2024年4月26日金曜日

4月26日金曜日/無声映画に浸る

◇ ラジオ・ニュース

 早朝、ゴミを出してから、ブログの更新をひとつ。もう少し眠りなおす。録画していたテレビ番組をいくつか。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。金曜のメンバーで飲み会をやろうと東貴博の店に行ってみると、はなわや乾貴美子ら、メンバーがたくさん増えていた話。パジャマ党の詩村博史が天才だったという話をしていたが、なじみのない名前だ。ウィキペディアを見ると、まだご存命。

 SNSから、市井紗耶香が繰り上げ当選になり、1日で辞職したというニュースを目にした。東京15区の補欠選挙で、無所属議員が自動失職したための繰り上げ当選ということだが、その無所属議員が誰だかその記事には書いていなかったが、別の記事を探すと、須藤元気のことだ。須藤元気が東京15区の補欠選挙に立候補したことはわかっていたが、今まで参議院議員だったんだということを忘れていた。だから、参院選に出ていた市井紗耶香の名が出てきたのか。辞退を表明していたのだが、旧立憲民主党が解散したため、名簿から削除できなくなっていたという事情があったのだ。旧立憲民主党というのもややこしい。そして、市井紗耶香の代わりに、今度は RAG FAIR の奥村政佳が繰り上げ当選した。

◇ 早稲田

 午後から都内に。横浜から東横線、副都心線直通に乗り、西早稲田まで。諏訪町の交差点から早稲田に向かい、まず、昼食。早稲田にくると、だいたいいつもキッチンオトボケに入ってしまう。ジャンジャン焼き定食を食べた。780円。

 早稲田大学の大隈記念講堂で行われる「The Art of the Benshi」という無声映画の公演があり、なにで知ったのかは忘れてしまったが、無料なので申し込んでいた。開催が近づいてから関連イベントの案内のメールが届き、その関連イベントは出演する活動弁士たち3人によるトークショーなのだが、せっかくだから、それも観覧したくなる。それはメインの公演の前の時間に行われ、事前に想定していたよりも早くやってくることになった。会場は大隈記念講堂小講堂というのだが、それがどこなのか、検索してみてもよくわからず、余裕をもって向かうほうがいいと思い、着くのがだいぶ早くなった。時間つなぎにキャンパス内をぶらつき、村上春樹ライブラリーに初めて入った。

 大隈記念講堂小講堂は大隈記念講堂の隣りと案内されていたのだが、隣りとはどこなのか。講堂の一部は工事をしていて、フェンスに囲われているからもとのかたちがわからないのだが、工事のフェンスを通り抜けたその先にその小講堂はあった。小講堂といっても意外と大きい。客席は空いていて、前のほうに座った。16時15分から始まる。上手に先生が2名、下手に弁士の片岡一郎さん、山城秀之さんが着いた。出演するはずだったもうひとりの弁士、大森くみこさんは腰痛になったそうで、欠席になった。片岡さんは白い着流し姿。このトークではアメリカツアーの報告をする。片岡さんたちは3週間に渡り、全米4都市をまわる公演を行い、日本に帰ってきたのだ。どこの都市でも、最初は怪訝そうだったスタッフたちの反応が公演後では変わるというのは面白い話だった。トークは1時間ほどで終わる。

 メインの公演まではまだ時間があり、トイレに行きたくなり、いったん、また早稲田のキャンパス内に入り、講堂に戻ってきた。こちらは盛況で、トイレなんかに行っていたせいで、ずいぶん後ろの席になった。18時開演。マイケル・エメリック教授の開会の辞から始まり、まずは「生さぬ仲」が上映される。説明は3人の弁士の掛け合いによる。大森くみこさんの代役は、急遽、山内菜々子さんが務めた。つぎに片岡さんの説明による「刀の誓い」があり、続けて、大森さんがやるはずだった「Sweetie」も片岡さんが担当する。小さい女の子が主役のかわいい映画だった。休憩を挟み、後半は山城弁士によるおなじみの「血煙高田馬場」から。続いて、片岡さんの「突貫小僧」があり、最後はまた3人の掛け合いによる「豪傑児雷也」。今回は短い作品ばかり6本。無声映画はけっこう観ているもので、後半はいずれも知っている作品だった。この公演はツアー最後をしめくくる最終公演でもある。1200名収容の会場がいっぱいになった。客席には澤登翠先生もいらしたようだ。21時まで、3時間たっぷり。

 西早稲田駅まで歩き、副都心線から東横線直通の各停に乗り、のんびりと読書をしながら帰ってきた。帰宅は深夜になる。深夜だというのに、風呂場の掃除をしてから眠った。

2024年4月25日木曜日

4月25日木曜日/何度観てもいい

◇ テレビ・ラジオ・映画

 深夜からこまぎれに眠っていて、変な夢ばかり見る。ひとつは兄の葬儀の夢。兄はまだ生きている。もうひとつは、若い女の子に好意をもたれるのだけど、48歳だよと教えたら、びっくりされ、泣きながら逃げていってしまった。そんな悲しい夢があるだろうか。つけっぱなしだったラジオからは「#ふらっと」が流れている。この木曜はヤーレンズの担当。ヤーレンズは漫才よりもフリートークのほうが真価を発揮するのではないか。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、10周年記念企画「視聴者2万人が選んだ最も好きな説」。オープニング曲も10周年の特別版になっていた。30位から1位までの「説」が順に発表されていく。30位は「おぼん・こぼんシリーズ」(2021年)。小籔千豊も推薦するが、「ただ、あんまりフルスイングで褒められへんのが、最初っからその意図、この番組にあったんかったらたぶんないんですよ。」 現在のおぼん・こぼんもコメント。トップテンの前には50位から30位も一気に紹介され、ギャラクシー賞を受賞した説が意外とこのあたりに入っている。3位は、ななまがりの「新元号を当てるまで脱出できない生活」(2019年)。2位は、あのちゃんを有名にした「「ラヴィット!」の女性ゲストを大喜利芸人軍団が遠隔操作すればレギュラーメンバーより笑い取れる説」(2021年)。1位は「名探偵津田」(2023年)だった。

 昨夜の「あちこちオードリー」は恒例企画「私だけがグッときたニュース」。インパルス板倉、ラランドサーヤ、ラバーガールがゲスト。サーヤの「Xはおしまい」宣言が気になっていた。サーヤ「自分の手柄にするやつ、ちょっと多すぎるなと思ってて」 若林「いや、俺たちって古い世代だから、なんかインターネットに文字でなんか書いてるやつ自体、やべえやつだと思ってんの、まだ。まだその感覚が残ってるから、いや、たぶん若いひとは当たり前なんだけど、「草」とか見るだけで、なんか、気持ち悪いんだよね。」

 「紙とさまぁ~ず」を2週分、河合優実がゲストの前後編。河合優実は幼いころにさまぁ~ずに抱っこされたことがあるという驚きの事実が明らかになった。実際のその写真も出され、母と叔母が一緒、つぶやきシローも写っている。その場は「さまぁ~ずの悲しいダジャレ」の出版記念イベントだった。河合優実の叔母がさまぁ~ずのファンで、「さまぁ~ずの逆にアレだろ」のハガキ職人だったんだって。

 今日の「徹子の部屋」のゲストは北大路欣也。この番組は10回目の出演。東野英治郎、三木のり平、森繫久彌の思い出話が語られる。1984年放送、当時70歳の森繫久彌が出演した回の映像、そして、父である市川右太衛門が出演した回の映像(1979年放送)が流される。

 ラジオを聴きながら、昼寝を少し。どうもだらけている。ブログの更新をしようとしても、すぐに目が疲れてしまう。夜になってから駅前まで買いものに行き、それ以外の外出はなし。

 Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まことゴールデンラジオ!」を聴くと、火曜から休んでいる大竹まことはコロナの陽性になったようだ。オープニングは、はるな愛とタブレット純、砂山アナというメンバー。50歳前後の3人で、えんえんと頻尿の話をしていた。

 深夜にアマゾンプライムで映画を1本。マルクス兄弟の「ルーム・サーヴィス」を観る。観たことがないと思っていたが、しかし、七面鳥が飛ぶ場面に見覚えがあり、どうやら過去に観たことがあるようだ。まあ、ちゃんと覚えてないんだから何度観てもいいんだけど。マルクス兄弟よりも、脇役の俳優の芝居が面白いと思う部分も多かった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ルーム・サーヴィス [DVD]
価格:3,982円(税込、送料別) 

2024年4月24日水曜日

4月24日水曜日/雨降りはテレビと映画

◇ テレビ・ラジオ・映画

 早朝、ゴミを出してから、ブログを更新しようとするが、眠くなり、少し眠りなおす。だらしがない。目覚めてから更新。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」に出ていた平岩紙の息子役の男の子、「春になったら」にも出ていた濱田岳の息子だった男の子だ。

 昨夜の「新しい学校のリーダーズの課外授業」は、ニューヨークで行われた「ゴーストバスターズ」のワールドプレミアの様子を、スタッフは同行せず、本人たちが自撮りでレポートする。ダン・エイクロイドやビル・マーレイら、出演者たちとつぎつぎに一緒に写真を撮っていくのがすごい。

 日曜に放送された「桂文枝の演芸図鑑」は、ウエストランドの漫才があり、それから、柳家花緑の落語があった。椅子に座り、洋服で語るスタイルで「電信後退」という新作落語をやったが、しかし、面白くないな。対談ゲストは加藤茶。珍しい顔合わせに思えたが、文枝「いやあ、おひさしぶりでございますね。」 加藤「ほんとに。何十年ぶりですよね。」という会話から始まる。加藤茶が早生まれだが、ともに1943年生まれなのだ。

 同じく、日曜に放送された「ボクらの時代」は、松本幸四郎、北村有起哉、山田純大という顔合わせ。ともに俳優の二世という共通点がある。山田純大というひとをよく知らなかったが、杉良太郎の息子だ。幼いころに、杉良太郎が斬られて死んでしまう舞台を観ていて、「パパが死んじゃう!」といって舞台に駆け寄っていったところを抱えられて外に出された記憶があるという。北村有起哉も本人は記憶していないが、北村和夫が「オセロー」を演じているときにキスシーンを何度も余計にやっていたようで、それを観ていて「やめろー!」と叫んだことがあるという。北村有起哉が今村昌平の映画でデビューしたとき、今村監督に「お前、どうせバイトしかしてねえんだろ?」「一緒にきて、先輩の芝居を見学して勉強しなさい。」と言われたが、ただの人手不足だったようで、なにからなにまで手伝わされた。のちに監督を偲ぶ会で、「今度、北村和夫の息子がくるから、こきつかって、鍛えてやってくれ」と、監督から各スタッフに指令がくだっていたことを明かされたという。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。12時台ゲストは由紀さおり。プロフィールの紹介に出てきた「ヒッチハイク娘」というデビュー曲に、昇太師匠が「タイトルがすごいですよね」と言うと「やばいよね」と返す。言葉が若々しい。ドリフ、笠置シヅ子、越路吹雪、美空ひばりの思い出など、どれも興味深い話ばかり。三味線にチャレンジしているという話は「徹子の部屋」でもしていたが、「まあ、今日は昇太さんにお目にかかったから、あと、2、3年後ぐらいは、音曲師として、色物として、あの番組に呼んでいただけるくらい…。わたしね、三味線の漫談やりたいのよ。」

 Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まことゴールデンラジオ!」の「大竹紳士交遊録」を聴くと、水曜はきたろうの担当だが、大竹まことの声が聴こえず、壇蜜といとうあさこがしゃべっている。オープニングのポッドキャストを聴いたら、大竹まことは昨日から体調を崩して休んでいるようだ。

 夜になってから、三ツ境まで買いものに行き、1時間ぐらいで帰ってきた。今日は一日雨降り。肌寒く、ジャンパーを着ていった。

 夜、ひさしぶりにアマゾンプライムで映画を1本。このたった1本の映画を観る時間がなかなか作れなかった。ウディ・アレンの自伝で語られていて気になっていた「ピグマリオン」を観たかった。てきぱきとしたテンポのコメディ。ウィキペディアにあたると、不勉強で今まで知らなかったが、この「ピグマリオン」のもととなった戯曲は「マイ・フェア・レディ」の原作でもある。しかし、「マイ・フェア・レディ」もよく知らないんだよね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピグマリオン [ ウェンディ・ヒラー ]
価格:1,320円(税込、送料無料) 

2024年4月23日火曜日

4月23日火曜日/3Gはもう終わりだ

◇ テレビ・雑誌

 朝、ゴミを出してから、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「しゃべくり007」のゲストは小澤征悦。子どものころ、家庭内ではクラシックはあんまりかかっていなかったそうで、小澤征爾は音楽を勉強するときには、最初に1、2回聴き、あとは楽譜を読み、あたまのなかで音楽が鳴っているから、音は流さずに勉強していたのだという。小澤征悦はサザンをよく聴いていたようだ。小澤征爾は学校に遊びにきて、音楽を教えることもあったようで、同級生たちの証言によると、スキー教室にもついてきたそうだ。成城学園のバスケ部の後輩も登場し、この加藤士門というひとは、ヒデとロザンナの息子だった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをあれこれと。「サンデー毎日」には、青木理による関口宏のインタビュー記事があり、影響を受けたテレビ人を訊かれた関口宏は「影響を受けた人は多いけど、ひとつ挙げるとするなら、『お前はただの現在にすぎない』かもしれないね」と答えたところで次号に続く。「FLASH」の坂本冬美の連載エッセイは、坂本冬休みについて書かれていた。劇場公演やコンサートで、ゲネプロの代役をお願いしている関係だとは知らなかったな。「ニューズウィーク日本版」は「世界が愛した日本アニメ30」という特集。中国では「一休さん」が人気のようだ。2014年には東映アニメーションが協力し、中国でオリジナル長編が制作されたほどなのだ。

◇ 二俣川

 夕方から外出。外に出ると、小雨が降っていて肌寒い。二俣川に出て、ドン・キホーテの上階にあるソフトバンクの店に用があった。一週間ぐらい前からなぜかスマホの通話ができなくなり、ネットで調べてみても原因がわからず、こうなると、ソフトバンクの店で見てもらうしかない。スマホを手にしながらおそるおそる入っていくと、中年男の店員が声をかけてくれる。通話ができなくなったことを手短に告げ、スマホをこの店員に渡すと、特に迷う様子もなく、設定の画面をいじり始める。原因がここでようやく判明したのだが、なんてことはない、ソフトバンクの3G回線が終了になったためだ。3G回線が終了することはニュースとしては知ってはいたが、こういう影響を受けることになるのだとはまったくわかっていなかった。店員は設定の画面から4Gの通話をオンにし、通話を確認して、あっさりと解決する。まあ、当然、同じような客はほかにもきているのだろう。検索してみると、3Gが終了したのは4月15日だった。そうだ、使えなくなったことに気がついたのはその2日後だった。

 ジョイナステラスのドトールに入り、ひと休み。しばらく読書をして、夜になってから帰る。帰宅してから、電話しなければならなかった用件を片づける。

◇ テレビ・ラジオ

 夜にもまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日放送の「#バズ英語」は井桁弘恵がゲスト。英語がしゃべれるわけではないのになぜゲストなんだろうと思ったら、「VRおじさんの初恋」というドラマの番宣があった。「BUZZ-1グランプリ」という新企画があり、SNSでバズっているコメディアンをピックアップして紹介する。バズちゃんが審査委員長として太田にグランプリを選んでもらいますと言うと、太田「審査委員長という立場はお断りしますが、僕の好みは言いたいと思います。」

 今日の「さんま御殿」は「地方出身者が密かに抱える!? 東京へのコンプレックス告白SP」というテーマ。立川晴の輔、imase、宇垣美里が初登場。晴の輔さん、imase と同い年の息子がいるとは驚きだな。さんまにそばの食べかたをふられた晴の輔さんがやろうとしているときに、ノブコブ吉村のツッコミが邪魔だった。誰に対してもツッコミになんの工夫もなく、ずっとうるさくて、観ていていらいらした。四十過ぎで元気だけが取り柄のタレントってどうなんだろうか。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週木曜の「伊集院光のタネ」を聴く。この日のパートナーは那須恵理子。この予告の段階から、那須さんに対する伊集院のあふれる思いが語られていたから、この回は楽しみにしていた。ほかのパートナーのときとは違う、ぴんとした空気になる。伊集院が 19歳のころに共演した思い出も語られる。テーマは自由律俳句。もともとはTBSの「伊集院光とらじおと」でやっていた企画だが、そのときには裏番組だった那須さんがこれを読んでいる。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴く。ウエストランド河本の暴行事件のニュースを目にしていたので、事件自体はたいした話ではなさそうなのだが、それに触れるかなと思ったら、まずは先日の「サンジャポ」のネタの反省から始まった。そこから今度は「タイタンライブ」の漫才の反省に移っていった。ラジオを聴きながら眠る。

2024年4月22日月曜日

4月22日月曜日/コメダからドトール

◇ 桜木町・みなとみらい

 雨降り。朝から外出。今日も桜木町に。横浜駅のホームが遅延のために大混雑していた。2本見送ってから乗る。仕事がすぐに終わり、ランドマークプラザのコメダ珈琲店に入り、モーニングセットを食べる。カフェオレに山食パン、いちごジャムとたまごペースト。600円。コメダに入ること自体がかなりひさしぶりだったが、コメダのジャムは塗られた状態で出されるんだったっけ。変な組み合わせにしてしまったかと思ったけど、意外とこの組み合わせも美味い。ラジオを聴きながら少し眠り、しばらく読書をしていく。

 クイーンズスクエアから地下に降り、マークイズのダイソーに寄りたかったのだが、その前に、地下のくまざわ書店も覗いていく。雨は止み、外に出ると、やや薄ら寒い。昼食にするにはたいして腹は減らず、今日は読書を決め込み、パシフィコ横浜ノースのドトールに入ることにする。コーヒーとジャーマンドックだけ食べておく。

◇ テレビ・雑誌

 夕方には帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は傑作選「梨園の輝くプリンス達」。寺島しのぶ・眞秀親子(2017年放送)、尾上菊之助・丑之助親子(2019年放送・2022年放送)、市川團十郎・新之助親子(1995年放送)、市川右團次・右近親子(2018年放送)の過去の出演回の映像が流れる。

 昨日の「ワイドナショー」には、s**t kings の shoji というひとが初登場。まったく知らないひと。そのほか、田村淳、石原良純、平井理央が出演。エンディングでは、能登を訪れた淳が被災地の復旧すらまだままならない状況を映した映像が流された。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」の横山剣さんの連載では、ヤングジャパンの社員だった時代のことがまた語られていた。クールスRCがヤングジャパンに移籍したタイミングで、末端スタッフだった剣さんらも横滑りした、というのはアリスの回で語られていたが、そのヤングジャパン系列の事務所に所属していたという佐野元春との関わりは初めて知るものだ。

2024年4月21日日曜日

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸

 朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」のゲストがヤマザキマリだった。漫画家になる前に、テレビで温泉リポーターをやっていたというのは知らなかったな。その体験もすべて「テルマエ・ロマエ」に活かされたというわけか。

 午前中に出発し、桜木町まで。毎年恒例の「野毛大道芸」。会場に向かう前に、ローソンストア100に寄り、パンをひとつ買って食べておく。日ノ出町方面に歩き、まず、最初に出会ったのは、にぎわい座の脇の広場でパフォーマンスをしていた「アストロノーツMark2」だった。宇宙飛行士のスタチューだが、お客さんが投げ銭を入れると、無重力のようなアクションをしてみせる。野毛の交差点までやってきて、ちぇるる野毛の裏にまわると、「チルクアビー」という親子のパフォーマーが実演中。お父さんと、娘さんは中学生ぐらいかな。

 交差点から吉田町のほうに進んでいくと、人間ジュークボックスの「タカパーチ」に出くわした。ちょうど、YOASOBI の「アイドル」を演奏しているところだった。このひとも大ベテランだが、今でも新しい曲をばんばんレパートリーに取り入れている。横にぶらさがっていたメニューを見ると「オトナブルー」なんかもあり、聴いてみたかったが、とても人気でリクエストが途切れそうにないから遠慮した。タイムテーブルを確認し、「山本光洋」のパフォーマンスの時間を狙い、これはしっかり観る。マイムの名人。


 野毛本通りを離れ、大岡川沿いのエリアに移動する。日ノ出町駅前、日ノ出サクアスの裏では、アクロバットのコンビ「SUKE3&SHU」が実演中。大岡川沿いを黄金町方面に進んでいくと、回遊パフォーマンスをしている「油井ジョージワンマンバンド」が、スタチューの芸人「なにみてるの」と一緒にパフォーマンスしているところに出くわした。「なにみてるの」はタイムテーブルに指定されている以外の時間には自由に動きまわっているようだ。

 黄金町アートブックバザールの前では、人形振りパントマイムの「しろみときみ」が実演中。「なにみてるの」はそこにも加わってみせる。会場のいちばん端っこ、Y字路の広場では「ジャグラーコーヘイ」が実演中。戻ると、ブックバザールの前にはスタチューの「黄金野球像」が出現していた。

 野毛坂に戻ってくると、コメディマイムのグループ「to R mansion」が実演中。野毛大道芸にはよく出ているグループだが、きちんと観たことはまだ一度もない。いつもオーディエンスを集めているようで、通りすがりでは落ち着いて観られなかった。

 野毛坂を離れ、成田山の駐車場の会場に移動する。「まるまるさんかく」というグループを観てみたかった。会場にはブルーシートが敷かれ、客席が作られている。腰を据えてじっくりと観覧する。パンフレットによると、沢入国際サーカス学校出身の3人によるユニット。それぞれ、赤、青、黄色の衣装を着たお兄ちゃんたち。シンプルにして、美しいパフォーマンスにとても惹きつけられた。これは今年いちばんの収穫。

 野毛坂に戻ると、今度は「中国雑技芸術団」がオーディエンスをたくさん集めていた。変面の実演中。ひとが多いと、写真を撮るのに苦労する。交差点の向こうに渡ると、マイムの男女コンビ「シルヴプレ」がパフォーマンスを始めるところ。「シルヴプレ」も野毛大道芸を代表する芸人で、今年のポスターのイラストのモデルにもなっている。しかし、音声が悪く、本人たちにはよく聴こえていたのかもしれないが、オーディエンスの外のほうには音楽があまり聴こえていなかった。いつもはもっと盛りあがるのにと、歯がゆく思いながら観ていた。終了時間も迫り、今年はもうこれで満足。吉田町のほうに歩いていくと「三雲いおり」が実演中で、一輪車に乗る「三雲いおり」を最後に少し観た。

 夕方になってから遅めの昼食。イセザキモールの和記食坊に入り、鶏肉とカシューナッツ炒め定食を食べた。750円。そのあとはブックオフに寄り、220円の文庫本を2冊買っていく。ベローチェに入り、ひと休み。音楽を聴きながら、1時間ぐらいぐったりと眠る。それから、インスタに投稿をして、少し読書をしていく。横浜駅までは歩いて帰るつもりでいたけど、外に出ると雨がぱらつき始めている。関内駅から電車で帰る。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「笑点」を観ると、オープニングアニメの晴の輔さんの部分がついに完成。演芸はサンドウィッチマン。ラジオで、収録がずいぶん前だったようなことを言っていたが、飛行機のネタだから、正月の飛行機の事故の影響で放送できなかったんだろうか。

 今朝の「サンデージャポン」には、カズレーザー、森香澄、安斉星来らが出演。まずは大谷翔平の話題から。水原一平について、スタジオでは今週も湯浅卓が解説する。続いては、小池百合子の学歴詐称疑惑について。2016年に、この番組では小池百合子のものまねをする芸人が6人出ていて、そのなかにあぁ~しらきもいたんだな。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...