ラベル バイアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バイアップ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年3月13日水曜日

3月13日水曜日/東出昌大の映画

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 早朝から眠り、目が覚めてから、ブログの更新をひとつ。うっかりしていたことがあって、せっかく予約していたチケットの引き換えを忘れていたことを、今朝、急に気がついた。月曜までに引き換えなければならなかったのに、それを水曜まで思い出さないんだからひどい。なにやってるんだかなあ。イープラスを開くと、幸い、まだ売り切れていなかったから予約しなおすことにする。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」では、愛子ちゃんが誘拐され、内藤剛志の刑事がやってくる。しかし、愛子ちゃんは誘拐されていないことは視聴者にはわかっている。

 昨夜の「午前0時の森」には、最後のゲスト、二宮和也が登場した。ニノはタメグチでしゃべり、若林のほうが敬語を使うのだが、ウィキペディアを確認してみると、若林のほうが5歳も上だ。二宮和也はああ見えてもごりごりに縦社会のひとなんだなとは、「だれか to なかい」を観ていても感じたことだった。嵐の番組はあまり観たことがなく、ニノのこのふるまいには今まで気がついていなかった。しかし、会話がなじんでいくとまた少しお互いのトーンが変わっていく。「こっち側」ならではの距離感の変化が感じられた。この回は次週に続く。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「サンデー毎日」が今週は水曜日の発売だった。祝日があったわけでもないのに、大学合格者ランキングがあるためにずらしたのかな。松尾貴史の「似顔絵塾」に、さんまと共演していた舞台でのことが書かれていた。「さんまさんが楽屋でよく話題にしていたのが枝雀師匠のことでした。「あらゆる笑いは緊張と緩和の同居」。これは枝雀師匠が分析した笑いの理論ですが、さんまさんも何度か口にしておられました。」

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。12時台ゲストは真空ジェシカ。乾貴美子が真空ジェシカのファンのようで、今日は珍しく化粧をしているという。乾さんは真空ジェシカのポッドキャストの配信ライブまできちんとチェックしていた。

◇ 日ノ出町・黄金町

 夕方から外出。京浜急行の日ノ出町に出て、中央図書館に寄っていく。本当は今日は図書館に寄るつもりではなかったんだけど、寄ってしまえば、また上階からじっくりとまわるはめになり、2冊借りていく。イセザキモールまで歩き、黄金町方面に進んだところにある大東北という店に初めて入ってみた。定食メニューの豚肉とナスの醤油炒めを食べた。825円。写真を撮ったあとからスープがやってくる。

 どこかで読書をしようにも時間が半端になり、今日は読書をあきらめ、古本屋をまわって時間をつなぐ。といっても、馬燈書房とバイアップに寄るだけなのだけど。しかし、今日はやや暖かかったが、日が暮れると寒くなり、根気がない。バイアップの外の棚から、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。

◇ 映画

 シネマジャック&ベティにて、東出昌大のドキュメンタリー映画「WILL」を観る。水曜サービスデー、1200円。19時55分の回。お客はけっこう入っていて、こういう映画に客が入っていることを少々意外に感じた。東出昌大にいつからこんなに興味が湧くようになったのか、よく覚えていないのだが、落語ファンだという東出には特に惹かれなかったが、やはり、この狩猟生活を始めてから、それをラジオや雑誌で語っている東出昌大がすこぶる面白く、どこか超然としたところがあるひとだと思うようになった。狩猟生活のなかで、動物の命をじかに奪い、食料とする。そこには哲学的な問いがある。都市生活に対する疑問もある。それだけでも、学校の教材にしてもいいくらいの映画だと思ったが、東出昌大が芸能人であることがさらに問いを深くしている。この密着の期間に東出は「福田村事件」に出演し、舞台公演もこなしていた。しかし、なによりも面白かったのは、山籠もり生活を追いかけてきた週刊誌記者と東出が仲良くなってしまうところだ。狩猟のジレンマと記者のジレンマが奇妙に重なることには驚きがあった。この映画、松本人志が観たらどう思うだろうか。


◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。「水曜日のダウンタウン」は、1時間まるまるひとつの企画。「清春の新曲歌詞を全て書き起こせるまで脱出できない生活」に、きしたかのが挑戦した。さほど興味がない企画だと思っていたが、観始めたら釘づけになってしまった。清春本人の登場、そして、空耳アワーみたいになってしまう展開に笑った。最後まで観ると、次週の予告がなぜか今週と同じ。これもまたなんらかの企画なのか。

2023年12月6日水曜日

12月6日水曜日/カレー・古本屋・映画

◇ 黄金町・伊勢佐木町

 朝に起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をあれこれと。月曜に放送された「週刊ダウ通信」では「M-1」準々決勝当日のドキュメントをやっていた。「徹子の部屋」も追っかけ再生で観てしまう。ゲストは岡田美里、31年ぶりの出演。現在は再々婚しているということだが、堺正章の話題にもなった。楽天マガジンでは「ダ・ヴィンチ」の「BOOK OF THE YEARS」にざっと目を通す。

 午後から外出。わりと暖かい。京浜急行の黄金町に出て、まず、昼食を。めしきんぐで食べたくなったが、めしきんぐは休みだった。残念。じゃあ、どうしようかと考え、たけうま書房があったビルの下、南華楼という店に入り、お肉たっぷりカレーライスというのを食べた。750円。まだ時間があるので、古本屋をいくつかまわり、バイアップでは外の均一棚から雑誌を数冊、馬燈書房でも外の均一棚から文庫本を3冊買っていく。それから、シネマジャック&ベティにて、塚本晋也監督の最新作「ほかげ」を、17時20分の回で観た。期待していたが、あんまり惹きつけられなかった。趣里は「ブギウギ」のほうがだんぜんいい。


 伊勢佐木町のブックオフにも寄り、110円のコミック文庫を1冊、220円の新書を1冊、単行本を1冊、390円単行本を2冊買う。イセザキモールの端っこまで歩き、ベローチェに入り、ひと休み。閉店時刻まで2時間、読書をしていく。そのあとはラジオを聴きながら、横浜駅まで歩いた。

◇ ニュース・読書

 深夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。NHKの「ニュース7」を観ると、日立市役所にクルマが突っ込んだというニュースをトップで扱っていたが、この時間まで知らなかった。複数のひとがはねられ、搬送されたというのだが、事故かと思えば、意図的なもので、そのあとにはクルマを替え、東海村役場にも突っ込んだという。犯人は 53歳の男。

 深夜に部屋で読書の続きをする。図書館で借りている「文藝別冊 大杉漣」を読み終えた。2020年刊。大杉漣の「現場者」が面白かったので、これも読みたくなった。しかし、「文藝別冊」としてはちょっと珍しい構成というか、大杉漣のエッセイ選を中心に構成されていて、ほぼ大杉漣のエッセイ集なのだが、エッセイ集として単行本化するには難しい事情でもあるのかな。そのほか、映画や演劇、俳優としての大杉漣について書かれた論考、あるいは近しいひとびとの追悼文は興味をもって読んだが、趣味の音楽やサッカーについても多くのページが割かれて考察されている。編者は佐野亨。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大杉漣 あるがままに [ 河出書房新社編集部 ]
価格:1,430円(税込、送料無料) 

2020年12月3日木曜日

12月3日木曜日/空転するギャグ

  昨夜は深夜に帰ってきて、日記を書くのに朝までかかってしまった。あたまがだんだんまわらなくなっていくので、まったくよくない。早朝から眠り、目覚めたのは正午近くだった。

◇ 黄金町

 すっかり日が暮れてから外出。西横浜から黄金町まで歩いた。

 伊勢佐木町の古本屋、バイアップ、川崎書店、馬燈書房を順番にまわる。といっても、外に出ている均一本を眺めていくだけだが、あんまり期待できないコース。今日は馬燈書房で一冊だけ、小林信彦「植木等と藤山寛美」を300円で購入。こちらのお店で買いものしたのはかなりひさしぶりな気がする。

 いつもなら雲雀洞にも寄るところだが、今週は所沢の古本市に行っていると事前に店主に聞いていたのでスルー。店番のひとに会いたい気もしたが。均一本ならば、先に挙げた3店よりも雲雀洞のほうがいい本が買える可能性が高い。

◇ 空転するギャグ

 シネマジャック&ベティで、山本政志監督の「脳天パラダイス」を観た。ナンセンスなギャグがふんだんに盛り込まれているが、ことごとく空転していて、観ていて怖くなった。もしかしたら、脚本では面白いのかもしれない。もしも、三木聡が監督だったらどうだろうか。あるいは、細川徹が監督だったら。

 怖くなったというのは、自分も「ブックオフ大学ぶらぶら学部」ではギャグを盛り込んだ文章を書いていたため、とても他人事とは思えなくなった。あの本の趣旨とは関係ないので強くアピールもしづらいのだが、頼まれたわけでもないのに、ギャグをたくさん詰め込んだ文章を勝手に書いたのがあの本に載っている文章だ。文章というのは映画とはまた違って、読者がこちらの狙いどおりのリズムで読んでくれる保障はない。いや、狙いどおりに読ませるのが腕の見せどころだとは思うが、それにしても、自分のせいではないところで空転している可能性があるかと思うと、恐ろしさに震えてどこかへ駆け出してしまいそうになる。

◇ 今日の読書

 大江健三郎「「話して考える」と「書いて考える」」を読み終えた。集英社文庫。ノーベル賞受賞後の、2000年代の講演録。難しいところもあったが、特に気になったのは、エラボレーションと文体についての話、そして、後半にしつこく語られていたカンヴァセーショナリズム。もう一度読みなおせばわかることもあるだろうか。

 たけしのレコードを間違えて買っちゃったエピソードもよかった。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...