ラベル 横浜赤レンガ倉庫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 横浜赤レンガ倉庫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月13日土曜日

1月13日土曜日/ハットは重かった

◇ みなとみらい・関内・桜木町

 朝から外出。みなとみらいに用があり、そのあとには、ワールドポーターズから赤レンガのほうに歩いていった。赤レンガ前にはスケートリンクができている。象の鼻テラスの前を通り、産業貿易センタービルに入る。正午前に昼食、たみやに入り、ラーメンの半カレーのセットを食べた。750円。ボリュームたっぷり。満腹。

 放送ライブラリーに寄り、まずは上階の展示フロアに。「アメリカ横断ウルトラクイズ」の展示が見たかった。おなじみのあの解答席が作られ、その上には解答者がかぶるハットが置いてある。このハットが金属製で、放送を観ていたころには考えもしなかったが、手にとってみると実物は重いのだ。早押しボタンからコードが伸びて、ハットにつながっている。今だったらもっと軽く作れそうだけれども、当時の技術ではこんなもんだったんだな。解答席もハットも、近くで見ると傷だらけで、じつに年季が入っている。それらを輸送するケースも一緒に展示されていた。展示を見ていたら、放送ライブラリーのスタッフのかたが写真を撮りましょうかと声をかけてくれたが、恥ずかしいからそれは遠慮した。下の階の視聴ブースに降り、山田太一作品をなにか観ていきたいと思い、「木下恵介アワー」の「3人家族」という25分のドラマと、「ながらえば」という1時間強のドラマを観たが、それぞれ、眠気がひどくなり、筋がよくわからなくなった。もっと有名作品を観たほうがよかったかな。

 開港記念会館前のベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、スレッズとインスタに投稿。しばらく読書をしていく。夕方になり、ベローチェの外に出ると小雨がぱらついていた。天気予報をまるで気にしていなかったが、SNSでは、雪が降っているという情報もあった。

 ラジオを聴きながら、桜木町まで歩く。風が強い。コレットマーレのリアットに寄りたかった。年末に財布と一緒にカギも失い、部屋から合鍵を見つけたからなんとかなったが、これをなくしたら今度こそ終わりだから、また改めて合鍵を作っておきたかった。合鍵を作るなんてことは今までの人生では一度もなく、初めてなのだが、値段を訊いたら五千円もするので躊躇する。いや、事前にホームページを見ていたのだが、もっと安かったんだけどな。鍵の種類によって違うのか。いったん保留にし、どうしようかと考えながら、さらに横浜駅まで歩いた。平沼のブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。

◇ テレビ・ラジオ

 夕方には帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「ミュージックステーション」2時間スペシャルは、2023年の放送のなかから「最強パフォーマンス」ベスト30 を発表する。去年の4月に BUCK-TICK が出演していたんだな。1988年放送、BUCK-TICK 初登場の映像も流された。ここで去年に亡くなったアーティストの特集もあり、ミッシェル・ガン・エレファントが t.A.T.u. の代わりに歌った映像も流れた。「最強パフォーマンス」のランキングは、タモリは新しい学校のリーダーズを1位に予想したが、新しい学校のリーダーズと高校ダンス部のコラボは2位にランクインしていた。1位はなんだろうと思ったらサザンだった。

 今朝の「週刊フジテレビ批評」では、能登半島地震ではメディアはどのように機能したのかというテーマの対談があり、専修大学の山田健太教授、フジテレビ報道局の平松秀俊、奥寺健アナウンサーが出演した。石川テレビの稲垣真一アナウンサーとも中継をつなぐ。報道局編集長の平松秀俊が「ひとの顔が見える報道内容がいちばん視聴者に伝わる」という持論を語り、だから「遺族の取材というのは必ず必要」であり、「格段の配慮をしたうえで取材をし、報道をするというスタンス」でいるというのだが、取材中心のような言いかたがどうも引っかかる。山田健太教授は、東日本大震災を報道する全国紙と地元紙を調査した結果、「全国のメディアは美談になりがち」と指摘していた。

 今朝の「ワルイコあつまれ」には、「国宝だって人間だ!」のコーナーに五街道雲助師匠が登場していた。ボタンが押されると、酒の小咄が始まるシステム。

 放送中の「Nキャス」も追っかけ再生で観てしまう。まずは能登半島地震のニュース。石川県の死者は220名に。松本の芸能活動休止のニュースもけっこう大きく扱っていた。「週刊文春」に勝訴したことがある東国原が取材に応えてコメントしていた。たむらけんじのラジオでの発言も放送する。番組では、どのような裁判になるかを詳しく解説し、コメンテーターの菊間千乃が弁護士だからここは話がわかりやすい。スピードワゴン小沢も今日になって芸能活動自粛を発表した。この話題のあいだ、三谷幸喜はずっと無言だった。続けて、八代亜紀の訃報を扱う。趣味の絵と歌の表現の違いについて、八代亜紀が「歌は代弁者」「絵は自分の内面がぜんぶ映し出される」と話す場面があった。

 パソコンのラジコの地域判定が狂ったまま、まだ大阪になっているので、これ幸いと、さんまの「ヤングタウン」を放送直後に聴いた。さんまは今、IMMシアターのこけら落としの舞台の真っ最中だ。さすがに地震の話から始めるが、松本の件にも触れ、活動休止は岡本社長から先に連絡があったという。活動休止にしたのは「子どものためっていうのがかなり大きいような気がするね。」と推察していた。

2023年11月19日日曜日

11月19日日曜日/「テレ東60祭」

◇ 虎ノ門・新橋

 短い睡眠時間で、早朝から都内に。虎ノ門に出ると、今日はマラソンが開催中、交通規制がされている。マラソンは終わりかけのころだったか、道路の向こう側で大きな音がしたからそっちを見ると、乗用車に巻き込まれたらしい自転車が倒れている。クルマから出てきたのはお婆さんだった。昼食は新橋の四季煲坊に入り、ホイコーロー定食を食べた。825円。この店も午前中はまだ空いている。新橋から東海道線に乗り、早い時間に横浜に戻るが、立ったまま寝過ごし、戸塚まで行ってしまった。







◇ 関内・みなとみらい

 関内に移動し、開港記念会館前のベローチェに入り、ひと休み。音楽を聴きながら、しばらくぐったりと眠っていた。夕方になり、象の鼻パークを抜けて、赤レンガ倉庫に向かうと、遠くから大きなピカチュウが見える。赤レンガ倉庫では、テレビ東京のイベント「テレ東60祭」が開催されている。5日間開催の最終日、終了間際という時間。都内での開催ならば、わざわざ行きたくなるようなイベントでもないのだが、どういうわけか、せっかく横浜で開催されているのだから、ちょっと覗いてみたくなった。なにか有料イベントのチケットも買おうかと考えはしたのだが、タイムテーブルを確認してみるとどうしても観たいというものもなく、迷っているうちにそれらは売り切れになっていった。それでも、ただやってくるのもつまらないから、入場無料の閉会式に狙いをしぼることにした。まず、会場内をぐるっと、ブースを眺めてまわる。番組関連のショップやゲームなど、あとは飲食が多い。さて、閉会式を観覧するにはどうすればいいのかとうろうろしていたが、ステージの入り口らしきところの向かいに列が作られているのを見つけ、ここだとわかった。早めに並び、無事に入場する。17時から始まった閉会式は、テレビ東京の伊藤隆行と竹崎由佳アナが司会を務める。ステージ上にはテレビ東京のスタッフたちが登場し、質問にマルバツ方式で答える意識調査企画。それから、狩野恵里アナが登場し、社歌を歌った。最後には社長のあいさつがあった。タレントはまったく出なかった。





 ワールドポーターズから汽車道を通り、みなとみらいを横浜駅まで歩いていく。歩きながら、タイムフリーで、昨夜の「HONMOKU RED HOT STREET」を聴いた。横山剣さんが絶賛する、カンボジア音楽を演奏するクマイルスというバンドが気になる。みなとみらいを歩いていたら、あたまがふわっとして、歩道の端のほうによろけていってしまった。どうしたものか、ちょっと怖くなる。平沼のブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組を少し。昨夜の「Nキャス」を途中までしか観ていなかった。残りを観ると、池田大作の訃報が扱われ、オーランド・ブルームがゼレンスキーを訪問した際に池田大作のことを話している映像が流されていた。この映像は初めて観た。そして、たけしの日本外国特派員協会での会見もこの番組ではしっかりと扱われる。たけしの独占インタビューもあり、「首」の映像も少し流された。少し観ただけでも可笑しい場面だった。テレビは切りあげ、早めに眠ろうとするが、いざ眠ろうとするとなかなか眠れず、音楽を聴きながら、ようやく眠れたのは何時だったかわからない。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...