◇ 高円寺・代々木
今日も朝から都内に。どうも疲れがとれず、からだが痛い。まず、高円寺のほうに用があり、それから、昼には代々木のほうに移動した。ガッツソウルという店に入り、ランチメニューの焼肉丼を食べた。650円。この店は二度目。安くて美味い。ブックオフにも寄り、「すばる」の7月号を220円で買った。マクドナルドに入り、ひと休み。スマホの充電をしたかったからだが、バッテリーの落ちるペースがいよいよ早くなっている気がする。マクドナルドでトイレに入りたかったが、いくら待っても、ぜんぜん空かないのには困った。あきらめて、今日はもう、小便はしないことにする。
夕方頃に雨降りになり、間が悪いことに、駅から離れた場所にいるときにざんざん降りになってしまい、これは傘を買わざるをえなかった。近くのスーパーに飛び込み、ビニール傘を1本と、ついでにドーナツを買い、歩きながら食べた。
◇ 読書・テレビ・雑誌
帰りの電車内で、水木しげる・荒俣宏「戦争と読書 水木しげる出征前手記」を読み終えた。2015年刊、角川新書。共著のかたちになってはいるが、水木しげるの出征前手記に、荒俣宏が解説のような読みものを書いたという本で、水木しげるが新たに書いている部分はなにもない。確認してみると、この本が出た少しあとには水木しげるは亡くなっていた。個人的には、水木しげるは今まであまり読んでこなかったから、知らないことも多いのだが、のちに水木しげる自身から語られるユーモラスな戦争体験とはまた違う、ごく平凡な青年としての苦悩を、荒俣はこの手記から読み取る。そして、水木がこの時期に集中して読書をしていたこと、この手記は一種の読書日記としての側面もあることに着目する。当時の読書事情について書かれていることも面白く、その時代の青年たちに大きな影響を及ぼしたという、阿部次郎「三太郎の日記」という随筆はここで初めて知った。「じつは、このような「告白録」めいた青春の日記は、それまで日本にほとんど見られない種類の著述でした。日本では、日記をつけることは季節のうつろいを文学的に文学的に記録する営みでしたし、自分の内部よりも外部のうつろいを映す詩編でもありました。なにしろ、日本語の文法に「主語」というものはほとんど出てこないのですから。そこに現れたのが、キリスト教の「告白録」みたいな、主語を必要とする「日記」でした。」「そうなると、『三太郎の日記』には情緒やわび・さびは必要ありません。毎日毎日ああでもないこうでもない、一歩進んで二歩下がる、というような思索の汲み上げに取り組んだ「重労働」なのです。」「なにしろ主人公の名が三太郎であります。三太郎とは、当時あまりほめられた名前ではなかったのです。その証拠にこの本を贈呈された夏目漱石も、いや、すばらしい本をありがとう、と言っておきながら、「でもこのタイトルはないよね。三太郎は気に入らないな」と漏らしたくらいなのです。」
帰宅前にはだいぶ小雨になっていて、タイミング次第では、傘なんか買う必要はなかっただろう。無駄なものを買うはめになった。夜に帰宅し、録画していた「徹子の部屋」を観ると、今日は追悼特集だった。西郷輝彦、山本圭、西村京太郎、田沼武能の過去の出演回の映像が流れる。
昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、後半の「大江裕なら裏の顔がどんなにヤバくてもさほど違和感なく受け入れちゃう説」が面白かった。大江裕って誰だろうと思ったが、北島音楽事務所の歌手だ。これは笑ったなあ。なぜこんな企画を思いついたのか。「あちこちオードリー」は、井森美幸とインディアンスがゲスト。ラジオを聴いているとやたらと話題にされている、きむとAマッソ村上のケンカの話をここでもしていた。しかし、インディアンスにはそこまでの興味がない。井森美幸の話をもっと聴きたかった。
楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」に、笹山敬輔「ドリフターズとその時代」(文春新書)の書評があり、評者は高田文夫先生だ。しかし、読んでみると、書評というか、半分は高田先生の体験談が書かれていた。