ラベル サツマカワRPG の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サツマカワRPG の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月10日日曜日

3月10日日曜日/「R-1グランプリ2024」

◇ テレビ・ラジオ

 早朝から少し眠り、午前中に、昨日夕方に放送された「R-1グランプリ」の事前特番を観た。深夜に放送されたもうひとつの特番と同じく、霜降り明星と広瀬アリスが司会だが、こちらは過去の傑作選だった。今は有名になっている人気者たちの貴重映像のコーナーがあり、Z世代が驚く映像を、せいやの母校である近畿大学で調査した。バイきんぐ小峠、バカリズム、陣内智則、友近、山里亮太、かまいたち山内、ダイアンユースケ、麒麟川島、くっきー、和牛水田、チョコプラ長田、ニューヨーク嶋佐のピン芸の映像が流れる。友近の映像は 2002年決勝のものだったが、この時期はまだ座布団に座る規定があったのだ。霜降り明星ふたりの映像もあり、2016年のせいやは武田鉄矢のものまねをやっていて、現在から観ても、すでに今のせいやと変わらないかのようだが、しかし、その当時に観ていたとしても、その後の活躍は見抜けなかったかもしれない。粗品は 2012年の映像で、せいやの映像よりもさらに古いのだが、これはさすがに素人っぽかった。

 そして、ようやく昨夜の「R-1グランプリ」決勝戦を観る。オープニング映像で、スキンヘッドのあたまがたくさん出てくるのはあれは歴代チャンピオンだったのか。顔の認識がしにくかった。生放送、司会の霜降り明星と広瀬アリスが登場。前説はバイク川崎バイクが務めたようだ。出場者だったのに、準決勝で敗退して前説をやっている。この放送後にやはり生放送される「ENGEIグランドスラム」の別スタジオから、松岡茉優、見取り図、田津原理音が登場。そして、審査員の紹介だが、今回は「M-1」と同じように、ひとりずつ順番にステージに登場した。陣内智則、バカリズム、小籔千豊、野田クリスタル、ハリウッドザコシショウが審査員席に着くと、さっそく、ファーストステージが始まる。1番手は真輝志。ナレーションに突っ込んでいくというネタだったが、好感がもてるコントだった。今年はひとり目から悪くない。2番手は常連出場者のルシファー吉岡。婚活パーティーのコント。これも面白かった。審査員たちも高評価で、ザコシはシモネタに落とし込まなかったところを評価した。そして、3番手は期待の街裏ぴんく。人間的には圧倒的に面白いのだが、ネタはどうかというところだ。石川啄木のウソ漫談。テンションを高めるのが早すぎるのではという感じもしたが、審査は高得点となった。4番手は kento fukaya。モニターを使ったマッチングアプリのコント。ほかの賞レースでもよく感じることだが、映像に依存するネタはどうなのだろうか。審査員とのからみでも「コヤブカズヨさん」と言って、コントと同じく「ト」の字を抜いていたというボケをやったのだが、単に言い間違えたようにしか聴こえなかった。5番手は、ここもすっかり常連の寺田寛明。モニターを使ったネタが続く。辞書にコメント欄があったらというネタなのだが、年々、ネタのクオリティは高めてはいるとは思うものの、映像に依存する芸は脆弱なものでしかない。緊張もしていただろうか。6番手はサツマカワRPG。防犯ブザー講習のコント。序盤の展開が鮮やかだったが、そのあと、カツラをとったすがたで演じることになるのが引っかかる。最後はホラー展開。丁寧な展開、丁寧な芝居だったが、真輝志の点を1点差で抜けず、ファイナルには残れなかった。ザコシはカツラはとらないほうがいいとアドバイスした。7番手は吉住。デモ活動をしている女のコント。SNSの反応が気になってしまう内容だったが、審査員は高評価。ここで吉住が3位に入った。8番手はトンツカタンお抹茶。どんなピン芸をやっているのかまったく知らなかったが、ひとりコントであり、歌ネタでもあるというものだった。いやな感じはしなかったが、得点は最下位になった。最後はどくさいスイッチ企画。アマチュアの決勝進出者は「R-1」の歴史では初めて。どんなもんかと思っていたが、素人離れした身体的なコントにまず驚かされた。ネタの密度も高いものの、しかし、なにかが足りない。ファイナルステージには、ルシファー吉岡、街裏ぴんく、吉住が勝ち残った。順番は点数が低いほうから、まずは吉住。鑑識官のコント。犯行現場が彼氏の会社というネタで、狂気の芝居を2本続けた。2番手は街裏ぴんく。モーニング娘の初期メンバーだったというウソ漫談。圧倒的な気迫だ。1本目では高すぎるかと思ったテンションが、2本目になるとそこが笑いになっていた。最後はルシファー吉岡。隣人の騒音に苦情を言うコント。前のふたりに比べると、ちょっとおとなしい感じがしてしまう。審査は、陣内、バカリズムが吉住に、あとの3人は街裏ぴんくに投票し、優勝は街裏ぴんく。期待していた最良の結果になった。いや、ファイナリストの顔ぶれが決まった時点では期待値の薄い大会だと思っていたが、フタを開けてみれば、なんのなんの、番組の質がとても高くなった感じがする。

 「R-1」の結果を知ってしまわないように、昨夜からまったく開いていなかったSNSを、13時半を過ぎたころにようやく解禁すると、でか美ちゃんとサツマカワRPGが結婚を発表していた。吉住のデモのネタは、案の定、物議をかもしているようだ。

 テレビを離れ、ラジオをつける。「爆笑問題の日曜サンデー」を途中から聴いた。14時台のゲストには森雪之丞が登場。13年ぶりの出演。そういえば、「ドラゴンボール」の主題歌の作詞が森雪之丞だった。

 夕方にまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「サンデージャポン」には、成田悠輔、秋元真夏、丸山礼らが出演。まずは鳥山明とTARAKOの訃報を伝える。編集者の鳥嶋和彦がテレビで証言している映像、それから、16年来の親友として、元ニブンノゴの大川が取材に応えていた。昨日の「田村淳のNewsCLUB」でも大川が鳥山明と仲がいいという話はしていた。ロシアでも「ドラゴンボール」は人気だったとは中村逸郎の証言。そういえば、太田は「アラレちゃん」の主題歌の作詞もしていたんだっけ。爆笑問題はTARAKOとはもちろん「アララの呪文」で共演している。TARAKOがさくらももこのお別れの会で弔辞を読む映像が流されたが、これは何度観ても胸を打つ弔辞だ。続いては、有名人を騙る投資詐欺の話題。それから、自民党若手議員の懇親会に女性ダンサーを呼んでいた件。この会を主催した自民党和歌山県連の川畑哲哉という男が取材に応えていたが、多様性だとかダイバーシティだとか、真顔でなにを言ってるんだと思うような回答だった。出席しながらやめさせなかったとして、藤原崇、中曽根康隆も取材に応えていたが、触ったかと訊かれた藤原という男もじつに歯切れが悪い。別の取材中にこのニュースを知らされた泉房穂は「いかにもありそうやな」「群れだすと一気にこう過激なというか、イケイケになってしまうような地方議員さんはけっこう見てきたから」と話す。公費は使われていないとはいうが、岸博幸は、裏を返せば企業の寄付金、自民党員の会費は使われていると強く非難した。

 昨夜の「Nキャス」を観ると、TARAKOの訃報では、この番組でもさくらももこのお別れの会での弔辞の映像が流されていた。鳥山明の訃報では、元ニブンノゴの大川がやはり取材を受けていた。名古屋でライブをやったときから親しくなったという話をしていたが、それが田村淳のバンドのライブだとはこの番組ではなにも言っていなかった。

 今日の「笑点」は30分まるまる大喜利。木久扇が卒業間近ということで、過去の懐かしい映像から問題が出される。嵐寛寿郎が出演した映像が出たが、この時代にはこういうコーナーがあったんだなあ。1975年、木久扇は37歳、司会の三波伸介は45歳だって。大喜利はどうでもいいから、こういう映像をずっと観せてもらいたくなる。1999年の放送では、当時のメンバー全員で木久蔵ラーメンを食べに行くロケ企画があり、五代目円楽と歌丸がアイスクリームラーメンを食べさせられていた。最後は1973年の放送から、メンバーが浅草の仲見世を花魁になってパレードする映像が流される。43歳の三波伸介、37歳の談志、40歳の円楽が並んでいる。花魁になっているのは、37歳の歌丸、36歳の小円遊、30歳のこん平、35歳の木久扇たちだった。

 今日は夜にスーパーに行った以外には外出せず、テレビを多く観る一日だったが、昼に母が電子レンジに変なものを入れて、火災報知器のブザーを鳴らすというちょっとした事件があった。子どもでもやらないようなことをしでかすから油断がならない。

2022年3月6日日曜日

3月6日日曜日/「R-1グランプリ2022」

◇ ラジオ

 早朝に目覚め、まず、ブログを更新。ラジオを聴きながら、もう少し眠りなおし、タイムフリーで、聴きそびれていた月曜の「伊集院光とらじおと」を聴いた。錦織一清がゲストで、つかこうへい、ジャニー喜多川から受けた演出についてしゃべっていたことがとても面白かった。今やすっかり、メインの仕事は演出家なのだ。最後に時間があまり、伊集院が、CM中に話していたことだといって、つかこうへい作品の演出はやらないんですかと訊いたら、「熱海殺人事件」の木村伝兵衛役を神田伯山がやったら面白いんじゃないかと答えたという会話を明かした。火曜の「らじおと」も聴くと、こちらは石井竜也がゲスト。「カールスモーキー」の意味が「軽く煙に巻く」という意味だとは、今さら初めて知った。伊集院とは古い関係で、ニッポン放送の番組のつながりなのかと思ったら、円楽のおかみさんがまだ無名だったころの米米CLUBのファンで、円楽宅にライブを知らせる電話がかかってきていたのだという。伊集院は「河童」が大好きなようで、映画監督の経験について掘りさげた質問をしているのが珍しく、愚痴も引き出している。石井が茨城の出身だということも認識していなかったが、福島に近いところだそうで、震災の被害も東北同様に大きかったのだ。

◇ ニュース

 録画していた昨夜の「Nキャス」を観ると、冒頭から40分、ウクライナ情勢を扱っていた。扇情的なBGMが気になったが、ウクライナの被害状況、それから、ロシア国内の様子もたっぷりと伝えていた。文字情報でしかニュースを追っていなかったから、改めて映像で観ると、呆然とさせられる。ウクライナからの避難民が多くやってきているという、ポーランドとの国境、コルチョバからの生中継もあり、ショッピングセンターが避難所になっていて、よちよち歩きの子どものすがたも映される。

 今朝の「サンデージャポン」も、冒頭から46分、ウクライナ情勢を扱う。扮装解決のスペシャリストだという永井陽右が出演していて、どういう人物なのかよく知らないが、プーチンはサイコパスだとデーブ・スペクターが言うと、サイコパスだとしても、たとえ悪魔のような人物だとしても、対話をして、理解をする必要があるという点で、永井と太田の意見は一致していた。しかし、ウクライナからの国外退避を選択肢のひとつとする、橋下徹の別の番組での発言をわざわざ紹介していたのはどういう意図だろうかと思う。この番組の意図を考えようと、録画を何度か観なおしてしまうが、世界からは降伏すべきという声もあるという流れで、橋下の発言を紹介し、そのあとには、ウクライナ人 YouTuber のサワヤン兄弟にインタビューし、彼らは、現地の人間からすると、降伏という選択はありえないという。橋下の発言は、一見、平和的にも感じられ、橋下らしからぬ意見であるために、なにを言ってるのかわかりにくかった。デーブが言うには、出国を禁じていても、兵士になる強制はしていないという誤解がひとつ、なおかつ、降伏したほうがいいというのは平和ボケだと、強い言葉を使う。太田も、ウクライナ人の歴史から考えるべきだという意見。杉村太蔵も、ロシアは非難されるべきであり、共感する必要はないが、理解する必要があるとは言っている。アメリカよりも、ロシアとウクライナのほうがじつはわかりあえるはずだという太田の発言は曲解されそうだが、ツイッターを見ると、案の定、変な批判がちらほらとある。橋下についても検索すると、右寄りの連中からの批判がどうも目立っている。

 「ワイドナショー」は松本がコロナから復帰し、コメンテーターは、田村淳、乙武洋匡、根本宗子というメンバー。ウクライナ情勢のニュースでは、中村逸郎という学者がまた登場していた。根本宗子は初めて知ることが多いといい、自分の歴史認識の浅さを恥じつつ、松本はいつどのようなタイミングで歴史を学んだのかという質問をしていたが、根本宗子は、なぜ、松本が歴史に詳しいと思っているのだろう。松本はウクライナの国旗すら知らなかったと言うが、「でも、やっぱり、ロシアと中国は絶対なにかしでかすだろうなっていうのは、けっこう、十年…、それ以上前から思ってましたね。」と、まるでマンガのような認識を語る。それから、今回、みんながウクライナを守ろうとしていることに感動していると松本は続けたが、「サンジャポ」で太田が警戒していたのは、まさに、このような単純な図式での理解ではないのか。中村逸郎の服装がGジャンなのが気になったが、そこは最後に松本も指摘し、服が間に合わなかったと答えていた。番組終盤には、この番組で連続して追いかけている「乙武義足プロジェクト」の続きもあり、わかっていながらも、これには感動させられた。

 「TVタックル」はコロナの話題をやっていたが、医療ガバナンス研究所理事長の上昌広という人物がしゃべっているときに、たけしが半ばにらみつけているような怪訝そうな顔をしてじっと見ているので、思わず、録画を巻き戻して話を聴きなおしてしまった。たけしは話に割り込むことはせず、なにを思ってその顔なのかはわからなかったが、たけしのそのその顔をわざわざアップで映している編集の狙いはなんだろうか。シリアスな話題なのに、竹田恒泰がにやにやしながらしゃべっているのも不愉快だった。

◇ 賞レース

 夜は「R-1グランプリ」の放送があり、昨夜に放送された事前特番を先に観て、それから、録画しながら、結果を知ってしまわないように、放送中に追っかけ再生で観ていく。司会は今年も、霜降り明星と広瀬アリス。昨年から司会が霜降り明星に替わったことで、番組としては、まだまだ成長の余地はあるのではないだろうか。番組は、お台場、フジテレビの外からの中継で始まった。それからまず、昨年のチャンピオン、ゆりやんのまじめなインタビューがあり、スタジオに移り、オープニングとなった。そして、審査員紹介となるが、すでに着席しているのも「M-1」などとは違うところだ。陣内智則、バカリズム、小籔千豊、野田クリスタル、ハリウッドザコシショウという5名が並んでいる。それから、いよいよ本戦。決勝進出者は8名、登場順に、kento fukaya、お見送り芸人しんいち、Yes!アキト(復活枠)、吉住、サツマカワRPG、ZAZY、寺田寛明、金の国渡部おにぎり。まず、お見送り芸人しんいち、吉住が面白く、このふたりは予想どおりだったが、サツマカワRPGはまさかのひとりコントで、今まできちんと観損ねていたと思い、認識を改めた。昨年から進化を見せたZAZYには驚きはあったが、しかし、笑うまでにはなにか足りない。ギャガ―とフリップ芸はもう食傷気味なのだ。審査では、バカリズムの点がトップからいきなり辛く、これはいいぞと思った。「舞台上の本人以外の要素があまりにも大きかった」というのが、バカリズムの kento fukaya 評。審査員5名のうち、バカリズムひとりだけが、圧倒的にシビアで的確なコメントをしていた。結果は、1位はZAZYになるが、2位はまさかの3名同点。お見送り芸人しんいち、吉住、渡部おにぎりで再投票となり、しんいちが3票、吉住が2票を獲得し、しんいちが決勝進出。個人的には吉住のほうがいいと思ったが、吉住には、小籔とバカリズムが投票していた。全組の点数を見ると、バカリズムはなんと、意識してかどうか、全員に違う点数をつけるという松本人志方式だ。ファイナルステージは、しんいち、ZAZYという順になり、しんいちは1本目も2本目もほぼ変化がなく、これはZAZYに決まりかなと思ったが、3対2で、お見送り芸人しんいちが優勝した。かなり意外な結果になったと思ったが、安定感はしんいちがいちばんだったかもしれない。しかし、吉住のコントが、メッセージ性が強いといういじられかたをするのはどうかと思い、それよりも悪口を喜ぶというのは、審査員たちは総じて、人間的な成熟度にちょっと問題があるんじゃないか。「M-1」がうまくいっているのは、審査員に、上沼恵美子、オール巨人というおとながいるせいもおそらくあり、このふたりが抜けるとすると、一気に幼稚化するのではという心配があるが、しかし、単におとなの判断でもだめなのがお笑いというものだろう。

 ツイッターから、西村京太郎の訃報を知る。タイムフリーで、「爆笑問題の日曜サンデー」を聴きながら、23時頃には眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...