◇ テレビ・ラジオ
早朝に起きあがり、ゴミを出してからもう少し眠りなおす。配信が始まったコーネリアスの新アルバムを Spotify で聴きながら、午前中にブログの更新。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観て、それから、昨夜の「新しい学校のリーダーズの課外授業」を観る。ファンクラブツアーの東京公演に密着。小さい子どものファンたちがかわいい。
黒柳徹子がゲストの「家事ヤロウ!!!」を途中まで観て中断していたのを忘れていた。残りを観てしまうと、和田誠が平野レミと初デートする前に、徹子さんにばったり会っていた話をしていた。バカリズムは和田誠が誰かはわかってるのかな。徹子さんが「徹子の部屋コンサート」で、南こうせつに死ぬ前に食べたいものを訊かれ、チャプチェと答えたらシーンとした話も可笑しい。徹子さんが考案したクッキーのケーキというのがあり、それをスタジオで作ってみせるのだが、ていねいな徹子さんと乱暴なレミさんの対比に笑う。1位に選んだ料理は母の思い出の味とのことだが、妹さんとの証言に食い違いがあったという。徹子さんに妹がいるということも知らなかったが、妹さんもお元気なのか。なんという家系だろうか。
昼はラジオ。今日の「ビバリー昼ズ」は、12時台ゲストに三遊亭小遊三が登場。ラジオを聴きながらSNSを見ていたら、落語協会の会長が替わり、さん喬になったことを知った。10年務めた市馬師匠に替わり、ひとまわり以上も歳上のさん喬が会長になるとは、ちょっと考えられないような人事だ。市馬が会長になったときは50代、さん喬は現在75歳。いったい、なんの政治的配慮なんだろうな。
◇ 映画・うどん・読書
夕方から外出。横浜駅に出て、先に昼食にしたかったが、その時間はなく、地下の東急ストアに寄り、飲みものとパンを買って、シァルのエレベーターの前で食べた。T・ジョイ横浜にて、黒沢清監督「蛇の道」を、17時25分の回で観る。1998年に自身が制作した作品のセルフリメイク作。舞台を日本からフランスに移し、主人公を男性から女性に変えている。オリジナル版は未見だが、しかし、柴咲コウとフランス人俳優のコンビよりも、哀川翔と香川照之のコンビのほうがどうも魅力的な気がしてしまうな。フランス語の演技では、リアリティがよくわからない。色気のない素っ気ない映画だと思ったが、そこは監督の狙いどおりなんだろう。
映画のあと、夜になってからようやくまともな食事にする。瀬戸うどんまで遠征したが、ぶっかけに天ぷらを乗せようとしたら、天ぷらがぜんぜんないのに愕然とした。なんだよこれ。もうぶっかけを注文してしまったが、天ぷらがないとわかっていたら、こんな店に入るわけがない。店員は外国人の兄ちゃんがひとりだけ。うどんを出されたが、そのまま、つぎの客の注文を受けてしまい、なかなか会計をしてくれない。そこにもうひとり、休憩に行っていたのか、外国人のお姉さんが帰ってきた。ぶっかけの中のみ、330円。200円のお釣りはすべて50円玉で渡された。
今日も南幸のドトールに入り、読書をしていく。乗代雄介「十七八より」を読み終えた。2022年刊、講談社文庫。親本は2015年刊。群像新人文学賞の受賞作。巻末にはそのときの、高橋源一郎、多和田葉子、辻原登の選評も収録されている。最近、乗代雄介の名前をよく目にするような気がして、なにか読んでみたいと思い、初めて読んだが、まるでぴんとこない小説だった。選評を読んでもわからない。いずれまた、ほかの作品も読んでみようか。
ドトールの店内は冷房がきついと思っていたが、外に出てみてもけっこう涼しい。イオンフードスタイルで買いものしてから夜遅くに帰宅する。ブログをもうひとつ更新してから眠る。