ラベル 中村敦夫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中村敦夫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月4日月曜日

11月4日月曜日/神保町のシンポジウム

◇ 神保町

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか観て、午前中から外出。横浜から東横線、渋谷から半蔵門線に乗り換え、神保町まで。神保町にはつい先週にもきたばかりなのだが、「神田古本まつり」は今日が最終日だ。時間に余裕があり、せっかくだから少しぶらぶらしてみたが、ひとが多く、普段のほうがよっぽどのんびり古本を探せる。通りすがりの大学生ぐらいの兄ちゃんが、一度も本読んだことないんだよねと力強く言っていたのが聞こえた。

 裏通りにまわると真新しい店があり、店名に記憶があったからなんだったかなと思い出そうとしていたが、店内で今村翔吾が撮影をしていて、今村翔吾の本屋というのはこれかとわかった。店内にも入ってみたのだが、今村翔吾がいるから落ち着いて棚を眺められず、すぐに出てしまう。

 共立講堂にて、「鴎外・漱石・一葉の神保町」というイベントを観る。14時開演、15分ほど前にのんびりと入場してしまったが、自由席だということをうっかりしていて、すでに満席に近くなっていた。客席後方になんとか空席を見つけて座る。このイベントはどこで知ったんだったか、日本ペンクラブが企画する「ふるさとと文学」という活動のひとつという位置付けになるのだと思うが、今まで知らなかったが、いつも神保町で開催しているわけではなく、毎年、全国各地をまわっているのだ。まずは開会のセレモニーから始まる。茶木環という女性が登場し、司会をする。最初に登場したのは「神保町を元気にする会」会長、三省堂の亀井忠雄だったが、このひとのあいさつがいきなり話が長くて閉口する。それから、千代田区長の樋口高顕、共立女子大学長の堀啓二のあいさつが続いた。

 イベントは3部構成になっていて、第1部は映像ライブステージ。「時代は走る、私は止まる 〜鴎外・漱石・一葉が生きた夢と悪夢〜」と題し、四位雅文という映像作家の作品だが、脚本・演出を吉岡忍が手掛けている。無声映画のように、片岡一郎さんが弁士を務め、佐藤久成というバイオリニストが音楽をつけた。10分休憩を挟み、第2部は朗読。神田松鯉が森鴎外「護持院原の敵討」、中村敦夫が夏目漱石「夢十夜」、中井貴恵が樋口一葉「十三夜」を朗読するという豪華メンバーなのだが、ひとりずつ朗読をするのかと思ったら、シャッフルされた順番で代わる代わる読んでいくという変わった構成になっていた。また休憩を挟み、第3部はシンポジウム。京極夏彦、中島京子、今村翔吾が登壇し、ドリアン助川が司会を務めた。始まった時点で、予定終了時刻の17時まではあと30分ほどしかなく、最初にドリアンから、1時間はしゃべりたいから延長すると予告された。まずは登壇者それぞれの、鴎外、漱石、一葉との出会いが順番に語られていった。今村翔吾が、スマホが現れた現代以上の変化があったのは明治維新だろうと分析すると、京極夏彦からは漱石の女性嫌悪について、明治の急激な変化のなかで、女性嫌悪する古臭い価値観の自身への嫌悪が厭世につながるという解釈があった。この部分は現在にも置き換えられる話で、大きなヒントをもらえた気がする。シンポジウム後半は話題が変わり、神保町がテーマになり、出発不況の話になっていった。最後は出演者全員がステージに登場。3時間を超えるイベントだが、全員が最後まで残っていた。日本ペンクラブ会長の桐野夏生が閉会のあいさつをして、桐野夏生が岩波ホールで働いていたということも知らなかったのだが、短いあいさつにするはずが、思い出話がずいぶん長くなる。

 17時半頃にイベントが終わり、遅い昼食にしようと、すずらん通りから靖国通りに歩いていくが、祝日だから閉まっている店も多い。ぐるっとまわって、結局、すずらん通りに戻ってきた。から好しに入り、甘とろ合盛り定食を食べた。胡麻にんにくダレ&レモンを付け、780円。マクドナルドに入り、インスタの投稿だけしていく。

◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は和田秀樹がゲスト。前に出たのは2年前だったか。「後悔しない老後」として、お金、医者、人間関係という3点について語っていた。この話は切実に勉強になる。幸福度のアンケートをとると世界的にあまり変わらず、いちばん不幸せなのが48歳ぐらい、いちばん幸せなのが82歳以上なのだという。

 今日の「NHKニュース7」はアメリカ大統領選の話題から。トランプがよく使う「内なる敵」という言葉。トランプは民主党左派のことをこう呼んでいる。そして、今日も闇バイトの事件があり、捕まる若者たちがみんな犯罪者らしい顔をしていない。電車で現地まで行って、必要なものを駅の近くで買っていくとか、犯行までの手順が本当にバイトっぽいのだ。

 観そびれていた「それぞれの孤独のグルメ」第3話は、マキタスポーツが病院に運ばれ、その病院の看護師の板谷由夏がこの回の主人公になる。最後は相撲中継の場面から行司のユースケ・サンタマリアが登場し、次週に続いた。

 深夜、掃除をしながらラジオを聴く。今日の「ビバリー昼ズ」をタイムフリーで聴くと、ベイスターズ優勝の話題から始まり、三浦大輔、岩井ジョニ男、タブレット純が50歳なことに高田先生が気がついていた。12時台ゲストはつぶやきシロー。

ブログ アーカイブ

9月27日火曜日/国葬の日〈前〉

◇ 国葬  深夜に目覚めてしまい、早朝からもう少し眠りなおす。午前中から都内に。渋谷から半蔵門線に乗り、半蔵門駅で降りると、ホームからもう、花をもったひとのすがたが多く見られた。今日は国葬ということで、めったにあることではないから、どんなものかと思い、ほかに用もないのにわざわざ...