ラベル ラサール石井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラサール石井 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月16日月曜日

9月16日月曜日/ドリフ!

◇ テレビ・ラジオ

 早朝、いったん起きあがり、ゴミを出してからもう少し眠りなおす。今朝は涼しい。もう暑くならないでもらいたい。ブログをひとつ更新してから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」を観てから、昨日の「ワイドナショー」を観る。浅田舞が初登場のほか、今田耕司、s**t kings の shoji、石原良純が出演。いったい、このメンバーの意見を聞いてなんになるというのだろうか。まずは兵庫県の斎藤知事の話題から始まり、続いて、トランプとハリスの公開討論会の話題。スタジオでは中林美恵子が解説していたが、ハリスは本当に女性の活躍をアピールしたいときには白のジャケットを着るという。知らなかったが、白のジャケットは 1920年に女性の参政権が認められたときの運動の象徴となっているんだそうで、ヒラリーは白のジャケットを着ていたが、ハリスは今度の討論会でも紺のジャケットを着ていて、自らは属性をアピールしないようにしているのではないかと分析していた。なるほど、都知事選のときの蓮舫とはまるっきり逆の戦略だ。この番組では、生放送ではないタイムラグがあるからか、自民党総裁選の話題はほとんど扱わなかった。

 昨日の「TVタックル」では、自民党総裁選の話題を扱っていた。田崎史郎、石原伸晃、能條桃子、竹田恒泰らが出演。能條桃子はこの番組は初出演だろうか。石原伸晃は 2012年の総裁選に出たことがあり、その体験を語る。田崎史郎が言うには、すごくあたまがいいなあと思うのはふたりだけ、茂木敏允と林芳正っていうんだけど、どうだろうかな。番組後半には立憲民主党の代表選の話題もあった。

 今日の「徹子の部屋」は彬子女王殿下がゲスト。苗字がない、住民票がないため、銀行で口座を作るときに困るそうだ。父、三笠宮寛仁も「徹子の部屋」に出演していて、その回、1996年放送の映像も流れる。そのなかで、彬子女王が小学6年生のときの文集に手塚治虫について書いた文章が読まれていて、放送時にはこの文章が読まれた秒数を父がストップウォッチで計り、後日、そのぶんのギャラをくれたという。

 午後になってから、今日の「ビバリー昼ズ」のオープニングだけ、タイムフリーで聴いた。高田先生は昨日は中山秀征のライブに行ってきたそうで、この話を聴いて、ジョニー志村は昨日は中山秀征のライブに出てからレッツゴーよしまさのライブにやってきたんだということがわかった。会場がどよめいたのはそのスケジュールを知ってるひとたちだったんだろうか。

 夕方から外出。横浜に出て、ビブレのブックオフに。110円の文庫本を3冊買う。跨線橋を渡り、平沼のブックオフにも寄り、220円雑誌を1冊買う。遅めの昼食、すき家に入り、月見すきやき牛丼を食べる。690円。再び西口に移動し、有隣堂を覗いてから地下のドトールに入り、読書をしていく。

◇ 読書

 ドトールで、鈴木旭「志村けん論」を読み終えた。2021年刊、朝日新聞出版。志村けんが亡くなった翌年の出版。「志村けん論」というタイトルだが、著者はライターで、軽い読みものになっている。インタビューが6本収録されていて、ダチョウ俱楽部、渡辺徹、伊東四朗、笑福亭笑瓶、ラサール石井、川上麻衣子に志村のことを訊いているのだが、このうち、上島竜兵、渡辺徹、笑瓶の3名が、この短い期間に物故者となっている。なんというタイミングで作られた本だろうかと驚く。「志村魂」の演出をしていたラサール石井の証言がとりわけ面白かった。それまでラサールは志村と共演したこともなかったが、アトリエ・ダンカンの社長を介して、ラサールに話がまわってきたという流れがあり、ラサールは演劇畑でも話題になるようなことがやりたいと意気込み、池田成志、池田鉄洋、清水宏を出演させ、志村のコントを長年書いている朝長浩之に加え、SETの妹尾匡夫、ケラリーノ・サンドロヴィッチに台本を依頼する。「「このコラボは面白いぞ!」と思ってやってみたんだけど、うまくいきませんでしたね。やっぱり志村さんって「誰が演っても面白い」というより、「自分の世界」を大切にしたい人なんです。だから、ケラの台本とかはまったく合わないし、妹尾さんの台本も合わない。それで僕は、ケラが書いた台本のコントには志村さんを出さないと決めて、その間に休んでもらうことにしたんです。実際、志村さんを見にきたお客さんにはケラの台本がウケないんですよ(苦笑)。あまりにもシュールすぎて。志村さんもそれを見て「納得いかん。自分の出る前があんなに沈んでちゃ困る」とこぼしてね。妹尾さんの台本についても「リアリティーがない」ってことで、志村さんが酔っぱらってるって設定を加えたんだけど、ウケがイマイチで。「オレが酔っぱらって出てきて、あんなにウケないことはない」と不満げだったのを覚えてます。1年目で失敗したとわかって、これは軌道修正しなきゃダメだと。それで翌年からは、朝長さんだけにお願いすることになったんです。やっぱり僕が意気込みすぎたんですよ。演劇的なシュールな笑いの中に志村さんを放り込もうとしたんだけど、相容れないものなんだってことを身に染みて感じましたね。」「1年目に地方公演の名古屋で成志たちと飲んでたら、「ちょっときてくれ」と電話が掛かってきたんです。いざ志村さんのところに行ったら、「(ケラさんの)あのコントを切りたい」と言われて。「すみません、もうちょっと待ってください。ケラの手前もあるし、出番がなくなる役者もいるし。どうしてもこれだけはやらせてください」って説得して、なんとか予定通りやる方向でおさめたんです。」

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、夜は今日放送された「今夜復活「8時だョ!全員集合」 不適切だけど笑っちゃうドリフ伝説コントBEST20」という特番を観た。3時間半の長時間の特番。タイトルのとおり、コントがランキング形式で順番に発表されていく。「全員集合」の初回が収録された三鷹市公会堂に集められた親子たちに向けた公開上映会にて、ランキングはその会場の投票で決まったもののようだ。客席には、ニューヨーク、永尾柚乃、原口あきまさ、カンニング竹山、ぺこぱ、ゆうちゃみらも座っている。沢村一樹、永瀬廉、清水尋也がVTR出演。★20位は「からくり屋敷」。これは忍者コント。当時の映像をかなりしっかりと流してくれるのだが、できれば、放送日のクレジットを入れてもらいたかったなと思ったが、そのあとを観ていると、放送日のクレジットがあるものとないものがあった。★19位は「学校コント」。これは放送日のクレジットがあり、1984年放送など、複数の放送のダイジェストだった。★18位「衝撃の大オチ」。いかりやの母と4人の子どもたち、そこに逃走中のバイクとパトカーが飛び込んでくる。★17位「オーケストラコント」は1983年放送から2本。スパイク・ジョーンズスタイルの冗談音楽だ。★番外として、1980年放送、「バカ殿」の原型のコントが紹介される。「全員集合」版の「バカ殿」傑作選は、腰元に、小泉今日子、岩崎宏美が登場するが、志村と家老のいかりや、このふたりのコントなのだ。★16位「流行語」。探検隊コントのなかの鏡のコント。鏡のなかのミイラを演じるのはすわ親治。「志村後ろ!」の流行語がここで出るんだ。★15位「名物サブキャラ」。山寺コントではご本尊様と志村が対決する。★14位「びしょ濡れ」。雨漏りコント。★13位「お騒がせおじいちゃん」。交番コント、年寄りの警官が志村。★12位「氷の家」。★11位「メンバーの逆襲」。騎士団コント、コンバットコント。★10位「不思議な仕掛け」。ここで再び「バカ殿」のコント。中森明菜が登場する。19歳だというから、1984年か、番組末期という時期だ。★9位「言葉遊び」。これは早口言葉。これも複数回のダイジェスト。河合奈保子、浅野ゆう子、和田アキ子、三船敏郎の出演部分を放送。沢田研二も後ろに映っていた。★8位「ヒゲダンス」。★7位「加藤茶の昭和のオヤジ」。★6位「動物」。番組開始から2時間弱が立ち、ここでようやく、加藤茶と高木ブーがVTR出演し、動物が登場したエピソードを話す。★ベスト5の発表の前に「加トちゃんケンちゃん」の傑作選があった。仙道敦子が音楽好きの社長令嬢を演じるコント。柄本明がゲスト、志村けんのマッサージがやってくるコント。これは「まつも to なかい」で柄本明が話していたコントだ。暗闇の設定のコント、名前のわからない俳優のあとには梅宮辰夫が現れる。原田知世が本人役、加藤と志村がボディガードをするコントでは、ドラマの監督役で荒井注が出演している。同居しているマンションで、志村が加藤にいたずらを仕掛けるコント。★ここでまた「バカ殿」。この花道がある会場はどこなんだろうか、客席の子どもたちが自由すぎる。22歳の榊原郁恵が出演。「あへえ」という決めフレーズ、加藤と志村の「ピッカピカの一年生」が登場している。★ランキングに戻り、5位「ゴールデンコンビ」。民宿コントでの加藤と志村のコンビ芸。加藤と志村が老夫婦を演じる。★志村がトイレから飛び出す予定が、トイレごと倒れて下敷きになるハプニング。ここでまた、加藤茶と高木ブーが登場し、記憶に残るハプニングを話す。加藤と志村のコントが始まる前に、志村がぶつかったセットが倒壊してしまうことがあった。★4位「最初に始めた」。「最初はグー」を広めた決闘コントは志村と仲本のコントなのだ。★ベスト3の前に、再び「加トケン」傑作選。大島智子がキャスター、天気予報が現実になるコント。37歳の鶴瓶がゲスト、画家を演じるコントでは、酒を飲みながらアドリブの応酬になる。鶴瓶「これから「ひょうきん族」観る!」というアドリブ。48歳の伊東四朗がゲストのコントでは、伊東が座長の大衆演劇一座の座員になる加トケン。渡辺徹がゲスト、加藤と志村に弟子入り志願する男を演じるコントでは、焼き肉を生のままばくばく食べている。300名のエキストラが参加したという大人数に追われるコントの迫力。★いよいよベスト3。3位「スゴ技コント」。志村がスイカの早食いを見せるCMコントだが、ここに朝日奈央の特技を差し込むのが余計だった。★2位「相撲部屋コント」。★1位の前に最高視聴率50.5パーセントを記録したコントが紹介される。志村が加入前の時代の、輪島功一が出演したボクシングのコントなのだ。ドリフは作り込まれたコントというふうによく言われるのだが、ハプニング性もあるし、リアクションの笑いもある。★さて、いよいよ1位かと思えば、1位の発表の前にニュースが入った。なんだよこの構成は。多くの視聴者は番組が終わったと思って観るのをやめちゃわないだろうか。1位は「俯瞰コント」。志村と仲本の夫婦のコント。夜どおし観続け、3時間半、一気に観終わった。志村が活躍するコントが中心だったのは、残されている映像が後期に集中しているからではないだろうか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

志村けん論 [ 鈴木旭 ]
価格:1,540円(税込、送料無料)

2023年5月21日日曜日

5月21日日曜日/唐揚げ丼を食べる

◇ テレビ・ラジオ

 朝に起きあがり、ブログの更新をしようとするが、気力がない。更新の間が空くと、調子がわからなくなってしまう。録画していた昨夜の「Nキャス」を観ると、ゼレンスキーが来日して、G7広島サミットに出席していたんだな。「THE SECOND」を追いかけていたために、それよりもよっぽど重要なニュースをまったく追いかけていなかった。続いて、市川猿之助。これも気になっていたニュース。この番組では、三谷幸喜のコメントに長めの時間が割かれていた。

 今朝の「サンデージャポン」は、雲丹うに、斎藤幸平が初登場。こちらもゼレンスキー来日の話題から始まり、スタジオでは中村逸郎が解説をする。これがたっぷりと40分ほどあり、そのあとには猿之助。スタジオには九龍ジョーが登場し、解説をした。それから、ジャニーズの性加害問題。うっかりしていたが、今朝のテレビ朝日の番組で、東山紀之がこの件について発言したようだ。録画しておけばよかった。今朝の「ワイドナショー」は、田村淳、ウエンツ瑛士、松岡充のほか、あのちゃんが初登場。オープニングでは、NBAの試合が日本で行われたときにウエンツが三万円のチケットを買って観に行ったという話をしたら、淳もその場にいたんだそうで、淳はいちばん前の席で観ていて、隣りの席には談志師匠がいたんだって。

 昼はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をつける。14時台はラサール石井がゲスト。話題はまず、ツイッターの炎上について。太田が政権擁護してるんじゃないかとツイートしたこととがあるというと、太田は「勘弁してくださいよ。」と苦笑する。ここで語られていたたけしの逆張りの話は、ラサール石井の著書「笑うとは何事か」にも書いてあった。しかし、演劇の演出の話になるとさすがに面白い。来週は松尾貴史がゲスト。

 夕方から外出。吉野家に寄り、遅めの昼食。唐揚げ丼を食べる。キャンペーン中で、1割引きだった。特に用もなかったのだが二俣川まで歩き、ジョイナステラスのくまざわ書店を覗き、それから、ドトールに入る。読書をするつもりが、ひどい眠気。あたまが動き出すまで、1時間以上かかった。坂口安吾「心霊殺人事件」をなんとか読み終える。2019年刊、河出文庫。だいぶ前に読み始めて、読みかけのまま、しばらく放ってあった。推理小説をもう少し知りたいと思っているのだが。

 歩きながら、タイムフリーで、金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」を聴いた。オープニングでは、前日に放送された「徹子の部屋」の話をする。収録が終わったあとにも、しゃべり続けていたという徹子さん、「M-1」の賞金の話から税金の話になったようで、徹子さんは「窓ぎわのトットちゃん」が売れたときの税金についてしゃべっていたようだ。あるいは、カメラに映っていないところでは、徹子さんは鼻をかんでいたとか。

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。それから、ラジオを聴きながら眠り、深夜に目覚める。アマゾンプライムで映画を観ようかと思ったが、あんまり長いのを観る体力はなく、「ウディ・アレンの6つの危ない物語」の1話を観なおした。

2022年7月2日土曜日

7月2日土曜日/政治の勉強

◇ ラジオ

 早朝に目覚め、暑さで火照った手足と顔を洗って冷やすところから一日が始まる。日向を歩いていたんじゃあるまいし、睡眠をとると、からだが火照るのだから異常だ。まず、ブログの更新をひとつ。それから、文化放送の「ラジオのあさこ」をつけたまま、2時間ぐらい眠りなおし、TBSラジオの「ナイツのちゃきちゃき大放送」に切り換え、これもうとうとしながら聴いていた。午後はまた文化放送に戻り、「田村淳のNewsCLUB」を。

 今日は、れいわ新選組の池袋のイベントを見物に行こうかと迷っていたが、というのも、この日にラサール石井がれいわのイベントに参加すると予告していたからで、ラサール石井がどんな演説芸を見せるのかには興味があった。しかし、ツイッターを確認してみると、ラサール石井は参加しなくなったようなので観なくてもいいかという気になった。ラサールは今日は大阪の博士のイベントに参加するようだ。つまり、博士も池袋には参加しないというわけだ。

◇ 読書

 夕方に外出し、駅前の日高屋に入り、油そばと餃子を食べた。800円。ろくに仕事もせず、食ってばかりいていいのだろうか。それから、ドトールに入り、読書をする。

 中島岳志「自民党 価値とリスクのマトリクス」を読み終えた。2019年刊、スタンド・ブックス。初出は「論座」のウェブ。中島岳志が保守の立場から、自民党の有力議員9名を、それぞれの著書をじっくりと読むことにより、その言葉を分析していく。俎上に載せられているのは、安倍晋三、石破茂、菅義偉、野田聖子、河野太郎、岸田文雄、加藤勝信、小渕優子、小泉進次郎。いや、この本はとても勉強になった。自分の理解が、今まではいかに漠然としたイメージでしかなかったか、反省し、認識が整理された。無闇に攻撃的ではない、このようなクールな分析が読みたかったのだ。具体的にはどのように分析しているかというと、政治家の仕事を「価値」と「リスク」に大別し、「価値」を横軸、「リスク」を縦軸とした図のなかに、この9名を位置づけていく。「価値」(横軸)の両極には「リベラル」と「パターナル」を置き、価値観の問題に対する権力の介入の強さを表している。つまり、介入が強ければパターナル、介入が少なければリベラル。「リスク」(縦軸)の両極は「リスクの社会化」と「リスクの個人化」を表し、リスクというのはお金の問題ということだが、さまざまなリスクに対し、それを社会全体で対応するのか、それとも、個人が対応する社会を志向するのか。後者はいわゆる、自己責任型の社会というやつだ。「リスクの社会化」は「大きな政府」、「リスクの個人化」は「小さな政府」でもあり、自民党の保守本流であった「大きな政府」路線が、「小さな政府」路線に舵をきっていった80年代から流れもきちんと解説されている。また、中島岳志は西部邁の弟子筋にあたるひとだが、たとえば、安倍晋三についてはこう書いている。P26「外交・安全保障については、当初から一貫して「日米基軸」を強調し、日米安保の強化を説いています。ちなみに安倍さんが大きな影響を受けたという西部邁さんは、一貫した日米安保反対論者でした。」 この本の刊行時にはまだ安倍政権だったが、岸田文雄についてはこの時点で、P123「岸田さんはその時どきの権力者に合わせ、巧みに衝突を避けてきた政治家です。はっきりしたヴィジョンを示さないことによって敵をつくらず、有力な地位を獲得してきた順応型で、よく言えば堅実、冷静。しかし、この国をどのような方向に導きたいのかよくわからず、何をしたいのかが極めて不明瞭な政治家です。」と分析している。あるいは、細かい分析があるいっぽうで、あとがきにはまた別のことも書かれていて、じつはこの箇所にもっとも、この著者は信頼できると思わされた。P218「一方で、文章化された言葉だけで政治家を選べばいいかというと、そうではないと思います。言葉は常に生き方や態度に裏打ちされたものでなくてはなりません。いくらリベラルな政策を提示していても、立場の弱い人に対してパターナルな態度をとるような政治家は信用に値しないでしょう。」「私の曾祖母は、小学生の私が「誰に投票したのか」と尋ねると、ひと言「男前」と答えました。彼女が言った「男前」とは「イケメン」のことではありません。政治家として信用ができる「顔つき」をしているのかを判断してきたと言っているのです。つまり、人生経験を踏まえた人間判断をしたと言うのです。」

◇ ツイッター・テレビ・配信ドラマ

 夜に帰宅し、テレビを少し観てから眠ってしまった。23時過ぎに目覚め、ラジオをつける。FMヨコハマの「HONMOKU RED HOT STREET」を聴きながら、ブログの更新をもうひとつ。深夜、ツイッターを見て、宮谷一彦が亡くなったことを知った。訃報は昨日出ていたようだが、ツイッターをあんまり追いかけていなかったから、知るのがずいぶん遅くなった。暑いときはツイッターも見ないし、テレビを観るのもいやになる。音楽を聴きながらぼんやりする時間が増えた。ツイッターからは、志らく師匠の独演会にランジャタイが出演したことも知った。アップされている写真も最高だし、その客席にいなかったことが悔しいが、いわきの会だからこれはあきらめがつく。

 深夜に、観そびれていた「ゴッドタン」の録画を3週分まとめて観た。恒例企画の「この若手知ってんのか!?」の前後編だが、最近は「ニューヨークと蛙亭のキット、くる!!」なんかも観ているし、ここで初めて知るひとはあまりいなかった。嫌いな芸風だと思うものも少なくなかったが、パンプキンポテトフライとセンチネルは面白かった。もう1本は放送直後の「コンビ大喜利GP」。コロコロチキチキペッパーズ、Aマッソ、ハナコ、ドランクドラゴンが出演し、これは次週に続く。

 朝までに、アマゾンプライムでドラマを観ようと思い、「BRUTUS」で松本隆が紹介していた「マイ・ディア・ミスター」という韓国ドラマを観てみるが、しかし、第1話を観たかぎりでは、そこまで惹かれるものはなかった。第1話が90分弱、2話以降も70分から80分という長さとなると、なかなか気軽に続きを観るという気にもなれないなこれは。

2022年5月19日木曜日

5月19日木曜日/眠くてしかたがない

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 朝に目覚め、まず、ブログの更新をしようとするが、あたまが働かない。あたまを動かそうと、オンライン将棋を1局指してみると、あっという間に負けた。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「あちこちオードリー」(ゲスト・EXIT&ぺこぱ)と「キョコロヒー」を観て、それから、Spotify のポッドキャストで、「大竹まこと ゴールデンラジオ!」の「大竹紳士交遊録」のコーナーを聴いた。きたろうが出る水曜だけはよく聴いているが、火曜の隔週レギュラーに今週から中島岳志が加わり、これも聴くようにしよう。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴くと、清水ミチコとナイツが水道橋博士の出馬に触れていた。ラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」には、巻頭グラビアに上島竜兵の記事があり、ラサール石井、西条昇がコメントを寄せていた。特集記事もあるようだが、これは電子版では読めない。ラサール石井は「日刊ゲンダイ」の連載コラムに上島竜兵の思い出を書いていて、これはラサール本人がツイッターに全文の写真をあげていた。上島、ジモンとはテアトルエコーの先輩後輩であり、肥後は杉兵助門下の弟弟子にあたり、渋谷道頓堀劇場にも出ていた。ダチョウ倶楽部を結成以前からよく知るとても近い関係のラサールであるから、その上島評は的確で、短いコラムのなかにダチョウ倶楽部の歴史、上島評を詰め込み、そして、最後にはラサールの感情も書いている。中村勘三郎、藤山直美にも愛され、志村けんの舞台では二番手の役を立派にこなしていた上島の芝居を、それらの舞台の演出家だったラサールがきちんと証言している。すごくいいコラムなのに、普段から政治的なツイートをしていると、こんなツイートにも馬鹿なからみかたをしてくるやつがいるから悲しい。

 上島の記事は「週刊新潮」にもあり、巻頭ページのほか、特集記事もこちらは電子版でも読める。冒頭には密葬の様子が書かれ、おもに有吉との関係に焦点を当てたもので、西条昇、川田利明、高田文夫がコメントしていた。「FRIDAY」には通夜にかけつけた面々の写真が載っていて、山田邦子と、なぜかTKO木下がコメントしている。

 午後は「ナイツ ザ・ラジオショー」。今週の14時台は、連日、ボキャブラ芸人が登場し、今日は古坂大魔王がゲスト。しかし、底ぬけ AIR-LINE は「ボキャブラ天国」でも1軍ではなかったというのは、そういえばそうかと思う話だ。ランキング外の溜まり場では、アニマル梯団や松本ハウスらとの戦いがあったというのが当時の底ぬけ AIR-LINE の位置。なべやからM2カンパニーに至る流れが詳細に語られていたのも面白かった。聴きそびれていた昨日水曜の放送も聴くと、この日は BOOMER がゲスト。それこそ、爆笑問題と並び、1軍でばりばり活躍していたのが、ボキャブラ芸人のなかではキャリアがやや古い BOOMER だ。AKIKO というトリオの前に「時代錯誤」というアイドルグループだったことはそれなりに知られる話だが、出会ったのは劇団ひまわりというのは初めて知ったかもしれない。石塚英彦の半年後輩にあたるのだ。

 ラジオを聴きながら、少し眠る。どういうわけか眠くてしかたがない。ブログの更新をしようとするが、日によっては、事実関係のチェックだけでもやたらと手間がかかり、なかなか書き進められないということになる。手順としては、まず、その日のうちに、このブログの下書きに、スマホからリアルタイムでどんどんその日の出来事を書いていく。それを整理して更新するというわけだが、当然、スマホを開けない時間も出てくるので、その日のうちにまるで直す必要のないくらいに書いてしまうこともあれば、おおまかにしか書けないときもある。これはあとで調べればわかるからと思って省略していると、意外とわからなくなってしまうものだ。それが積もり積もって、1ヶ月半遅れの更新というペースになっている。

 夜も録画していたテレビ番組をいくつか。日曜に放送された「桂文枝の演芸図鑑」をようやく観ると、前週の対談に登場したヒコロヒーが、今週はコントで出演している。「藤井風テレビ」なんかを観ると、ヒコロヒーの演技は面白いはずなのに、ひとりコントになるとなぜか面白さが損なわれてしまうのが不思議だ。そのほか、伯山の「鹿政談」があり、対談のゲストには松鯉先生が登場した。会話を聴いていると、文枝は意外と講談には詳しくなさそうで、知らないふりをして訊いている部分もあるのかもしれないが、吉本の場合は落語家と講談師の共演はどのくらいあるのだろうか。ましてや、文枝のようなテレビで売れっ子だったタレントならば、状況はさらに違うだろう。松鯉先生の声は、医者に訊くと空気のスピードが時速300キロなんだそうで、声帯に擦過傷が起こるというからすごいと思って聴いていたが、しかし、平均がどのくらいなのかがわからない。

 観そびれていた「ニューヨーク、蛙亭のキット、くる!!」も3週分まとめて観た。おそらくコロナだが、蛙亭が休みで、代役をインディアンスが2週、もう1週を鬼越トマホークが務めていた。Jaaたけやというひとを初めて観たが、「エンタの神様」にも出ていたというから意外とベテランだ。それでも、ニューヨークもインディアンスも知らないのだな。先週の放送には、なんと、竹井輝彦が登場した。これまでの道のりを語るトークだけでも濃密なものになる。新人発掘的な番組ではあるが、有望な新人もそうしょっちゅう現れるわけではないから、紆余曲折あったひとに話を訊くほうがよっぽど聴き応えがある。

 深夜、Netflix でなにか観ようと思い、「ザ・ペンタベレート」というドラマの第1話を観た。楽天マガジンで読んだ「DVD&動画配信でーた」で知った、マイク・マイヤーズ主演のコメディだというので、これは観たくなったのだが、しかし、マイク・マイヤーズ、老けたなあ。いくつだろうと検索してみると、1963年生まれだから、ダウンタウンと同い年だ。笑いのセンスもなんだか古い。続けて観るほどのものかどうか。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...