ラベル ものまね王座決定戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ものまね王座決定戦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月14日土曜日

9月14日土曜日/クレイジーキャッツ特集

◇ テレビ

 早朝に起きあがり、ゴミを出してからまた眠りなおす。目が覚めて、「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつけておく。「常連さん」はやくみつる。10時になり、チケット購入に挑戦。12月のイッセー尾形の公演のチケットを買うことができた。イッセー尾形を生で観たのは「寄席山藤亭」の一度だけ。四半世紀ぶりぐらいではないかな。

 録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「週刊フジテレビ批評」と「虎に翼」の今週のダイジェスト。昨夜の「NHKニュース7」を観ると、日野市でイチョウの枝が落下し、36歳の男性が死亡したというニュースをやっていた。倒木の事故が増えているようだ。

 録りためてあった「私のバカせまい史」をこつこつ観ていて、ようやく半年前、3月の放送までたどりついた。せいやがプレゼンターの「ものまね番組一回戦敗退史」は、フジテレビのアーカイブが大いに活用される。記念すべき最初の一回戦敗退は、1985年放送、おぼん・こぼんの和田アキ子のものまね。対戦相手はなんと、阪神巨人のアグネス・チャンだった。1987年、野々村真が板東英二のものまねで敗退する対戦相手は稲川淳二。ゴッホの自画像のものまねで「勝手にしやがれ」を歌うという番組史上に残る珍ものまねだが、稲川淳二はほかの回ではピカソの「勝手にしやがれ」もやっていたとは知らなかった。1987年には「一回戦敗退四天王」が誕生したというこの番組独自の見解が出たが、ダチョウ俱楽部、しのざき美知、ピンクの電話、笑福亭笑瓶というこの4組は、当時は「ものまねお笑い四天王」と呼ばれていたはずだ。ダチョウ俱楽部はものまねのクオリティがあがり、定岡正二のものまねで優勝してしまう。ここからは笑福亭笑瓶の歴史が掘り下げられるが、1994年には「笑瓶メソッド」が流出し、笑瓶が得意としていたトレンドものまねを桑野信義がやるようにやるようになった。1995年、笑瓶は英語の歌詞を歌う本格派路線に挑戦するが、これにはガダルカナル・タカの証言があり、笑瓶は四天王の仲間入りをもくろんでいたという。針すなおの「歌になったらしんみりなっちゃって」というコメントに青ざめる笑瓶が可笑しい。その後、1998年には、スキージャンプの船木選手のものまねで「笑瓶メソッド」が復活するという歴史だった。この回は、後半の「ダンディ坂野ゲッツ史」も面白かった。1996年放送「ウモクビ」の映像が流れ、この番組は観た記憶があるが、このころは「ゲッツ」ではなく「ゲットゥ」だった。フジテレビに残る映像のなかでは、2002年「超V.I.P.」という番組から「ゲッツ」になっていた。すっかり忘れていたことだったが、そういえば、ダンディ坂野はマツモトキヨシのCMからブレイクしたんだった。これが2003年のこと。ところが、2004年「とんねるずのみなさんのおかげでした」では「ゲッツ」を手放そうとしている。2006年、一発屋芸人ブームで再び脚光を浴び、「アメトーーク!」では、有吉弘行、つぶやきシローとともに「一発屋BIG3」として出演していた。じつは、CM出演本数は今がいちばん増えているそうだ。「ゲッツ」は相手に好印象を与える言葉だとする日本音響研究所の周波数分析もあった。

 午後から外出。まだまだ暑い。機動力を上げようと思い、また定期券を買っておく。1日320円使えば得になる計算だから、1日1回でも乗ればいいのだ。星川に出て、ドトールに入り、アイスコーヒーとジャーマンドックを食べる。ひたすら読書をして、そのあとはイオン天王町に移動。フードコートでさらに読書を続ける。

◇ 読書

 図書館で借りている「ユリイカ」2月号のクレイジーキャッツ特集をようやく読み終えた。特集はまず、菊地成孔と佐藤利明の対談から始まる。今や、クレイジーキャッツ関連の企画は佐藤利明の独占状態だ。ともに1963年生まれのふたり。オイルショックを指して、菊地「あれ陽気な戦争みたいな感じでしたね(笑)。ただ、六三年生まれは生まれてすぐオリンピック、成人するとバブルという、戦後の日本人の中ではジャックポットを二回引いているような奇跡的な世代なので、他のあらゆる世代から異物視されています。」 植木等が「スーダラ伝説」を引き受ける経緯を佐藤利明が語っていて、なかなか実現しなかった企画だそうだが、佐藤「植木さんが、中村雅俊さんの『金曜気分で!』(八八年四月八日ー八九年三月三一日)に出て、「ホンダラ行進曲」を所ジョージさん、中村さんと歌って「悪くないな」と思い直した。(略)その少し前、TBSの『オヨビでない奴!』(八七年一〇月ー八八年三月)というドラマでは、植木さんがおじいちゃんで所さんがお父さんで、そして高橋(良明)くんがいて、その無責任三代のドラマが若い子に受けてヒットしました。こうして、いつでも植木さんが蘇ってくる環境をメディアが用意し続けていたんですよね。」 菊地「所ジョージは、ルックスがロックンローラー、歌がフォーク、顔相が植木さんと似ている所から、無責任男継承、という結構なカルチャーミックスですが(笑)」

 続いて、高平哲郎の寄稿。「タモリ経由で赤塚先生を知り、先生が大のクレージーファンであることを知る。飲み屋の個室で植木等やクレージーの歌を一緒に歌った。タモリが席を立つと、先生は、「あいつ、植木の歌も知らないし、映画も見てないみたいなんだよ」と、淋しそうな顔で言った。」「七〇年代後半、NHKのお笑い番組のディレクター滝大作さんに立川談志さんを紹介してもらった。何度か会う内、大泉の自宅に誘われた。酔っ払ってクレージーの話になった途端、談志さんはソノシートのクレージーをかけた。そのうち、ぼくも談志さんと植木さんに合わせて大声で歌った。「スーダラ節」「無責任一代男」「ハイ、それまでよ」「面倒見たよ」……二人ともフルコーラスを歌詞カードなしで歌った。談志さんもクレージーが大好きだった。」

 山本正之の寄稿。「昭和五六年のある夜、放送作家を稼業としている友人から電話があり、「今、中野で飲んでるんだけど、おいでよ」といわれて、丁度「ちょっと飲みたいなあ」という感じだったので、「いいよ、中野のどこ?と尋ねたら「ブロードウェイのマンション、〇〇〇号室、青島幸男さんちね」と聞いて、でら驚いた! あわててオシャレして、何か手土産を、と思い、お菓子とかは途中で買って、ああ、そうだ! オレの作品をお持ちして聴いていただこう、と膝を打ち、発売したばかりの、アニメ「おじゃまんが山田くん」の主題歌が収録されたLPレコードを胸にかかえ、中野の街に向かって飛び出した。(略)友人が私を紹介してくれて、これまでに残した作品なども伝えてくれる。青島幸男はひとつひとつ優しい顔で聞いてくれて、「へーそうか、ありゃ、ぼうや(私のこと)の作か」とか応えてくれる。そして私が、あわてて持参した、「おじゃまんが山田くん」のレコードをとりだし、カウンターに置いて、「こんなものですが、お暇な折に聴いてください」と申し上げる。すると青島幸男、少し目を細め、レコードのジャケットを見凝らして、一言、「おお、この歌もぼうやの作か、こりゃおもしろいよ」と仰った。」

  そのほかでは、1974年生まれの輪島裕介が、クレイジーキャッツとの出会いをつらつらと書いているのが面白かった。「植木等と出会うきっかけは有頂天のケラと雑誌『宝島』だった。それはつまり、私は「パンク」または当時の言葉で言う「ニューウェーブ」として植木等とクレージー映画に出会った、ということだ。」 その後、ケラと有頂天には冷めてしまうのも面白い。

 夜遅くに帰宅し、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今夜の「Nキャス」は、裏のフジテレビで三谷幸喜の監督作品「記憶にございません」が放送中という珍しいケース。今夜の「NHKニュース7」では、自民党総裁選公開討論会の様子を伝えていた。候補者9人が最初に基本的な主張をフリップで見せる。経済のことを書いたのは4人、高市早苗「経済成長」、林芳正「実感できる経済再生」、加藤勝信「国民の所得倍増」、茂木敏允「「増税ゼロ」の制作推進」。小林鷹之は「世界をリードする国」と国力を語る。小泉進次郎は「政治改革」というあいかわらずなにも言ってないに等しい答え。上川陽子の「誰一人取り残さない日本の新しい景色」、河野太郎の「改革の実績 熱さと速さ」もぼんやりしている。石破茂の「全ての人に安心と安全を」がいちばん具体的で現実的な感じがする。

 深夜に、ラジオを聴きながらブログの更新をひとつ。「ユリイカ」を読んで、山本正之という存在を忘れていたことに気がついたが、Spotify で「タイムボカンシリーズ」の楽曲を改めて聴いてみると、これはたしかにクレイジーキャッツの継承者のひとりだ。天才の仕事としか言いようがない。


2023年11月27日月曜日

11月27日月曜日/Kアリーナ周辺を歩く

◇ みなとみらい

 昨日は昼は寒かったのに、夜はやけに暖かかった。朝から外出。桜木町に用があり、午前中にクイーンズのベローチェに入り、モーニングセットのカイザーサンドスクランブルエッグ・ベーコンを食べた。480円。しばらく読書をしていく。図書館で借りている、スージー鈴木「桑田佳祐論」を読み終えた。2022年刊、新潮新書。もとは「水道橋博士のメルマ旬報」の連載だったのだね。読みながら、Spotify で実際の楽曲にあたっていくのが楽しかった。初めて聴く曲もあったし、魅力を再発見する曲もあった。

 先週木曜のことだったか、Kアリーナで女性が刺されたというニュースがあり、のちに自作自演だったことがわかったが、Kアリーナ周辺はどのようになっているのかと改めて歩いてみたくなった。表通りのほうからはよく眺めているが、裏側にはまわってみたことがなかった。Kアリーナからしてみると、裏側のほうが正面ということなんだけれども。この裏側に公園があるということも初めて知った。貨物の線路をまたぐように、運河沿いに細長い公園がある風景を新鮮に感じた。Kアリーナが建つ前だって、こんなところは歩いたことがなかった。公園のすぐ前に搬入口があり、その上がステージにあたるのだろうか、リハーサルでもやっているようで音楽が漏れ聴こえてくる。

◇ ポートサイド地区

 Kアリーナの裏側(正面なんだけど)をぐるっとまわり、戻ってくる。昼食はまたOKの弁当。ここのところ、頻繁に利用している。和風唐揚げのり明太弁当、お茶と合わせて、400円弱。上階のイートインスペースで食べていく。それから、横浜駅まで歩き、ベイクォーターのマクドナルドに入り、ひと休み。ここでもまた読書。しかし、読書は早々に切りあげ、Kアリーナ周辺を歩いたついでに、今度はポートサイド地区も歩きたくなった。いったいいつぶりになるか、横浜駅にはしょっちゅうきているのに、こちらを歩く機会はなかなか作れないものだ。ポートサイド地区に出てみると、こちら側から見えるKアリーナはずいぶん近くに見える。ポートサイド公園も記憶とはずいぶん変化しているのではと思うが、さきほど、Kアリーナの裏手にあった公園の運河を挟んだ向かい側にあるのがポートサイド公園だった。この運河はシーバスの通り道でもあった。さて、そろそろ戻ろうかと考えていると、公園の端のほうに歩いていくひとがちらほらいて、どうやらそちらにも抜けるルートがありそうだ。公園の端っこまで進むと、橋の下を抜けるトンネルがあり、ここがなんと、ベイクォーターとつながっていた。いや、こんなトンネルがあるなんて今までまったく知らなかった。歩いてみないと気がつかないことはあるものだ。思いがけず、今日はたくさん散歩をすることになったが、昨日みたいな寒いだったらそんな気にはならなかったろう。体調も悪くない。

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 夕方には帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」を観て、それから、昨日の「ボクらの時代」を観る。ウエストランド井口、空気階段かたまり、ハナコ秋山という岡山出身の3人。昨日の「サンデージャポン」は、成田悠輔、松村沙友理、藤田ニコル、みちょぱらが出演。政治資金問題をトップに扱い、宮崎謙介・金子恵美夫妻が解説をする。そのあとには池田大作の死去、ビッグモーター問題、ジャニーズ問題、違法スカウトグループの問題。最後にはやす子とさゆりんごの食リポがあり、これは早送り。

 土曜に放送された「ものまね王座決定戦」は年末恒例のトーナメント戦。まずはAブロックからEブロックまで、4組ずつが対戦する。Aブロックでは、レッツゴーよしまさが小林幸子と美川憲一のものまねで「もしかしてPARTⅡ」を歌い、終わったあとに「僕は、純度100パーセント、ザ・ものまねをやりたかったです。」と言っていたのがかっこよかったのだが、Aブロックは米津玄師のものまねをした松浦航大が1位になった。Bブロックは、なんといっても、ミラクルひかるの工藤静香がふざけきっていて素晴らしかった。ミラクルひかるには神田愛花が100点をつけたが、しかし、勝ち抜けたのは B'z のものまねをした NASUMI。Cブロックでは、栗田貫一が森進一のものまねで「いとしのエリー」を歌い、これぞ、ものまね芸人の矜持。この矜持を受け継いでいるのがレッツゴーよしまさであり、ミラクルひかるだ。ところが、Cブロックを勝ち抜いたのは、堂本剛のものまねをした成田寛巳。Dブロックでは、布施辰徳が五木ひろしのものまねで絢香の「三日月」を歌い、これもクリカンイズムかと思ったが、この曲は五木ひろし本人もカバーしているようだ。ビューティーこくぶ、よよよちゃんという巧者が並ぶが、Dブロックは倖田來未のものまねをしたありさブリリアントが勝ち抜いた。Eブロックは、JP、ななみなな、ほいけんたを押さえ、エハラマサヒロが勝ち抜け。エハラマサヒロは「リトルマーメイド」のセバスチャンを演じた上條恒彦のものまねだった。エハラと松浦航大はともかく、この5名の決勝戦はしょぼすぎるだろうと思ったが、敗者復活枠が2名あり、1位は高橋洋子のものまねをしたななみななだったが、2位はレッツゴーよしまさとほいけんたが同点だった。ほいけんたとレッツゴーよしまさがジャンケンをして、さんまのものまねで「アミダばばあの唄」を歌ったほいけんたが決勝進出を決めた。7組による決勝戦、松浦航大の和田アキ子から始まり、ありさブリリアントの安室奈美恵、エハラマサヒロの山崎まさよしと続き、ななみなながここで十八番のドリカムを出してきた。成田寛巳はTMレボリューション、ほいけんたは爆風スランプ、ラストは NASUMI という無名のひとになり、ただでさえ誰だよと思うのに、MAN WITH A MISSION のものまねをして、ますます誰だかわからない。優勝はななみななに決まり、途中まではどうなることかと思ったが、これは悪い結果ではない。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」には「ブギウギ」のふせえりに注目した記事が出ていた。たけしの連載は3ページの拡大版。映画公開に合わせたのかと思えば、この連載の新刊が出るようだ。「週刊現代」で始まった堀井憲一郎の連載は、やっぱりテレビについて書いていくコラムだ。2回目では「ブギウギ」のあとの華丸大吉のコメントに着目し、きっちりとネタっぽくしあげている。このふざけたコラムを読む感覚、ひさしぶりに味わうもので、こういうコラムがたくさん載っているのがかつての「テレビブロス」だった。

 タイムフリーで、土曜に放送された「ナイツのちゃきちゃき大放送」のニュースの部分を確認すると、池田大作の訃報は扱っていなかった。「常連さん」は丸山ゴンザレス。Spotify のポッドキャストで、松尾潔のRKBラジオのコーナーを聴くと、最新回では「レコード大賞」を話題にしている。毎週2本あるもう1本では小室哲哉について話していて、ZONEはもともと小室哲哉と松尾潔が一緒にプロデュースするはずだったという秘話があった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

桑田佳祐論 (新潮新書) [ スージー鈴木 ]
価格:946円(税込、送料無料) 

2023年5月19日金曜日

5月19日金曜日/中華街・小津安二郎展

◇ テレビ・ラジオ

 深夜にコインランドリーに行ってきて、夜明けとともに帰宅する。朝、2時間ぐらい眠り、録画していたテレビ番組をいくつか。ずっと録りためていたまま、まるで観ていなかった「私のバカせまい史」にようやく手をつけ始めている。昨年9月放送の2時間特番では、フジテレビがもっている「ものまね王座」のアーカイブがフル活用されていた。せいやがプレゼンする「ものまね番組ご本人登場史」というのがあり、初めての「ご本人登場」は、これは記憶のとおり、コロッケのものまねの際の美川憲一登場だった。清水アキラの「恋のメキシカン・ロック」では、橋幸夫が3回も登場しているというのがすごいのだが、それについて清水アキラに取材し、その清水アキラがスタジオにも登場したから盛りあがる。「恋のメキシカン・ロック」を披露しているところに、続けて、橋幸夫本人が登場するという2段重ねのサプライズがあった。続く、阿佐ヶ谷姉妹の江里子さんがプレゼンする「クイズ番組第1問史」でも、フジテレビのアーカイブが大いに活かされる。「なるほど!ザ・ワールド」「クイズ!年の差なんて」「クイズ・ドレミファドン!」がフジテレビの3大クイズ番組なんだそうで、いずれもプロデューサーは王東順。しかし、70年代以前になると、映像はほとんど残っていないのだな。さらば森田がプレゼンする「芸人のあるあるネタパッケージ発明史」では、中山涙さんがVTRに登場し、「あるあるネタ」のルーツはたけしだと定めた。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」をつける。正午になり、この番組でも告知していた「ザ・東京漫才」のチケットを購入しようとすると、カンフェティの扱いかと思っていたら、GETTIIS とかいう別サイトの登録が必要になり、少々手間どった。無事に購入はできたのだが、システム手数料、コンビニ引き換え手数料で、330円も上乗せされるのは、そういうものだとわかってはいても腹立たしい。

◇ 中華街・山手

 午後から外出。雨降りの予報だが、外に出るとまだ降っていなかったから、傘をもたずに出た。横浜駅に着くと、京浜東北線がストップしている。川崎で停電が発生したとかで、横浜線直通は運行しているのかと思えば、電光掲示板からは大船行きが消え、桜木町止まりのみになった。関内まで行きたいのに、しょうがないから桜木町止まりに乗るが、桜木町に着いたら磯子行きが停まっていて、発車しそうだからこれに乗った。桜木町駅から歩かなければならないかと絶望的な気持ちになりかけたが、関内駅にたどりつけて助かった。しかし、雨が降り始めてしまう。まだ小降りだったから、傘を差さずに駅を出て、横浜スタジアムのまわりを歩き、中華街に進む。外国人の観光客たちは、あまり傘を差していないようだ。

 まず、昼食にしようと、中華街をぐるっとまわり、隆昌園という店に決める。この店に入るのは初めてかな。ランチメニューの玉ねぎと豚肉の細切り炒めを食べた。スープ、杏仁豆腐がつき、750円。しっかりと美味い。店内、端っこの席では、小学生の女の子がおとなしく宿題かなにかをやっていてかわいかった。雨は止まず、媽祖廟の先にドラッグストアを見つけ、ここでビニール傘を買った。朱雀門を出たところのまいばすけっとにも寄り、飲みものだけ買っていく。











 元町・中華街駅からアメリカ山公園にあがるエスカレーターに乗り、外に出る前に、カバンからパーカーを出して着ていく。半袖ではやや寒くなった。港の見える丘公園を抜け、神奈川近代文学館に。今回は「小津安二郎展」。生誕120年、没後60年という年である。800円のチケットを買い、入ってすぐのところ、いつも映像を流しているロビーにミニチュアセットがあり、ここだけ撮影可だった。小津風のローアングルで写真が撮れるという趣向。モニターには映画の予告編が流されていた。4本、計10分ほどのこの映像を観てから入場する。展示は三部に分かれていて、第一部「映画の世界へ」、第二部「小津安二郎の戦争」、第三部「芸術のことは自分に従う」と、題がついている。後半には神奈川県に関する展示もあった。小津作品についてはまったく詳しいわけでもなんでもないから、ここで初めて勉強することがとても多かった。特に、キャリアの真ん中に戦争があることの意味は、改めて、批評にあたるなどしてみたくなった。







 いつも、閉館時間を気にしながらということが多くなってしまうが、今日は時間を気にせず、のんびりと展示を眺めることができた。しかし、じつはこのあとに用がある。山手駅に出ようと、グーグルマップを確認しながら、知らない道を進んでいく。本牧通りに出て、ひとつ裏の暗渠を歩き、山手駅のほうに曲がる。この通りを歩けば、古本屋の自然林にいつも寄るのだが、気がつかずに通りすぎてしまった。今日は閉めていたのかな。山手から根岸線に乗り、洋光台の叔父宅を訪問し、夜遅くに帰ってくる。

 録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」(ゲスト・橋本マナミ)を観て、それから、「Mステ」の2時間スペシャルをざっと早送りで観ていく。3年ぶりにスタジオに観覧客が戻った。タイムフリーで、聴きそびれていた先週金曜の友近の「シン・ラジオ」を聴けるところまで聴いて、深夜0時半過ぎに眠る。

ブログ アーカイブ

7月7日日曜日/都知事選はどうなった

◇ テレビ・ラジオ  朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」で、チョコレートプラネットがTT兄弟で「アメリカズ・ゴット・タレント」に挑戦した映像を初めて観た。藤井聡太の棋王就位式には、同郷の瀬戸朝香が駆けつける。昨夜の「にちようチャップリン」は、先週に引き続き...