ラベル 大塚寧々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大塚寧々 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月23日水曜日

10月23日水曜日/病院・選挙・映画

◇ テレビ

 早朝にいったん目覚め、ゴミを出してからもう少し眠りなおす。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「紙とさまぁ~ず」は大塚寧々がゲスト。さまぁ~ずのふたりの1歳下にあたる。「モノマネを録音してください」というお願いに、ウグイスの子どものときの鳴き声をする動画を出し、すがたを見せたが、大塚寧々は未だにきれいだな。昨夜の「新しい学校のリーダーズの課外授業」は、ひさしぶりに「青春道」のコーナーがあった。ゲストは SKY-HI。テレビ朝日の「ドリームフェスティバル」の様子も伝える。

◇ 病院

 午後から外出。昨日もわりあい暖かかったが、玄関を一歩出ると、むわっするような雨上がりの生暖かい空気だ。パーカーを着たが、半袖でもいいくらいに思えた。雨雲レーダーを確認したら、また雨にぶつかりそうだから傘をもっていく。鶴ヶ峰に出ると、駅前に立憲民主党の候補が立っていた。明日、二俣川に野田佳彦がくるようだ。バスターミナルの手前には、維新の候補が立っていた。

 バスに乗り、上白根町まで。すっかり通い慣れてきた。まず、昼食。なか卯に入り、カツカレーを食べる。690円。それから、上白根病院に。3階の病室に行ってみると、母の名前がなくなっている。通りがかった看護師さんが気がついて、案内してくれた。別の病室に移ったのだ。斜め向かいのベッドにいたお婆さんも一緒に移ってきていた。母の左足を見ると、むくみはとれて、だいぶすっきりした感じがする。よくしゃべるし、気持ちも明るくなっているようだった。今日は30分ほどで失礼して、上白根町からバスに乗り、鶴ヶ峰に戻る。病院を17時前に出てきたら、帰りのバスも混んでいた。数本遅い時間にしたほうがいいだろうか。バスの車内では、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」のオープニングを聴いた。先週の放送で、昇太師匠が捻挫したことを報告していたが、その後の顛末をしゃべっている。弟子の落語会のゲストとして、山形に行ってきた話をしていた。鶴ヶ峰に戻ると、さっきの維新の候補が今度は駅前に立っている。

 鶴ヶ峰から横浜に移動。東口のドトールに入り、ひと休み。以前のスマホだったらこの店の地下は電波が入らなかったが、新しいスマホは電波が入って快適だ。まず先に少し仮眠してから、たっぷりと読書をする。

◇ 映画・読書

 T・ジョイ横浜にて、「シビル・ウォー アメリカ最後の日」を観る。21時40分の回。C列の真ん中の席にしてみたが、スクリーンと客席のあいだに意外とゆとりがない劇場だった。この映画は、大根仁がインスタで絶賛しているのを見て、観なければと思った。監督はアレックス・ガーランド。「Civil War」とは市民の戦争、内線という意味。戦場カメラマンの若い女の子の成長ドラマでもあるのだが、いや、これは強烈にして、痛烈な映画だ。なおかつ、ポップな映画にしているすごさ。


 帰りの電車内では、和田誠・川本三郎・瀬戸川猛資「今日も映画日和」を読み終える。2002年刊、文春文庫。親本は1999年刊。瀬戸川猛資は1999年に50歳の若さで亡くなっている。毎日新聞の書評担当者の懇親会で顔を合わせていた3人、懇親会のあとにこの3人で映画の話をする二次会をしていたのが雑誌の座談会に発展した。和田誠のまえがきによると、「三人に共通して言えるのは、映画を分けへだてなく観てきた、ということでしょう。これはA級、これはB級、というふうには考えない。批評家が褒めようとけなそうと、束縛されずにどんどん観る。そういうところが、気が合った最大の原因かも知れません。」

 深夜に帰宅。結局、傘は一度も差さなかった。今日は夜まで生暖かい。疲れがひどく、水分が足りないのかと思い、帰宅するなりすぐに水を一杯飲んだ。そんなに歩いたわけではないのに、左足のつけ根から尻にかけての部位が変に痛くなっている。インスタの投稿だけして、深夜1時半頃には眠る。

ブログ アーカイブ

9月27日火曜日/国葬の日〈前〉

◇ 国葬  深夜に目覚めてしまい、早朝からもう少し眠りなおす。午前中から都内に。渋谷から半蔵門線に乗り、半蔵門駅で降りると、ホームからもう、花をもったひとのすがたが多く見られた。今日は国葬ということで、めったにあることではないから、どんなものかと思い、ほかに用もないのにわざわざ...