ラベル 春風亭一花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 春風亭一花 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月26日土曜日

10月26日土曜日/選挙戦最終日〈後〉

◇ 選挙

 二俣川からまた横浜に戻り、横浜から湘南新宿ラインに乗る。神奈川県を抜け、初めて都内に遠征。恵比寿にて、18時から丸川珠代の応援演説に石破茂が出ることを知り、やっぱり、今回の選挙は石破の演説を最後に聴きたいと思った。場所は恵比寿駅の西口。30分前には到着するが、さっきの失敗があったから早めに向かうと、厳重な警備体制が敷かれ、すでにものものしい雰囲気だ。これ、どこで見物すればいいんだろうと思ったが、バスターミナルの真ん中の島にひとが入っていくのがわかり、柵の外にいたスタッフに訊いたらすんなりとなかに入れた。スタッフは、ここに入れるのは演説の見物だけで、横断歩道は渡れないですよという確認をしていたのだ。島に渡ってから荷物検査がある。二俣川よりもだいぶ厳重で、カバンの中身を見せるだけでなく、スタッフが手を突っ込む。金属探知機によるチェックもあり、同じようにまるいシールを服に貼られた。オーディエンスは次第に増えていく。その後方には報道陣もたくさんいる。

 18時直前、オーディエンスでごった返す見物エリアに丸川珠代が現われた。見物エリアにいる全員のところをまわるようにして、にこやかに握手を交わしていく。支持者ではないから握手はしなかったが、丸川珠代はすぐ目の前を通っていった。遠くに見える選挙カーにそこからどうやってたどりついたのか、気がつくと、丸川珠代は選挙カーの上に立っていた。丸川珠代がしゃべる前には応援演説がたくさんあった。誰だかわからないひとが代わる代わる登場し、そのたびに司会者が「お待たせしました」というので、誰が待ってるんだよと言いたくなる。その応援演説のひとり、松本文明は「丸川珠代は言われるほど悪い人間ではありません。」 と力強く言っていた。丸川珠代が悪い人間だと言われていることはどうやら前提になっている。石破茂は丸川珠代の演説のあとにようやく登場した。石破の演説のときだけ動画を撮った。(しかし、容量オーバーになってしまい、このブログには載せられない。)演説は19時頃に終わり、そのあとには、石破も丸川珠代とともに見物エリアのほうまでやってきた。

 プチ鹿島さんがいるのを目撃したが、「センキョナンデス」の腕章を手にしていたから報道として入っていたんだろうか。恵比寿から目黒まで歩き、マクドナルドに入り、ひと休み。アイスコーヒーとマックチキンを食べる。ここでインスタの投稿をして、東急線を乗り継ぎ、横浜に戻ってきた。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、まずはブログをひとつ、すいすいと更新する。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「勝手にテレ東批評」は、「ぐるり一周対決旅」という番組に出演する大久保嘉人がゲスト。「勝手にテレ東批評」はなんだかいつもおんなじような番組を紹介している気がする。

 そして、夕方に放送された「NHK新人落語大賞」を観る。これだけは結果を知る前に録画を観てしまわなければならなかった。最初にまず、出場者6人が登場。まあ、落語家はいつの時代もそうだが、テレビに出るときはシロウトのようなたたずまいになってしまう。司会は林家たい平と浅田春奈アナ。東京のイイノホールから生放送。審査員は、桂文珍、柳家権太楼、片岡鶴太郎、赤江珠緒、堀井憲一郎という5名。審査員席は客席内に作られている。一番手は桂九ノ一の「天災」。文珍と鶴太郎がコメントしたが、悪いことはぜんぜん言わない。二番手は鈴々舎美馬が「死神婆」という新作をやった。口調が気になったが、そこは審査員の権太楼が指摘してくれた。権太楼「落語口調というものは、ずーっとなじまないと出てこないもんだから。今日聴いてて、落語なのか、ひとり芝居なのか、わかんなかったから、ねえ。もっと場数を増やして、もっともっと、いろんな落語をやってください。まあ、とりあえず、美馬さん、今日は合格です。」って、結局、最後は甘い。三番手は春風亭一花。去年も出てたんだっけ。紹介VTRに兄弟子の一之輔さんも登場。「駆け込み寺」をやったが、ようやくまともな口調のひとが出てきたという感じがした。きちんと可笑しい部分もある。去年の印象がないのだが、今年はわりといいんじゃないだろうか。堀井憲一郎と鶴太郎がコメントしたが、堀井の評価は具体的だ。鶴太郎のコメントはぼんやりしている。四番手は桂三実。このひとも去年出てたんだっけ。「早口言葉が邪魔をする」という新作をやったが、面白くもなんともない。五番手は昔昔亭昇。紹介VTRによると、ルート9というユニットのリーダーらしい。若手落語家にすっかり疎くなってしまい、知らないことばかりだな。「やかんなめ」をやり、権太楼がコメント。「とってもかわいい高座でございました。微笑ましかったよ。よかった。はい。」って、簡単に済ませたな。最後は笑福亭笑利。令和元年に本戦出場したことがあるようだ。「天狗裁き」をやり、悪くない調子だと思ったが、あんまり面白みはない。文珍と堀井がコメント。文珍「そうね、もう少しいろんな人物が描きわけられたらもっとよかったのかなあと思います。これからに期待をしたいと思います。ありがとう。」 堀井「笑利さんは勢いでいこうとされるかたなんで、ずーっといくところがあったんで、そこの面白さはありますけれども、ときどきやっぱりちょっとダレる瞬間もあるっていうのがちょっと気になったところではあるけれども、やっぱり、ところどころ笑わせてもらいましたよね。面白い高座だったと思います。」 そして、結果発表だが、審査員は出場者それぞれに10点満点で点数をつけ、点を書き込んだフリップをいっせいに出すという方式。審査員5名がつけた点が順に読まれていっても、なかなかぱっと計算はできず、誰が優勝なのかとすぐにわからないのだが、優勝は桂三実だった。つまらないひとが優勝しちゃったな。堀井憲一郎が三実にのみ10点をつけていたのが少々意外だった。計算されたそれぞれの点数が画面に出されると、三実が48点、一花、昇が46点、笑利が45点、九ノ一が42点、美馬は41点と、きっちり差はついている。

 土曜の夕方に時間帯が移った「ネタパレ」は、先週はそれを忘れていて、録画しこねてしまった。セットも変わり、番組の雰囲気も変わった。今日の回は、ガクテンソク、テツandトモ、トータルテンボスが出演。若手ばかりではなくなるんだろうか。しかし、あいだにグルメのコーナーが入るのは余計だ。

ブログ アーカイブ

9月27日火曜日/国葬の日〈前〉

◇ 国葬  深夜に目覚めてしまい、早朝からもう少し眠りなおす。午前中から都内に。渋谷から半蔵門線に乗り、半蔵門駅で降りると、ホームからもう、花をもったひとのすがたが多く見られた。今日は国葬ということで、めったにあることではないから、どんなものかと思い、ほかに用もないのにわざわざ...