碑銘」の欄ではエスパー伊東が扱われ、吉川潮と相羽秋夫がコメントを寄せている。吉川潮がエスパー伊東を評価していたとは知らなかったな。ふたりとも電撃ネットワークと比較しているのだが、文末のほうには南部虎弾が亡くなったことにも触れられていた。読書欄には、乗代雄介によるジャルジャル福徳の小説の書評があった。

 今日は、夜になってから駅前まで買いものに行く以外には外出しなかった。夜にもブログの更新をひとつ。クレジットカードの再発行の手続きも進めなければならない。年末に財布を盗まれ、なにから手をつければという状況だったが、ようやくだんだん落ち着いてきた。

 夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「ダウンタウンDX」は未公開トーク集。浜田ひとりきりのスタジオで始まった。ネットニュースにもなっていたから気になっていたが、番組を最後まで観ても、浜田の出演は冒頭だけだった。今日収録してすぐに放送したのだと思うが、ここでは事情を改めて説明することもなく、松本についてはまったく触れなかった。まあ、そういうもんかな。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...