ラベル シティホテル3号室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シティホテル3号室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月12日木曜日

9月12日木曜日/カバンを買いなおす

◇ テレビ・雑誌・ラジオ・配信

 朝、遅めに起きあがり、ブログを更新しようとするが、写真のアップに時間がかかるのでこれはあとまわし。録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「あちこちオードリー」は山田邦子とナイツがゲスト。これは楽しみにしていた。山田邦子も今は落語芸術協会の舞台に立つことがある。邦子「だいたいね、15分のネタは何本かもってるわけよ。オファーがきて、60分とか、90分っていったらそれで足していけばいいわけよ。」 塙「俺は、ネタがウケなかったときは、ネタのせいにするの。子どもが勝手に非行したと思ってるわけ。自分が作った子どもが、勝手に不良になったって、俺、知らないよって思ってるから、だから、俺は関係ないと思っちゃう。ネタがよくなかったんだって。だから、ウケなかったときに、若手とか落ち込んじゃうのは自分が否定されたって思っちゃうひとが多いんだけど、そうじゃなくて、明日また違うネタやったらウケるかもしんないから、今日のネタはウケなかったって思うようにしてる。」

 今日の「徹子の部屋」は、湯原昌幸、せんだみつお、ビリーバンバンの菅原進という3人がゲスト。この3人で一緒にイベントをやっているという。昭和22年生まれ、同い年の3人。ここにもうひとり、少し歳下の夏木ゆたかもそのメンバー。夏木ゆたかはVTR出演した。せんだみつおはビリーバンバンの初期メンバーなのだが、せんだはコンガを叩いていたのか。1993年放送、ビリーバンバンが出演した回の映像が流れたが、そこではその話をしていた。スタジオでは、3人のイベントのステージを再現してみせる。せんだの司会から始まり、ビリーバンバンの「白いブランコ」、湯原昌幸の「雨のバラード」を歌った。

 楽天マガジンで雑誌のチェックを。「週刊新潮」の読書欄、栗原裕一郎のコラムは「文藝春秋」の芥川賞選評で書かれた山田詠美からの罵倒にきっぱりと返答していた。栗原は島田雅彦と村上春樹の名をあげる。

 夕方、外出しようとしている直前に、カバンのファスナーがついに閉まらなくなってしまった。こうなるともう、買い替えないわけにはいかないか。こういうときはブログに日記をつけているのが便利で、検索してみると、このカバンはいつ買ったのかがすぐに判明する。3年半前に買っていた。3年半というとけっこう使ったという気もするが、その前のカバンはもっと使っていたような気がする。壊れるのが早くないか。とりあえず今日は、別件で買ってあったトートバッグを使うことにする。

 それにしても、この暑さはいつまで続くのか。カバンを買うために二俣川に行くことにするが、この暑さでなければ歩いていけるのだが、おとなしく、電車に乗っていく。まず、遅めの昼食。二俣川の相州蕎麦に入り、かき揚げ天せいろを食べた。530円。ジョイナステラスのくまざわ書店を覗き、それから、南口に出て、西友のイタリアントマトに入る。この店はひさしぶりに利用したが、読書をするにはちょっと照明が優しすぎる店だ。カバンはドン・キホーテで買っていく。今まで使っていたものとまったく同じ商品にした。今度は3年半以上は使いたい。

 夜に帰宅し、ブログの更新をひとつ。SNSから「キングオブコント」のファイナリストの発表を確認すると、シティホテル3号室が残っていた。

 Spoyify のポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴く。パートナーははるな愛。ゲストは爆風スランプのサンプラザ中野くんとパッパラー河合。

 深夜、アマゾンプライムで配信が始まった「NO ACTIVITY」シーズン2をさっそく観始める。シーズン1も面白かったが、そうだった、こういう感じだったと思い出しながら観る。「地面師たち」に続き、豊川悦司が大活躍。シーズン2にはハナコ岡部も加わった。コントの呼吸で進んでいく、シソンヌじろうの脚本はお笑いのひとでないと思いつかないようなセリフばかりだ。お宮の松の出演も嬉しい。

2023年8月25日金曜日

8月25日金曜日/目の前の揉めごと

◇ 田町

 朝から都内に。田町にて、すぐ目の前で揉めごとが発生した。ジョギング姿の爺さんが若い女性を怒鳴りつけている。必死に謝る女性。様子をうかがっていると、どうやら、爺さんが若い女性に自転車で轢かれたようなのだが、近くに自転車もなく、状況がよくわからない。大通りだが、通行人もほかになく、その様子を見ているのは自分だけだ。女性は財布を出し、地面にひざまずいて謝り始めたから、これはさすがに傍観していてはまずいと思い、タイミングを見計らってあいだに入った。とりあえず、大声を出すのはやめましょうと爺さんをなだめようとしたが、しかし、これが折れてくれないんだ。女性もまじめなのか、逃げようとしないからかえって困った。なにしろ、どんな轢かれかたをしたのかを目撃していないから、爺さんの正当性がわからず、もしかすると、激怒して当然のようなすさまじい轢かれかたをしたのかもしれないと思ってしまったが、だけど、変にフェアにならずに怒鳴られている女性を守ればそれでよかったのか。興奮状態にあったふたりは少しは落ち着いてくれたようで、そういう意味では役に立っただろうか、結局、ふたりは並んで一緒にこの場を離れていき、警察にでも向かっていったようだが、仲裁役としては達成感がない。すっきりしないままだ。

 田町を適当に歩き、昼食はとりいちず酒場という店に入り、ランチメニューのでかから揚げ定食というのを食べた。759円。これがまた、QRコードで注文する邪魔くさい店で、こんな店のためにスマホのバッテリーを消費したくないのだが、しかも、から揚げ4個の定食を注文したのに、店員が運んできたのは3個の定食だった。4個ですよと、腕にタトゥーの入った女子店員に言うと、注文を確認し、あとから別の皿でひとつもってきた。


◇ 川崎

 夕方には川崎に移動する。チネチッタの先のベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をする。ツイッターを覗いてみると、おかゆうたの訃報が目に入ってきた。「岡けん太・ゆう太」は小学生のころに「お笑いスター誕生!!」でよく観ていたコンビだ。その後、関東のテレビで観る機会はめったになかった。ダウンタウンらと仲がよかったということを知るのははるかのちのことで、その当時は、「お笑いスター誕生!!」ではあまり活躍しなかったダウンタウンよりも、岡けん太・ゆう太のほうがよっぽどよく印象に残っている。まあ、小学生が観ても面白いネタをやっていたということだろう。岡けん太・ゆう太には審査員のガッツ石松がいつも10点満点をつけていて、なぜかというと、うちの長男次男と同じ名前だからという理由だった。

 TOHOシネマズ川崎にて、隔月恒例の「タイタンシネマライブ」を観る。19時半開演、出演順に、ガールズナイト、しびれグラムサム、春とヒコーキ、ダニエルズ、ネコニスズ、チャイム、脳みそ夫、シティホテル3号室、まんじゅう大帝国、街裏ぴんく、ウエストランド、キュウ、ナイチンゲールダンス、BOOMER&プリンプリン、爆笑問題という15組。ゲスト陣では街裏ぴんくを楽しみにしていた。おなじみのウソ漫談だが、語っているすがた全身を改めて観てみると、強弱とアクションで笑いにしているとわかる。今回は街裏ぴんくに尽きる。直後のウエストランドも、街裏ぴんくに引っぱられてボルテージが高くなったかのようだった。タイタン勢では、ネコニスズのヤマゲンが少し面白くなってきた。シティホテル3号室が「キングオブコント」の準決勝に残っているのが気になっていたが、ここでは YouTuber をネタにしたコントをやった。脳みそ夫とまんじゅう大帝国は退屈。爆笑問題もどうも面白くない。エンディングでは、まず、キュウの単独ライブの告知があり、それからゲスト陣、チャイム、街裏ぴんく、ナイチンゲールダンスが順に呼び込まれた。赤プルの元カレのやばい話で盛りあがる。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。「ミュージックステーション」は2時間スペシャル。「10代~60代が衝撃を受けたデビュー曲ベスト15」というランキング企画があり、ランクインした曲のなかから「夜に駆ける」「香水」「うっせぇわ」を、ゴスペラーズと Little Glee Monstor がカバーするメドレーがあった。新旧の曲が混じるランキングだったが、1位はサザンの「勝手にシンドバッド」。ほかの出演者では、ちゃんみなの新曲「命日」が面白かった。

 昨夜の問い合わせの件だが、昼に大阪の郵便局から電話をいただいた。家族が受け取っているという可能性もあるというので、先方を調査してくれるようだ。ありがたい。ところが、夜に購入者から再びメールがあり、宅配ボックスに入っていたのを見落としていたとのこと。ろくに確認もせずに、いきなり返金してくれときたもんだ。なんとひと騒がせな。郵便局にも調べてもらっているというのに、眠る前にまたメールをしなければならなくなった。

2021年2月27日土曜日

2月27日土曜日/「タイタンシネマライブ」


◇ 海老名

 午後、海老名に。ホームセンターで買いものをする必要があり、駅から少し離れた島忠まで。いつもは星川のコーナンを利用しているが、今日は海老名に用があったから、海老名の周辺でホームセンターを探した。考えてみれば、海老名でも電車賃は変わらないのだ。むしろ、海老名のほうがついでの用事を作りやすいかもしれない。マクドナルドでひと休み。ホットコーヒーとヤッキー。読書をするつもりだったが、ツイッターを開くと「映画秘宝」の炎上が再燃していて、つい追いかけてしまう。ギンティ小林らによる告発。流れを把握するのに苦労する。滞在時間、1時間ほど。ツイッターを見るだけで時間がつぶれた。イオンの未来屋書店に寄り、古本の棚をざっと見ていくが、買うものはなかった。


 ビナウォークのTOHOシネマズ海老名に。2月12日の開催からこの日に延期になった「タイタンシネマライブ」だが、今回は開演時刻がいつもよりも2時間早く、17時半から始まる。だから、マクドナルドでもまるでのんびりできず、むしろ、気が急いたのか早めに到着した。土曜でもあり、この時間はロビーも混んでいる。海老名はいつも奥のスクリーンだったが、今回は手前のスクリーンだった。客席に入ると、同じ列のすぐ隣りに(ソーシャルディスタンスだから2席隣りだが)身なりの汚い太った爺さんが座っていた。まわりの席も妙に高齢に感じられたが、いったいどういう客層なのだろうか。開演前には映画「実りゆく」のDVDの宣伝が流された。

 17時半開演。出演順に、ネコニスズ、ダニエルズ、XX CLUB、シティホテル3号室、キュウ、脳みそ夫、まんじゅう大帝国、日本エレキテル連合、ウエストランド、アルコ&ピース、BOOMER&プリンプリン、爆笑問題。今回はゲストが少なく、レギュラーであるBOOMER&プリンプリンを除けば、実質上のゲストはアルコ&ピースしかいない。そこまではずっとタイタン勢が続いた。キュウからあとは活躍の目立つメンバーだが、まるで期待していなかったシティホテル3号室が珍しく面白く、態度の悪い客のコントの結末に笑った。アルコ&ピースの漫才はSNSにいる馬鹿をあげつらっていく。漫才というよりも会話劇のコントだが、攻撃性が面白い。そして、なんといっても、田中の漫才復帰が最大の注目点だったが、なにしろ、興奮させてはいけないという病状なのだから難しい。どこか抑えた感じがどうしてもする。こういう特別なときなので、エンディングトークではなにか趣向があるのかと思っていたが、まんじゅう大帝国の竹内と監督が登場し、「実りゆく」のDVDの宣伝をまたえんえんとやるのでいやになってしまった。

 20時前に終わり、かつやで食べていこうとするが、混雑していてずいぶん待たされる。イオンで買いものして、21時頃に帰宅した。録画してあった今朝の「サワコの朝」を観る。小池栄子がゲスト。この番組も3月で終わってしまう。23時からはラジオをつけ、横山剣の「HONMOKU RED HOT STREET」を聴きながら眠った。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...