ラベル 駒込 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 駒込 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月15日日曜日

9月15日日曜日/念願のレッツゴーよしまさ

◇ 西ヶ原・駒込

 朝、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか観て、午後から外出。外に出てみると、今日もやっぱり暑い。電車がくるまでまだ時間があったから、そのあいだにセブンイレブンに寄り、チケットを発券していく。横浜から東横線、武蔵小杉から目黒線に乗り換え、南北線直通、西ヶ原まで乗る。西ヶ原なんていう駅は初めて降りる。知らない土地だからと思い、かなり時間に余裕をもって到着した。滝野川公園を抜け、京浜東北線の上中里駅のほうまで歩いてみる。先にどこかで昼食にしようというつもりでいたが、手頃な飲食店がまったく見つからない。寄り道するところもなく、滝野川会館に着いてしまったが、ここの地下にレストランがあり、もうほかに店を探すのも無理だと思ったからここで食べることにした。やっぱりそう思うひとは多いのか、なかなか混んでいた。ビーフカレーを食べる。700円。地下には図書館もあり、食べたあとはここで時間をつないだ。

 滝野川会館までわざわざやってきたのは、レッツゴーよしまさのリサイタルを観るためだ。会場は1階の大ホール。17時半開演だが、時間をもてあましていたから開場してすぐに入場した。レッツゴーよしまさが素の志村けんのものまねで彗星のごとく現れたのは2022年秋の「2億4千万のものまねメドレー」だったが、その後、生の舞台を観なければならないと思い続けてはいたものの、なかなかいい機会を得られずにいたが、2年経ち、念願かなってのレッツゴーよしまさ初体験である。滝野川なんて会場は、横浜に住むうちからしたらあんまり行動範囲には考えないのだが、こればっかりはもうしかたがない。リサイタルは、小林幸子、美川憲一といった定番のものまねに始まり、昭和歌謡メドレーのコーナーでは、淡谷のり子、渥美二郎、かまやつひろし、さとう宗幸、野口五郎、沖田浩之、近藤真彦、森田公一などを披露した。なかでも、フジテレビでボツになったネタという田谷力三の「オトナブルー」が傑作。出世作は素の志村けんだったが、そもそもは昭和歌謡に愛着のあるひとである。ほいけんたのものまねという変化球もありつつ、しかし、メインはやはり志村けんのものまねだ。ひとりドリフターズによる「ズンドコ節」から、90年代の志村けん、晩年の志村けん、女性アシスタントたちを交えた「いいよなおじさん」「変なおじさん」と、さまざまな志村を演じわけていく。最後にはジョニー志村とマエダ夏男が登場するサプライズに客席はどよめいた。そして、都はるみの「好きになったひと」で終演した。最後まで志村オマージュにあふれるリサイタルだった。

 帰りは駒込のほうに歩き、マクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーと月見パイを食べる。ここでインスタとスレッズに投稿していく。レッツゴーよしまさのリサイタルに出演していた女性ふたりは誰なんだろうと検索してみたら、元AVのひとたちだとわかった。いや、志村イズムはここにも徹底されている。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「笑点」は演芸にハリセンボンが登場。今夜の「ガキの使いやあらへんで!」は「一致団結チャレンジ」という企画。「いろんなことがあり、今、その結束が揺らごうとしている」というナレーションが入った。

 今朝の「サンデージャポン」には、安野貴博、藤田ニコル、藤本美貴らが出演。自民党総裁選の話題から始まる。スタジオでは、岸博幸とTBS政治部デスクの室井祐作が解説をする。続いては、トランプとハリスの討論会の話題。一部、石井てる美のものまねで再現された。そのあとには兵庫県の斎藤知事の話題もあり、ここしばらくは政治の話題がセットになっているせいもあるか、話題が変わりばえしない。番組最後にはやす子が「令和のコメ騒動」を取材する。元あっぱれ婦人会の天野さんも再登場、今週は「純喫茶・ウバ」というコンビで出演した。

 昨夜の「Nキャス」を途中までしか観ていなかったのだが、その続きを観ると、兵庫県の斎藤知事の話題を扱っていた。斎藤元彦は知事としてはとても有能ではあるようで、173項目の公約のうち、171項目は着手達成しているという。池谷裕二はパワハラを脳科学の面から解説する。ミーガン・ザ・スタリオンの日本語ラップが話題になっているというのを知らなかった。千葉雄喜ともコラボしている。

2021年9月4日土曜日

9月4日土曜日/巣鴨・駒込・本郷

◇ テレビ・ラジオ

 早朝に目覚めて、録画していた昨夜の「ネタパレ」を観ると、後半はものまね特集で、ゆず姉&むらせが三浦瑠麗と古市憲寿を、ガリベンズ矢野がひろゆきのものまねをやっていた。いよいよ、このあたりがものまねの対象になってきた。「タモリ俱楽部」には、ハライチがふたりそろって出演し、「浦和総選挙」という企画。埼玉には「浦和」と名のつく駅が8個もあり、そのなかから「浦和神セブン」を決めるという、これはいい企画だった。

  聴きそびれていた「ナイツ ザ・ラジオショー」も、引き続き、順番に聴いていくが、水曜のオープニングでも、前日に話していた、球児好児の映像が見つからないという話の続きをしていた。火曜の話は、「ゲロゲーロ」のネタが YouTube にないところから始まり、商品化されているものがないかとアマゾンで探しても見つからない。そういえば、水道橋博士のライブで、ほたるゲンジが「ゲロゲーロ」のネタをコピーしていたことを思い出すが、ほたるゲンジはナイツが「ゲロゲーロ」のネタをやっている動画をもとにコピーしたのだという。ナイツがその漫才をやった番組を思い出し、その映像はマセキで保存されているはずだと調べたら、その時期は担当マネージャーが違い、それだけがなぜか保存されていなかったという話だった。最終的には、「漫才大行進ゲロゲーロ!」に球児好児が出演している回をチェックしていき、最終回に「ゲロゲーロ」をやっていたのを発見するのだが、水曜は、そのナイツのコピー版を録画していたというリスナーから、文字起こしが送られてきた。それから、話題はVHSの録画の思い出になっていき、塙の兄(長男)が深夜番組を録画していて、エロい番組かと思って再生してみたら、「カノッサの屈辱」という「すげえ真面目なやつだったからぜんぜん面白くなかった」という話をしていた。「カノッサの屈辱」をそういう番組と認識していることに驚いたが、もしかすると、教養番組のパロディだとわかったうえで面白くないと言っていたようにも感じられた。そのあとには、前日に開催された「芸人憲法学読本」というライブの話をしていて、とても面白そうだったが、しかし、2500円出して配信を観るほどのものだろうか。

 今日は朝から都内に。小雨が降り、肌寒く、パーカーを着ていく。横浜から東横線で渋谷に出て、渋谷から山手線に乗った途端、自分のそばに立っていた男に、タトゥーだらけの男が詰め寄ってきた。どうも、その男に写真を撮られたと思ったのか、それとも実際に撮ったのかわからないが、スマホのアプリを開かせる。すぐそばでそのやりとりをやられて、どうなることかと思ったが、写真はなかったようで、タトゥーだらけの男は別の車両に歩いていった。


◇ 巣鴨・駒込・本郷

 巣鴨に行く用があり、時間がかかる予定だったが、すぐに片づいてしまい、予期せぬ時間ができた。巣鴨は6月に一度、志學亭に寄るためにきているが(入れなかったが)、周辺にはもう寄るところはなく、グーグルマップを見て、駒込に行ってみようかと思う。福音館書店が巣鴨にあることを知らなかった。福音館書店の建物の手前を左に曲がり、まっすぐ進むと駒込駅に出る。六義園というのがあり、門は閉まっていたが、その目の前に地下鉄の出口があり、すくそばにドトールがあった。横断歩道を待っていたら、曲がろうとしているクルマの後ろのクルマが激しくクラクションを鳴らす。そんなにもたついていたようには見えなかったが、少し進むとすかさず追い抜き、横に並ぶと、停止線がどうのこうのと怒鳴りつけていた。そんなにコワモテ風の男にも見えなかったが、今日はいらいらしている人間が多いのか。あおり運転があれだけニュースになっても、それに近いことをやるという神経がわからない。ドトールに入り、アイスコーヒーとクイニーアマンを食べる。ミルクとガムシロをとったつもりが、ミルクをふたつとっていて、席は2階にあり、1階に戻るのもめんどうなので、アイスコーヒーにミルクをふたつ入れて飲んだ。コンセントがあり、スマホの充電をする。


 寄れそうな古本屋をグーグルマップで検索してみると、そういえば、BOOKS青いカバが駒込だった。青いカバを初訪問。外の均一本から、一冊だけ買っていく。パソコンに向かって作業をしていた小国さんに、「こんにちは、ご無沙汰してます」と声をかけたが、誰だかわかってもらえなかった。駒込駅まで戻り、南北線で東大前に移動する。本郷の古本屋はまだまわったことがなく、この機に行ってみようと思った。ところが、行ってみると、ほとんど閉まっている。そもそも、今は大学が休みなんだろうか。しかたなく、ただ散歩ということになり、本郷三丁目まで歩いた。ようやく昼食ということにして、キッチンセブンという店で、サービスランチを食べた。ハンバーグとカニクリームコロッケ、ソーセージ、ナポリタンの盛り合わせに、スープ、ライスが付く。600円。






 これ以上、無闇に歩くのもいやになり、本郷三丁目から丸ノ内線に乗り、霞ヶ関から日比谷線に乗り換え、中目黒から東横線の各停に乗った。途中から座れ、眠っていくが、元町・中華街駅まで眠り、横浜駅まで戻ってきた。ビブレのブックオフに寄り、5冊買う。ジョイナスの地下に潜り、有隣堂にも寄っていく。

 夜に帰宅し、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していた昨日の「A-Studio」(ゲスト・松田龍平)を観た。タイムフリーで、今朝の「ナイツのちゃきちゃき大放送」を聴き、聴きながらオンライン将棋を指し、またテレビを観ることにして、「Nキャス」を追っかけ再生で観ながら、本の登録をした。テレビは途中で切りあげ、23時からはラジオ。「HONMOKU RED HOT STREET」を聴きながら眠った。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...