ラベル ダンシング谷村 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダンシング谷村 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月17日水曜日

1月17日水曜日/読書かSNSか

◇ 渋谷・赤坂見附

 朝から都内に。まず、渋谷に出て、表参道を通り、外苑前まで歩いていく。昼は溜池山王のほうに移動し、赤坂見附の中国茶房8に入り、ランチメニューの三色かけご飯を食べた。550円。アイスコーヒーと杏仁豆腐もいただくと満腹。どうかと思うような安さだ。その後はまた、渋谷に戻ってきた。宮益坂のベローチェに入ろうとしたら混んでいて、渋谷駅を突っきり、松濤のベローチェまで歩いた。ベローチェで、しばらく読書をしていく。

◇ 読書・ラジオ・テレビ

 ベローチェで、芥川龍之介「羅生門・鼻」を読み終えた。新潮文庫。南伸坊の装丁、2005年改版。芥川龍之介は、児童向けになおされたものを子どものころに読んだことはあったが、まともに読んだことがなかった。文体の心地好さを楽しんだが、なにしろ、王朝ものだから、わからない言葉も多く、読みかたがわからない人名もたくさん出てくる。なかなか手こずった。それにしても、新年になり半月が経つが、まだ2冊しか本を読めていない。ひどいペースだ。年末からの松本問題のせいで、SNSに時間を奪われているのかもしれないな。

 今週も文春オンラインが正午に松本問題の続報を公開した。有料記事だからすべては読めないが、そこまで驚くような新事実はないのか。明日発売の「週刊文春」は買うべきかな。文春オンラインではほかにも、小泉今日子が有働由美子と対談していて、バラエティはくだらないから出ないと発言しているのが波紋を広げているようだ。

 ベローチェを出て、まんだらけに寄り、階段の百均から2冊買っていく。渋谷からは東横線に乗り、横浜に戻ってくる。電車内では、タイムフリーで、今日の「伊集院光のタネ」を聴いた。パートナーは棚橋麻衣。ご近所の話題がテーマ。ピザ屋がなくなっちゃったといって泣いて帰ってきた小学生の子の話がかわいかった。この番組はちょっとした短編小説みたいなメールがしょっちゅう届くからすごい。

 これもタイムフリーで聴いた昨夜の「爆笑問題カーボーイ」は、新年の事務所の集まりから、ダンシング谷村との出会いとその時代の思い出話になっていった。赤塚りえ子と松竹梅の梅村がデュエットソングを出していたとか、リスナーの誰がわかるんだと思うような細かい情報量の多い話だった。

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」を観て、それから、今日の「徹子の部屋」はウェイウェイ・ウーという二胡奏者がゲストだった。NHKの「ニュース7」では、阪神大震災から29年を伝える。芥川賞・直木賞の発表もあり、芥川賞は九段理江、直木賞は河崎秋子と万城目学に決まった。

 昨夜の「イワクラと吉住の番組」は恒例企画の「女の数々の疑問」。三上悠亜、ゆうちゃみ、森香澄というメンバー。「ファンと男女の関係になる可能性は?」という質問に、森香澄は 60パーセントと答えた。「よく芸能人のかたが、謎のパーティーとか開いてるじゃないですか。そういうのとかに行ったほうが警戒心マックスで。」って、この話、収録はいつだったんだ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

羅生門/鼻改版 (新潮文庫) [ 芥川龍之介 ]
価格:407円(税込、送料無料) 

2022年6月10日金曜日

6月10日金曜日/「タイタンシネマライブ」

◇ テレビ・雑誌

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「SONGS」は香取慎吾の特集。野宮真貴と「東京は夜の七時」を歌ったり、新しい学校のリーダーズのダンスとコラボし、美空ひばりの「東京タワー」をカバーしたりなど。タイムフリーで、しばらく聴いていなかった「山下達郎のサンデー・ソングブック」と、続けて、細野晴臣の「Daisy Holiday!」を聴きながら、ブログの更新をひとつ。ツイッターを見ると、石井隆の訃報が。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをする。「FRIDAY」を読んでいたら、たけしの写真が目に入り、「テレビのウラ側」という連載コラムだが、なにかと思えば、アマゾンプライムで復活するという「たけし城」について書かれていて、「番販」がテレビ局にとって大きな利益をもたらすようになっているという記事なのだが、「番販」とはなにかというと、番組販売のことなのである。なんにせよ、「FRIDAY」にたけしの写真が載っていることにちょっとどきっとするが、ここで思い出したように、たけしの公式サイトを覗いてみると、6月3日付けの書き込みがあり、ある出版社からインタビュー記事を依頼されて応じたが、話した内容とまったく違う見出しをつけられたといって呆れている。これって「文藝春秋」のことだろうか。

 「週刊ポスト」も読むと、こちらの巻頭グラビアには、玉袋筋太郎が「電動キックボードで西新宿ドライブ」という体験記事が載っていた。たけしの連載はファスト映画について。「でも、これってそんなにオオゴトなの? オイラは観客をたったの2時間も楽しませられない「作り手」のほうがよっぽど問題だと思うけどね。」「そもそも映画は、ある人物の人生やらを何十倍も早回して、「たった2時間」にまとめたものなんでさ。」「若者を批判するヒマがあったら、もっと良い映画を撮ればいい。」「ただ、オイラは「時間をムダに使う贅沢」を知らない若者を可哀想だと思っちまうんだよな。」

◇ さがみ野・海老名

 午後から外出。まず、さがみ野に出て、ブックオフに寄っていく。110円の文庫本を3冊、新書を1冊買った。氏神一番のサイン本をどういうわけかまた入手した。4月に中野のブックオフで入手して以来、2ヶ月ほどのあいだに2冊もサイン本を入手するとは、なかなかあることではない。サインをもらうほうも、いったいどういうつもりで手放しているのか。

 それから、相鉄ライフのくまざわ書店に寄り、ここで「文藝春秋」のたけしの記事を立ち読みしていく。こういう記事が出ることは、「週刊文春」に載っていた広告で知っていた。「上島竜兵はなぜ死んだ?」という見出しだが、読んでみると、たしかに内容とはまったく合っていない。むしろ、そのようなマスコミの詮索に批判的なくらいだが、しかし、語っている内容はとてもいいもので、それだけに、なおさらこの見出しはもったいない。だいたい、たけしが文春の取材にわざわざ応えたというのも、上島のことならばということではないのか。

 さがみ野から海老名に移動する。どこかで食べようかと迷いながら、ショッパーズプラザに行ってみると、フードコートにプルニマという店を見つけ、カレーとナンのセットを食べた。バターチキンカレーを選ぶ。600円。それから、ビナウォークのドトールに入り、しばらく読書をする。




◇ ライブ

 TOHOシネマズ海老名で、偶数月恒例の「タイタンシネマライブ」を観た。B列、いちばん右側の席に座り、スクリーンを見上げるかたちだが、映画とは違って、ライブ中継はこの角度でもさほど観にくいことはない。19時半開演。出演順に、ダニエルズ、XXCLUB、シティホテル3号室、キュウ、脳みそ夫、まんじゅう大帝国、日本エレキテル連合、ウエストランド、アイデンティティ、Aマッソ、ダンシング谷村、ハライチ、BOOMER&プリンプリン、爆笑問題。

 今回、ダンシング谷村の出演が唐突で、いちばんの謎だったのだが、なかなかものまねに入らず、営業のエピソードをえんえんとしゃべってから、ようやくネタに入ったと思ったら、顔まねメドレーだけで簡単に終わってしまった。ハライチの漫才は新ネタだろうか、桃太郎ではなく鬼を育てていたという一点突破型のネタ。Aマッソも、コントではなく、漫才だった。タイタン勢では、今回はウエストランドに涙が出るほど笑わされた。あるなしクイズのネタは、以前もやっていたが、井口のしつこさが面白く、河本が笑ってしまうというのも意外といいような気がする。今年の「M-1」はこのネタでいくんじゃないか。エレキテルもあいかわらず狂っていて、男性アイドルとそのやばいファンという設定のコントだったが、最後は奇想天外なオチで終わる。ダニエルズは、なぜか裸になってしまう YouTuber のコント。最初にズボンを降ろしたときに、下にベージュのパンツみたいなものを履いているのだが、動きまわるコントなので、それがわかりにくく、どうなってるんだろうと思う不安な状態がしばらく続いた。もっと早い段階で、下に履いていることをはっきりとわからせたほうがいいのに。爆笑問題は、選挙特番再登板をさっそくネタにしていた。エンディングは2組ずつ、まずは、アイデンティティとAマッソが、続いて、ダンシング谷村とハライチが一緒に登場してトークする。ダンシング谷村がえんえんとくだらなく、澤部のツッコミと、最終的に相性がよくなっていった。21時40分頃に終演。

 行き帰りの電車で、爆笑問題「時事漫才」を一気に読み終えた。2018年刊、太田出版。現在は「Hanada」で連載中の「爆笑問題の日本原論」シリーズの、単行本はこれが今のところの最新刊にあたる。太田によるあとがきでは、左から右へと大移動した掲載誌の変遷について書かれている。「『WiLL』は保守論壇の最たるものであったが、私としてはあくまで漫才のネタであり政治的主張をするつもりはなかったので連載することに特に躊躇はなかった。二〇一六年、花田さんが版元と袂を分かって『Hanada』を創刊した時も同様だ。」「熱心な『Hanada』読者にとって、みうらじゅんさんと爆笑問題は特異な執筆者だろうが、あのなかにいることは逆に面白い。「なんでこいつ、ここにいるんだ?」といぶかしがられながら、『Hanada』の読者が笑ってくれれば嬉しい限りだ。」

 夜遅くに帰宅し、録画していた「ミュージックステーション」の2時間スペシャルをざっと早まわしで観た。それから、Spotify で、宇多田ヒカルのライブ盤を聴きながら、深夜2時頃には眠った。


ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...