ラベル 立川小春志 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立川小春志 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月31日土曜日

8月31日土曜日/末廣亭の余一会

◇ 寄席

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「週刊フジテレビ批評」を観て、それから、先月にETVで再放送された談志の「お化け長屋」を観る。1985年の「演芸指定席」という番組で、寄席若竹で収録されている。「あなたも落語家になれる」を出したころか。

 朝からくしゃみと鼻水が止まらず、風邪薬を飲んでおく。今日は午前中に家を出て、都内まで。天気予報では一日雨降りになっていたが、家を出るときには晴れていて、夜には降るのかもしれないが、荷物になるから傘は置いていく。横浜から東横線に乗り、副都心線直通、新宿三丁目まで。

 新宿末広亭の余一会、立川流一門会に。記憶がはっきりしないが、末広亭はコロナになってかから一度きて以来だと思うから、あれは2020年のことだったのか。開演15分前に入場し、二階席の真ん中に座った。今日は超満員。13時開演、前座はのの一さん。志ら乃さんの女性のお弟子さんだが、落語を観るのは初めて。出演順に、のの一「狸の札」、談吉「ゴメス」、らく兵「洒落小町」、小春志「岸柳島」、談修「一目上がり」、生志「お菊の皿」、仲入りを挟み、志の春「アナザーラベル」、談四楼「人情八百屋」、ランジャタイ、志らく「死神」。今日のいちばんの目玉はランジャタイ。ランジャタイが末広亭に出るというだけでも特殊なことなのに、伊藤のスキャンダルのために国崎ひとりの出演になってしまった。出囃子は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のテーマ曲だった。鳥のかぶりものをして登場した国崎は、座布団に座ってしゃべり始めた。落語家を演じるコントのようでもあり、その中身はほら話の漫談だ。この突飛なスタイルも、緊急事態なのはみんなわかっているから許容される空気がある。漫才のときと同様、身ぶり手ぶりの表現力が豊かなのだが、口調のよさも際立つ。聴き心地のいい話芸だった。末広亭で国崎のひとり芸を観ることはおそらく最初で最後、とても貴重なものを観た。談吉さんが「ゴメス」という新作をぶつけてきたのは、きっと、ランジャタイ目当てのお客を意識してのことだろう。談吉さんの新作は本家イリュージョンの世界だ。ランジャタイの目当てらしきお客の反応もすこぶるよかったと思う。志らく師匠とランジャタイに期待しているお客が大半のなかで、生志師匠がマクラで空気を掌握していくさまもさすがだった。16時過ぎに終演。

 新宿三丁目の松屋に入り、チキンカレーを食べる。480円。今日までが期限の無料券を使い、生玉子もつけた。靖国通りのブックオフまで足を延ばし、220円の文庫本を2冊買っていく。雨が心配なので、地下街のサブナードに降りていくと、古本市に遭遇した。これも少し覗いていく。横浜に戻ってきてから、西口地下のドトールに入り、ひと休み。ラジオを聴いて、それから読書。SNSを見ると、フワちゃん問題にAマッソ加納が関与していたという新事実が出てきた。

 結局、帰宅前に雨に降られてしまった。ずぶ濡れになりながら、夜遅くに帰宅する。「HONMOKU RED HOT STREET」を今日はオンタイムで聴く。SNSのトレンドから、横浜駅で転落事故があったことを知った。時間を見ると、その事故があった直後には横浜駅にいたはずだが、そんな騒動があったのに、ずっと地下にいたからまったくわからなかった。

 台所にしかけたネズミ捕りに、ひさしぶりにネズミが引っかかった。まだ子ネズミだ。でかいネズミも何度も目撃はしているのだが、捕まるのは子ネズミばかり。でかいネズミはネズミ捕りに引っかかっても、どうやら逃げ出してしまうようだ。

2023年8月28日月曜日

8月28日月曜日/ざるうどんを食べた

◇ 品川

 朝に起きあがり、ブログの更新をひとつ。午前中から外出。先に昼食を済ませてしまいたく、横浜駅の星のうどんに寄り、ざるうどんとミニカレー丼のセットを食べた。640円。それから、横須賀線に乗り、都内に。電車内で眠っていたら隣りに少し傾いてしまったようで、隣りの男に強く押し返され、むかっときたが、そいつの手を見るとビニールの手袋をはめていて、なんだか妙なやつだった。夜には品川のほうに移動し、港南口のマクドナルドに寄ろうとしたが、ここは狭くていつも混んでいる。インターシティのマクドナルドにも行ってみるが、入ってみると、こちらは冷房があんまり効いておらず、やっぱり入るのがいやになる。くまざわ書店を覗き、上階のベンチでひと休みしてから、東海道線で帰ってくる。

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」(ゲスト・マッハ文朱)を観て、それから、昨夜の「Love Music」を観る。新しい学校のリーダーズが出演したが、SUZUKA が体調不良で欠席。しかし、いつもの自己紹介をどうしてもやりたいので、森高千里が加わり、代わりにやってもらっていた。トークでは、それぞれが影響を受けた音楽について語る。MIZYU は小学6年生から中学2年生まで、きゃりーぱみゅぱみゅのバックダンサーをやっていたんだ。KANON は倖田來未のファン。RIN さんはひとりだけ、ごりごりのヒップホップファンなんだな。パフォーマンスはなく、ライブの映像から「最終人類」がオンエアされたのだが、SUZUKA が欠席したためにこうなったんだろうか。この回には Klang Ruler の出演もあって、てっきり、新しい学校のリーダーズと共演があるのかと思っていたが、Klang Ruler は Klang Ruler だけで「飛行少女」を演奏した。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、高田先生がいきなり新しい学校のリーダーズの名を出していた。それから、若林と星野源のネットフリックスの番組をぜんぶ観たといって、その話をする。高田先生、さすがだな。12時台ゲストには、立川談春と小春志の師弟が出演。立川流の孫弟子で、真打昇進時にゲストに呼ばれたひとなんて今までいないんじゃないか。しかし、ちょっと硬い感じがする。番組をエンディングまで聴くと、エンディングでは「オトナブルー」が流された。

 ラジオを聴きながら、ブログの更新をひとつ。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」に、安倍昭恵夫人が南部虎弾の誕生日イベントにお忍びで訪れていたとの記事があった。深夜1時過ぎに眠る。

2023年7月2日日曜日

7月2日日曜日/マナー動画

◇ テレビ・ラジオ

 早朝から、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「NHK短歌」は7月の第1週。川野里子先生によると、上の句と下の句は「心」と「景」の組み合わせにするのが基本なのだそうだ。勉強になる。今朝の「ボクらの時代」は、山田邦子、片岡鶴太郎、山内惠介という顔合わせ。紹介VTRのBGMが、それぞれ、「邦子のかわい子ぶりっ子」と「IEKI吐くまで」だった。

 ダビングのセットをして、ブログの更新をしていたら、ブログの更新に没頭してしまい、ダビングした番組を消去するのを忘れてしまっていた。なにかしら失敗をする。気がついたときにはもう遅く、残量が足りるはずが足りなくなり、また録画を観なければならなくなった。ちっとものんびりできない。今朝の「サンデージャポン」を観ると、中野サンプラザが今日で閉館ということで、やす子とサンプラザ中野くんが中野をレポートしていた。番組最後には、「世界陸上」のテーマソングを担当する星野源から番組にメッセージが届けられた。今朝の「ワイドナショー」は、ベッキーが7年ぶりの出演のほか、ヒロミ、呂布カルマ、石原良純が出演。「ワイドナショー」は録画が途中で切れてしまっていた。

 午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をオンタイムで聴く。14時台ゲストは、佐野史郎の予定だったが、体調不良で出られなくなり、急遽、松尾雄治がゲストとなった。午後にブログの更新をもうひとつ。夜になり、駅前まで買いものに出て、1時間ほどで帰宅する。

 夜も録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「笑点」では新真打の披露口上があり、新真打は5名、芸協から桂翔丸、春風亭吉好、柳亭明楽、立川流からこはる改め立川小春志、円楽党から三遊亭とむ改め錦笑亭満堂が並んだ。司会は宮治が務める。芸協の3人は昇太師匠が紹介し、満堂は好楽師匠が紹介するが、小春志さんも好楽師匠が紹介した。芸協と円楽党の真打披露の口上はこの番組ではいつもやっているが、立川流が並んだことは過去にはないんじゃないだろうか。

◇ 動画

 なにかを調べようとしたんだったか、ツイッターを覗いてみると、菊志んさんが落語協会の「寄席鑑賞マナー動画」について書いているツイートを目にした。「この動画には微妙な気持ちです」という菊志んさん。その動画を観ていなかったが、賛同できる内容だと思い、ついリツイートをしてしまった。約4ヶ月ぶりのリツイート。なんにせよ、芸人がマナーを説くというのは好ましくない話だ。学校寄席じゃあるまいし、おとなの客をしつけるようになったら末期だろう。そう思ったのだが、そのあと、YouTube でその動画を確認してみると、これが想像以上に面白くない。監修者のはな平さんには悪いけれども、これはセンスが悪いし、この顔ぶれが出ていれば落語ファンは喜ぶだろうというぬるい魂胆が見える。ツイッターで検索してみると、ホールでも開演前に流せばいいというやつまでいて、おいおい、勘弁してくれよ。これを支えるのは、ルールを乱すものは叩いてもかまわないという現代的な正義感だ。あるいは、その空気の要請によって作られた動画ともいえる。今の時代に対応してるといえばさもいいことのようだけれども、落語の感覚に反しているとは思わないのか。


◇ ラジオ・音楽

 今日の昼にラジオをつけていて、FMヨコハマに少し合わせていたら、石井竜也の番組のゲストが志の輔師匠だった。先週から2週にわたって出演していたとわかり、先週の放送をタイムフリーで聴いた。「FLYING HEART」というJALがスポンサーの番組。聴いていたら、なんと、木村万里の話が出たから驚いた。志の輔から出された木村万里の名に、石井竜也がうなずく。木村万里さんと米米CLUBとの関係は、都市伝説的には知ってはいたが、石井竜也のその反応に、ああやっぱりよく知ってるんだと初めて本当だと感じられた。志の輔は木村万里の誘いで、デビュー前の米米CLUBのライブを、渋谷から表参道に行く途中の地下のライブハウスで観ているという話をしていた。トークはそのあと、志の輔は広告代理店に勤めていたということから、CMの話から映画の話になっていった。志の輔のつぎの発言にもびっくりさせられる。「最後の夢はなんですかと言われたら、いや、きっとできないだろうけど、くちだけで言わしてもらうんだったら、最後に、自分の新作落語を1本映画化して、人生を終えたいなと思うくらいに、夢ですね、監督は。」

 Spotify で、木村拓哉のアルバムが配信されたというので、試しにちょっと聴いてみたら、ソロアルバム1枚目の1曲目は、なんと、小山田圭吾によるインスト曲なのだな。2020年1月のリリースなのに、オリンピックの騒動のときにはまったく話題に出なかったんじゃないか。

ブログ アーカイブ

8月19日木曜日/田中康夫の演説を聴く

◇ ラジオ・雑誌  今朝もまず、ブログの更新をひとつ。それから、聴きそこねていた「ザ・ラジオショー」を聴いていく。今週はナイツが夏休みで、月曜の代打はニッチェ、火曜は中川家、水曜は三四郎が務めた。(パートナーは通常どおり) まずは、火曜の中川家の日から聴いておきたかった。オープニ...