2024年6月23日日曜日

6月23日日曜日/「みんなテレビ」など

◇ テレビ・ラジオ・映画

 朝、録画残量がピンチなため、録画していたテレビ番組をどんどん観ていく。昨夜の「さんまのお笑い向上委員会」は「ゲスト向上芸人」の真空ジェシカに加え、永野、きしたかのが登場。永野の陣内いじりに陣内が激しく反撃した。

 昨夜の「Nキャス」は、まず、都知事選の話題から扱う。この番組ではマック赤坂に取材していた。番組後半には、ビリー・アイリッシュの単独インタビューがあった。空港でファンと一緒に写真を撮ったり、ファンサービスがすごい。日本のカルチャー好きのビリー・アイリッシュのために番組が用意したプレゼントが豪華で、「セーラームーン」の声優の三石琴乃からメッセージ、「進撃の巨人」の諌山創からサイン色紙、さらには、村上隆から作品が贈られた。ビリーが言っていたとおり、売ったら数億円するだろう。

 今朝の「サンデージャポン」は、みちょぱ、アンミカ、斎藤幸平、栗原恵らが出演。まずは都知事選の話題から始まり、スタジオでは、岸博幸、古井康介が解説をする。古井康介ってひとはどうも顔に見覚えがあると思ったら、POTETO という団体をやっていたひとで、そのころは学生だったのか、そのころにもこの番組に出ていた記憶があるが、検索してみると、今は吉本に所属しているようだ。そのあとにはウクライナ戦争を扱う。ロシアの観光に行ったインド人がロシア兵にされてしまったとは恐ろしい。スタジオでは中村逸郎が解説をする。そのあとにはバレーボールの話題があり、最後には若林有子と杉村太蔵の「サンジャポ不動産」というロケ企画があった。バレーボール以降は早送りした。

 今朝の「ワイドナショー」は、今田耕司、ヒロミ、マキシマムザホルモンナヲ、松岡充というメンバー。aiko の所属事務所の元取締役が1億円の水増し請求をしていた裁判に aiko が出廷というニュースのことはよく知らなかった。それから、姫路城が外国人の料金を値上げする二重価格の導入を検討という話題。スタジオのメンバーは全員がこれに賛成し、反対派の意見はこの番組ではまったく紹介しない。そのあとには、ポルトガルから帰国した三浦知良を、前園がインタビューする。カズは「バラいろダンディ」だと思ってインタビューを受けていた。今田・東野は設楽りさ子と一緒にラジオをやっていたから、カズの結婚披露宴に出席していたのだ。東野は新郎新婦の写真を撮らずに、出席者のナベツネなどを撮っていたという。

 今日の「TVタックル」は物価高騰の話題を中心にしていた。こちらにも斎藤幸平が出演。大竹まことが斎藤幸平に、デフレなのかインフレなのかわからなくなっていると訊くと、斎藤は「スタグフレーション」だといって、景気が停滞しているなかで物価上昇が同時進行している状態のことをそう言うらしい。そして、もうひとつ同時進行していると言われているのが「グリードフレーション」だという。またの名を「強欲インフレ」といって、企業が利益を増やすためにインフレを口実に価格を上げている状況だという。東国原は「経済成長は絶対にしなきゃいけないでしょう」と言っていた。

 今日の「週刊さんまとマツコ」は、先週に引き続き、ローカル芸能界特集。ゴリけん、カンニング竹山、タイムマシーン3号関太が出演する。おほしんたろうも九州で活動してるのか。

 昼はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」を聴くと、14時台ゲストに久本雅美が登場。久本は佐藤B作に「お前は所ジョージや高田純次みたいになるから」と言われていたそうだ。

 午後、近所の郵便ポストまで行ってくると、今日は朝から雨降りだったが、この時間には止んでいた。うちにこもり、引き続き、今日はテレビを観る。今日の「笑点」は、演芸にナオユキが登場。

 先月に放送された「太田上田」を観そびれていた。ゲストに街裏ぴんくが登場。街裏ぴんくは上田とは初対面だった。太田と上田のふたりからえんえんとウソ話をふられ続ける展開に。

 昨夜の「霜降りバラエティX」は5年間の名場面集だというので録画しておいた。6月いっぱいで終了するというこの番組だが、今までに何度か録画はしたことがあったが、録画したまま、まだ一度も観たことがなかった。霜降り明星にとっては、「M-1」で優勝した翌年4月に始まったキー局初冠番組となる。ふたりがもう一度観たい名シーンが選ばれたが、コロナ禍には六平直政が出演し、せいやと一緒に全裸で風呂に入っていた。フェイスシールドをしているのだけど、なんの意味があるのかわからない。この名場面集が続き、次週が最終回。

 金曜に放送された「みんなテレビ」という特番。子ども番組のパロディという体裁で、出演するのはスカンクの人形、その人形の声を令和ロマンくるまとラランドサーヤが担当する。セットの背景にはモンティ・パイソンの雰囲気がある。職務質問されやすいファッションを学ぶ「職務質問コーデ」、パパ活女子が目標金額を計算する「パパ活算」、一度もケンカしたことのないおとなが戦う「はじめてのストリートファイト」といった企画が並び、どれもこれもが社会的な痛烈さに満ちている。「AI作文で泣いてくれるかな?」という企画では、西岡徳馬の孫がAIを使っておじいちゃんに感謝の手紙を書くのだが、安易なドッキリではなく、AIが書いたと明かしたうえで西岡徳馬に聴いてもらうのだ。赤ちゃんがAIによりしゃべっている未来すぎる映像が可笑しい。「教科書の偉人に落書きしよう」という企画はそのタイトルのとおりだが、子どもたちが描いた落書きを岩崎う大が添削するところが新味だった。子ども番組らしい歌のコーナーもあり、作曲は川谷絵音が手がけている。「サッちゃん」のような「みっちゃん」という歌では、歌詞も皮肉に満ちていたが、くるまとサーヤがアドリブでえんえんと歌を続けるのが面白かった。今年の上半期は「不適切にもほどがある!」とこの番組が象徴的。時代の流れは変わりつつある。

 夜になってから、三ツ境のスーパーまで買いものに行ってきた。帰ってきて、アマゾンプライムで映画を1本。都知事選のニュースを観ていたら内田裕也の映画を観たくなり、以前から観たいとは思っていた「水のないプール」をようやく初めて観た。監督は若松孝二。内田裕也が演じる主人公は連続強姦魔だ。内田裕也の妙なエネルギーは感じるし、好きな俳優もたくさん出ているのだが、(タモリや赤塚不二夫、沢田研二も出ている。)どうも観るに耐えない映画だと思った。公開時の1982年の感覚ではどうだったのだろうか。当時は7歳だったから、その時代の連続強姦魔をイメージできるはずもないのだが、たとえば、思春期に深夜にテレビで放送されているのをたまたま見つけたりでもしたら、もしかすると、衝撃を受けたりしたのかもしれない。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

水のないプール [ 内田裕也 ]
価格:4,115円(税込、送料無料) 

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...