2024年3月20日水曜日

3月20日水曜日/雷雨では運べない

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に起きあがり、ゴミ出しをしてからブログの更新をひとつ。もう少し眠りなおし、1階に降りていくと、母がちょうど玄関から出ていこうとしているところだった。土曜に西小山に行く予定を今日だと勘違いしていた。このタイミングで1階に降りていなければ、ひとりで出ていってしまうところだった。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」をつけておく。12時台ゲストは東京キューバン・ボーイズの見砂和照。音楽ライターの渡辺太郎というひとも一緒に出演していた。昇太師匠は父親の代のころによく聴いていたと言っていたが、現在は息子が継いで再結成しているというかたちなのか。なんとはなしに聴いていたら、井上陽水の「氷の世界」に参加のほか、大橋純子と美乃家セントラル・ステイション、SHOGUN に在籍していたこともあるというすごい経歴のひとだった。まるで知らないひとだったが、にわかに興味が湧く。

 録画していた今日の「徹子の部屋」は清塚信也がゲスト。師匠が中村紘子だとは初めて知った。中村紘子は徹子さんとは親しい間柄。それにしても清塚信也のしゃべりかた、誰かに似てるなあと思っていたら、柳家小ゑんだ。清塚信也は小ゑん師匠みたいなしゃべりかたをする。

◇ 二俣川・星川

 夕方から外出。昼は晴れていたが、外は雷雨になっていた。ダンボール板を買いに行くつもりでいたのに、この天候では運べない。うまくいかないな。雷雨のなかを出かけたくはないが、図書館の本を返却しなければならなかった。ところが、二俣川のジョイナステラスの行政サービスコーナーに行ってみると、なんと、今日は休みだった。今日は祝日だから、ちゃんと17時までに間に合うよう向かったのに、なんという間の悪さ。ダンボール板が買えなければ、わざわざ星川にまで行く必要はないかと思ったが、結局、星川の保土ヶ谷図書館まで本を返しにいくしかないという選択になる。図書館も17時には閉まるはずだが、返却ポストには返せるだろう。電車に乗っているあいだに雨は止んでしまった。しかし、不安定な天候だから、ダンボール板を買って帰るのは怖い。図書館ではいつも窓口で返却し、返却ポストを利用したことはなかったが、本を入れてみると、かなりしっかり落っこちる感じがする。本が傷まないのか心配になる。

 二俣川に戻り、ドン・キホーテのサイゼリヤに入る。ようやく落ち着き、ソーセージピザを食べながら、しばらく読書をしていく。ダイソーと西友に寄り、買いものしてから帰る。

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「5時に夢中!」に東出昌大が出演すると知り、録画しておいた。司会は垣花正と大島由香里。ヒコロヒー、松田ゆう姫、小原ブラスが出演。冒頭から、ヒコロヒーと松田ゆう姫に挟まれ、東出昌大が真ん中に座っている。ちょっとゲストで出るというのでなく、1時間まるまる出るんだな。このメンバーとはどうやらけっこう仲がいいようだ。ニュースについて一緒にコメントをしたあと、映画「青春ジャック 止められるか、俺たちを2」の宣伝をする。最後はジビエ料理を生クッキング。鹿カツを作ってみせた。東出は料理しながらのほうが思索的な話が出てくる。この放送のあとは電車で帰り、電車のなかでは原稿を書くのだという。

 今夜の「水曜日のダウンタウン」は、先週に放送された、きしたかのが挑戦する「清春の新曲歌詞を全て書き起こせるまで脱出できない生活」がまた放送された。先週の放送の最後の次週の予告が、その日の放送とまったく同じ内容だったのはなんだったのか。気になって観始めるが、数分観て、これはなにかあると思わせて、まったく同じ放送をしれっと放送するだけなのではと疑い始める。まともに観て、いっぱい食わされても阿呆らしい。早送りしながら最後まで観ると、結局、先週と同じ内容のものをまるまる放送し、最後に「今年度分の番組予算が底をついたため先週と同じ内容を放送させていただきました」というテロップが出された。なんという大胆な。ただし、先週と今週とでは7箇所の違いがあるといって、それを視聴者プレゼントのクイズにしていた。「水曜日のダウンタウン」はある時期の赤塚不二夫のようなめちゃくちゃなことを、テレビで可能にしている唯一無二の番組になっている。

 タイムフリーで、今日の「伊集院光のタネ」を聴くと、冒頭に、佐藤ろまんさんのメールが読まれていた。これはいい機会だと思い、ひさしぶりにツイッターから、ろまんさんに聴きましたとリプライを送る。

2024年3月19日火曜日

3月19日火曜日/寝っ転がったら快適

◇ テレビ

 早朝に起きあがり、ブログの更新をひとつ。ゴミを出しに行ってから、もう少し眠りなおした。録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「午前0時の森」では、劇団ひとり考案の「ネオ卓球」が行われた。ボールの色によって得点が変わるというルール。今回は第3回のようだが、過去2回は観ていない。前回は、水谷隼が決勝で敗れるという番狂わせがあったようだ。予選には、パックン、鬼越トマホーク金ちゃん、ザ・マミィ酒井、バイク川崎バイクが参加し、バイク川崎バイクが決勝に進出した。たいして面白くはなかったが、最終回の1週前だからついついつきあってしまった。観そびれていた昨日の「徹子の部屋」は高畑淳子と渡辺えりがゲスト。今日の「徹子の部屋」は小柳ルミ子。

◇ 横浜・星川

 午後、ダイソーまで買いものに行き、いったん帰宅してからまたすぐに出なおす。横浜に出て、有隣堂を覗いてから、天理ビルの味奈登庵に入り、牛せいろそばを食べた。900円。そして、今日のミッション。金の問題を片づける。それから、ビブレのブックオフに寄り、110円の文庫本を2冊買う。地下のGUにも寄り、靴下とパンツを買っておくが、表示された価格よりも高くなり、この値段はアプリ会員の特典なのだと会計するときになって気がついた。アプリ会員になってしまったほうが得なのだろうが、しかし、今のスマホではもうアプリを増やしたくないんだよな。

 横浜から星川に移動し、イオン天王町に。フードコートのマクドナルドで、アイスコーヒーとわらびもちパイを食べた。しばらく読書をして、閉店間際にコーナンに飛び込み、ここでも買いものをしてから帰った。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「さんま御殿」を観る。今回はアスリート特集。タレントがいない回で、さんまがひとりでトークを捌いている。このほうがうるさくなくていい。タイムフリーで、昨日の「ビバリー昼ズ」(ゲスト・マキタスポーツ)を聴きながら、部屋の掃除をしようと思っていたが、コーナンで買ってきた新しいマットを敷き、寝っ転がったらとても快適で、もうなにもしたくなくなった。ようやくまともな就寝環境を得られた。深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴き、そのまま眠る。

2024年3月18日月曜日

3月18日月曜日/散文の基本

◇ 東京駅

 午前中から都内に。今日も風が強い。今日から寒くなるのかと思っていたが、まだ暖かいようだ。横浜から東海道線に乗り、東京駅まで。東京駅の丸の内側に出ることが意外とひさしぶりだなという気がした。夕方になり、遅めの昼食。地下通路にあるC&Cに入り、三元豚ロースかつカレーを食べた。750円。新大手町ビルのドトールに入り、ひと休み。モバイルバッテリーを使うようになり、そのおかげで、充電できる店をわざわざ探さなくていい自由を得られた。ラジオを聴きながら少し眠る。

◇ 読書

 帰りの電車内で、図書館で借りている、阿部昭「新編 散文の基本」を読み終えた。2022年刊、中公文庫。親本は1981年刊。文庫は、親本に関連エッセイ、対談を増補し、再編集したもの。阿部昭という作家は、岩波新書の「短編小説礼讃」をずいぶん前に読んだことがあり、それで知っているだけの作家だったが、この本を図書館で見つけ、読んでみたら大変面白かった。ここに書かれている文章観には、好きな考えかた、惹きつけられる考えかたが多々ある。自分の考えが補強されるような手応えが得られた気になった。後半は短編小説論。モーパッサン、チェーホフ、ルナール、国木田独歩、石川啄木、志賀直哉、菊池寛、芥川龍之介、梶井基次郎、三浦哲郎について論じられている。以下、気になった箇所をいくつか引用。

P12-13「それはともかく、私がいぶかるのは「自分を表現する」というようなすこぶる現代風の言いまわしにひそんでいる嘘についてである。ちょっと耳にしただけでも、この言い方にはずいぶん病的なニュアンスがあることがわかる。自分の中にある何かを言葉にしたくてたまらないといいたげなこの言い方には、何をすればよいのかがまるで判っていないための不安や、いらいらした気分や、自信のなさなどが隠されている。(略)ところが、書くということは、そんなあやふやな症状とは反対に、きわめて簡単かつ自明のことで、紙と鉛筆さえあればいいわけだから。」

P20-21「だらだらと長ったらしく、あるいはくどくどとしつっこく、またデコデコと飾り立てた文章は、読むのも苦手だが、これもいまはじまったことではないから直りようがない。どうにでもお好きなようにといった格好でぶら下がっている形容詞というやつが、私は大嫌いだ。あとは、新かな、当用漢字で別に不自由しない。ザッパクな外来語、流行語のたぐいも、必要とあればどしどし取り入れたいと思っている。」

P29「小説も批評もむずかしくなる一方で、よほど専門的な関心がないとついて行けないようなものが多い。論議が論議を呼び、発明が発明を生んで、現代文学はますます専門家のものになってゆく。伝統的な書き方をかるく一蹴したような〝新しい〟小説が出てくると、その尻馬に乗った〝新しい〟批評家が「小説」が解体してゆくありさまを克明に分析して見せてくれる……。実験とか冒険とかいう名で呼ばれる現代文学のさまざまな試みが、今日ではもうそんなふうにしか人間をとらえがたいと言いたげな苦しげな表情をしていることに、読者もだんだん慣れてゆくのだろうか。」

P36「小説を読みながら、あるいは書きながら、私はよく「日記」と「手紙」というこの不朽のジャンルについて考える。率直な真実と、じかに相手に伝わる肉声という点で、この二つはあらゆる散文の土台である。」

P43-44「原則としていえば、好ましい言葉・嫌悪すべき言葉などというものがあるはずがない。好かれている、あるいは、嫌われているのは、言葉ではない。問題は、言葉そのものになく、そこに封じこめられた使い手(運び手)のニュアンスにあるのはわかりきったことだ。彼の自発性がどの程度のしろものであるのか、どの程度にその言葉を信用しているのか、軽蔑しているのか、その仕方が過不足ないものであるかどうか、等々といったことにかかっている。俗に言葉にうるさい趣味があるといわれる人が書いた文章というのは、すぐにわかるものである。私は勿論、そういう人たちの審美眼や潔癖には敬意を表するけれども、それこそ積年の恨みをのんだようなぐあいに文中に配置された或る一つのめざましい言葉が、散文の自由な流れをせきとめるように出っぱって、そこに小さな溜り水を作ってしまっているのを残念に思うことがある。その場所に、その言葉の代りに、もっと別の――その人から見れば――ずっとつまらない言葉が置かれてあったほうがよかったろうに、と思うことがある。」

◇ テレビ・雑誌

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「ワイドナショー」は、鈴木おさむが初登場のほか、今田耕司、武田鉄矢、ベッキーというメンバー。鈴木おさむがここで初めて旧ジャニーズ問題について、そして、松本人志の休業についても語った。番組後半には「R-1」チャンピオンの街裏ぴんくが登場した。

 今朝の「ブギウギ」では、美空ひばりをモデルにしたような水城アユミという歌手が出てきたのだが、母が蒼井優という設定になっていて、事実とは違う架空の人物になっている。和田勉のような人物も出てきて、これは中村倫也が演じている。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」には「不適切にもほどがある!」効果で「トゥナイト」の特集記事があり、乱一世、南美希子、雪野智世の座談会が載っている。横山剣さんの連載では、浅野ゆう子の「セクシー・バス・ストップ」について書かれていた。熱海五郎一座の楽屋で浅野ゆう子とあいさつをしたそうだ。「サイゾー」の特集は「新しいテレビと芸能界」。コメカ氏がテレビとお笑いの関係を批評的に語っている。取材・構成はおぐらりゅうじ。更科修一郎による「不適切」およびクドカン論も面白かった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新編 散文の基本 (中公文庫 あ20-4) [ 阿部 昭 ]
価格:1,100円(税込、送料無料) 

2024年3月17日日曜日

3月17日日曜日/茗荷谷のあたり

◇ 茗荷谷・後楽園

 今日も朝から都内に。東横線から副都心線直通、池袋から丸ノ内線に乗り換え、茗荷谷まで。この駅で降りるのは初めてだ。地下鉄だが、駅は地上にある。小石川植物園の近くに用があり、昼は茗荷谷駅のほうに戻る。四ツ谷や新宿にもあるバンビが茗荷谷にもあった。バンビに入り、ドカン鉄板焼を食べる。900円。食べているあいだに混み始めたようで、店を出るときには入り口に列ができていた。いいタイミングで入れた。

 茗荷谷から後楽園まで歩いてみると、今日はとても暖かいが、風が強く、髪の毛がひどくぼさぼさになった。ベローチェに入りたかったが、行ってみると大混雑。シビックセンターのカフェドクリエも覗いてみるがここも混雑。水道橋駅の向こうまで行けば空いてる店があるのではとも思ったが、後楽園から南北線で帰るほうが楽なので、もう横浜に戻ってしまうことにした。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「サンデージャポン」には、カズレーザー、ゆうちゃみ、エルフ荒川姉妹らが出演。大谷翔平の話題から始まった。今日の「笑点」は演芸コーナーに坂本頼光が登場。番組を卒業する木久扇師匠の歴史を活動弁士として語る「バカに歴史あり 林家木久扇伝」。

 今日の「だれか to なかい」は永野芽郁と永野がゲスト。まずは永野芽郁が登場する。よく知らない女優さんだと思っていたが、ウィキペディアを確認すると、バカリズムが脚本を書いた「地獄の花園」の主演がこのひとだった。20分ほど経ったところでもうひとりのゲスト、永野が登場。永野の出演を楽しみにしていたんだ。終盤には、永野が永野芽郁に観てほしい四十代原石芸人を紹介するコーナーがあり、デイエノボル、脳みそ夫、桐野安生が登場した。最後に、永野を外して3人で写真を撮ろうとする中居に「芸人の扱いが古いよ」と永野。この中居正広のふるまいは石橋貴明のスタイルを継承しているように見える。松本が消え、石橋貴明化する中居正広。中居が芸人ではないから「芸人の扱いが古いよ」ということにもなるが、中居のふるまいは王道にして定番、いわゆる「お約束」をやっている。

 先週月曜に放送された「春になったら」第9話は TVer で観た。毎週、視聴期限切れが近くなってからなんとか観続けている。父が子どものころに埋めたタイムカプセルを掘り出し、その中身を病室にもってくる。奈緒と憲武、親子ふたりきりの病室のシーンが10分近く続いた。ここはたまらなくいいシーンだった。

2024年3月16日土曜日

3月16日土曜日/新木場は京葉線

◇ 新木場

 朝から都内に。外に出るともう暖かい。長袖シャツにジャンパーを着たが、こんなかっこうでは暑くなりそうだ。昼には新木場のほうまで行くことになり、駅前のうまいもん炙り道場という店に入り、炙りチャーシュー丼定食を食べた。880円。帰りは夕方になり、京葉線がなかなか混んでいて、今日は土曜だったかと気がついた。東京駅から京浜東北線に乗り換え、品川からは混雑を避け、京浜急行の各停に乗り、横浜まで戻ってきた。

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ワルイコあつまれ」は「慎吾ママの部屋」に服部良一が登場。演じるのはもちろん草彅剛だ。続く、「カレーなる賭け」のコーナーには、澤井梨丘さん親子が挑戦。誰かと思えば、「ブギウギ」でスズ子の子ども時代を演じていた女の子だった。そのオーディションの映像も流れる。そういえば、稲垣吾郎のドラマデビューも朝ドラの「青春家族」だったのだ。稲垣吾郎と澤井梨丘で「ワルイコソーラン」も踊り、今日はまるまる「ブギウギ」特集だった。

 タイムフリーで、ラジオ番組もあれこれと。土曜はまず、文化放送の「田村淳のNewsCLUB」を聴く。今日のニュース解説は森永康平が担当。23時過ぎからは「HONMOKU RED HOT STREET」をオンタイムで聴いた。聴きながら眠ってしまい、深夜に目覚め、今度は昨日金曜の友近の「シン・ラジオ」を聴いた。

 メルカリの振り込み申請をしようとしたら、いつの間にか本人確認が必要になっている。身分証をなくしたまま、まだなにも手続きを行っていない状態だが、以前にも本人確認をしようとしたら、このアプリのバージョンではどうやらできなかったのだ。このままではもう、当分、メルカリの売り上げは出せないのかもしれない。

2024年3月15日金曜日

3月15日金曜日/母を連れていく

◇ 洋光台

 深夜にコインランドリーに行き、帰ってきてから、必要な書類があったために、えんえんと机まわりの片づけをしてそれを探していた。疲れてしまい、少し横になったら、そのまま、2時間ぐらい動けなくなる。午前中に外出し、平沼橋まで。昨日、置き配をしても大丈夫ですかとメールをして、その返事をいただいたのは深夜近くだった。承諾を得たので、早い時間に届けに行く。早い時間に届けなければと思ったわけではなく、今日は午後に予定があるから、この時間に届けるしかなかったのだ。お届け先のマンションはこの時間には管理人室も開いていて、ひとこと言っておこうかとも思ったが、不審がられてもめんどうかもしれないと思い、黙って置き配していった。すぐに平沼橋駅に戻り、急いで帰ってきたのだが、そうだ、チケットの引き換えもしておこうと思い出し、セブンイレブンに寄ってから帰った。

 午前中に帰宅し、今度はすぐに、母を連れて出かけなければならない。自分は同じかっこうですぐに出るだけだが、母の仕度に時間がかかり、予定よりも1時間遅くなるが、きっと予定よりも1時間は遅くなるだろうと想定し、1時間早く予定を組んでおいたから、待ち合わせの時間には数分遅れるだけで済んだ。洋光台の叔父宅まで。夕方まで滞在し、帰りはクルマで上大岡に送ってもらった。ガストに入り、母と食事。上大岡から京浜急行で帰ってくるが、母を座らせることができる電車を待っていたら、やたらと時間がかかった。疲れているせいか、母の会話は混乱している。こっちもへとへとに疲れた。今日のうちにやらなければならないことがあったが、もうあきらめることにする。

◇ ラジオ・テレビ

 夜に帰宅し、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。オープニングのあとに、伊集院光が登場。「ビバリー昼ズ」の前の時間帯に新番組が始まるため、そのあいさつに、ほんの短い時間の出演だったが、高田先生とはすさまじい早口の応酬になる。そもそも、高田先生と伊集院の会話なんて、今まで聴いたことがあっただろうか。新番組は録音番組だが、生放送も実現するかどうか。12時台ゲストにはタイムマシーン3号が登場。高田先生のご指名だったようだ。番組後半には、福山雅治からこの番組にメッセージが寄せられ、松村邦洋の声かと思って聴いていたら本人だった。

 深夜、録画していたテレビ番組をあれこれと。深夜になって、ようやく今朝の「ブギウギ」を観る。「徹子の部屋」(ゲスト・野口健)も観て、それから、今日放送された「不適切にもほどがある!」第8話を観た。昭和の時代に喫茶「すきゃんだる」に訪れていた小泉今日子が、令和の現代に本人役として登場した。小泉今日子の読んでいる本が「怪盗ルビイ」とは気が利いている。彦摩呂の登場にも笑わされた。

2024年3月14日木曜日

3月14日木曜日/たけしに敬意がない

◇ テレビ

 朝、ラジオを聴きながら、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。先週水曜に放送された「奇跡体験!アンビリバボー」をようやく観た。たけしの出演はこれが最終回。ウィキペディアにあたると、1997年秋のスタートだというから、たけしのバイク事故から3年後。「HANA-BI」がベネチアで金獅子賞を獲ったのもこの年の秋だった。この番組は開始当初に少し観たことがあるだけで、もう四半世紀以上はまともに観たことはなかったんじゃないか。番組の変遷もまるで把握していなかったが、今ではバナナマンがメインのまったく違う番組になっていた。たけしの出演場面も、当初は「世にも奇妙な物語」のタモリのような役割だったはずだが、最終回の印象では、むしろ、その後は「27時間テレビ」のたけしに近い役割になっていたのかという感じがする。今回は2時間の特番になっていてたが、たけしの出演はたった2箇所だけ、合計1分もない。このひどい無駄使い、最後の出演だというのに、たけしになんの敬意も感じられない。司会の剛力彩芽も同じくこの回が最終回だったが、剛力彩芽は最後にこの11年半の出演をまとめたVTRが用意されていて、あいさつの時間もたっぷりと設けられていた。たけしのあいさつはなし。あっさりしたもので、初期の映像をわずかに流しただけで終わった。

◇ 平沼橋・星川

 夕方から外出。やるべきことをすべて片づけているだけで、この時間になってしまう。まず、直配できる品物があったため、平沼橋まで。普通に送ろうとするとレターパックプラスになるサイズだから、平沼橋あたりだったら直接お届けしてしまったほうがいい。ところが、お届け先のマンションに行ってみると、郵便受けの入り口が細く、このサイズの品物では入らないんだ。インターホンを押しても不在。管理人に預かってもらえないかと訊いてみたかったが、窓口には受付は終了しているような注意書きがかかっていて、誰かいるような気配もなかった。置き配ができればよかったのだが、勝手に置き配するのはもちろんまずいから、購入者様にメールし、置き配でもかまわないかと確認してみることにしたが、返事がすぐにくるというわけにはいかない。

 ひとまず、遅めの昼食にする。戸部方面に歩き、すき家に入り、お好み牛玉丼というのを食べた。650円。てっきり、お好み焼きが牛丼に乗っているのだと勘違いしていたが、生のキャベツを刻んだものを牛丼に乗せ、マヨネーズをかけただけのもの。そのうえに自分で温泉玉子を割って乗せる。ひとり暮らしの貧乏料理みたいなものを、なにが悲しくて金を払って食わねばならないんだ。

 メールの返事がこないだろうかと、すき家ではなるべくゆっくりと食べていたが、今日のところは持ち帰るしかなさそうだ。うっかりしていたが、銀行にも寄りたいと考えていたのに、時間を稼いでいたらその時間がなくなってしまった。スムーズにお届けできてさえいれば、なんの問題もなかったのに。金を降ろしそこなうと、今日のうちに片づけようと思っていたことが明日になる。すべて忘れずにできるだろうかというプレッシャーを感じる。

 平沼橋から星川に移動し、保土ヶ谷図書館に寄る。こちらも閉館時刻まで余裕がなく、本を返却する必要があったために、銀行よりも優先しなければならなかった。本を3冊返却し、また2冊借りる。コーナンに寄り、買いものをしてから、イオン天王町に。フードコートのマクドナルドで、アイスコーヒーとわらびもちパイを食べながら、少しだけでも読書をしていきたいと思った。読書といっても雑誌なのだが、図書館で借りた「ミュージック・マガジン」1月号を読みたかった。去年の年間ベストアルバムの号。ざっと目を通しながら、Spotify で探して、実際にその曲を確かめていくのは楽しい作業だ。

◇ ラジオ

 帰宅は夜遅くなり、眠くてしかたがない。テレビを観る元気はなく、ラジオを聴きながら少し眠り、深夜に目が覚めた。横になったまま、さらにラジオを聴く。タイムフリーで、火曜の「伊集院光のタネ」を聴くと、この日は生放送だった。冒頭に伊集院からTARAKOとさくらももこの思い出が語られる。パートナーは棚橋麻衣、テーマは「財布のひも、固い?ゆるい?」。続けて、水曜の回も聴くと、こちらのパートナーは竹内香苗、テーマは「うまい鍋」。いつもとは別のスタジオで収録していて、実際に鍋を食べながらの放送だった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ミュージックマガジン 2024年 1月号 [雑誌]
価格:1,029円(税込、送料無料) 

2024年3月13日水曜日

3月13日水曜日/東出昌大の映画

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 早朝から眠り、目が覚めてから、ブログの更新をひとつ。うっかりしていたことがあって、せっかく予約していたチケットの引き換えを忘れていたことを、今朝、急に気がついた。月曜までに引き換えなければならなかったのに、それを水曜まで思い出さないんだからひどい。なにやってるんだかなあ。イープラスを開くと、幸い、まだ売り切れていなかったから予約しなおすことにする。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」では、愛子ちゃんが誘拐され、内藤剛志の刑事がやってくる。しかし、愛子ちゃんは誘拐されていないことは視聴者にはわかっている。

 昨夜の「午前0時の森」には、最後のゲスト、二宮和也が登場した。ニノはタメグチでしゃべり、若林のほうが敬語を使うのだが、ウィキペディアを確認してみると、若林のほうが5歳も上だ。二宮和也はああ見えてもごりごりに縦社会のひとなんだなとは、「だれか to なかい」を観ていても感じたことだった。嵐の番組はあまり観たことがなく、ニノのこのふるまいには今まで気がついていなかった。しかし、会話がなじんでいくとまた少しお互いのトーンが変わっていく。「こっち側」ならではの距離感の変化が感じられた。この回は次週に続く。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「サンデー毎日」が今週は水曜日の発売だった。祝日があったわけでもないのに、大学合格者ランキングがあるためにずらしたのかな。松尾貴史の「似顔絵塾」に、さんまと共演していた舞台でのことが書かれていた。「さんまさんが楽屋でよく話題にしていたのが枝雀師匠のことでした。「あらゆる笑いは緊張と緩和の同居」。これは枝雀師匠が分析した笑いの理論ですが、さんまさんも何度か口にしておられました。」

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。12時台ゲストは真空ジェシカ。乾貴美子が真空ジェシカのファンのようで、今日は珍しく化粧をしているという。乾さんは真空ジェシカのポッドキャストの配信ライブまできちんとチェックしていた。

◇ 日ノ出町・黄金町

 夕方から外出。京浜急行の日ノ出町に出て、中央図書館に寄っていく。本当は今日は図書館に寄るつもりではなかったんだけど、寄ってしまえば、また上階からじっくりとまわるはめになり、2冊借りていく。イセザキモールまで歩き、黄金町方面に進んだところにある大東北という店に初めて入ってみた。定食メニューの豚肉とナスの醤油炒めを食べた。825円。写真を撮ったあとからスープがやってくる。

 どこかで読書をしようにも時間が半端になり、今日は読書をあきらめ、古本屋をまわって時間をつなぐ。といっても、馬燈書房とバイアップに寄るだけなのだけど。しかし、今日はやや暖かかったが、日が暮れると寒くなり、根気がない。バイアップの外の棚から、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。

◇ 映画

 シネマジャック&ベティにて、東出昌大のドキュメンタリー映画「WILL」を観る。水曜サービスデー、1200円。19時55分の回。お客はけっこう入っていて、こういう映画に客が入っていることを少々意外に感じた。東出昌大にいつからこんなに興味が湧くようになったのか、よく覚えていないのだが、落語ファンだという東出には特に惹かれなかったが、やはり、この狩猟生活を始めてから、それをラジオや雑誌で語っている東出昌大がすこぶる面白く、どこか超然としたところがあるひとだと思うようになった。狩猟生活のなかで、動物の命をじかに奪い、食料とする。そこには哲学的な問いがある。都市生活に対する疑問もある。それだけでも、学校の教材にしてもいいくらいの映画だと思ったが、東出昌大が芸能人であることがさらに問いを深くしている。この密着の期間に東出は「福田村事件」に出演し、舞台公演もこなしていた。しかし、なによりも面白かったのは、山籠もり生活を追いかけてきた週刊誌記者と東出が仲良くなってしまうところだ。狩猟のジレンマと記者のジレンマが奇妙に重なることには驚きがあった。この映画、松本人志が観たらどう思うだろうか。


◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。「水曜日のダウンタウン」は、1時間まるまるひとつの企画。「清春の新曲歌詞を全て書き起こせるまで脱出できない生活」に、きしたかのが挑戦した。さほど興味がない企画だと思っていたが、観始めたら釘づけになってしまった。清春本人の登場、そして、空耳アワーみたいになってしまう展開に笑った。最後まで観ると、次週の予告がなぜか今週と同じ。これもまたなんらかの企画なのか。

2024年3月12日火曜日

3月12日火曜日/弁当が売れ残っている

◇ テレビ・ラジオ

 早朝に起きあがり、日記の下書きをしてからもう2時間ぐらい眠りなおす。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」では、愛子ちゃんの8歳の誕生会があり、育って、別の子役になった。

 今日の「徹子の部屋」は堺正章がゲスト。2000年放送、53歳のときに出演した回の映像が流され、娘の幼稚園でかくし芸をやった話をしていた。現在は 77歳、喜寿を迎える。父・堺駿二は享年54歳。親子で共演した写真が残っていて、その2000年に出演した回でも同じ写真を公開していた。そのときには、父の亡くなった年齢になるという話をしている。現在の話では、カトリーヌ・ドヌーヴが主演の「スピリット・ワールド」という海外の映画に出演したようで、検索してみると、監督はエリック・クーというシンガポールのひとだ。辰巳ヨシヒロの映画を撮った監督か。公開は来年になるようだ。

 タイムフリーで、オープニングだけ聴いていた昨日の「ビバリー昼ズ」の続きを聴いた。12時台ゲストは怒髪天の益子直純。音声が消されている箇所があって、クドカンの話もさんざんしていたのだが、そのそばからいったいどんな不適切な発言があったのか。そのあとには、通りがかったという好楽師匠が登場。エンディングまで聴くと告知があり、金曜にはついに伊集院が出るようだ。

 朝から午後にかけて、ラジオを聴きながらブログの更新を3本。調子が出始めると、一気にぽんぽん書けるようになるものだ。昼間は大雨だったが、雨が止んだころを見計らい、夜になってから近所のスーパーまで買いものに行ってきた。ついさっきまで激しい豪雨だったから、弁当がずいぶん売れ残っていて、欲張って多めに買っていく。

 夜もまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。「不適切にもほどがある」を観そびれていたら、ずいぶんたまってしまった。5話から7話までを続けて観る。第5話では、純子(河合優実)の高校の先生役に矢作兼が出演した。1986年の世界では「大沢悠里のゆうゆうワイド」が始まる。第4話の最後に登場した古田新太は純子の結婚相手、仲里依紗は孫だったことが判明する。神戸で暮らす娘家族を阿部サダヲが訪ねる、その日が1995年1月16日。第6話では、仲里依紗の同僚として、ファーストサマーウイカが登場した。昭和に戻った阿部サダヲは、純子を令和の未来に連れていく。阪神大震災で死ぬ未来がわかってしまった人生。松村雄基に会って、無邪気に喜びの声をあげる純子に胸を打たれてしまった。ミュージカル場面では、池田成志と松村雄基がさすがの活躍を見せていた。第7話では、池田成志が演じる脚本家がエゴサーチをして、降板するという流れになる。いつの段階で書かれたのか、現実とシンクロしているかのような脚本だ。純子の江ノ島デートがエモかった。そして、ムッチ先輩(磯村勇斗)がついに未来にやってくる。

 今日の「さんま御殿」は恒例の沿線対決。さんまが小岩に住んでいた時代のエピソードから始まった。初登場のあおぽんってひとは「水曜日のダウンタウン」で100万円を払って出演していたあのひとか。

 先週の「あちこちオードリー」は録画しそこねてしまい、これは TVer で観た。U字工事、タイムマシーン3号、なすなかにし中西というロケが得意な3組が出演。最終的にはチャンカワイのロケのスキルが高く評価されていた。今夜の「アンタウォッチマン!」は「お父さん、どんな子育てしてますか?」という新企画。どうも企画が定まらない番組だが、この番組でもチャンカワイの子育て術が注目を集めていた。

 深夜、「爆笑問題カーボーイ」が始まる前に眠ってしまい、朝方近くなってからタイムフリーで聴いた。先日の「ENGEIグランドスラム」の裏話があり、オープニングのあとには街裏ぴんくが登場した。「R-1」では、本来は10分のネタを4分に縮めていたから、あの早さでテンションをあげていたというわけか。

2024年3月11日月曜日

3月11日月曜日/しながわ区民公園

◇ 八潮・大森

 朝から都内に。京浜急行の立会川に出て、八潮のほうに歩いていく。昼はパトリア品川、肉のヤマ牛に入り、牛カルビ焼肉丼を食べた。690円。建物内にいるとわからなかったが、外に出てみると暖かい。かもめ橋を渡り、大森方面に向かう。

 昨日のうちにグーグルマップで確かめていて、しながわ区民公園を歩いていくと、大森海岸駅のすぐ近くに出ることがわかった。南北に延びる細長い公園で、南端にしながわ水族館がある。しながわ水族館はオープン間もない頃に一度だけ行ったことがあった。中学生のころか。昨日、一応、料金も調べてみたら、おとな1350円とわかり、ひとりでふらっと入るにはちょっと高いかという気になる。公園を写真を撮りながらふらふらしていたら、池にかかる橋のところで、東南アジア系の外国人の女の子ふたり組に写真を頼まれた。気軽に引き受けたのだが、写真だけでなく、動画も頼まれ、他人に動画の撮影を頼まれるなんてことは初めての経験で、彼女たちは橋を歩いてくるだけなのだが、ぶれないようにちゃんと撮ってあげられるか少し緊張した。

 公園を南端まで歩き、もうひとつ、鈴ヶ森刑場跡というのがすぐ近くにあることも知り、これも見てみたくなった。公園を少し戻り、国道に出る。落語や映画では知る鈴ヶ森だが、行ってみると、道路に挟まれた細長い敷地内に、石碑やらなにやら、ごちゃごちゃといろんなものが建てられている。搔き集めてここに並べてみせたというふうで、刑場のイメージもなにもないのだが、井戸も残されていて、さすがに井戸の位置はその時代からは動かせないだろう。この井戸を手掛かりにして、イメージをふくらませるしかない。

 大森海岸駅の脇を曲がり、JRの大森駅のほうに進む。西友のブックオフに寄り、220円の文庫本を2冊、単行本を1冊買う。レコードも見てみたくなり、いつもはブックオフでレコードを物色なんてしないのだが、110円のEP盤だけをざっと見て、2枚買っていく。

 電車が空いている時間に移動してしまおうと思い、大森から京浜東北線に乗り、横浜に戻ってくる。電車内ではぐったり眠り、鶴ヶ峰に移動。読書をしていきたく、ドトールに入る。しかし、この店がまた混んでいて、おばさんたちが大声でしゃべっている。「あたし、ネグレクトしちゃうのよ、いじめてるわけじゃないけど!」という声が聴こえて、狭い店内全体がぎょっとしたような空気に一瞬なるが、意味はわかって言ってるのか。いい歳のおばさんたちだと思ったが、自分とはそんなに歳は変わらないのかもしれない。

◇ 読書

 ドトールに長居して、東浩紀「コンテンツの思想」を読み終えた。2007年刊、青土社。対論集というのか、収録されているものは4本、1本目は新海誠と西島大介と、2本目は神山健治と、3本目は伊藤剛と夏目房之介と、4本目は桜坂洋と新城カズマと対論している。ここで語られているマンガやアニメには読んでいないもの、観ていないものも多く、ライトノベルに至ってはまったく知らないのだが、わからないなりに興味をもって読んだ。この時代のキーワードである「セカイ系」や、「キャラ」という概念に関する議論など、あるいは、現在からすると、ネットについて語られている部分が面白く、この時代にはツイッターもまだないのだが、今でもまだ有効な話をしている。しかし、戦争について語られている部分は、逆に、今とはギャップを感じもした。以下、気になった箇所をいくつか引用。

P9「(略)それら戦後日本が作り出してきたサブカルチャーの分析において、伝統的な「批評」「研究」の蓄積がほとんど役立たないことにある。美術批評の言葉を用いてマンガについて、映画批評の言葉を用いてアニメについて、文芸批評の言葉を用いてライトノベルについて語ろうと試みたことのあるひとであれば、そこで批評の言葉と消費者の実感がいかに乖離してしまうか、説明の必要はないと思う。作品の分析が、業界事情の紹介でもまた個人の感想でもなく、「分析」であるためには、やはり一定の理論や体系が必要となる。しかし、私たちには、まさにその部分の蓄積が決定的に欠けているのだ。」

P41 西島「『イノセンス』とか『スチームボーイ』がジブリ作品になれないのは、ローソンでチケットが売られるようなステージに上げられたときに、そういうマスな相手をまったく意識できないからですよ。オタク的なフィールドから公衆のまえに出てきたとき、あれだけの対応のできなさを見せてしまう。それは、オタクのナイーブさがネガティブな方向に露呈してしまったということだと思うんです。」

P55-56 東「いわゆる大塚さん的、というか新人類世代の一部の見方によると、僕たち団塊ジュニアは、ひ弱で物語消費に手なずけられやすく(笑)、先行世代が用意した想像力をリミックスして楽しむぐらいしかできないということになっていた。ところが、新海さんはそういう重みからとても自由なんですね。」 西島「上の世代を気にする必要はない。文脈を押える必要はない、文脈は断絶されてしまってよいのだ、ということですよね。」

P95 東「最近ある研究会で話題にしたんですが、僕は、結局、いまの日本のネットで起こっていることの中核にあるのは「悪口によって繋がる欲望」なんじゃないかと思うんです。ネットワーク社会のせいで人はばらばらになっていくんですが、その反動として、共通言語としてだれかを攻撃したいという傾向が出てくる。2ちゃんねるなどの匿名メディアはそういう傾向を加速した。」

P116 東「(略)しかし、イデオロギーがなくなった世界では、みんななにも思い込まなくなってしまう。そのときに生理的な不快感、「おまえキモイ」が絶対化される。(略)こうなると、批評性なんてなくていいわけです。作品に批評性がないということではなく、観客に批評性を許さない構造になっているんですよ。そこには、気持ちいいかよくないか、という生理的判断しかない。」

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ブギウギ」では羽鳥善一(草彅剛)の作曲二千曲記念ビッグパーティーがあり、福来スズ子(趣里)と茨田りつ子(菊地凛子)が「東京ブギウギ」を踊った。今日の「徹子の部屋」は池上季実子がゲスト。2年前にコロナに感染していたことをここで初公表する。同じ年に母と父も続けて亡くなり、コロナ禍にも「徹子の部屋」からオファーを受けたが、やんわりと断ったという。徹子さんがすごく元気なので、コロナにかかったことを言いたくなかったのだと。

 観そびれていた先週金曜の「NHKニュース7」を今ごろになって観たら、鳥山明の訃報で、1982年に放送された「NHK教養セミナー 現代社会の構図マンガ熟年期」という番組に出演したときのインタビュー映像が流されていた。鳥山明、27歳。1984年の別の番組の映像も流され、番組名がクレジットされなかったが、この番組では鳥山明は関西弁をしゃべってるように聴こえた。三河弁かな。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、高田先生が鳥山明について語っていた。高田先生が鳥山明を、こんなに熱をこめて語るとは思わなかったな。長男次男が鳥山作品を読んでいた世代なのだ。

 聴きそびれていた先週木曜の「伊集院光のタネ」を聴くと、この回で、4月からも番組が継続されることが発表されていた。番組が午前中と夕方に分割されるというかたちになり、夕方は20分番組に、そして、午前中にはなんと、「ビバリー」の直前に10分番組をやるんだ。午前中に生放送をやることも期待できるだろうか。

ブログ アーカイブ

7月9日土曜日/選挙戦は最終日

◇ テレビ・ラジオ  早朝に目覚め、「木梨の会」を聴きながら、もう少し眠りなおす。朝8時前には起きあがり、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「タモリ俱楽部」は通常どおりに放送されていた。外国人タクシードライバーに東京の好きな道を訊くという企画。矢作兼、市川紗椰が出演。タモリ...