ラベル 俵万智 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 俵万智 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月16日金曜日

8月16日金曜日/台風の日はテレビ

◇ ラジオ・テレビ

 朝、目覚めると、パソコンのラジコをつけっぱなしにしていたのが停まっている。パソコンの容量がどうやらいっぱいになってしまったみたいで、なんかピーピー鳴ってるとは思っていたが、それを知らせる音だったのか。なにか消せるアプリはないかと探してみると、Spotify がかなり容量を使っていることがわかり、データをリセットした。なにか大事なものが消えてしまわないかと、こういうことをするときにはおっかなびっくりになるが、リセットといってもこのアプリのデータが消えるだけで、再ログインしてみると、見たところ、別になにも不都合はない。

 台風がくるというから、今朝はゴミを出しにも行かずに寝ていたが、深夜に激しく雨が降っていたのはわかったが、朝はいたって穏やかだ。もう少し眠りなおし、午前中にブログの更新をひとつ。午前中は穏やかだったが、昼近くなると外は薄暗くなり、ざんざん降りになった。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」をつけると、オープニングが始まるとすぐに台風情報に移る。12時台ゲストはダンカン。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観ると、ついに同性愛にまで踏み込んできたが、ちょっとやりすぎじゃないかという気がする。現代的なテーマをやたらと盛り込んでいるだけのドラマになってしまわないか。

 「NHK短歌」はヒコロヒーが出演する第1週と第2週だけを録画しているのだが、2週目をずっと観そびれていて、年度が替わってからはまだぜんぜん観ていなかった。毎月2週目の選者は山崎聡子さんに替わり、俵万智になった。今年度は年間を通して「光る君へ」とのコラボ企画になるようだ。4月のゲストは「光る君へ」に出演する財前直見。テーマは「手紙」だった。俵万智は山崎さんよりもテンション高めだ。5月もやはり「光る君へ」の出演者から玉置玲央がゲスト。テーマは「家族」。6月も出演者の凰稀かなめがゲスト。テーマは「嫉妬」。俵万智は嫉妬はしないそうだが、嫉妬できるひとに嫉妬したことはあるということを言っていて、つまらないひとを独占するより、素敵なひとをシェアしたほうがいいという。すごい考えかただ。7月も「光る君へ」の出演者から矢部太郎がゲスト。テーマは「旅」。矢部太郎がイラストを描くうえでのこだわりは「なるべく描きたくないなって思うところがあって、引き算したいっていう気持ちがありますね。」「描かないほうが、より想像の余地があるっていうか、見るかたが思ってもらえて、たくさん受け取ってもらえるんじゃないかなみたいな。マンガは特にね、セリフもあるし、流れもあるから、よりね、トゥーマッチになったら受け取るひともね、そんなにいらんてなるのかなあとかも僕は思ったり。」 俵万智「すごく今おっしゃったことは、短歌を作るうえでも大事なことだと思います。(略)余白を残して、想像の余地も含めて手渡す勇気というのかな。」 どうでもいいのだが、矢部太郎のしゃべりかたは誰かに似てるなあと思ったら、甲本ヒロトに似てると気がついた。8月のゲストは諌山恵実。このひとは「光る君へ」の衣装デザインをしている画家だった。テーマは「色」。

 今日の「徹子の部屋」はL字型の画面で台風情報を出している。ゲストは田中美佐子。65歳だとはちょっと驚く。今は鎌倉に住んでいるんだそうだ。20代後半から浅井企画に所属し、欽ちゃんのもとで、CHA-CHA ができる前に一緒に即興芝居を叩きこまれていた時代があった。そのころに欽ちゃんに教わったことを実演つきでやってみせる。「欽ちゃんのことを語り出したら止まらなくなっちゃいます。」 欽ちゃんの芸を叩きこまれている貴重な喜劇女優だ。

 「新宿野戦病院」を2週分、まとめて観る。先週は第6話。クドカンは本当にケーシー高峰が大好きだ。ボランティアスタッフの子を演じる中井千聖が面白いと思ったら、調べてみると、大人計画の女優だとわかった。平岩紙の母の役に松金よね子が登場。最後に、塚地演じる堀井しのぶの秘密が明かされる。一昨日の放送は第7話。塚地が演じる堀井しのぶが男のすがたでいるところを岡部たかしが野球場で目撃したところで第6話は終わった。堀井しのぶの母を演じるのは藤田弓子。堀井しのぶは実家を訪ねるときだけは男になるのだ。母はどうやら少し認知症にもなっている。母は自転車に乗り、小学生の男の子と衝突事故を起こしてしまう。第7話にして、とうとう傑作回が出た。

 台風の気圧のせいなのか、からだが痛くてしかたがない。悪寒が止まらず、これはだめだと思い、長袖長ズボンに着替えた。真夏にこんなかっこうになるとは思わなかった。風邪薬も飲み、横になって、ラジオを聴いた。先週土曜の「SAYONARAシティボーイズ」をタイムフリーで聴く。冒頭のコントは、手紙を書いている老人たちのその中身はクレームの手紙だったという内容なのだが、斉木しげるだけは愛犬への手紙を書いているというのがもうひとつくだらない。そのあとのトークでは、高校野球の結果をぜんぶ載せない新聞社にクレームの電話を入れたことがあるという話を斉木しげるがしていた。

 体調がぜんぜん楽にならないが、録画残量を空けなければならない都合があり、夜になってから、録画していた「ミュージックステーション」を観る。今夜は2時間スペシャル。ランキング企画は「胸アツ応援ソングベスト15」。メダリストたちのコメントもあり、柔道の角田夏実はサンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」をあげた。1曲目はスカパラと imase のコラボ、さらにスカパラは SUPER EIGHT とのコラボも2曲連続で披露する。生放送だが、台風接近のため、スタジオは無観客になっていた。サンボマスターが曲を披露するときはスタッフたちが客席を埋めていて、そこに丸山隆平も混じっていた。ランキング1位はゆずの「栄光の架橋」だった。

 テレビを観ているうちに暑くなり、いったん、半袖半ズボンに戻すが、また寒くなる。寒い気もするが、暑い気もする。吐き気がひどく、のどに指を突っ込んで胃のなかの空気を抜きたかったが、少し嘔吐もする。今日はゼリー飲料しか腹に入れてなかったから、水っぽいものしか出ない。あたまが痛い。めまいがして、立っているのもつらく、倒れ込むようにして眠る。

2023年7月6日木曜日

7月6日木曜日/スレッズ記念日

◇ テレビ・ラジオ

 朝、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、まず、前半に「解散ホントドッキリ」という企画。岡野陽一と、本当に解散する竹内ズが仕掛け人となり、鬼越トマホークがだまされる。逆ドッキリを明かしてから、ホントと明かす流れ。鬼越のふたりはじつにいいひとだ。後半の「津軽地方の不正選挙えげつない説」もとても面白かった。この番組ではたまにあるジャーナリスティックな企画。「津軽選挙」というものをそもそも知らなかったな。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴きながら、1時間ぐらい眠ってしまう。眠気がひどい。それから、聴きそびれていたラジオ番組をあれこれと。先週金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」と、先週土曜の「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」をそれぞれオープニングだけ、それと、先週土曜の「田村淳のNewsCLUB」と続けて聴きながら、部屋で雑務を片づけていく。昨日知ったばかりのSNS、スレッズというのが今日から始まるというので、さっそく登録してみた。

◇ 読書

 夕方から外出。駅前のドトールに入り、読書をしていく。俵万智「サラダ記念日」を読む。どうせならば、サラダ記念日として詠まれている七月六日に読みたいと思い、ついに今年、忘れずに果たすことができた。1989年刊、河出文庫。親本は1987年刊。およそ36年前に社会現象を起こした作品。俵万智は当時24歳。どのように社会に受け入れられたかを、この歌集を読みながら、今さらながらイメージできた気がする。サザンオールスターズが登場する歌があったが、この歌集がまさに、サザンが現れたときのような新しさがあったんじゃないだろうか。しかし、歌集というものをあんまり読んだことはないが、一気に読むようなものではないなと思った。もう少し間合いがほしい。だからというわけではないが、ちょうど、今日から登録したばかりのスレッズをときどき覗きながら読んでいた。そうすると、意外と時間がかかり、ほかの本もカバンに入れてきたのにそれらはほとんど読めなかった。

 夜に帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。NHKの「ニュース7」を観て、それから、「徹子の部屋」を2日分。昨日のゲストは山内惠介、今日のゲストは研ナオコ。

 夜もまたブログを更新しようとするが、スレッズを覗いてみるたびにずるずると時間を奪われるようだ。疲れを増やすだけになると困るな。ラジオを聴きながら、2、3時間ほど眠り、またついついスレッズを覗いてしまうが、なぜだか検索がきちんと働かなくなった。有名人もどんどん始めているようで、タイムラインはうるさいくらいなのだけれども、初日はフォロー11人、まず最初に、ウディ・アレンのオフィシャルアカウントをフォローした。いとうせいこう、とり・みきをフォローし、ナタリーなどの情報系をいくつか、夜になってからバカリズムをフォロー。インスタを見ると、ヒコロヒーも始めたようなんだけど、検索が馬鹿になっていて見つけられない。と思ったら、チョコプラ長田のフォローからたどっていったらフォローできた。朝まで、ブログの更新をして、眠りそこねる。

2022年6月11日土曜日

6月11日土曜日/世代を確認する

◇ ラジオ

 早朝に目覚め、「木梨の会」を途中から聴いていたら、終盤になって、所ジョージがスタジオにやってきた。録画していたテレビ番組をいくつか。「A-Studio」(ゲスト・シソンヌ)や「タモリ俱楽部」など。9時からは「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつけ、聴きながらオンライン将棋を指したりなどして、いろいろと忙しい。

 午後は文化放送に切り換え、「田村淳のNewsCLUB」をつけておく。先週から政治家のゲストが続き、今週は玉木雄一郎がゲストだった。しゃべりかたを聴いているとどうも調子がよく、「香川1区」という映画の印象でも、人間的に警戒したくなるようなタイプに感じられる。このコーナーではゲストのリクエスト曲をかけるのだが、玉木雄一郎は、最初にジャミロクワイ、最後にもう1曲、「今夜はブギー・バック」をリクエストした。こういう趣味のひとだとは知らなかった。年齢を確認してみると、1969年生まれの 53歳だから、その世代にしては若い趣味という気がする。玉木雄一郎が「今夜をブギー・バック」を歌っている動画があるというので、YouTube で探してつい観てしまったが、なにかあざとさのほうが勝り、遊んでないで仕事をしろと言いたくなった。

 ツイッターから知ったが、たけしが公式サイトにまた新たにコメントを発表していた。昨日6月10日付けのコメントで、これを読むと、やはり「文藝春秋」の記事だったのだと明確にわかる。

◇ 読書

 夕方、駅前まで出て、ドトールに入り、読書をした。穂村弘「はじめての短歌」を読み始め、すいすいと一気に読み終えてしまった。2016年刊、河出文庫。親本は2014年。そろそろ小説を読んでいきたいと思っていたのだが、一昨日、笹公人の本を読んで、短歌に関心が移ってしまった。短歌の本をなにか読みたいと思ったときに、すでに手元にあるというのが便利なところで、しかし、読み始めてみると、書いていることにどうも釈然としない。ある短歌の改悪例を示し、説明していくのだが、あんまりぴんとこないのだ。例に出す短歌も、プロの歌人のものとはかぎらず、新聞の投稿作品だったりするので、改悪例と比べられてもそれがそこまでいい短歌なのかという感じである。穂村弘の歌人としての評価はわからないが、エッセイは読んだことがあり、面白い印象があったが、この本を読むと、こんなになれなれしい文体だったっけと思ってしまった。(ワークショップをもとに構成しているというせいもあるか。) 年齢が気になり、ウィキペディアにあたると、現在60歳、俵万智と同い年というのが意外だった。俵万智に比べて、ずいぶんあとからマスコミに登場した印象があり、むしろ、穂村弘よりも、枡野浩一さんのほうが先に活躍していた印象があるが、枡野さんの年齢も確認してみると、穂村弘よりもずっと若いのだ。60歳だと知ってしまうと、この世代が考える新しさや面白さというものには、ちょっと懐疑的にならざるをえない。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。録画が溜まっていた「お笑い実力刃」は、3月放送の漫才協会特集を観て、これでようやくすべて観終わる。この回は、地震のニュースでつぶれたために再放送になった。そして、4月からリニューアルして始まった「アンタウォッチマン」は、まず、初回から2週にわたり、グレープカンパニーの特集。1時間番組から30分番組になったが、内容はほぼ変わらない。

 テレビ神奈川で放送されている「太田上田」の最新回は、ヒコロヒーがゲスト。中京テレビの放送とはどのくらいのタイムラグがあるのだろうか。ヒコロヒーは「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」のリスナーだったそうで、裏番組の「爆笑問題カーボーイ」は聴いていなかったようだ。ヒコロヒーは1989年生まれだが、この世代のお笑いファンは爆笑問題よりもくりぃむなのか。爆笑問題はタレントとしての大きさとは不釣り合いに、好きなお笑い芸人のようなアンケートでは名前がぜんぜんあがらないのがいつも不思議である。若い世代には、爆笑問題が好きだと思われたら恥ずかしいような空気でもあるのだろうか。

 23時からは、「HONMOKU RED HOT STREET」を今週はオンタイムで聴いた。最後にかけた曲が戸川純だったのはちょっと意外だった。ラジオを聴きながら、ブログの更新をひとつ。夜中に映画をなにか観たいと思っていたが、眠くなってだめ。深夜1時頃には眠る。

ブログ アーカイブ

8月19日木曜日/田中康夫の演説を聴く

◇ ラジオ・雑誌  今朝もまず、ブログの更新をひとつ。それから、聴きそこねていた「ザ・ラジオショー」を聴いていく。今週はナイツが夏休みで、月曜の代打はニッチェ、火曜は中川家、水曜は三四郎が務めた。(パートナーは通常どおり) まずは、火曜の中川家の日から聴いておきたかった。オープニ...