◇ 生活
朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「虎に翼」を観ると、ついに石田ゆり子も亡くなってしまった。火曜に放送された「#バズ英語」は韓国カルチャーの特集。森迫永依がゲスト。「sped up」という言葉を初めて知った。コロッケが昔からやってるやつだ。「Balletcore」というトレンドも知らなかったな。
午後から外出。横浜に出て、昼食にする。つけ麺を食べたくなり、ラーメン屋に入ることは少ないのだが、探し歩き、ムービルの先にあった松壱家という店に初めて入ってみた。950円のつけ麺を食べる。スープはぐつぐつ煮立った小さな鉄釜で出される店。
横浜駅から歩き、市民病院まで、3ヶ月に一度の呼吸器内科の検診。今日はわりと涼しいかと思っていたが、病院まで歩いたらさすがに汗をかいた。予約時間よりも、20分ほどの遅刻。1時間ほど待たされ、そのあいだにぐったりと眠ってしまった。診察自体はすぐに終わる。体内の酸素の数値が、いつもよりやや低い。処方箋をもって、近所の薬局に行くと、実習生がきてるんですけどというようなことを言われ、実習生の女の子からクスリの説明を受けた。毎度使っているクスリだから説明されなくてもよくわかってるのだが、どんなふうに聴いていればいいのかがよくわからなくなった。酸素が足りないせいか、どうもぼんやりしていて、返事をするにも声がうまく出ない。
病院までの行き帰りは歩きながらラジオを聴いた。タイムフリーで、先週金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」を聴くと、剛が中森明菜のライブの抽選に当たった話をしている。しかし、酸素が足りないのにこんなに歩いていていいんだろうか。まいばすけっとに寄り、栄養ドリンクとエクレアを買って食べておく。ビブレのブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊と、めったにチェックしないDVDの棚を見て、550円のDVDを1枚買う。「サボテン・ブラザース」を見つけ、配信でもなさそうだから買っておきたくなった。
◇ 読書・テレビ・雑誌
横浜から二俣川に移動し、ドトールに入り、読書をしていく。図書館で借りている、橋本治「熱血シュークリーム」をようやく読み終えた。2019年刊、毎日新聞出版。1982年に北栄社から出版された「熱血シュークリーム」上巻に、あちこちに書かれた原稿を加えた橋本治の少年マンガ論。中条省平による解説も収録されている。上巻とはいうものの、「熱血シュークリーム」の下巻は予告はされていたが出版されなかったのだ。加えられた原稿もおもに80年代に書かれている。30代の橋本治による、ちばてつや論、大友克洋論、その他のマンガ論。最後は望月峯太郎「バタアシ金魚」で終わり、表紙にも「バタアシ金魚」の絵が使われている。橋本治の本はそれなりに読んではいるものの、どれを読んでもなにを言ってるのかよくわからないのだが、この本もやっぱりわからない。この時代にはおそらく、このようなマンガ語りそのものが新しかったのだ。
夜に帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は香西かおりがゲスト。1993年放送、30歳のときに出演した回の映像が流されたが、演歌界も落語家なんかと一緒で、それから30年以上経とうがいつまでも若手のような感じがある。香西かおりの YouTube で、吉幾三、山本譲二、堀内孝雄と鍋を食べている動画も流された。
昨日の「NHKニュース7」を観そびれていたが、都知事選の共同記者会見というのをやっていたのだな。小池百合子、蓮舫、石丸伸二、田母神俊雄の4人がそろう。今日の「ニュース7」でも都知事選のニュースを扱っていた。過去最多の56人が立候補。掲示板が足りないぶんはクリアファイルで自分で貼ってくれってことにしたようだ。ついでに政見放送も枠を決めてしまえばいいんじゃないだろうか。枠から漏れた連中は YouTube で勝手にやってくれってことにすれば。
楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春WOMAN」は90年代特集。野宮真貴と小室哲哉の対談、桜沢エリカのインタビュー、岡村靖幸と鈴木おさむの対談などを読んだ。太田光のインタビューは連載なのか、ここでも話題は90年代だが、この時代はそのまま、爆笑問題の歴史と重なる。ダウンタウン一色ではない90年代史。とんねるずとテリー伊藤、そして、高田文夫。