ラベル 立川生志 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立川生志 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月31日土曜日

8月31日土曜日/末廣亭の余一会

◇ 寄席

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「週刊フジテレビ批評」を観て、それから、先月にETVで再放送された談志の「お化け長屋」を観る。1985年の「演芸指定席」という番組で、寄席若竹で収録されている。「あなたも落語家になれる」を出したころか。

 朝からくしゃみと鼻水が止まらず、風邪薬を飲んでおく。今日は午前中に家を出て、都内まで。天気予報では一日雨降りになっていたが、家を出るときには晴れていて、夜には降るのかもしれないが、荷物になるから傘は置いていく。横浜から東横線に乗り、副都心線直通、新宿三丁目まで。

 新宿末広亭の余一会、立川流一門会に。記憶がはっきりしないが、末広亭はコロナになってかから一度きて以来だと思うから、あれは2020年のことだったのか。開演15分前に入場し、二階席の真ん中に座った。今日は超満員。13時開演、前座はのの一さん。志ら乃さんの女性のお弟子さんだが、落語を観るのは初めて。出演順に、のの一「狸の札」、談吉「ゴメス」、らく兵「洒落小町」、小春志「岸柳島」、談修「一目上がり」、生志「お菊の皿」、仲入りを挟み、志の春「アナザーラベル」、談四楼「人情八百屋」、ランジャタイ、志らく「死神」。今日のいちばんの目玉はランジャタイ。ランジャタイが末広亭に出るというだけでも特殊なことなのに、伊藤のスキャンダルのために国崎ひとりの出演になってしまった。出囃子は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のテーマ曲だった。鳥のかぶりものをして登場した国崎は、座布団に座ってしゃべり始めた。落語家を演じるコントのようでもあり、その中身はほら話の漫談だ。この突飛なスタイルも、緊急事態なのはみんなわかっているから許容される空気がある。漫才のときと同様、身ぶり手ぶりの表現力が豊かなのだが、口調のよさも際立つ。聴き心地のいい話芸だった。末広亭で国崎のひとり芸を観ることはおそらく最初で最後、とても貴重なものを観た。談吉さんが「ゴメス」という新作をぶつけてきたのは、きっと、ランジャタイ目当てのお客を意識してのことだろう。談吉さんの新作は本家イリュージョンの世界だ。ランジャタイの目当てらしきお客の反応もすこぶるよかったと思う。志らく師匠とランジャタイに期待しているお客が大半のなかで、生志師匠がマクラで空気を掌握していくさまもさすがだった。16時過ぎに終演。

 新宿三丁目の松屋に入り、チキンカレーを食べる。480円。今日までが期限の無料券を使い、生玉子もつけた。靖国通りのブックオフまで足を延ばし、220円の文庫本を2冊買っていく。雨が心配なので、地下街のサブナードに降りていくと、古本市に遭遇した。これも少し覗いていく。横浜に戻ってきてから、西口地下のドトールに入り、ひと休み。ラジオを聴いて、それから読書。SNSを見ると、フワちゃん問題にAマッソ加納が関与していたという新事実が出てきた。

 結局、帰宅前に雨に降られてしまった。ずぶ濡れになりながら、夜遅くに帰宅する。「HONMOKU RED HOT STREET」を今日はオンタイムで聴く。SNSのトレンドから、横浜駅で転落事故があったことを知った。時間を見ると、その事故があった直後には横浜駅にいたはずだが、そんな騒動があったのに、ずっと地下にいたからまったくわからなかった。

 台所にしかけたネズミ捕りに、ひさしぶりにネズミが引っかかった。まだ子ネズミだ。でかいネズミも何度も目撃はしているのだが、捕まるのは子ネズミばかり。でかいネズミはネズミ捕りに引っかかっても、どうやら逃げ出してしまうようだ。

ブログ アーカイブ

8月19日木曜日/田中康夫の演説を聴く

◇ ラジオ・雑誌  今朝もまず、ブログの更新をひとつ。それから、聴きそこねていた「ザ・ラジオショー」を聴いていく。今週はナイツが夏休みで、月曜の代打はニッチェ、火曜は中川家、水曜は三四郎が務めた。(パートナーは通常どおり) まずは、火曜の中川家の日から聴いておきたかった。オープニ...