◇ 音楽・テレビ・ラジオ
朝、Spotify のニューリリースから、細野晴臣「Hosono House」のカバーアルバムを聴きながら、ブログの更新をひとつ。少し眠りなおしてから、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「アメトーーク!」は「親が先生芸人」。堀内健、青木さやか、横澤夏子、紅しょうが稲田、カミナリたくみ、金魚番長箕輪、土佐兄弟が出演。昨夜の「私のバカせまい史」は、さらば森田がプレゼンターの「庶民派ママタレ史」。せいやがアグネス論争もよく知っている。昨夜の「ひっかかりニーチェ」は、視聴者から「おじさんになると新しい友だちができない」という投稿があった。永野は、岩井ジョニ男、野沢ダイブ禁止と友だちだそうだ。
火曜の「アンタウォッチマン!」はランジャタイ国崎の応援企画。VTRでは、野田クリスタル、天竺鼠川原、そしてなぜか、ダウ90000の飯原と上原が証言する。飯原と上原は国崎自らインタビューしたが、国崎とは半年以上会ってない間柄だった。そして、国崎はピンネタを披露。鳥のマスクを脱いだらオール巨人のお面、さらに、アンタッチャブル、サンドウィッチマンの映像をリアクションとして勝手にコラージュする。それだけでなく、コントがもう1本用意されていた。これには、エキストラのお爺さん、お婆さん、子どもたちを参加させた。
今日の「徹子の部屋」はいっこく堂がゲスト。現在、61歳。去年、孫が生まれたそうだ。さっそく、腹話術を披露。そのあとは「師匠」を抱えたままのトークになるが、普通にトークをしているのに人形の顔はつねに動いているし、ときどきあいづちが入る。もう無意識にできるレベルになっているんだろうな。徹子さんに英語のネタをリクエストされて、気の弱いカーナビというネタを披露する。そのあとには腹話術のものまねを披露し、谷村新司、八代亜紀の人形も出てきた。現代の名人と呼んでいいレベルの芸だろう。
タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」のオープニングを聴き、それから、聴きそびれていた「爆笑問題の日曜サンデー」の「サンデー芸人ランキング」のコーナーを聴いた。この日は磯山さやかが担当。「松村邦洋あるあるベスト3」と「名取裕子が出演する好きなドラマベスト3」を発表していた。
◇ 神保町
午後から外出。やるべきことがなにも進まず、出かけるのはどうしようかと迷っていたが、むしろ、今のうちにしか動けないかと思い、やっぱり出かけることにした。雨雲レーダーを見ると雨になっているが、外に出てみると降っていない。一応、傘はもっていく。
横浜から東横線、渋谷から半蔵門線に乗り換え、神保町まで。そういえば、今は「神田古本まつり」の最中だった。すずらん通りに入り、先に神保町シアターに向かう。今日のお目当ては唐十郎特集の「新宿泥棒日記」。上映までまだ1時間半ほどあるが、どのくらい混むのかわからないから、早めにチケットを買っておいたほうがいいと思った。チケットを買ってから、ひとまず、東京堂書店を覗き、それから遅めの昼食。小諸そばに入り、舞茸天せいろを食べた。590円。食べ終わり、食器を返そうとすると返却口がトレイで埋まっていた。店員さんに声をかけるが、忙しそうでぜんぜんきてくれないから、自分で食器をよけて、トレイを重ねて置こうとしたら、店員がすっ飛んできて、こっちのトレイを奪うようにされた。すっ飛んでこれるのなら最初からそうしろっつうの。ドトールに入り、ひと休み。少し読書をする。
18時40分の回の大島渚監督「新宿泥棒日記」を観るため、上映開始10分前に神保町シアターに戻る。もう入場が始まっているかと思ったらまだだった。整理番号は11番。あんまり混むこともなく、4列目の観やすい席に座れた。予告編もなく、映画はいきなり始まる。唐十郎特集だが、この映画の主役は唐十郎ではなく、横尾忠則が主役なのだが、映画は唐十郎から始まる。新宿の風景に現われる状況劇場の俳優たち。紀伊国屋の田辺茂一が登場し、流れるような棒読みを見せる。渡辺文雄たちが性談義をする場面に、談志師匠らしきひとが一瞬映ったが、クレジットにはなかった。60年代の空気が充満しているようなこの映画は唐突に終わる。
夜遅くに帰宅すると、どうやら子ネズミが産まれたようで、ネズミ捕りに一気に5匹も捕まっていた。しかし、図体の大きい親ネズミは捕まらない。自然に老衰してくれればいいんだけども、ネズミの寿命はどのくらいだろうな。
◇ テレビ・雑誌
夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。「NHKニュース7」によると、石破内閣発足1ヶ月。そして、能登半島地震から10ヶ月でもある。月曜に放送された「モンスター」第3話は、精子提供の経歴詐称トラブルの物語。趣里のコメディセンスがだんだん出てきているような気もするけど、しかし、もっとコメディのほうがいい。終盤に古田新太がちらっと出てきた。古田新太はいつから本格的に物語にからんでくるのか。そういえば、今週はYOUが出てこなかった。
楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊現代」の梅沢富美男の連載では西田敏行のことが語られていた。「淋しいのはお前だけじゃない」で共演して以来、「アニさん」と呼ぶ関係だったんだ。撮影後には西田敏行がしょっちゅう飲みに連れていってくれて、シメには決まって、下北沢の珉亭で江戸っ子ラーメンを食べていたという。ほかのページでは、山田邦子の連載対談のゲストに桂宮治が登場。井筒監督の映画評では「シビル・ウォー」を評価。「核のボタンを押す輩は現れなかったが、銃を持つ国の忌まわしい近未来がリアル過ぎて、もう絶句だ。」 「ジャーナリストの目」の欄では、鈴木エイトが統一教会と関係のあった議員を追跡している。ほかにも、衆院選後の分析記事、「ザ・炎上」と題する炎上を詳細に分析した16ページにも渡る特集記事があり、読みたい記事ばかりだが今週は読みきれないな。
「東京人」最新号の特集は「劇場に行こう!」。これも読む時間が作れるかはわからないが、ひととおりスクショは撮っておく。タイミングよく、唐十郎追悼の座談会があり、これだけは先に読んだ。メンバーは、渡辺えり、佐野史郎、久保井研という3人。サルトルからの影響を渡辺えりが指摘していて、状況劇場の旗揚げ公演はサルトルの「恭しき娼婦」なのだ。渡辺「シュルレアリスムといえば、唐さんはアンドレ・ブルトンを読んでいる世代でしょう? 自動筆記にも影響を受けたでしょうね。脳を使わず何かを狙ったりせずに言葉を綴る。」 「佐川君からの手紙」にある「ファウストからメフィストへ!」という一文は渡辺えりの父の話がもとになっているという。





