ラベル サルゴリラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サルゴリラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月29日日曜日

10月29日日曜日/たんたんとブックの日

◇ ブックの日

 朝、ダビングのセットをして、それからブログを途中まで書く。午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をつけていると、ニュースのコーナーではもんたよしのりの訃報が扱われ、それについて語られるなかで犬塚弘にも触れられていた。

 午後から外出。毎月29日はブックの日。ブックの日はブックオフをまわる決まりになっている。まずは鶴ヶ峰に出て、先に昼食にするべきか迷ったが、昼食はあとまわしにし、ブックオフを先に目指した。いい本がすぐにひとつ見つかり、安心する。110円の文庫本を4冊、220円の文庫本を2冊買う。鶴ヶ峰から横浜に移動し、ここで昼食にする。地下を通り、天理ビルまで。カレーの市民アルバに入り、スタミナひき肉カレーを食べる。720円。すぐ近くのヨドバシカメラの地下にはゴーゴーカレーがあるが、同じ金沢カレーならば、こちらの店のほうがひっそりしていて居心地がいい。

 ビブレのブックオフはなかなか混んでいた。110円の文庫本を3冊、220円の単行本を1冊買うつもりでレジにもっていくと、110円の文庫本のひとつは220円だった。値札はいつも確認するのに、なぜか見落としているときがある。跨線橋を渡り、平沼のブックオフに。こちらでは、110円の文庫本を1冊、220円の新書を1冊、単行本を1冊買う。

 横浜駅に戻り、横須賀線に乗り、東戸塚に移動する。休憩したくなり、ドトールに入る。スマホの充電をして、読書もする。ドトールを出て、オリンピックのブックオフに。110円の文庫本を3冊、220円の新書を1冊、単行本を1冊買う。4店まわってもまだ余力あり、最後は東口のブックオフ。最後にけっこう買うものが多くなった。110円の文庫本を2冊、新書を2冊、150円文庫本を1冊、220円文庫本を3冊、単行本を1冊買う。300円クーポンを使っても千円を超えることは最近はあんまりなかった。西口の東急ストアに寄り、買いものをしてからまた横須賀線で帰る。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、起業家を育てる学校の特集をしていたのだが、しかし、こういう思想はそう遠くない将来には古いものになるのではという気がする。今の時代に対応している段階では、すでに遅れをとっているのではないか。彼らが三十代になるころにはどうなるだろうな。宮古島のパーントゥという伝統行事が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで観光客が増加し、クレームが出るようになったというニュースも気になった。馬鹿な観光客がいるもんだ。ニュースランキングのコーナーでは、ランキングには入っていなかった犬塚弘の訃報に三谷幸喜が触れる。

 今朝の「サンデージャポン」には磯山さやかがついに出演。岸田総理の経済対策の話題から始まるが、磯山さやかに容赦なくものまねをふる太田にはらはらさせられた。山崎まさよしがライブで歌いたくないと言った騒動もこの番組では扱っていた。太田「話しただけでもいいと思いますけどね。談志師匠なんか噺家なのにしゃべりたくないって、帰っちゃうんですからね。きもしないときありましたからね。」 番組後半になってからイスラエルのニュースを扱い、現地取材を続けてきた須賀川記者がスタジオに登場した。その直後に、やす子と磯山さやかの「東京ラーメンフェスタ」のレポートって、このギャップ。

 今朝の「ワイドナショー」は、今田耕司、西川貴教、国山ハセン、マキシマムザホルモンナヲというメンバー。この番組では BUCK-TICK の櫻井敦司の訃報を扱っていた。番組後半にはサルゴリラが登場。「キングオブコント」でやったコントとは別のコントを披露した。

 昨夜の「にちようチャップリン」はホリプロコムの特集。パンプキンポテトフライ、さんだる、橘井と小池、戦慄のピーカブー、ホリ軍団が出演。ホリ軍団は、ホリ、河口こうへい、メルヘン須長、たむたむ、まーな、早川知里、きのこちゃん、ジャッキーちゃんというメンバー。ホリプロコムはものまね芸人が豊富なのだ。まーなの井森美幸が面白い。もっと観たくなり、YouTube を検索してみると、井森美幸のものまねで「オトナブルー」を歌う「イモリブルー」という動画を公開していた。


 YouTube では、新しい学校のリーダーズの動画も連続して観ていた。先日の「新しい学校のリーダーズの課外授業」で放送された「Giri Giri」のフルバージョンが観たくなったからだが、チャンネル登録はすでにしていたものの、YouTube を観る習慣がないから、今までろくに観ていなかったのだ。ライブの映像やMVもあるが、それよりも、稽古着で踊るダンスプラクティスの動画が面白くてしかたがない。



2023年10月22日日曜日

10月22日日曜日/勉強のために読む

◇ ラジオ・テレビ

 朝はラジオ。「安住紳一郎の日曜天国」をつけていると、谷村新司が昨年3月に出演した回の音声をここでもまた流していた。この音声は、昨夜の「Nキャス」でも流されていた。ウィキペディアに書いてあるジェームス・ブラウンを呼んだ話をここでしていたんだな。

 録画していた今朝の「サンデージャポン」を観ると、昨夜に「キングオブコント」で優勝したばかりのサルゴリラが生出演していた。サルゴリラをひととおり紹介してから、ガザ地区のニュースに移る。今週もテルアビブにいる須賀川記者と生中継でつなぐ。そのあとは、猿之助の初公判のニュース。村上湛が取材に応えていた。それから、日大問題、旧統一教会問題、ジャニーズ問題と続くが、それにしても、カズレーザーはあらゆるニュースに対して細かいコメントをする。サルゴリラと並んでいたけれども、ウィキペディアにあたってみると、カズレーザーのほうが後輩なんだよな。かまいたち山内の弟にまた感謝状が贈られたというニュースや、やす子の焼き芋のレポートなどがあり、最後にはまたサルゴリラの時間があった。昨夜の1本目、マジシャンのコントをここでもまた披露した。

◇ 赤坂見附

 午後から都内に。赤坂見附に出て、まず、昼食。てんやに入り、天丼を食べた。560円。隣りのマクドナルドに入り、ひと休み。読書の時間を作る。

 図書館で借りた「文學界」10月号の絲山秋子特集を読んだ。デビュー20年の特集、まずは辻原登と絲山秋子の対談(構成・吉田大助)を。辻原登という作家はよく知らないのだが、対談はとても面白かった。小説を書くうえで、一貫したところがあるとすれば、アンチ進歩主義者なんですと辻原は語る。辻原「人間は一生懸命勉強したり、鍛えたり経験を積んだりすれば、必ず進歩して成長していくとたいてい思います。(略)僕もある時期まではそう思っていたんですが、それはちょっと違うんじゃないか、人間には進歩も退歩もないんじゃないか、と。人類の歴史も同じ。小説を書く時、この人物をどういうふうに造形するかを考える時に、この考え方は非常に有効だなと僕は思っているんです。」 辻原登は神奈川近代文学館にも関わっていて、絲山秋子が編集委員を務めた井伏鱒二展の話にもなった。辻原「「遥拝隊長」の主人公は何者かというと、要は粗忽者ですよね。僕は粗忽という言葉が好きなんです。粗忽というのはものすごく罪深いことであると同時に、その人の隠し持っている絶望みたいなものも表している。井伏は、粗忽を描く達人だと思います。」 絲山「落語ともちょっと繋がりますよね。粗忽者はバカでおかしいと笑うだけではなくて、その中にはものすごくまっすぐでピュアなものがある。」「粗忽な人を描くことには、ものすごく鋭利な刃物をふるうような怖さがある気がします。そういう意味で井伏さんの作品は、本当によく研がれた刃物のような面がありますね。」


◇ 読書

 帰りの電車内でも読書を続ける。同じく、「文學界」10月号に載っていた若林正恭と國分功一郎の対談を読んだ。これが三度目の対談になるのか、いずれ単行本にでもするつもりなのだろう。対談には「ビッグモーター化する世界の中で」というタイトルがついている。夏休みに沖縄に行った際に「暇」について考えた若林。「(略)そこで今一度、暇ってなんだろうと調べていたら、ギリシャ語で暇はスコレー、それがラテン語のスコラになり、スクール(学校)の語源になったと知りました。スコラは議論や哲学、スポーツをしていた場所のことなんですよね。それを知って、暇がないと勉強しない、暇は勉強に繋がるんだ、と。今まであまりそういうイメージがなくて、暇ってちょっとネガティヴな言葉じゃないですか。資本主義がそうさせたのかもしれないですけど。だから考える時間がないっていうのは、なかなか危ないことではありますよね。」 國分「そうなんです。ギリシャ語でスコレーは余暇という意味。余暇は神聖な時間でした。余暇を持っている人こそ、きちんと自分を磨くことができている立派な人間とみなされていた。だって、日々の仕事に追われていたら考えを磨いたりできませんよね? 哲学的なことを考えることができる立派な人とは、きちんとスコレーを持っている人のことだったんですね。」 この対談で語られているのは資本主義に対する懐疑だ。ビッグモーターの問題から、若林が「人間がひとつの集団に入ると自分やその集団を客観的に見れなくなる傾向、そういうのはあると思いますか。」と問うと、國分「そのようなことは確実にあると思いますし、しかも実はその論点は哲学の起源の話に繋がっているんです。集団の中にいると、その中で習慣でやっていることと、どこに行っても変わらないことの区別がつかなくなってしまいます。(略)哲学は自然の探究として始まったと言われていますが、その際に発見されるのは、自然であるものと自然でないものの区別なんですね。哲学の始まりが自然の発見であるという話が面白いのは、他の集団との接触が不可欠な条件として現れているところです。人間が哲学をしていく上でも移動は実に大切であるわけです。だから集団の中に移動せずにとどまっていたら、メタ視点を失ってしまうのも不思議なことではありません。」 若林「仕事をしていて1日に2現場あるとするじゃないですか。相方はワーカホリック大賛成なので、仕事の間に空き時間があるのが嫌だと言う。無限に働ける男なんですよ。僕はひとつ仕事が終わったら、1時間だけドトールで時間が欲しい。そうしないと自分の頭の中が砂嵐状態になって、収まりがつかないんです。それがなぜなのか、自分でもわからなかった。でもその時間で、仕事していることに理由をつけるというか、言語化しないと次にいけないんですよね。でも他の人にとっては、その時間が必要な意味がわからない。」「でもそういう時間を大事にしようというのは、資本主義が簡単に吹っ飛ばせる価値観だと思うんです。資本の魔物の強さを感じます。」 國分「今、自分の心の持ちようでなんとか難題を乗り越えるっていう本がたくさん出てると思うんですけど、哲学的に見るとこれらはすべてストア派の哲学を単純化したものです。ストア派っていうのは、英語で言うと「ストイシズム」。日本語でもよく言うストイックというのは、ストア派的って意味なんですね。そのストア派の代表的な哲学者にエピクテトスという人がいます。彼は解放された元奴隷でした。奴隷は身体的な事由がない。だから心の中でなんとかやりくりしようとする。エピクテトスの哲学の根源には、元奴隷の経験があります。」

 もう少し読書を続けたく、横浜西口のマクドナルドに寄っていく。これも図書館で借りた、岩波ブックレットの土井敏邦「ガザの悲劇はおわっていない」を読む。2009年刊。わずか60ページほどの冊子だが、とても勉強になる。いや、ニュースを観ていても、現実に起きていることの異常さに対し、わからないことがあまりにも多いのに愕然とし、勉強しなければまずいとさすがに思い、そう思うには遅すぎるような気もするが、とりあえず、この薄い本ならば読めると思った。刊行されたその時代、2008年、2009年のイスラエル軍の空爆のことも当時は無関心だったわけだが、そのときにガザではなにが起きていたのか、第1章には、イスラエル軍による虐殺の様子が、生存者たちの証言をもとに事細かに描写されている。ある生存者は「私たちの家への爆撃の目的は、占領の野蛮さとしてよく知られているように、できるだけ多くの民間人とりわけ一〇歳以下の子どもたちを標的にすることなのです」と語る。あるいは、農地は戦車により踏みつぶされ、工場が破壊される。産業破壊について、ガザ経済の専門家という人物は「つまり、イスラエル軍は意図的に、ガザの経済を破壊しようとした。ガザ住民の生活の基盤を破壊しようとしたんです。だから、この攻撃は「セキュリティ」や「軍事行動」などとは関係がない。ましてやハマスなどとはまったく関係がないんです」と語る。第2章では、著者はガザ地区の友人知人たちに電話インタビューによる取材をしている。ある回答では「イスラエルはハマスを攻撃していると主張しているが、実際はパレスチナ人全体を標的にしています。この無差別爆撃の犠牲者や負傷者の大半は民間人なのです。このような現実を前に、民衆はハマスに対してではなく、イスラエル軍に激しい怒りを抱いています。」 また別のある回答では「ハマスが今の事態の原因だと話す人はまったくいません。人びとには一種の団結ができています。人びとはこの戦争の原因はイスラエルにあるとわかっているからです。これは単にハマスに対する攻撃ではなく、パレスチナ人全体に対する攻撃です。」 しかし、著者は「取材を続けていくうちに、被害住民の心の奥にハマスに対する怒りが見え隠れするのに気づき始めた」とも語る。「では、なぜこの声は公にならないのか。「ハマスへの恐怖です」と、多くの住民がカメラを止めた私に告白した。「その声をもう一度」と再びカメラのスイッチを入れて促すと、相手は再び口をつぐむ。「もし、自分の声が公になれば、ハマスに連行されるか、撃たれる」というのである。」 第3章では、今度はイスラエルの市民たちの声を取材する。世論調査では、なんと、94パーセントのユダヤ系市民がガザ攻撃を支持している。「この調査結果の中でも最も注目すべき点は、この攻撃がガザ地区のインフラに大きな被害をもたらし、多くの民間人が苦難を強いられていることを認識しながらも、空爆を〝正当化〟しているユダヤ系市民が九二%もいるという現実である。」 ここにある高校生たちの声には、ひどい差別意識が感じられ、とても生々しい。ある平和活動家は「「ハマス」は「大義名分」であり、口実でしかありません。パレスチナ人をイメージするとき、また歴史を学ぶときに、イスラエルの若者は心の中の深いところで、「相手のパレスチナ人は自分たちよりも劣っている。自分たちが彼らよりも優れている。自分たちの持つ文化が彼らの文化よりも勝っているのだ」と教えられるんです。それは心の中にとても深く刷り込まれています。その考え方から抜け出し、相手の人間性に目を向けるということは、成長して大人になったとしても、非常に難しいことなんです」 最後の第4章は、ガザの復興について。UNDPガザ代表のハーレド・アブドゥルシャーフィーという人物は語る。「国際社会がパレスチナ人を支援すると主張するなら、今回の「戦争」の真の原因をきちんとみつめるべきです。そうでないと、さらに犠牲者が増え、さらに破壊が続くからです」「では「真の原因」とは何なのか。ハーレドは「この問題の根源は〝占領〟」と言い切った。」 さらにハーレドは「国際社会やイスラエルは、ガザ地区のパレスチナ人の問題を「人道支援の問題」にしようとしています。「住民は食べ物を求めている」のだと、まるで動物園の動物に、餌を与えるかのように考えている。イスラエルがわずかな食料と燃料を与えれば、国際社会はそれを「平和な状態」だと勘違いするんです。これは完全に間違っています。」

 深夜に帰宅し、録画していた今朝の「ワイドナショー」を観る。三四郎小宮が初登場のほか、田村淳、安藤優子、呂布カルマというメンバー。谷村新司の訃報を扱っていたのだが、東野は若いころからけっこう関わりがあったようだ。ツイッターを覗いてみると、もんたよしのりの訃報も。深夜2時前に眠る。

2023年10月21日土曜日

10月21日土曜日/「キングオブコント2023」

◇ テレビ

 白楽のドッキリヤミ市場から帰宅したのは深夜近くになってしまったが、録画していた「キングオブコント」を今夜中に観なければならない。昼から放送されていた「お笑いの日」もぜんぶ録画してあるが、今年はまったく観ないまま、「キングオブコント」だけを先に観る。今年も梅田サイファーによるオープニングから始まるが、なんかこれ、かっこいいのかなんだかよくわからないな。同じTシャツを着せられた若い女性のみの客席もあいかわらずひどいもんだ。それとも、審査員席の後ろだけなのだろうか、カメラに映されない部分はわからない。司会の浜田と日比麻音子アナが登場し、続いて、審査員たち、かまいたち山内、ロバート秋山、バイきんぐ小峠、東京03飯塚、松本人志が順に登場した。ナレーションは今野浩喜。序盤からもう、浜田がイニシアティブを握り、笑いに大きく振れていく。ここは「M-1」との大きな違い。「M-1」のひんやりとした緊張感が「キングオブコント」にはない。そして、番組開始10分弱で、もうひと組目のネタが始まる。トップはカゲヤマ。ふすまの裏で謝罪をする先輩、ふすまを開けると下半身裸になっているというコントだが、これ、普段のステージでできるんだろうか。審査員たちは思いのほか高得点をつけ、469点。これで早くも、今年の方向性がつけられてしまったような予感がした。2組目はニッポンの社長。親友同士の殴り合いが、ナイフで刺し、ピストルで撃つというふうに発展していく。しかし、客席の笑い声にどうも違和感があり、拍手笑いが頻繁に起こる。ニッポンの社長は優勝候補かなと思っていたのだけど、過去の出場時のネタよりもちょっと落ちるかなという気がしてしまった。得点は 468点。1点差で2位になる。3組目はや団。ここも優勝候補と思っていた。演出家が灰皿を投げるコント。このネタは「たけし杯」のほか、何度か観ているが、声を出して笑ってしまう。さて、審査員はというと、これが微妙に低い点になり、465点。この審査員たち、なんだかわからないな。飯塚の評だけがまともに感じられる。カゲヤマのネタなんて、2回観たら面白くないだろう。4組目は蛙亭。彼氏にふられたイワクラと、寿司がつぶれて泣く中野。イワクラの芝居は面白いのだが、中野のキャラクターはそこまで面白いだろうか。審査員の評価もいまひとつになり、463点。ここまでの最下位。ここからは暫定席に残るか入れ替わるかということになるが、ハマダーのかっこうをしていたや団が残った。5組目はジグザグジギー。7年ぶりの決勝進出にちょっと期待していた。元お笑い芸人の市長がマニフェストを大喜利の解答みたいに出す。これを松本の前でやるのは勇気があるし、皮肉が効いている。すごく面白かったのだが、これを審査員たちはどう評価するかというと、464点にしかならなかった。6組目はゼンモンキー。神社で、彼女のとりあいでケンカをしているところに、学生がお参りにやってくる。ちょっと未熟で幼いコントかなと思った。審査員たちの点も伸びず、456点ではあったが、松本は「トリオ組んで4年目で、いちばん今日のなかでコントらしいちゃんとしたコントをじつはしている」 とコメントした。7組目は隣人。ほかの賞レースでもよく観ているコンビという印象がある。落語家がチンパンジーに落語を教える仕事をするが、教える落語家のほうがチンパンジーの言葉になっていく。チンパンジーの扮装が、いわゆるコントの扮装ではなく、リアルなチンパンジーの面をつけている。得点は 460点。8組目はファイヤーサンダー。観るまで忘れていたが、「ツギクル芸人グランプリ」に出ていたコンビで、そのときと同じネタだった。サッカー選手のものまね芸人のコント。92点。得点は 466点。ここで初めてや団をうわまわり、や団が脱落する。ここまでは最初の3組がずっと残っていたのだ。9組目はサルゴリラ。44歳と43歳、ファイナリスト史上最年長コンビだとは思わなかった。わかりにくいマジックをするマジシャンのコント。でも、こういうマジシャンって本当にいてもおかしくない気がする。ネタ見せの設定にしているのもなぜなんだろうという気がしたが、しかし、やけに面白いのは力量だ。審査員たちの評価は細部に集中した。得点は 482点となり、なんと、ここで1位に踊り出る。最後、10組目はラブレターズ。彼女の実家を訪れると、室内でシベリアンハスキーを飼っている。芝居の安定感が素晴らしいのだけど、爆発には至らないかという気がした。得点は 464点。ファイナルステージ進出は、サルゴリラ、カゲヤマ、ニッポンの社長に決まった。一番手はニッポンの社長。手術室のコント。臓器をどんどん切除していく。シンプルで可笑しいんだけど、優勝するほどのネタかどうか。得点は 466点。パワー系が多いなかで、不安にさせるおとなしい序盤から、その後の展開が面白いという点で、小峠と秋山のコメントが一致した。二番手はカゲヤマ。2本目はウンコのネタ。まったく嫌いだが、得点は 476点。まさか、去年のビスケットブラザーズのような王者を今年も生むのか。こうなったらサルゴリラを応援したくなる。最後はサルゴリラ。野球部の監督がなぜかしつこく魚に例えるコント。ファイナルステージになってからは、コントの最中に審査員の顔は映していないような気がしていたが、このコントの最中には、顔を伏せて笑う松本をはっきりと映していた。得点は 482点。点数だけを見れば、サルゴリラがダントツの優勝という結果になった。

 続けて、これも録画していた「Nキャス」の冒頭を観ると、三谷幸喜が「キングオブコント」のスタジオからサルゴリラのインタビューをする。安住によると、楽屋でコントを観ていた三谷幸喜が児玉の演技を絶賛していたという。そのあとにはジャニーズのニュースとガザ地区のニュース。谷村新司の訃報に続き、財津一郎の訃報もあった。財津一郎を「今で言うキモカワイイキャラ」だとか、妙な説明をしていると思った。深夜3時半頃にようやく眠る。

2022年1月28日金曜日

1月28日金曜日/「テアトロコント」

◇ テレビ・ラジオ

 ずるずると眠り、朝8時前に起きあがる。録画していた昨夜の「アメトーーク!」は「キャベツ芸人」。博多華丸、ケンドーコバヤシ、ドランクドラゴン塚地、フジモン、笑い飯、MC側には東京03飯塚という強力な布陣で、どうでもいいテーマだと思っていたが、早まわしできずに、ついつい観てしまう。ラジオ番組もだいぶ聴きそびれていて、タイムフリーで、先週金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」(ゲスト・村上ショージ)と、それから、同じく先週金曜の「問わず語りの神田伯山」を聴いた。伯山はプペル歌舞伎を観た話をしていた。11時半からはオンタイムで「ビバリー昼ズ」をつけておく。12時台は、なんと、清原和博がゲスト。松村邦洋と一緒に中森明菜について語る清原は新鮮だ。



◇ 渋谷

 午後から都内に。東横線で渋谷に出て、まず、昼食。センター街の渋谷餃子に入り、魯肉飯定食を食べた。700円。まんだらけに寄り、階段の百均から、藤子不二雄A「劇画毛沢東伝」を見つける。背ヤケがひどいが、これは買っておく。夜の予定に合わせ、別の用事を作ったのだが、それが意外と早く済んでしまい、時間をもてあました。いったん、新南口から宮益坂のほうまで行ってきて、センター街に戻ってきた。小腹が空いてしまい、ツルハドラッグでパンを買い、食べておく。それでもまだ時間があり、丸善&ジュンク堂を少し覗いた。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は1万7631人に。大阪は1万13人になり、大阪もついに一万人を超えた。神奈川は 6470人。



◇ ライブ

 18時半前、「テアトロコント」を観るためにユーロライブに。行ってみると、外にはポスターも看板もなく、不安になり、ツイッターから開演時刻を確認してしまったが、なぜ、なにも出していないのか。1階のロフト9では、今日は同じ時間にハリセンボントークライブがあるようだ。2階に進み、当日券(2500円)を購入。G列の5番、通路脇の席。開場が遅れていて、ロビーで 10分ほど待たされた。19時開演。出演順に、Gパンパンダ、テニスコート、メトロンズ。演劇1組、お笑い2組という組み合わせで、お笑い2組は日替わり。明日の回は、ザ・ギース、ゾフィーが出るが、メトロンズが気になり、こちらの回を観ておきたくなった。Gパンパンダはコント4本をシンプルに観せる。どのコントを観ても、脚本、演技、ともにハイブロウで、2018年には「NHK新人お笑い大賞」を受賞もしているコンビだが、なぜかなかなか頭角を現さない。テニスコートは2本のコントがリンクし、時間の使いかたがばつぐんに上手く、鮮やかだった。メトロンズは、しずる、ライス、サルゴリラという3組によるユニット。いつものお笑い枠とは違い、異色なのだが、どんなものかと期待していたものの、コント3本の合間に映像コントが挟まるという構成で、暗転が多めだったりと、作りがどうもゆるい。こういうものはメトロンズだけの公演を観ないと本領はわからない気もする。3組観て、今回は、あまり期待していなかったテニスコートがいちばん面白かった。各30分ずつだろうか。エンディングトークはなく、最後に全員が並び、おじぎをして終わり。あっさりしている。エンディングはコロナ禍だからなくなったのか、わからない。20時45分頃、終演。しかし、コントからはだいぶ刺激を得られたのか、帰りの電車では、読書をしようとしても脳がぱんぱんになり、すんなりと読み進められなくなった。

 夜遅くに帰宅し、録画残量を作るために、観そびれていたテレビ番組のなかから消去できそうなものを探さねばならない。昨年秋の「ものまねグランプリ」を今ごろになって観ると、フジテレビの「ラフ&ミュージック」を再現していて面白かった。モリタク!が中居正広に、JPが松本人志になり、ウッチャンは誰かと思えばジャッキーちゃんだ。それから、Spotify のポッドキャストで、昨日木曜の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、水曜レギュラーのいとうあさこがなぜか出演している。状況がすぐにわからなかったが、大久保佳代子が休みになったのか。時間の記憶がないが、ポッドキャストを聴きながら、深夜1時頃には眠っていただろうか。ツイッターから知った、高峰和才の訃報にも驚いた。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...