ラベル せんだみつお の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル せんだみつお の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月12日木曜日

9月12日木曜日/カバンを買いなおす

◇ テレビ・雑誌・ラジオ・配信

 朝、遅めに起きあがり、ブログを更新しようとするが、写真のアップに時間がかかるのでこれはあとまわし。録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「あちこちオードリー」は山田邦子とナイツがゲスト。これは楽しみにしていた。山田邦子も今は落語芸術協会の舞台に立つことがある。邦子「だいたいね、15分のネタは何本かもってるわけよ。オファーがきて、60分とか、90分っていったらそれで足していけばいいわけよ。」 塙「俺は、ネタがウケなかったときは、ネタのせいにするの。子どもが勝手に非行したと思ってるわけ。自分が作った子どもが、勝手に不良になったって、俺、知らないよって思ってるから、だから、俺は関係ないと思っちゃう。ネタがよくなかったんだって。だから、ウケなかったときに、若手とか落ち込んじゃうのは自分が否定されたって思っちゃうひとが多いんだけど、そうじゃなくて、明日また違うネタやったらウケるかもしんないから、今日のネタはウケなかったって思うようにしてる。」

 今日の「徹子の部屋」は、湯原昌幸、せんだみつお、ビリーバンバンの菅原進という3人がゲスト。この3人で一緒にイベントをやっているという。昭和22年生まれ、同い年の3人。ここにもうひとり、少し歳下の夏木ゆたかもそのメンバー。夏木ゆたかはVTR出演した。せんだみつおはビリーバンバンの初期メンバーなのだが、せんだはコンガを叩いていたのか。1993年放送、ビリーバンバンが出演した回の映像が流れたが、そこではその話をしていた。スタジオでは、3人のイベントのステージを再現してみせる。せんだの司会から始まり、ビリーバンバンの「白いブランコ」、湯原昌幸の「雨のバラード」を歌った。

 楽天マガジンで雑誌のチェックを。「週刊新潮」の読書欄、栗原裕一郎のコラムは「文藝春秋」の芥川賞選評で書かれた山田詠美からの罵倒にきっぱりと返答していた。栗原は島田雅彦と村上春樹の名をあげる。

 夕方、外出しようとしている直前に、カバンのファスナーがついに閉まらなくなってしまった。こうなるともう、買い替えないわけにはいかないか。こういうときはブログに日記をつけているのが便利で、検索してみると、このカバンはいつ買ったのかがすぐに判明する。3年半前に買っていた。3年半というとけっこう使ったという気もするが、その前のカバンはもっと使っていたような気がする。壊れるのが早くないか。とりあえず今日は、別件で買ってあったトートバッグを使うことにする。

 それにしても、この暑さはいつまで続くのか。カバンを買うために二俣川に行くことにするが、この暑さでなければ歩いていけるのだが、おとなしく、電車に乗っていく。まず、遅めの昼食。二俣川の相州蕎麦に入り、かき揚げ天せいろを食べた。530円。ジョイナステラスのくまざわ書店を覗き、それから、南口に出て、西友のイタリアントマトに入る。この店はひさしぶりに利用したが、読書をするにはちょっと照明が優しすぎる店だ。カバンはドン・キホーテで買っていく。今まで使っていたものとまったく同じ商品にした。今度は3年半以上は使いたい。

 夜に帰宅し、ブログの更新をひとつ。SNSから「キングオブコント」のファイナリストの発表を確認すると、シティホテル3号室が残っていた。

 Spoyify のポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴く。パートナーははるな愛。ゲストは爆風スランプのサンプラザ中野くんとパッパラー河合。

 深夜、アマゾンプライムで配信が始まった「NO ACTIVITY」シーズン2をさっそく観始める。シーズン1も面白かったが、そうだった、こういう感じだったと思い出しながら観る。「地面師たち」に続き、豊川悦司が大活躍。シーズン2にはハナコ岡部も加わった。コントの呼吸で進んでいく、シソンヌじろうの脚本はお笑いのひとでないと思いつかないようなセリフばかりだ。お宮の松の出演も嬉しい。

2023年5月11日木曜日

5月11日木曜日/ドッキリに感動

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 早朝4時頃だったか、大きな地震があり、寝床の横に積んである本が崩れた。朝っぱらからその修復をする。眠りそこね、ブログの更新をひとつ。少し眠りなおし、それから、隣りの部屋に行ってみると、こちらも盛大に本が崩れていた。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、ネルソンズの和田まんじゅう引退ドッキリに思いがけず感動させられる。和田まんじゅうが抜けたら、青山は岸とコンビを続けるのかを検証する企画だったが、和田がなかなか辞めさせてもらえず、抜けるまでがまず可笑しい。そして、なんとか辞めさせてもらえ、青山はマネージャーとふたりきりにされると、岸とふたりで続行すると即決した。青山がその先のことまで前向きに考えているのがアツかった。裏で観ている和田と岸の喜びようがまたよかった。

 昨夜の「あちこちオードリー」は「俺だけがグッときたニュース」という新企画。アルコ&ピース、シソンヌ長谷川、鬼越トマホークがゲスト。アルピー酒井は、マシンガンズが「THE SECOND」のベスト16に入ったことをニュースとしてあげる。若林は、光浦靖子がカナダ留学中に金髪メッシュに激変したことをニュースに選んだ。光浦をいじってるのかと思ったら、まったく逆。光浦のインスタが楽しみだという若林は「光浦さんに金髪メッシュを入れさせなかったものってなんだろうって考えちゃったね。日本だとできなかったことだから、カナダでやってるわけじゃない? ごちゃごちゃ言いすぎなんじゃないかなと思って。日本のお笑い界って。」「なんかそういう空気があるから、世間というか、お笑い界の村っぽい感じが。」

 今日の「徹子の部屋」は麻丘めぐみがゲスト。「ザ・ベストテン」の中継で、チューインガムを髪の毛につけられた事件の話から始まった。デビューは子役で、花菱アチャコの「曾我廼家五郎の生涯」が初舞台というのは知らなかったな。

 午後、駅前まで外出。買いものをして、1時間ほどで帰ってきたのだが、少しすると、外はどしゃぶりになった。天気予報をまったく気にせず、傘をもたずに出てきたが、時間が少しずれていたらひどい目に遭うところだった。

 ラジオを聴きながら、ブログの更新をひとつ。少し眠り、ブログの更新をもうひとつ。今朝に観たネルソンズの引退ドッキリがあまりにもよかったので、ツイッターで、ネルソンズを検索し、番組を観たひとたちの感想を読んでまた感動する。

 夜になってから、そういえばと思い出し、先週木曜深夜に放送された「新しい学校のリーダーズのオールナイトニッポンX」を聴いた。タイムフリーは今日まで。思い出してよかった。危うく、聴きそこねるところだった。年長の MIZYU がリーダーだとここで初めて知る。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「昭和40年男」最新号の特集は「俺たちのお笑い黄金時代」。漫才ブーム以前、70年代のお笑いに焦点を絞った特集。予告を見たときからこれは楽しみにしていた。昭和50年生まれの自分には、この時代はわからないことが多い。せんだみつおと湯原昌幸の表紙、そして、高田文夫先生のインタビューから特集が始まるのもいい。大充実の内容なのだが、しかしまあ、このボリュームはなかなかいっぺんには読めない。後学のため、とりあえず、スクショを撮りまくっておく。

2021年11月28日日曜日

11月28日日曜日/寂寞とした一日

◇ テレビ・ラジオ・読書

 朝、メールの返信をしてから、ブログの更新をひとつ。部屋がだいぶ寒くなってきた。録画していた昨夜の「Nキャス」と、続けて、今朝の「サンジャポ」も観る。午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をつけておく。14時台は、加藤シゲアキがゲスト。小説の話ばかりになり、とても面白かった。加藤シゲアキの学生時代は、小説のベストセラーが多かったというのは言われてみればそうか。加藤シゲアキは1987年生まれ。「世界の中心で、愛を叫ぶ」(2001年)や「ハリー・ポッター」(1999年~2008年)、あるいは、綿矢りさと金原ひとみの芥川賞受賞(2004年)もその時代に重なるというわけだ。

 午後、近所の郵便ポストまで投函に行く以外には、今日は外出せず、部屋で読書をしていた。色川武大「離婚」を読み終える。2011年新装版、文春文庫。短編が4本収録されているが、読んでいくと、連作だとわかる。どれも初出は1978年。尾崎秀樹の解説を読むと、純文学的資質をもつ作家が直木賞を受賞することが多くなったという、その例に、色川武大、田中小実昌、山口瞳、向田邦子、村松友視の名をあげている。「離婚」が直木賞に選ばれた際の、選考委員のコメントもいくつか紹介されていた。

 夕方に放送されていた「THE MANZAI 2021 プレマスターズ」を録画で観た。出演順に、アインシュタイン、からし蓮根、蛙亭、ミキ、インディアンス、Aマッソ、祇園、ラランド、コウテイ、キュウ、トム・ブラウン、わらふぢなるお、ビスケットブラザーズ、ダイヤモンド。そのうち、からし蓮根、キュウ、わらふぢなるおが面白かった。祇園はネタは面白いのに、金色のスーツを着ているのがいやだ。奇抜なネタをやるわけではないのに、衣装を奇抜にするのが余計だ。続けて、「笑点」も観ると、演芸コーナーはいとし・こいしの 1998年放送の映像を流していた。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週の「ラジオ寄席」をようやく聴いた。談志没後十年特集を命日に放送していたのだ。一席目は「狸賽」。談志師匠だと「権兵衛狸」の印象が強いけど、「狸賽」を聴いたことはあっただろうか。動物の噺のマクラに松島トモ子の話をしている。二席目、「五貫裁き」は、これぞ立川談志という一席。

 Spotify のポッドキャストでは、「せんだみつおのナハナハラジオ」という番組を見つけた。娘のせんだるかとふたりでしゃべっている番組で、今年の4月から、月2回のペースで配信されている。FMハイホーという奈良の放送局で放送されているようだ。「ナハナハラジオ」を聴きながら、深夜2時頃に眠る。どうも寂寞とした一日だった。

2021年11月14日日曜日

11月14日日曜日/蒲田に寄るほうが安い


◇ 東京・蒲田

 朝から都内に。午前中、東京駅八重洲口のベローチェに入り、アイスコーヒーと、ブリオッシュクリームパンを食べた。ラジオを聴きながら少し眠り、あとはひたすら読書をする。滞在時間、3時間ほど。14時過ぎになり、八重洲地下街のアルプスに。14時からはタイムサービスがあり、日曜はどうだろうかと思ったら、日曜もやっていた。300円のチキンカレーを食べる。

 京浜東北線に乗り、蒲田に移動し、火曜に使いそこねたアプリのクーポンを使うため、ブックオフにわざわざ寄った。不思議なもので、電車賃も、東京駅から横浜に直接戻るよりも、蒲田で一度降りたほうがなぜか数十円安くなる。火曜に寄ったばかりでは買うものはさっぱり見つからなかったが、220円の単行本をなんとか1冊選び、200円引きのクーポンを使用し、20円で買った。すぐに蒲田を離れ、京浜東北線で横浜まで戻ってくる。ビブレのブックオフにも寄り、220円の単行本を3冊買った。

◇ テレビ・ラジオ

 夕方に帰宅し、録画していた今朝の「サンデージャポン」を観た。瀬戸内寂聴と細木数子の訃報を、同じカテゴリーの人物のようにしてまとめて扱うのは勘弁してもらいたい。

 タイムフリーで、今日の「爆笑問題の日曜サンデー」も聴く。14時台は中川家がゲスト。爆笑問題と中川家は、正月の演芸番組などでは東西の両横綱のようにしてよく共演しているが、この2組の会話をしっかりと聴くことは意外となかなかない。さんまの話題になり、新幹線車中のさんまと松尾伴内の会話に、最近はせんだみつおが加わっているという中川家の証言があり、それから、選挙特番の炎上の件で、せんだみつおから太田に電話がかかってきたという話につながる。選挙特番を「僕は面白かったですけど」と、礼二がちらっと言っていた。初期の爆笑問題の不動産屋のコントの話にも、礼二は覚えてますという反応を示す。漫才について、劇場と番組とでは違う競技だという話もしていた。

 Spotify で、池田エライザのアルバムを聴きながら、21時頃にはもう眠ってしまう。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...