ラベル 明石家さんま の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 明石家さんま の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月21日日曜日

8月21日日曜日/酷暑よりはマシなだけ

◇ テレビ・ラジオ・ツイッター

 朝、ブログの更新をして、それから、録画していたテレビ番組をいくつか。放送直後の「ワイドナショー」を観ると、今週は松本が出演している。松岡充が初登場のほか、石井亮次、柴田亜美というメンバー。「スケルトニクス」というロボットが話題なんだそうで、知らなかったが、そのロボットがスタジオにも登場する。その開発者のひとと、ロボットライドという会社の社長が出演し、石井亮次が、われわれの社会のなかで将来的にはどう役立てられるのか、どう発揮されるのかということを訊くと、実用性という意味では役に立たないという答えではあったが、まず、ファッション業界から注目されているというのが面白い。役に立たないとはいうけれども、現時点では、アートとしてのちからは充分に発揮されている。

 「サンデージャポン」も観ると、こちらは今週も鈴木エイトが出演し、旧統一教会の問題を激しく追究している。萩生田政調会長の釈明会見だけを観ると、正直にしゃべっている部分もあるのかと思ったが、元信者の証言、それから、鈴木エイトが過去に取材した音声も出され、隠しごとがぼろぼろと暴かれる。萩生田の学生時代のコワモテ写真を引っぱり出していたのにも笑うが、そのいっぽうで、太田は「今、統一教会を、いわゆる悪いカルトだというふうに認定はできてない状態だから、そのへんの議論もちょっと注意深くやんないと、難しいですよね。」と語る。コメンテーター席に座っていたてぃ先生が、エイトさんはどう思ってるのかと訊くと、鈴木エイトも「もちろん悪い団体だと思ってますけど、それは僕は断罪することではないと思っています。」という意見。一般の信者に対する差別の助長につながることの懸念を杉村太蔵も語り、太田「だからその、信仰というか、なにかを信じているひとを、それは間違いだってわれわれが言うことはなかなか難しいってことですよね。」 そのあとには、伝説の電通マン高橋治之の収賄容疑を扱い、二宮清純がスタジオに生出演。それから、てぃ先生の子育て術の特集もあり、てぃ先生というひとは、以前、「さんま御殿」に出ていたのも観ているが、理路整然としていて、話しぶりに好感はもつものの、いったい何者なんだろうか。なぜこんなに影響力を獲得しているのか。それからすぐに、がらっと話題は変わり、タリバン制圧後のアフガニスタンの現状を伝えるルポがあり、そしてまた、柔らかい話題に戻り、イタリアのマネスキンというバンドを良原安美がインタビューする。「ユーロビジョン」で優勝しているというので、おお、あの「ユーロビジョン」かと、Netflix でウィル・フェレルの映画を観ていたからこれはよくわかった。

 午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」をオンタイムで聴いた。14時台は、ドリカムの中村正人がゲスト。爆笑問題とは「ポップジャム」以来の対面になるのか。太田「ビジュアル系っていうと怒るやつもいるんでね。」というのは、L'Arc〜en〜Ciel の事件のことだ。

 らじるらじるの聴き逃し配信で、金曜に放送された「古舘・ヒコロヒーの時代は言葉で作られる」という番組も聴いた。これはやはり、古舘からのご指名なのだろうか、文枝しかり、大物たちがつぎつぎにヒコロヒーに興味を寄せるという状況がある。古舘は「CURIOCITY」の伯山が出演した回をしっかりとチェックしていた。こちらの番組はどういう番組かというと、ヒット曲の歌詞について語る番組だったのだが、吉田拓郎、中島みゆきの詞について、古舘からはエピソードも交えられながら語られていく。最後に、古舘が茨木のり子の名を出すと、ヒコロヒーがそれに強く反応した。50分番組、ずっと面白くてあっという間だった。これはレギュラー化してもらいたいな。

 ツイッターを見ると、岸田首相が新型コロナ感染とのニュース。それよりも、宮沢章夫のツイートを目にして、とても驚いた。「さよなら」とはどういうことか。昨日の16時台のツイートだ。その前には変なツイートがいくつかあり、乗っ取られた可能性も疑うが、集中治療室に入っているのだろうか。以前、自身のことを何度か後期高齢者とツイートしていたことが気になっていたが、宮沢さん、65歳だから後期高齢者じゃないんだよ。まだ若いということに気がついてもらいたい。気がついて、起きあがってもらいたい。

 今日は外出せずに済むかと思っていたら、お茶などを切らしてしまい、夜に買いものに行くことにした。ドラッグストアまで行ってくるが、往復する少しのあいだに、鼻水がひどくなる。どういう体調の変化なのだろうか。ひどい酷暑の日からすると涼しくなったような気がしていたが、よく考えてみると、まだまだ充分に暑い。たまらず、帰り道に自販機でドデカミンを買い、ひとくち飲んだ。

 今日はずるずるとテレビばかり観ていて、夜もまた、録画していたテレビ番組をいくつか。「週刊さんまとマツコ」は前回に引き続き、川越ロケの1時間スペシャルだ。ぎょうざの満州に寄り、さんまの珍しい食レポ。そして最後は、このロケのいちばん目的である「夢コンサート」にたどりつく。客席が映ると、後方はぜんぜん客が入っていないようだった。「笑点」は、自宅療養中の円楽が「笑点」の楽屋を訪ねる場面から始まる。演芸コーナーは新宿カウボーイ。大喜利の助っ人には昇也が登場し、円楽からの問題も出題される。

 鼻水が止まらず、テレビにも疲れてしまい、横になり、聴きそびれいていた「爆笑問題カーボーイ」を聴いた。田中家の夏休み、父方のルーツである小郡を訪れた話をする。田中がしゃべり続け、太田が聞き役になる珍しい回だった。聴きながら、早い時間に眠ってしまう。

2022年8月15日月曜日

8月15日月曜日/終戦記念日



◇ 四ツ谷

 今日も朝から都内に。暑い。四ツ谷に出て、昼食はしんみち通りの赤札屋という店に入り、チキン照焼定食を食べた。550円。この店は二度目。あとから入ってきた客の生姜焼きよりも時間がかかり、どういうわけかと思っていると、あつあつの鉄板に乗せられて照り焼きがやってくる。前回、ドリンクのサービスがわからずに飲みそびれたが、待つ時間が長かったから、そのあいだにドリンクの在処もつきとめた。無事にアイスコーヒーを飲んだ。おしんこも小皿にとってきた。そのあとは、コモレ四谷のドトールに入ろうと思ったが、行ってみると休みだった。とりあえず、コモレ四谷の地下のライフで飲みものを買い、館内のベンチに座ってみたが、冷房が弱く、快適でなかった。



◇ 読書

 ひょんなことから、懐かしい場に行く日になった。横浜に戻り、東口のドトールに入り、しばらく読書をしていく。今日は終戦記念日に合わせ、「週刊金曜日」で発行している「この日、集合。」という冊子を読んだ。2006年に、井上ひさし(1934年生)、永六輔(1933年生)、小沢昭一(1929年生)が集合した、紀伊國屋ホールのイベントを書籍化したもの。3人それぞれの講演と、鼎談が収録されている。司会は矢崎泰久(1933年生)。戦争の話をしているのだと思って読んだが、開催日は5月3日の憲法記念日で、憲法について語っているイベントだった。まあ、なんでもいいんだけど、2006年だから、行こうと思えば行けたのかもしれないが、このイベントは開催されたことも知らなかった。この当時ならば、この3人では小沢昭一がいちばん好きだった。この講演では、歌謡曲や軍歌を歌いまくり、ハーモニカまで吹いている。鼎談ではそれぞれの戦争体験が語られるが、ちょっと歳上の小沢昭一だけが軍隊に行っている。敗戦を知ったときのことを、小沢「悪いけどうれしかった。だけど周りはそうでもない。みんな悔しい、残念だ残念だって、のたうち回ってね。(略)だからおれはそれにつき合わなきゃなんないの。しょうがないから一緒に大地を爪でかきむしって悔しがるんだけど、気がつくとおれだけ笑いながら悔しがっているというような(笑)。」 敗戦後、すぐに寄席に行ったという小沢を、講演では軍国少年だったようなことを言っていたのにと永六輔が突っ込むと、「だからガラッと変わるんです。変わり身は早いんですよ(会場・笑)。」 年齢が上の先輩たちは「マインドコントロールが深いから」悔しがっていたが、小沢昭一はそうでもなく、それはなぜかというと、「一つには、落語少年だったというのがどうも役に立った。だって落語っていうのはダメなやつしか出てこないんだもん。落語の世界は軍国主義は皆無でしたよ。」 


◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、昨日注文したアダプタが届いていることを真っ先に確認した。パソコンにつないでみると、ちゃんと電気が通り、ほっとする。充電しているあいだに、録画していた「徹子の部屋」を観た。終戦記念日のゲストは仲代達矢(1932年生)。90歳という年齢に驚いてしまうが、しかし、黒柳徹子(1933年生)も同年代だ。最後は徹子さんと、お互いの舞台の成功を祈り、拍手し合った。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、高田先生(1948年生)も終戦記念日について語っていた。戦後生まれの世代がいよいよ戦争を語るようになっていく。12時台は、石倉三郎がゲスト。同年代の高田先生とのトーク、坂本九、三木のり平、高倉健のエピソード、いやあ、ぜんぶ面白い。寺尾聡と仲がよく、寺尾聡のコンサートに引っぱり出されて歌を歌っていたら、それをきっかけにレコードを出す話になったそうで、GLAYのドラムのトシが曲を書いてくれたというのだが、そんなメンバーいたかなと思って検索してみると、どうやらサポートメンバーのひとだ。所ジョージが書いた「警告」というレコードをすでに出していて、番組ではこの曲をかけた。由紀さおり、安田祥子がコーラスをしている。

 昨日観そびれた「サンデージャポン」の録画を観ると、統一教会の問題について、先々週の太田の発言が炎上していたのだが、あまり追いかけていなかったから、紀藤弁護士や乙武洋匡からも批判や疑問の声があがっていたことは知らなかった。先々週の放送を観ていたかぎりでは、対立する意見を言っているわけではまったくないことはわかるのだが、そのことは太田自身がはっきりと語る。「ワイドナショー」も観ると、こちらでは古市憲寿の発言が炎上していることを扱っていて、これについてもよく知らなかった。フジテレビの番組での発言のようだが、事件をきっかけに統一教会批判が始まったことのジレンマを語ったのか、太田と似たような意味なのか、それとも、別の意味なのか。この日は松本が不在の週だったが、この番組では松本がせっかく「キリトリ禁止」を訴えたのに、自局の番組での発言を切り取って伝えられても、その発言の前後を教えろと言いたくなる。古市の真意はともかく、それよりも、一度嫌われものになると、なにを言っても叩かれるというこの世の地獄を感じる。

 昨日の「週刊さんまとマツコ」は、この番組で何度か特集している夢グループのコンサートを観るため、さんまとマツコが川越を訪れるというロケ企画だった。埼玉出身の土田晃之が同行する。以前の特集で、楽屋の弁当が冷たいために出演者がお金を出し合って電子レンジを買ったという問題が発覚したことから、楽屋見舞いに電子レンジをもっていくため、家電量販店に寄っていく。さんまが家電量販店にいるすがたが新鮮だ。土田の家電の知識がここで活きるのだが、ついでに、さんまが自宅のテレビを買いなおそうとするところで次週に続く。

 タイムフリーで、先週月曜の「フワちゃんのオールナイトニッポン0」を聴いた。いつもは聴いていない番組だが、この日はAマッソ加納がゲストだったから、ちょっと聴いておきたくなった。冒頭からえんえんと行動科学の話をしていて、知的な内容にして、テンションは高く、会話のテンポがすこぶる早い。普段、中年がしゃべるラジオばかり聴いてるから、なんだか刺激物をいただいたような耳になる。ラジオを聴きながら、パソコンが使えない数日のあいだに溜まっていた注文品の梱包を片づけ、深夜0時過ぎに眠る。

2022年6月30日木曜日

6月30日木曜日/象の鼻テラスにて

◇ 関内・中華街

 早朝に目覚め、タイムフリーで、聴きそびれていたラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをして、それから、録画でテレビ番組をいくつか。なにをそんなに忙しくしていたのか、日曜の「サンデージャポン」を観るのに木曜までかかってしまった。昨夜の「水曜日のダウンタウン」も観た。「マツケンサンバを踊りながら泣くことなど出来ない説」のキンタローが面白かった。

 正午過ぎから外出し、関内まで。まず、ランチタイムを狙って中華街に行ってみると、どこで食べようかと迷ってしまうのだが、この暑さでは、あんまり歩きまわってもいやになる。なにに迷うのかというと、あとの予定があるから、必要以上に満腹になるような店は避けたいのだが、軽く食べようと思うとかえって難しいのが中華街だ。冒険はせず、何度か入ったことのある老北京という店に決め、ランチメニューの海鮮焼きそばを食べた。500円。



◇ 放送ライブラリー

 それから、放送ライブラリーに寄り、2時間ドラマを1本観た。1988年放送、筒井康隆原作、明石家さんま主演の「おれは裸だ」というドラマが気になった。原作は 10代のころに読んでいるはずだが、まるで覚えていない。さんまと筒井康隆だから、当然、コメディだろうと期待して観ると、なかなかシリアスなドラマだった。脚本家と演出家を検索してみると、社会派ドラマを得意とする布陣のようだ。浅丘ルリ子や佐藤慶と共演する 30代のさんまがさすがに若々しい。

 開港記念会館の向かいのベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、今週も「水曜日のダウンタウン」の話をしている。オープニングだけできりあげ、しばらく読書をするが、冷房がきつく、鼻がぐずぐずになった。 

 ベローチェを出て、象の鼻テラスで上演される演劇を観るため、象の鼻パークに向かう。今日はこれに合わせて、そのついでに中華街と放送ライブラリーに寄ったというわけだが、ベローチェの冷房がきついからつい出てしまったけれども、時間がまだ早く、開場時刻にもなっていない。しかたがないから、公園内をぶらぶらして、写真を撮ったりなどしていた。この時間になると、過ごしやすい気温にもなり、平日だからひともそれほど多くない。








◇ 演劇

 19時開演、15分前になり、そろそろと入り口に向かった。笠木泉が主宰する演劇ユニットといえばいいのだろうか、スヌーヌーの「モスクワの海」という公演を観る。岸田戯曲賞の候補になった作品の再演、しかも、横浜での上演ということなので、これは観ておきたくなった。神奈川県民割というので予約していたのをすっかり忘れていたが、入場時に身分証の提示もなんにもなかったけど、よかったんだろうか。自由席、2600円。会場には丸椅子がコの字型に並べられ、囲まれた部分が舞台ということになる。出演者は、松竹生、高木珠里、踊り子ありという3名のみ。ひとりだけ男性、松竹生というひとは観たことがあるかわからないが、高木珠里は明確に印象に残っている芝居があり、踊り子ありという名前は確実に覚えるものの、今日まで顔と名前が一致していなかった。俳優としていちばんよく認識しているのが笠木泉なのだが、脚本家、演出家としての作品を観るのは初めてだ。笠木泉といえば、宮沢章夫作品の印象が強く、どうしても、宮沢章夫からの影響を意識して観ることになる。しかし、よくわからなかったところも多く、岸田賞の選評を改めて読みなおさなければと思った。上演時間は1時間強だったか。開演前にアナウンスしていた女性が笠木泉かと、終演後に気がついた。舞台に立っていないすがただと意外とわからない。客席には、エレキコミックやついのすがたがあった。やついはひと目でわかる。コの字型の客席だから、向かいのお客さんがよく見えるのだ。

 横浜駅まで歩いてしまうことにして、赤レンガ倉庫の前からワールドポーターズのほうに進み、汽車道を歩いた。ロープウェイができてからは、汽車道を歩くのは初めてだったか。みなとみらいを歩いているあいだは涼しかったが、横浜駅までたどりつくとずいぶん蒸し暑くなった。夜遅くに帰宅し、テレビを少し観て、ラジオを聴きながら眠った。

2022年4月12日火曜日

4月12日火曜日/寝不足・感動する


◇ 渋谷・新馬場・大森

 深夜から眠らず、早朝、ブログの更新をひとつ。今日も朝から都内に。もうだいぶ暖かくなってきた感じ。渋谷まで出て、それから、どういうわけか竹芝のほうまで移動することになり、ゆで太郎に入り、ミニカツ丼セットを食べた。680円。寝不足で朦朧とする。天王洲アイルのまいばすけっとに寄り、栄養ドリンクとエクレアを買って食べた。自己暗示もあるかもしれないが、これでだいたい元気になる。新馬場のベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。東貴博が休みで、なぜだろうと思ったら、またコロナになったのか。高田先生、松村邦洋がふたりで登場する強力な代役で、黒沢かずことの顔合わせが新鮮で昂揚感があった。聴きそびれていた先週火曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴くと、14時台は、ザ・マミィがゲスト。酒井がアベノマスクをつけてテレビに出ていたら、予防をしっかりしろって苦情がきた話、何度聴いても笑う。ツイッターを見ると、伊藤沙莉の交際報道があったようで、相手は誰かと思えば、なんと、蓬莱竜太だ。

 今日はひまだから、アプリのクーポンを有効利用しようと、ブックオフを何店かまわりながら帰ろうと思い、新馬場から京浜急行に乗り、まずは大森海岸に移動する。1店目は大森のブックオフというつもりでいたが、しかし、ここでいきなり買う本が多めにあり、荷物がさっそく重くなってしまった。220円の単行本を4冊と、110円の文庫本を4冊買った。今日はもう、ここだけで充分。最初から1店しかまわる時間がないというときにごっそり買えたら嬉しいのに、時間があるときにかぎってこんなことになる。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」を観る。ゲストはジミー大西。ここで語られた初恋の話は、たしか、エッセイにも書かれていたはずだ。今日は感動の回。昨日放送された「しゃべくり007」は2時間スペシャルで、前半はさんまがゲストだった。さんまが過去に会った5人の女性が登場し、いつどこで会った誰かを当てるクイズがとても面白かった。「あっぱれさんま大先生」に出演していた子、「笑ってコラえて!」の「ダーツの旅」で訪れた家のお母さんなど、そのときの映像も流されるのだが、さんまのふるまいが優しく、ここでもまたいちいち感動させられる。ジミー大西の「徹子の部屋」と続けて観たせいか。感動しながら、深夜1時前に眠る。

2022年4月10日日曜日

4月10日日曜日/日記とダビング

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に目覚め、今日も朝から録画残量との戦いになり、ダビングのセットをして、そのあいだにブログの更新をひとつ。ラジオをつけ、「石橋貴明のGATE7」をオンタイムで少し聴き、それから、先週の「爆笑問題の日曜サンデー」を聴いてなかったことを思い出し、タイムフリーで聴いた。完全に忘れるところだったが、良原アナに代わり、先週から山本恵里伽アナが新アシスタントになっている。午前中にもう少し眠り、起きあがり、ブログの更新をもうひとつ。

 午後になってから、録画していた今朝の「サンデージャポン」を観ると、ウクライナのニュースで、この番組にも渡部陽一が出演していた。「ワイドナショー」も観ると、今月から松本の出演が隔週になり、今週は不在。ヒロミ、田村淳、トラウデン直美、三浦瑠麗、武田鉄矢というメンバー。まずは藤子不二雄A先生の訃報を扱ったが、そういえば、「サンジャポ」ではまるで扱われなかった。この番組に武田鉄矢がいてよかったと初めて思ったが、「ドラえもん」の映画の主題歌を多く手がけているのはもちろん、F先生だけでなく、A先生ともゴルフをしたりなどの親交があったのだ。だけど、この話題は松本のコメントも聴いてみたかった。松本は、赤塚不二夫からは明確に影響を受けているが、おそらく、藤子マンガについてもなにか語るべきことがあったのではないだろうか。そのあと、園子温の性加害報道も扱われ、この話題も「サンジャポ」では扱われなかったが、この件に関しても、古い映画の現場をよく知っている武田鉄矢がなにをしゃべるだろうかと興味をもって聴いた。

 録画を停めたときに、放送中の「ザ・ノンフィクション」をちらっと目にしたら、シングルマザーの大道芸人を追いかけていて、あんざいのりえさんというのは、誰かと思えば、アコる・デ・ノンノンのことだ。気がつかずに、録画しそこねてしまった。

 「週刊さんまとマツコ」は、夕方18時台から昼間13時台に引っ越し、初回は1時間スペシャル。麒麟川島がMCを担当し、43年間サバイバル生活をしていたという「洞窟オジさん」の特集だった。ざっと早まわしで観るつもりでいたが、予想よりも面白く、しっかりと観てしまう。最初にまず「洞窟オジさん」という本を見せられたさんま、「俺はかなり本屋通ってるけど、知らない。」と言っていた。さんまがかなり本屋に通っているというのはなかなか珍しい発言じゃないだろうか。

 タイムフリーで、先週日曜に放送されてこれも聴きそびれていた、文化放送開局70周年記念特番の「吉田照美のてるてるワイド」を聴いた。放送当時に構成作家をやっていた宮沢章夫がゲストに登場するのを楽しみにしていた。痩せたとは知っていたが、声の感じがずいぶん変わってしまった気がする。当時のきわどい企画について、今の時代にそれをしゃべっているだけでも危なっかしいと思いながら聴くが、その当時は小学生だったから、もちろんこの番組を聴いたことはない。最近はオズワルドのラジオを聴いているという宮沢章夫だが、荒川強啓や久米宏の番組が終わったことにも触れつつ、文化放送は大竹まことの番組を残してもらいたいというようなことを言っていた。宮沢章夫の出演は10分程度で終わる。番組終盤にはもうひとり、同じく作家を担当していた小山薫堂が出演し、当時の話のなかに、加藤芳一、川勝正幸、高橋洋二らの名前も出た。

 ラジオを聴きながら、シュレッダーを使い、紙ゴミをたくさん処理する。やり始めるまでがなかなかめんどうで、油断をするとすぐに紙ゴミが溜まってしまう。夜にもブログの更新をもうひとつ。ツイッターを見ると、お笑いナタリーの記事で「G-1グランプリ」の結果を知ることになった。優勝は磁石。決勝に残ったメンバーを見て、ちょっとこれは期待していた顔ぶれとは違うかなと思い、決勝のチケットは買わなかったのだが。

 いったん眠り、深夜に目覚め、ダビングのセットをする。それから、Netflix でドラマを観ようとしたが、ひどく眠くなり、1話を観ることもできずに、中断して眠りなおした。日記の更新とダビングだけで追われていた一日。

2022年4月3日日曜日

4月3日日曜日/「伝説の一日」

◇ テレビ・ラジオ

 朝、録画していた昨夜の「お笑い向上委員会」を観ると、お見送り芸人しんいち、ZAZY、サツマカワRPGら、「R-1」ファイナリストが出演。ZAZYはあとからこの場に登場したようで、どうやら放送順を入れ替えてまで、しんいちとZAZYのケンカを優先的にオンエアしたようだ。今日も朝から録画残量との攻防戦になり、「サンデージャポン」と「ワイドナショー」を録画する時間に間に合うようにダビングをセットしたつもりだったが、番組開始にわずかにかぶってしまったようで、そうなると、標準録画に切り換わってしまう。いつもは15倍で録画しているのに、標準ではまるで残量が足りず、「サンジャポ」も「ワイドナショー」も録画が途中で切れてしまっていた。計算がうまくいったと安心していたのに、ほんの数秒の差の失敗だ。気がついたときにはもう手遅れで、標準録画で残量をすべて使ってしまったのでは、午後以降も録画ができなくなるため、「サンジャポ」をすぐに観て、消去するしかない。良原アナが新MCになり、初回の放送。ウィル・スミスの事件の疑惑を、デーブ・スペクターが解説しているところで録画が切れてしまった。

 タイムフリーで、金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」を聴くと、ここでもウィル・スミスについてしゃべっていた。剛「「ウィル!」って言われてんのやろな、いろんな先輩に。」といって、すかさずミニコントに入る。剛「ウィル!」 礼二「はい!」 剛「お前、やったなあ。」 礼二「いやあれちゃうんですよ、ほんま。」 剛「ウィル! 」 礼二「はい!」 剛「ウィル! 呼んでる、アカデミー賞のひとが。」 礼二「えっ、なんですか?」 剛「お前、殴ったんやて?」 礼二「ああ、はい! いや、あれは…」 剛「ウィル!」 礼二「はい!(笑)そんな下っ端ちゃうねん。(笑)」 剛「絶対、そんなやて、今。」 礼二「事務所呼ばれて。」 剛「来週ぐらい、冗談に変えられてるかな?」 礼二「ああ、なるほど。」 剛「「ウィル~!」言うて、こうな、殴られるフリされるんちゃうかな。ウィル~!」 礼二「「うわああ、もう、待て待てえ」言うて。」 剛「やめてくださいよぉ。終わったことなんですから。」 礼二「そんなんやったらええのにな。」 剛「「ウィルに変なこと言わんとこ。殴れらるわあ。」言われてるよ、たぶん。」 礼二「「殴らへんわあ」言うてね。客席に向かって。」

 午後から都内に。今日は雨降り。寒い。小田急線で新宿に出て、まず、昼食を。雨降りだから地下で済まそうと思い、京王モールのほうまで進むが、決められず、小田急線の改札まで戻ってきた。改札のすぐそば、わおんという店に入り、牛すじ煮込みのぶっかけ丼定食を食べた。700円。量が少なそうに見えたが、意外と食べ甲斐がある。



◇ ライブ

 吉本興業の創業110周年特別公演「伝説の一日」のライブビューイングを観るため、ルミネtheよしもとに向かう。雨降りで外に出たくないから、小田急百貨店のなかを進んでいくが、当てずっぽうで進んでいたら、屋根のない遊歩道のようなところに出てしまった。なにしろ、ルミネに行くのがひさしぶりすぎて、どこからどうやって行くのか忘れてしまった。結局、外に出ることになり、ルミネ1に到着し、どうも違うような気がすると思いながら案内表示を見るが、ルミネtheよしもとは見つけられず、これはわからないと思い、グーグルマップで検索して、ようやく思い出した。ルミネ1ではなく、ルミネ2のほうだ。南口だということはわかっていたものの、西側と勘違いしていて、本当は東側だ。ようやくたどりついてみると、なんでそんな勘違いをするのかと思うくらいにはっきりと思い出す。すぐそばのタワーレコードにはしょっちゅう寄っていたのに、もう何年入っていないかわからない。エスカレーターで上階に上がっていくと、見覚えのある風景がなく、記憶がまたあやふやになるが、ブックファーストが閉店したのももうずいぶん昔になるか。


 ルミネtheよしもとに到着すると、ロビーにひとが溜まり、ちょうど開場が始まったところだった。まず、予約したチケットを発券しなければならないのだが、発券機の場所もわからず、見つけるのにきょろきょろしてしまった。「伝説の一日」2日間全8回公演のうち、今日2日目の3回目と4回目のチケットを予約していて、この時間にいっぺんに発券しておく。自由席、整理番号順の入場。37番だが、入場してみるとまだ空いていて、ゆうゆうと前方の席に着いた。C列まではふさいでいて、ライブビューイングなのにふさぐ必要があるのかと思うが、普段の公演のままにしてあるということだろう。F列の通路脇の席に座り、いったん、トイレに行こうとするが、扉も後方の1箇所以外はふさがれていて、入場する客の横を通り抜けていくしかない。場内ではスタッフが、飲食は禁止と、しつこくアナウンスして歩いている。飲みものすら禁止ということで、だったら、入場する前に多めに飲んでおくんだった。

 15時5分、本日3回目の公演が開演。この会場のMC、スリムクラブが登場する。今回の公演は配信もあるのだが、せっかくだから、劇場の盛りあがりのなかで観たほうがいいかと思い、ルミネを選んだのだが、思いのほか、会場は寂しい雰囲気だった。吉本の各劇場で行われているのだが、無限大や神保町のような小さい劇場のほうが盛りあがっていただろうか。しかし、ああいうところは劇場のコアな客が詰めかけるような気もしたから、ルミネがいいだろうと思ったのだ。前回、100周年のときは映画館でライブビューイングがあり、別に会場に芸人が登場したわけでもなく、なのに、映画館はとても熱気があったように記憶しているが、配信があるなら配信で観ればいいやということなのか、コロナ禍で配信が当たり前になり、ライブビューイングというものの意味も変わってしまったのかもしれない。スリムクラブの役割も、MCというよりもただの前説で、会場に熱気もなく、どうも乗りきれない。スクリーンにはNGKの舞台が映され、あちらではレギュラーが前説に登場した。当然、向こうは熱気があり、盛りあがっている。NGKのほうが開演すると、スリムクラブは引っ込む。

 まず始めは口上から。あべこうじが司会を担当し、中田カウス、海原やすよともこが登場し、口上を述べる。それから演芸になり、16組が登場。出演順に、さや香、スーパーマラドーナ、ビスケットブラザーズ、2丁拳銃、横澤夏子、あべこうじ、まるむし商店、中田カウス「漫才のDENDO」というコーナーにすゑひろがりず、コロコロチキチキペッパーズ、月亭方正、ジャングルポケット、ライセンス、木村祐一、COWCOW、テンダラー、海原やすよともこ。メモをしそこねたので記憶があいまいになってしまったが、たしか、中田カウスのコーナーのあとだかに換気休憩があり、この時間に、ペットボトルをロビーに持ち出し、水分補給をしておいた。中田カウスのコーナーは普段の劇場でもやっているようだが、軽くなでるような他愛のないインタビューをするだけで、若手をカウスと共演させる目的以上の中身はなく、それよりも、カウスひとりのあいさつのほうがよっぽど面白く、こういう特別公演なのだから、漫談の時間にでもして、カウスの話芸を聴かせてくれたほうが嬉しかったのにと思うが、そもそも、カウスボタンの漫才でないことが残念である。まるむし商店の漫才を観るのもひさしぶりで、東京のテレビでは観る機会がないが、劇場で熟成されたような漫才がとても楽しい。月亭方正は落語形式だが、わずかな時間であり、漫談のみ。木村祐一の「写術」もひさしぶりに観たが、これは今も劇場でやっているのだろう。プログラムにはゆにばーすの名があったが、コロナで欠場になったようで、どうやら、さや香はその代演だ。やすよともこの漫才のあとには、NGKでは幕が降ろされ、その幕の前を使い、「幕間SP」という余興の芸を見せるコーナーになる。おいでやすこがが司会を担当し、エンペラー、アイロンヘッド、囲碁将棋、ガリットチュウが登場。

 そして、このあとはいよいよ、ダウンタウンの時間になる。今日の公演は、これがいちばんの目当てなのだ。ダウンタウンがいったいなにをするのかも発表されていなかったが、EPOの「DOWN TOWN」が流れ、ここからもう昂揚させられたが、ステージ下からセンターマイクが現れ、やっぱり漫才なんだとわかる。NGKもどよめいていたのだと思うが、こうなるともう、のめり込んで観るしかない。「DOWN TOWN」をイントロからたっぷりと聴かされ、「DOWN TOWNへくり出そう」という歌詞が出てきたところで、ダウンタウンが登場。漫才といっても、フリートークのようにして始まるわけだが、しかし、松本のなかにはシナリオはどこまであったのだろうか。落語のマクラのようにして、場の空気を確かめると、本題に入っていく。すでに決めていたのだろう、ダウンタウンの漫才の代表作である、クイズのネタの形式を松本はこの舞台に選んだ。ある世代にとっては、かつての「ガキの使い」で毎週のように繰り広げられた、フリートークが自然と漫才の呼吸になってしまう全盛期のダウンタウンが記憶にあるはずだが、このシチュエーションにはそれを乗り越えるようなマジックがある。段階を踏み、じわじわとギアを上げていくだけの時間がたっぷりとあるのもよかった。松本的な狂った論理展開と、それに釈然としない浜田。この釈然としない時間がずっと可笑しく、型どおりのツッコミは意外とぎりぎりまで温存している。黙るほど得点が高くなるという「静か静かクイズ」が飛び出したあたりはダウンタウンの真骨頂で、いちばん笑わされたのはここだった。そのあとは、終わりかたを探る展開に感じられたが、最終的には物語性を求めたというところか。漫才を終わらせるのは浜田の役目であり、クイズの形式だけで最後まで押し通すのかもわからなかったが、最後までこの形式で通し、浜田のツッコミにより締めくくられた。30分ほどの漫才。いや、持ち時間はもっと長かったはずなので、まだまだ続くと思いながら観ていたのだが、ふたりは時間は把握していたのだろうか。ルミネは、スリムクラブが再び登場し、スリムクラブが悪いわけではないが、ダウンタウンの漫才のあとではちょっと余計な気がした。

 3回目の公演が終わり、いったん、ルミネの外に出る。あいかわらずの雨降りだが、ドン・キホーテまで出かけ、栄養ドリンク、シュークリームを買い、ドン・キホーテの裏口で食べてしまい、すぐにルミネに戻った。18時半開演、4回目の公演はE列に座る。せっかくだから、さっきよりもMC席が観やすい席を選んだ。この会場のMCは、この回はショウショウが担当した。2日間の公演、千秋楽最後の回は「さんまの駐在さん」をたっぷりと。作・久馬歩、演出・小松純也。まず、さんまが登場し、続いて、今田耕司、岡村隆史が登場し、3人とも警官の衣装を着ていて、コメディの舞台なのだが、これもフリートークから始まる。この3人を中心にして、ほかの登場人物は入れ替わり立ち替わり、記憶がどこまで正しいかわからないが、ほぼ登場順に列記すると、間寛平、村上ショージ、黒沢かずこ、川畑泰史、オール阪神巨人&プラス・マイナス、ジミー大西、中川家、熊元プロレス、NMB48(渋谷凪咲・小嶋花梨・上西怜)、椿鬼奴、島田珠代、見取り図&かまいたち、次長課長、アインシュタイン&アキナ、マヂカルラブリー&空気階段、桂文枝、モンスターエンジン、おいでやすこが、NON STYLE、ミルクボーイ、ザ・ぼんちという豪華キャストだ。劇中で触れられていたが、月亭八方も本当ならば出演する予定だったが、コロナになってしまったようだ。ゆりやんレトリィバァもコロナになり、おそらく、熊元プロレスがその代役だったのではないだろうか。役柄がしっかりとあり、物語に関わる登場人物もいれば、一場面だけの出演もある。ザ・ぼんちなんかはスジをまったく把握しておらず、とにかく出されたというような感じだった。それにしても、さんまのバイタリティがすさまじく、3時間にもおよぶ舞台を、軽やかに演じるというのではなく、さんまの年齢で、ほぼ出ずっぱり、笑わせどおしで突き抜けるというのは並大抵のことではない。ジミー大西の活躍に笑い転げさせられるのもこの舞台ならではだが、さんまとジミーが卒業証書の筒を引っぱり合う場面で、さんまから咄嗟に「道具屋」のクスグリが出たところは聴き逃せない部分だった。コメディが終わったあとにはエンディングがあり、吉本の岡本社長が登場し、あいさつをした。舞台上には出演者が大集合し、最後には吉本芸人のヒットソングメドレー、「アホの坂田」から「笑顔のまんま」までの大合唱で大団円となった。ルミネにショウショウが再登場し、終演したときには 21時50分だった。

 新宿から小田急線に乗り、深夜0時近くなって帰宅する。録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ワイドナショー」でもウィル・スミスの件を扱っていたが、松本も東野も、ウィル・スミスの立場で語っていたのが不思議だ。「TVタックル」でもウィル・スミスについて。たけしは、カミさん連れて出て行っちゃえばよかったのにと言っていた。ウィル・スミスがその場に残っていたのは受賞が決まっていたからで、出て行けば、アカデミー賞にもクリス・ロックにもダメージを与え、歴史的な場面になったのにと。なるほどと思いながら、深夜1時過ぎに眠る。

2022年1月18日火曜日

1月18日火曜日/タイミングがいい


◇ 八重洲

 朝、ブログの更新をひとつ。「伊集院光とらじおと」をオンタイムで冒頭だけ聴くと、亡くなった宮内鎮雄アナについて語っていた。11時半からは「ビバリー昼ズ」。午後から外出。横浜から東海道線に乗り、東京駅まで。八重洲地下街のアルプスに、14時からのタイムサービスにちょうどいい時間に寄ることができ、300円のチキンカレーを無事に食べられた。タイミングがよかったようで、並ばずに食べられたが、食べ終わって外に出ると、行列ができていた。八重洲から大手町、このあたりの地下通路は、だいぶ迷わずに歩けるようになった。帰りは夜遅くなり、京浜急行の平和島駅を通ると、中年男ふたりがホームで口論をしていて、どうも平和ではない。蹴ったの蹴らないのと、言ってるわりにはあんまり荒っぽいひとたちではなかったが、しばらくすると駅員が仲裁に入った。読書をしていきたく、横浜西口の駅から遠いほうのマクドナルドに入り、ホットコーヒーのMサイズとエッグチーズバーガーを食べ、1時間半ほど。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 5185人に。大阪も五千人超え、5396人で過去最多。

◇ テレビ

 夜、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「さんま御殿」を観ると、正月の「笑点」で予告されたとおり、桂宮治がさっそく出演していた。この収録は昨年だったようで、「笑点」の新メンバーだと知らされ、他の出演者ら、スタジオがどよめいていた。さんまが「桂さん」と呼んだのが気になったが、しかし、むしろ、亭号を名字みたいに呼ばないというのは、いつから正しいルールであるかのようになっているのかというのが疑問だ。土曜に放送された「人生最高レストラン」は、春風亭昇太がゲスト。加藤浩次とはじつは縁があり、なんと、極楽とんぼが「テレビ演芸」の前説をやっていた時代があったのだと。

 続けて、月曜の「深イイ話」を観ると、オダウエダの密着がようやくあったが、それ以上に、錦鯉の密着に時間を割いていた。この日は「しゃべくり007」も錦鯉がゲスト。雅紀さんの憧れのひととして、武田久美子がスタジオに登場し、斉藤由貴からはビデオレターが届き、さらに、後日に追加収録があり、森若香織にお宅訪問ドッキリまでさせているのがすごい。雅紀さんがピン芸人時代のネタをやってみせる場面もあったが、現在のネタとやっていることは同じなのだ。中年が強調されることによる錯覚がある気がするが、年相応(世代相応?)にけっこうシュールなネタで、これが不思議と、ツッコミがあることで、ベタであるかのように認識される。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴いた。オープニングは、水島新司作品の話をたっぷり 40分。聴きながらオンライン将棋を指し、楽天マガジンで雑誌のチェックもした。「週刊朝日」の「今年〝絶対来る〟100人」という特集で、金原亭杏寿というひとを初めて知った。「絶対来る」って、どこに来るのかは知らないが。ラジオを聴きながら、深夜2時過ぎに眠る。

2022年1月4日火曜日

1月4日火曜日/寒い・寒い・鶴ヶ峰

◇ ラジオ・雑誌

 何度か目覚めながら、朝7時半過ぎまで眠り、夢を見ていて、初夢だと思い、早朝には記憶していたが、眠りなおしているうちに記憶がぼんやりしてしまった。あんまりおめでたいような夢ではなかった気がする。まず、ブログの更新をひとつ。毎日毎日、こんなことに時間を費やしていていいのだろうか。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」は今日から通常運転。午後もそのまま、「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いた。相席ケイさんが談笑一門の新年会に参加した話をしていた。14時台は、ビックスモールンがゲスト。新メンバーのグリが、小学生のころからビックスモールンに憧れ続け、メンバーとして加入するまでの過程が、劇的というのかなんなのか、すこぶる面白さだった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊プレイボーイ」のオール巨人の連載では、今年も「M-1」の総括をしていた。最終決戦で、オズワルドに投票した理由がていねいに説明されている。前年に、巨人は大きな声で突っ込むようにと、対して、松本は静かな感じがいいと、まるで逆の意見をしたことについて、巨人は部分的なこと、松本は全体的なことの指摘であり、けして違うことを言っていたわけではないとする。今回はそのふたつの意見を消化していたとの評価だが、2本目は前年のような「どっちつかずの漫才に戻ってしまった」といい、最終的には、1本目と2本目のトータルで判断したという。続いて、出場全組についてもていねいな評価が語られているが、文末には「来年は家で見ます。」のひと言があった。


◇ 鶴ヶ峰

 15時過ぎから外出。まず、かつやに寄り、カツ丼を食べた。ヤマトの営業所までDM便を出しに行き、二俣川に出て、それから、寒いからよっぽどどうしようかと思ったが、鶴ヶ峰まで歩いてしまうことにする。通り道にある本村神明社に寄り、五円でお詣りをしていく。寒いなかを歩いてきて、腹が冷えたせいか、おじぎをした途端に屁が出た。鶴ヶ峰に行きたかったのは、ブックオフに行きたかったからだが、ブックオフにたどりついたときには、すっかり手がかじかんでいた。まず、上階のダイソーで、手袋と、ついでに、腹巻きを買った。前々から、冬は腹巻きが必要だとずっと思っていたのだ。下階のブックオフに降り、鶴ヶ峰店はひさしぶりだったが、なかなかいいものが見つかり、わざわざやってきた甲斐があった。正月のウルトラセールは今日まで。4冊買い、550円から20パーセントオフ。

 ブックオフを出て、鶴ヶ峰駅のほうに歩いていく。ゆで太郎はつぶれてしまい、その場所は薬局になっていた。ミスタードーナツに入り、ブレンドと、ダブルチョコレートを食べる。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 151人に。沖縄は 225人で、こちらも心配だ。大阪は124人、神奈川は55人になった。読書をするが、換気のために窓が開いていて、店内はずっと寒い。耐えられずに、1時間ほどで出た。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していた、年末の「アメトーーク!」の5時間半特番を観た。さんまの出演がすっかり恒例となり、この番組では、売れっ子若手芸人たちと共演する。松本が、お笑いを五輪書になぞらえているのを何度か聴いたことがあるが、さんまからも五輪書という言葉が出る発言があり、松本とのお笑い観の違いを考えたくなる。さんま「笑いの五輪書なんてものは1ページで終わりやから。あとはもう、ノートやから。新しいもの入れたり、言葉を考えたりするだけのことやから。」

 5時間半特番のすべてを観るのは大変なので、「家電芸人」と「運動神経悪い芸人」はざっと早まわしにする。いずれも、好評企画だからこそ、この年末特番のなかに組み込まれているのだが、この長時間特番のなかにあるために、ずっとまともに観たことがない。最後の「アメトーーク大賞」も年末恒例で、むしろ、この部分さえ観ておけば、この番組どころか、お笑い界全体の潮流すらもだいたいつかめるようなものだ。出川のカースタントと、江頭の逆バンジーもあり、「笑ってはいけない」は休止になったというのに、この企画はまるでそれに抗うかのようだが、お笑い界の潮流は、表面的には世間の目を気にしながらも、実態はこちらにあるのではと読める。大賞には麒麟川島が選ばれ、「ラヴィット!」など、この番組外での活躍も含めた受賞という感じだったが、意外や、川島はここで感極まるすがたを見せる。出川の最後の言葉もエモーショナルであり、番組内でふり返られるのは通常回のみだったが、本来ならば、この番組のこの年いちばんの事件は、まぎれもなく、雨上がりの解散だったはずだ。

◇ ラジオ

 タイムフリーで、聴きそびれていた年末のラジオ番組をいくつか。先週火曜放送の「劇団ひとりと鈴木保奈美のオールナイトニッポンGOLD」をようやく聴いた。もちろん、映画「浅草キッド」を宣伝するための番組だが、わりとなんでもないような会話から始まっていた。劇団ひとりが、マキタさんから「浅草キッド」がよかったという連絡があったことをしゃべっていたが、後半には柳楽優弥が電話出演し、柳楽優弥も、マキタさんからメールが届いたことを明かしていた。エンディングには「ハイサイおじさん」と「SOULコブラツイスト」が続けて流れた。

 先週水曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」は、勝俣州和がゲストで、これも面白い話をしていた。まず、食レポのテクニック批判がなかなか痛烈で、食べ終えてからコメントを言うのならばわかるが、食べながらコメントを言うのは嘘だと語る。しかし、スタッフに要求されればそれもできるというから、タレントとしてはプロフェッショナルだ。そのあとには、勝俣がバラエティ番組に出始めた時代には存在した派閥について、さらに、アイドルだった CHA-CHA の時代の話と、さかのぼるように語られた。

 深夜に、昼間に寄った神社を検索して確認しようとすると、鶴ヶ峰に、大谷翔平が参拝した神社というのがあると知った。寄った神社とは別の神社で、鶴ヶ峰稲荷神社というのがそれなのだが、先に知っていれば、こちらにも寄りたかった。地図を見ると、そういえば、何年か前にこの付近でお祭りがあり、露店が出ているのをたどっていったらこの神社にたどりつき、お詣りしたことがあった。はまれぽの記事(2018年)によると、大谷翔平とのゆかりは地元のひとにもあまり知られていないようだが、現在はどうだろうか。

 夜に本を一冊読み終えたかったが、時間が足りずにあきらめる。ブログの更新をもうひとつしようとするが、これも書きあげられなかった。ことごとくだめだ。深夜1時過ぎ、「爆笑問題カーボーイ」を途中からつけると、のいる・こいるの話をしていた。ラジオを聴きながら眠る。

2022年1月2日日曜日

1月2日日曜日/正月はテレビとラジオ

◇ ラジオ

 深夜遅くから眠るが、寒くて眠っていられず、3時間ぐらいで目覚めてしまった。早朝にブログの更新をひとつ。それから、ラジオをつけると、「石橋貴明のGATE7」に高津臣吾が出ていた。そのまま、本仮屋ユイカの「ONE-J」を聴きながら眠り、3時間ぐらいして、「安住紳一郎の日曜天国」の声に目を覚ました。ヤマザキマリの話が面白くて起きあがるが、これは傑作選だったのか。

 今日も外出せずに、ラジオとテレビばかり。午前中にニッポン放送で放送されていた「欽ちゃんとオードリー若林のキンワカ60分!」という特番をタイムフリーで聴いた。ラジコの番組表からたまたま発見した番組だが、そういえば、「文學界」に載っていた國分功一郎との対談でも、若林はコント55号の名を出していた。考えに考えて作った革新的な漫才が、じつはコント55号と同じ構造で、革新を目指してたどりついたものは古典だったという話だった。若林は欽ちゃんに対し、タメ口混じりで、ばんばん突っ込んでいく。いつの間にやら、これが許される関係性だったのか。若林が東京の築地の出身だということも今さら知った。

◇ テレビ

 昼に放送されていた「さんまのまんま」の新春スペシャルをさっそく観る。ゲストが何組も入れ替わり立ち替わり登場するかたちだが、まず最初は、劇団ひとりと大泉洋が一緒に登場し、もちろん、「浅草キッド」の話にもなる。さんまの感想に対し、ネガティブな部分に、ふたりそろって過剰に反応してみせるのがコント的だったが、ここはもう少し、さんまの感想をまともに聴きたくもあった。バカリズムとさんまの共演も珍しく、注目して観たが、バカリズムもやっぱり「ひょうきん族」への愛着が強いんだなという部分がとても表れていた。そして、毎年恒例、今田耕司のおすすめ芸人コーナーには、今年は上戸彩が同席する。「M-1」の司会のコンビということになるが、「M-1」では見えない上戸彩の笑いの好みがここでは見えていて、そういう好みなのかとちょっと複雑な気にもさせられた。TCクラクション、無限グットマン、ハイツ友の会、下川はじメロディという4組が登場。番組最後には視聴者プレゼントがあり、バカリズム作成のマスクがほしくなり、番組のホームページを開いて、こういうものに初めて申し込んだ。100名分といっても、倍率はかなりのものだろう。

 元日には「ワルイコあつまれ」の第3回、第4回が放送され、これもしっかりと録画した。第3回には、慎吾ママが豊臣秀吉にインタビューするコーナーがあり、秀吉を竹中直人が演じていた。化学を学ぶコーナーでは、草彅剛が、國村準、平岩紙と共演し、なぜか韓国ドラマ風になっている。別のコーナーでは、稲垣吾郎が陶芸家に取材をしていると、そこに「マツケンサンバ」を踊る香取慎吾が登場する。教育番組の体裁をとりながら、この番組は良質のコントを作ろうとしている。第4回にはまた、子ども記者たちによる記者会見のコーナーがあり、欽ちゃんが質疑に答えた。第2回では「週刊文春」の新谷学が登場したコーナーだ。子ども記者に混じり、香取慎吾も欽ちゃんに質問をぶつける。そのあとには少年少女合唱団のコーナーがあり、荒木とよひさが登場し、テレサ・テンの詞を解説していた。第4回のエンドクレジットには、構成に戌井昭人の名もあった。

 深夜には読書。一冊読み終えたかったが、体力がもたなかった。Spotify で音楽を漁りながら、深夜3時過ぎに眠る。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 84人に。

2021年12月26日日曜日

12月26日日曜日/たけし・太田・ひとり

◇ テレビ

 早朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していた昨夜の「お笑い向上委員会」を観ると、さんまひとりが出演し、年末恒例の「委員会的流行語大賞」を決めるという企画。さんまひとりの向上委員会というスタイルは、コロナ禍の苦肉の策から生まれたものだったと思うが、「流行語大賞」が本当に年末恒例だったかも記憶がはっきりしない。検索しても、よくわからなかった。

 録画していた今朝の「サンデージャポン」を観ると、トップはまず、太田の裏口入学裁判の判決を扱っていた。高校の同級生が太田は割り算ができないと証言していることについて、太田は、高校時代は友だちがいなかったから、そのような証言をする友だちが思い当たらないということがひとつ、そして、友だちがいない代わりに、それをどう乗り越えていたかというと、太田は読書をしていたという。「じゃあ、俺、どうやって乗り越えたかっていうと、本を読んでたんです。それしかなかったの、俺には。それは、太宰治だったり、島崎藤村だったり…。じつは、これはあんまり今まで言ってこなかったけど、ぜんぶ新潮文庫なんですよ。(笑)だから、俺の友だちは新潮社なんですよ。」

 午後はラジオ。「爆笑問題の日曜サンデー」を聴きながら、梱包を片づけ、近所の郵便ポストまで投函に行ってくる。ちょっと外に出ただけでも、指がかじかむような寒さだ。それから、録画していた今朝の「ワイドナショー」を観た。さだまさし、中居正広、田村淳、渋谷凪咲というメンバーに加え、「ワイドナティーン」のところにはなぜか田村亮が立っている。オープニングのあとには、「M-1」優勝者の錦鯉が出演した。漫才以上に、そのあとのトークが面白かった。今朝の「TVタックル」も観ると、この番組でも錦鯉の優勝を話題にしていた。夕方は、「笑点」も録画していた。林家三平の最終回を確認する。

 早い時間に眠ってしまい、深夜に目覚め、録画していた「ビートたけしの公開!お笑いオーディション」を観た。年末恒例、TBSのたけしの深夜の特番は、毎年、少しづつかたちが変わり、今年はついにたけし軍団不在、サンド伊達とナイツ塙がたけしのサポートを務める。若手芸人のオーディションという形式は続いていて、コロナになってからは出演者は廊下に並ばされているが、廊下からのレポートは、〆さばアタル、アル北郷が担当する。今回は出演者は少なめで、BBゴロー、ハリウッドザコシショウ、古賀シュウ、アマレス兄弟といった顔ぶれが合格していた。3時のヒロインも追加で合格。番組最後には、たけしが出演者たちを前にあいさつする収録終了後の場面を見せ、これにはちょっと驚いた。もしかすると、今まで観てきた番組でも、その都度、たけしはいつもこういうあいさつをしていたのだろうか。BGMには「浅草キッド」が流れ、このようなたけしを見せるというのもまた、まぎれもなく「浅草キッド」効果だ。

 たけし「あ、みんな、どうも、今日も…、今日もっていうか、今年もありがとうございました。ええー、まあ、いろいろクソミソに言って、それで笑いをとるような番組なんで、本気にしないように。(笑)まあ、わかってると思うけど。あと、失敗したやつは内心わかってると思うけど、まあ、ここへ出ていきなり笑わしたっつったら、あのう、なんだろうな、狂気ワザでね。それが10分20分の時間を与えられたら保つかどうかっていうような話もあるから。ま、ひとつのやりかたとして、こういうとこでも、笑わすようなネタをつねに用意しておくっていうのは必要だと思う。で、たまたま今回、こいつら(合格者たち)、すごい面白かったんで。なかには上へ上げたいのもいっぱいいたけど。だけど、毎回言うように、芸人さんは、いくらひどい目に遭っても辞めないことで。あの、辞めてなんかやるくらいなら、ハナからこんな商売やるなってことだから。まあ、がんばってください。また来年、元気だったらお会いしましょう。ありがとうございました。」

◇ ラジオ・配信ドラマ

 タイムフリーで、聴きそびれていた「爆笑問題カーボーイ」もようやく聴いた。オープニングは「M-1」と「検索ちゃんネタ祭り」、それから、国立演芸場に出た話をしていた。ノーチェックだったが、爆笑問題は「花形演芸会」に未だに出ているのだ。深夜2時前から、ゲストの劇団ひとりが登場。太田が「浅草キッド」を絶賛しながらも、たけしファンとしての不満もぜんぶ言っていて、すごく面白かった。しかし、ひとりには、たけしファンだけに歓迎されるものにはしないという明確な意図があり、さらには、「浅草キッド」でコケるわけにはいかないというプレッシャーがあったのだ。前回出演時と同様、太田とひとりのケンカはえんえんと続き、最終的には「大沢あかね物語を撮れ!」と怒鳴る展開に笑った。

 朝まで、アマゾンプライムで「No Activity/本日も異状なし」を第5話まで観た。第5話には、板尾創路が登場。これは木村佳乃とのコントだ。2、4、5話には、じろうとともに、脚本には土屋亮一の名もクレジットされている。どういう役割分担なのだろう。Netflix では、話題の「イカゲーム」もついに観始めた。とりあえず、第1話のみを観たが、なるほど、これは釘付けにさせられる面白さだ。

2021年11月23日火曜日

11月23日火曜日/「NHK新人落語大賞」など

◇ テレビ・ラジオ

 早朝から4時間ぐらい眠り、午前中に、録画していたテレビ番組をいくつか。初回から録画保存している「お笑い実力刃」をずっと観そびれていて、3ヶ月も溜まってしまい、8月放送のロケ職人の特集をようやく観るが、この回から興味を失ったのだった。なすなかにし、さらば森田、飯尾和樹、ジャングルポケット、ヒコロヒー、アルコ&ピースという顔ぶれがロケのテクニックを競う企画だが、やっぱり、これは興味の対象外。日曜の「おかべろ」は、ニューヨークがゲスト。去年の「M-1」の話をしていて、「キングオブコント」の話はまったくないが、関西での放送日はいつだったのだろうか。こういう話になると、ノンスタ石田の分析が面白い。

 タイムフリーで、聴きそびれていたラジオ番組を聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊朝日」では、山藤章二の「似顔絵塾」と「ブラック・アングル」が最終回。担当編集者の寄稿もあった。祝日の今日は「ナイツ ザ・ラジオショー」はお休みで、代わりに、13時からは「森山良子×清水ミチコのおちゃめなおしゃべりタイム♪」という1時間の特番を放送していた。聴きながら、2時間ぐらい眠る。

 昼に放送されていた「NHK新人落語大賞」を、録画ですぐに観た。昨年は放送日がわからずに観逃してしまい、がっかりしたが、今年は無事に録画した。司会は、林家たい平、南沢奈央。審査員は、桂文珍、柳家権太楼、片岡鶴太郎、堀井憲一郎、広瀬和生という5名。この賞にしては、例年に比べて、本気度の高い審査員をそろえてきた。本選出場者と演目は、出演順に、三遊亭好志朗「権助魚」、桂小鯛「親子酒」、笑福亭生寿「近日息子」、春風亭昇也「壺算」、林家つる子「お菊の皿」、桂二葉「天狗刺し」。東京勢3名のうち、昇也、つる子がどんな落語をやるかは知っていたが、好志朗は初めて観た。最近は若手の会にはしばらく行っていないから、東京の二ツ目にどんなひとがいるのか、ずいぶん疎くなってしまったが、この3名ははたして突出しているのだろうか。上方の3名はもちろん初めて観るだろうと思っていたが、観ている最中に、生寿というひとは「花詩歌タカラヅカ」に出ていたひとだと思い出した。にぎわい座の会で観ているはずで、どんな落語をやっていたかは印象にないが、今回の「近日息子」は面白く、ここまででは初めて声に出して笑った。続けて、昇也、つる子と観て、生寿さんのほうが点が高いかなと思いながら観ていたが、最後に登場した二葉がさらに面白かった。去年も出場したそうで、審査員によると去年よりも成長しているようだが、観逃しているのが悔しい。しかし、むしろ、なんの先入観もないぶん、次第に惹き込まれる驚きはあったかもしれない。女性落語家が続く順番になったが、つる子の熱演とは対照的に、二葉のちからの抜け具合が楽しく、演じる人物のかわいらしさになっていた。審査結果は、二葉には全員が10点を出し、二葉が優勝した。生寿には、文珍、鶴太郎、堀井が10点を出し、計48点で2位だった。権太楼が小鯛に10点を入れていたのは理由がわからないが、つる子には8点を入れていて、これは納得する。広瀬和生はつる子と小鯛に8点を入れるが、昇也に10点を入れていて、これにも首をひねる。鶴太郎にはどの程度の審美眼があるのか、コメントも無難なことしか言わず、はっきりしないが、点数だけ見ると、意外とまともな審査をしていると思った。

◇ 読書・テレビ

 今日は一日、立川談四楼「談志が死んだ」を読んでいた。昼に読み始め、中断しながら、夜に読み終えた。2015年刊、新潮文庫。親本は2012年12月に新潮社から出ているが、この本も、「ザッツ・ア・プレンティー」と同様、手にとる気にはなかなかなれず、没後十年を機に、読むなら今かという気にさせられた。しかし、この小説の第一章の初出は、2012年7月に出た「談四楼がやってきた!」というムックで、このムックは新刊で買っていたが、杉江松恋さんの解説を読むまではそのことを忘れていた。談四楼師匠の小説を読むのは初めてで、もちろん、題材への興味もあるが、実在の人物たちに対する、談四楼師匠の屈折を含んだ感情の揺れ動きにはらはらさせられた。

 夜にまた、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、田原総一朗と渡辺宜嗣がゲスト。「朝生」初期の映像が流れ、菅直人を大島渚が怒鳴りつけている場面だったが、田原総一朗によると、元芸能人のレーガンを馬鹿にした菅直人に、大島渚が怒ったんだそうだ。田原総一朗、87歳のひとり暮らしの様子を映すVTRもあり、自宅で朝食を作り、仕事場の資料が積みあがったデスクの隙間で食べているすがたに、その散らかりぶりに黒柳徹子は共感を示す。田原とはどうやら親しいらしく、どういうわけか、このふたりは似たところがある。この番組では珍しく、ゲストの田原が黒柳徹子にずばずば質問をする。昔、つき合っていた男に、穴に落っこって死にそうな気がすると言われたことがあるというのはかなり可笑しい。それから、今日の「さんま御殿」を観ると、こちらは声優特集。声優のなかに栗田貫一もいるのが嬉しい。そのほか、アニメ好き代表として、ハライチ岩井、中川翔子も出演する。若手の声優も多数並ぶが、この番組、こういう特集でないときにも最近は声優がよく登場している印象があり、ものまね芸人にするのと同じように、アニメの役柄の声をさんまはやらせようとする。どういうわけか、さんまはアニメ好きなのだ。トークのために話題のアニメをチェックしている面があるとはいえ、好きでなければできないことだろう。

 ツイッターを見ていたら、「おげんさんといっしょ」が今日放送されていたことを知った。グッチ裕三が出ていたようで、これは観逃してはならなかった。つい先日のオールタイムリクエストは録画したが、なぜ今日の放送を事前に知ることができなかったのか。ツイッターのタイムラインを追いかけていないと、ときどきこういう悔しい思いをする。再放送を調べてもまだその予定はない。NHKのサイトから配信を観ることはできるのだが、手元に録画を保存したかった。けして、星野源のファンというわけではないのだが、番組のファンではあるかもしれない。深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」を聴き、聴きながら、深夜2時前に眠る。

2021年11月3日水曜日

11月3日水曜日/まんがの日

◇ テレビ・ラジオ

 朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していた昨夜の「マツコの知らない世界」を観ようとすると、録画に失敗したようで、4分ぐらいしか録れていなくてがっかりする。小野瀬雅生が出演すると知り、放送開始直前に録画のセットをしたのだが、直前では正確に作動されないのか。わからない。そのほかの録画していたテレビ番組をいくつか。昨日、一昨日と、選挙特番をずっと観ていたから、観ていない番組が溜まっていた。昨夜の「さんま御殿」はメダリスト特集。オリンピック、パラリンピックはぜんぜん観ていなかったから、出演者はほぼ知らなかったが、こういうタレント以外の出演者ばかりのときのほうが、さんまの技が冴える。全盲の木村敬一選手が面白かった。障害をもったタレントがほぼ活躍していないことを思えば、パラリンピックは軽々と社会を変えている。

 10時になり、カンフェティからチケットの予約に挑戦し、無事に確保ができ、ほっとする。11時半からはラジオ。「ビバリー昼ズ」(ゲスト・清水宏)をつけておく。午後の「ナイツ ザ・ラジオショー」は今日はお休み。今日は祝日のため、番組に変更が多い。文化放送も、普段の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」はお休みで、毎年恒例の「浜祭スペシャル」を放送していた。といっても、「ゴールデンラジオ」の水曜日のメンバーは出演しているのだが、それに加えて、ゲストに伊東四朗も出演する。いとうあさこが「R-1」の決勝に出場したとき、審査員には伊東四朗がいて、伊東四朗に「明るくていい!」と褒めてもらった思い出を語った。それを受けて、伊東四朗は、市川崑に新聞で褒められた思い出をしゃべり、それから、大竹まことも、NHKのてんぷくトリオの番組の前説をシティボーイズでやっていたころの思い出をしゃべるというように話はつながっていく。

 Spotify をチェックしてみると、「小泉今日子とYOUの K-POP PARTY」というポッドキャストが始まっている。小泉今日子は「ホントのコイズミさん」というポッドキャストをすでにやっているが、また新たに番組を始めたのか。なんでも、アンカーというアプリで、簡単にポッドキャストの配信ができるという話を番組内でしていて、これを使うと、Spotify で配信されている楽曲も流せるのだという。番組内で紹介されていた、MAMAMOO というグループのアルバムもすぐに聴けるし、聴く側にとってもこれは便利だ。しかし、小泉今日子だってよっぽどすごいアイドルだったのに、ファン目線で語ってしまえるのが稀有だ。こんなポッドキャストをやっている有名芸能人はほかにいない。

◇ 読書・映画

 今日は、夜にスーパーに買いものに行ったのみで、それ以外は外出せず、部屋で読書をしていた。草森紳一「本の読み方」を読み終える。2009年刊。初出は「ノーサイド」という雑誌の連載エッセイで、1994年から1996年に書かれたものだ。「「読書人」が、どこか滑稽なところありとすれば。おそらく挙動に非現実的なところが、ちらちら顔を覗かせるからだろう。体験主義者の批判する「むだごと」への肯定的な自覚もあり、それが生きる味にもなって、「うまく間の抜け」ることになる。」

 ツイッターを見るまで忘れていたが、そういえば、今日は手塚治虫の誕生日で、まんがの日だった。マンガはめっきり読まなくなってしまったが、Spotify で、「ウクレレ手塚治虫」というアルバムを見つけて、それを聴いたりもしていた。2009年発売。栗コーダーカルテット、はじめにきよし、バンバンバザールらが参加している。

 それから、アマゾンプライムで映画を1本。せっかくだから、手塚作品をなにか観ようと思い、「クレオパトラ」を観た。「千夜一夜物語」に続く、虫プロのアニメラマの第2弾だという知識はあったが、「千夜一夜物語」は何度も観ているのでそれと同じような作品だと予想し、観始めてみると、いきなり、実写との合成で、超実験作なので仰天した。一周まわって、まるで、天久聖一が作ったみたいな映画になっている。このまま、ずっと実験的なのかと思ったら、さすがにそんなことはなく、プロローグとエピローグだけが実験的であり、中身はやはり、「千夜一夜物語」の系統にあたる。しかし、中身も面白い。作画は美しく、シリアスなトーンのまま、ギャグが散りばめられている。これぞ、手塚マンガだ。シーザーを演じるのはハナ肇で、おなじみのギャグも言わせている。手塚マンガのこの笑いの配分が大好きなのだと改めて思った。キャラクターデザインは小島功。エンディング曲は六文銭が歌っている。深夜3時過ぎに眠る。

2021年10月30日土曜日

10月30日土曜日/追われる

◇ テレビ・ラジオ

 朝、録画していた昨夜の「タモリ俱楽部」を観た。ケンドーコバヤシ、朝日奈央が、怖い話っぽい話しかたを怪談師に教わるという企画だったが、登場していた怪談師の話は素人臭く、まるでたいした話術だとは思えなかった。しかし、おそらく、お笑いと同じように、話術だけではなく、ネタに定評があったりということもあるのだろう。怪談をネタと呼んでいいのかはわからないが。

 タイムフリーで聴いた、昨日の「中川家 ザ・ラジオショー」のオープニングは、前日に放送された「アメトーーク!」の「双子のパパ芸人」の話題から、礼二、剛、それぞれの子育てエピソードになり、それから、さんまが新幹線で赤ちゃんをあやしているのを目撃した話になった。この番組は、さんまの知られざるすがたがときどき話題に出る。9時からは、「ナイツのちゃきちゃき大放送」をオンタイムで聴くが、やるべきことがあり、途中で切りあげた。

 今日は一日、明日までに仕上げる必要のある作業に追われ、昼以降の記憶がはっきりしない。夜になり、スーパーまで買いものに行き、それから、録画していた「Nキャス」をすぐに観ると、渋谷のハロウィンの様子などを伝えていた。

 深夜、ツイッターで目にした、パルト小石の訃報にただただ驚く。

2021年8月22日日曜日

8月22日日曜日/横浜市長が決まる

◇ テレビ・ラジオ

 早朝に目覚めて、録画していた昨夜の「お笑い向上委員会」を観た。蛍原、フジモンが出ていたが、もちろん、解散発表よりも前の収録だろう。大竹しのぶが出ていたオリンピック閉会式の話、それから、もう中学生、あばれる君、ホリケンのラップバトルがあり、ぽんぽこの高木ひとみ〇、ジョイマン高木の活躍もあった。ある種、現実から少し遊離したところにいるような人物たちの世界で、さんま好みの笑いはどうもこういうところに発生する。

 日曜はいつも「サンジャポ」と「ワイドナショー」を録画しているが、今日はまず、「ワイドナショー」の雨上がり決死隊解散の話題を優先して観た。東野はあの配信の出演者であり、関係の深い松本の発言もどうしても気になる。この番組では、「解散報告会」の実際の映像も使用していた。局は違っても、吉本の関係があるからだろうか。それから、「サンジャポ」を観ると、爆笑問題はふたりとも、雨上がりの解散にはかなりドライな反応だった。太田は「ただの漫才師の解散」と言う。田中は、一緒に活動はしていなくても解散はしていない、ホンジャマカやTake2の例を挙げた。しかし、ふたりとも、あの2時間弱の配信はどのくらい観たのだろうか。テレビだけでなく、タイムフリーで、昨日の「田村淳のNewsCLUB」も聴いたが、オープニングはやっぱり、雨上がり解散の話題になっていた。淳は、自分の相方が宮迫でも解散するという言いかたをしていた。

 13時からは「爆笑問題の日曜サンデー」をオンタイムで聴いた。14時台ゲストには、横山剣さんが登場した。カバーアルバムのプロモーションだが、この番組には二度目の登場だ。爆笑問題のふたりはクレイジーケンバンドのことはそんなに知らないんじゃないかと思うが、爆笑問題と IKURAさんとの関係性もあり、会話はずっと可笑しかった。剣さんの純粋さ、子どもっぽさ、適当さを、太田が指摘していた。

◇ 市長選

 15時前、近所の郵便ポストに投函に行くついでに、小学校で、市長選の投票も済ませてくる。そういえば、コロナ禍での選挙は初めてということになるのか。入り口で手指を消毒し、使い捨ての鉛筆を自分でとる。15時というきりのいい時間だったせいか、けっこう混んでいた。NHKの出口調査がきていたが、出口も混み合っていて、ほかのひとが訊かれている横をすいすい通り、すぐに帰宅した。

 夜にまた、スーパーに買いものに行き、すぐに帰ってきて、20時過ぎに、ツイッターからニュースを確認すると、山中竹春が当選との速報が出ていた。てっきり、小此木八郎が当選すると思っていたから、この結果には驚いた。48歳、いちばんの素人が勝ってしまった。菅首相推薦の小此木、現職の林文子が負け、現状の否定がはっきりと表れたという意味では愉快な結果になったが、山中竹春個人の能力は大丈夫なのだろうか。得票数は、開票速報を見るかぎりではほぼダブルスコアだ。田中康夫は4位で、3位の林文子にかなり迫っていた。

◇ 読書

 昨日から読み始めていた、橋本治「そして、みんなバカになった」を読み終えた。2020年刊、河出新書。橋本治の文章は、自分にはかなりわかりにくいところが多いのだが、これはインタビューを集めた本で、だいぶ読みやすかった。いちばん古いものは 2004年、いちばんあとのものでは 2017年のインタビューが収録されている。付箋を貼った箇所をいくつか引用。「だからパソコンを大人は覚えられないけど、子供がさっさと使っちゃうという、大人と子供が逆転した時代ってあるじゃないですか。すでに戦後はそうなるように運命付けられているんです。大人は知らない。知らない点においては、大人も子供も同じスタートラインに立っていて、知らないものをマスターするんだったら子供のほうが早いという。それでどんどん文化が低年齢化していくんです。」(2017年・P41) 「豊かになっていくというプロセスと、バカになっていくというプロセスはほぼ同じですよね。ただ、バブル以後、豊かになっていくというプロセスがなくなってしまったからバカになっていくという方面ばかりが目立つようになったんじゃないですか。」(2017年・P54) 「今の世の中というのは、いろいろと面倒だと思うんですよ。何かを言えば誰かが抗議の声をあげるものだから、それを避けようとして、すごく慎重に迂回して言う風潮になった。民主主義が進むと逆になにも言えなくなる。これは民主主義の最大の弊害だと思いますよ。建設的な意見は出てこなくて否定的な意見ばかりが出てくるという。」(2011年・P190)

 タイムフリーで、昨夜の「HONMOKU RED HOT STREET」を聴くと、スモーキーテツニが濃厚接触者になったということで、剣さんひとりの放送になっていた。「剣さん、イイネ!」のコーナーには、大江千里が出演した。(このコーナーはコメントだけの出演で、会話があるわけではない。) 大江千里のコメントのあと、1984年、ダックテイルズ時代に、大阪の「ヤングタウン」で大江千里と共演していると剣さんは語る。紳助竜介が司会で、西川のりおも出演し、そのときのダックテイルズのバックダンサーを大西ユカリが務めたそうだ。

2021年7月22日木曜日

7月22日木曜日/新橋演舞場

◇ ニュース・ラジオ

 朝、ツイッターを見ると、今度は小林賢太郎が炎上していると知った。開会式は明日だというのに、昼には、小林賢太郎は解任になった。なんという展開の早さだ。昼はラジオ。ナイツと清水ミチコの「ビバリー昼ズ」を聴き、午後は文化放送の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」に切り替えた。そういえば、今日は祝日だから大竹まことはまた不在だ。代役にやついいちろうが出演していて、むしろ、今日はやついの話を聴きたくなるが、留学中の光浦靖子がリモート出演し、カナダの状況を訊く時間が長くなった。そのあとに、オリンピックの会見場から、砂山アナのリポートがあった。ばたばたしていて、会見の直前に、小林賢太郎解任のニュースが飛び込んできたとのこと。

 正午過ぎには家を出るつもりでいたのに、14時近くなってしまった。暑いなか、まず、ヤマトの営業所まで。東京宛の荷物は、オリンピックの交通状況の影響で遅れる場合があると言われた。二俣川で、セブンイレブンに寄り、チケットを引き換えていく。すっかり、時間に余裕がなくなってしまった。二俣川から横浜に出て、横須賀線に乗り換え、新橋に。汐留の地下をとおり、ドラッグストアで飲みものだけ買っていく。カレッタ汐留から地上に出て、グーグルマップを見ながら、新橋演舞場に向かった。本当はもうちょっと早く着き、先に食事を済ませておきかったが、劇場近くのコンビニで、パンを買って急いで食べる。




◇ 演劇

 連日の演劇だが、昨日の地蔵中毒とは大違いだ。藤山直美主演「おあきと春団治」を観たくなり、初めての新橋演舞場に。16時開演、10分前に到着し、慣れない劇場としては、なかなかあわただしい。明治座には二度ほど行ったことがあるが、明治座よりも、こちらのほうがやや古めかしいままという感じがする。エスカレーターで2階にあがり、それから、階段で3階にあがる。いちばん安い3階のサイドの席をとったが、ソーシャルディスタンスでがらがらに空いているのに、すぐ隣りの席には座っている客がいる。なぜ、こんなふうになるのか。あんまりじろじろ見なかったが、四十前後ぐらいの女性だった。ひとのことを言えたものではないが、なにを目的に観にきたのか。そのまわりの席は空いていて、他人と並んでいるのに、傍から見れば連れだと思うだろう。もっとおばあさんだったら気にもしなかったが、無駄に落ち着かないはめになった。しかも、座ってみると、舞台の下手側はまったく見えず、こういうものだとは知らずに困惑した。同じ3階席でも、反対側のサイドの席はけっこう埋まっていて、それもそのはず、こちらの席からは花道は真下になり、まったく見えないのだ。そんなこともわからずに席をとってしまったのだから情けない。一応、3階席の端っこにはモニターが設置してあり、そこに花道が映るようになってはいるのだが、どうかと思うくらいに画質が悪く、アップになるわけでもなく、こんな監視カメラの映像みたいなものを見たってしょうがない。3時間に及ぶ舞台だが、こんな環境では集中できず、おまけに、今日はずっと、朝から小林賢太郎の問題にすっかり気を奪われていた。そもそもは、「決定版 日本の喜劇人」を読み、藤山寛美と松竹新喜劇のことがぜんぜんわからないと思い、せめて今からでも、藤山直美の舞台を観ておこうと考えたからなのだが、今日の舞台は観たという勘定には入れられない。本当は、藤山直美の一挙手一投足をきちんと観たかったが、しかし、さすがに、3階までも芸が届くと感じられたのは、藤山直美と西川きよしだけだった。第一部が70分、第二部が80分、そのあいだに休憩が30分あり、ツイッターから、東京の新規感染者数は 1979人だと知った。

 腹が減り、新橋駅まで戻り、新橋駅前ビルのなかをとおるが、飲食店はあまり開いていなかった。祝日のせいだろうか。ニュー新橋ビルの岡むら屋で、肉めしを食べる。横須賀線で帰るが、今日はなかなか読書が進まず、少し時間があれば、小林賢太郎の情報をツイッターで追いかけていた。




◇ ラジオ

 夜遅くに帰宅し、らじるらじるの聴き逃し配信で、ケラリーノ・サンドロヴィッチの「東京ポーキュパインコレクション」の2回目を聴いた。いつ放送されるのかわからない番組だが、今年の3月以来、4ヶ月ぶりの放送。今回はまず、BIG3の曲から、たけしの「俺は絶対テクニシャン」、タモリは「タモリ3」の楽曲から。そして、さんまは「涙の MY SEVENTEEN'S DANCING R&R」という曲で、ケラがさんまに詞を提供していたとはまったく知らなかった。BIG3に続き、所ジョージの「泳げたいやき屋のおじさん」という曲は初めて聴いたが、その面白さに改めて驚いた。「洗濯脱水」というアルバムは記憶にあるが、買ってはいなかったのか。1999年のアルバムだというから、所ジョージはもちろんすでに有名芸能人で、初期の所ジョージのアルバムは好んで聴いていたが、この時代はもう、あまりチェックしていなかった。番組終盤は、聴きながら眠ってしまい、記憶がない。

2021年6月14日月曜日

6月14日月曜日/本格的とは



◇ 鶴見

 昼前から外出。京急大師線の東門前というところに用があり、帰りは鶴見に寄った。ラーメン屋のせたが屋でひさしぶりにカレーを食べようとしたが、食券を買おうとすると、カレーの食券が売り切れになっていて、ラーメンは食べたくなかったので、すみやかに店の外に出たが、ちょうどそのとき、食券を買う前に消毒をお願いしますと店員が声を出し、それを拒否して外に出たかのようなタイミングになってしまった。代わりに、日乃屋カレーに入り、コロッケカレーの七分盛りを食べる。この店はたしか、以前はれんげ食堂じゃなかったろうか。そのあとは、ベローチェでひと休み。冷房がきつくて、腹が痛くなった。駅の西側に移り、ブックオフに寄る。なかなか買うものがあり、10冊買った。京浜東北線で帰る。

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していた土曜の「お笑い向上委員会」を観た。3時のヒロインにクレームをつけるゲストとして登場した、あぁ~しらきのペースに、番組が支配されていく流れに笑った。日曜の「週刊さんまとマツコ」も観る。芸能人がさんまとマツコに悩み相談をするという企画で、野村萬斎の娘の野村彩也子アナウンサー(芸能人?)が登場し、二世の悩みをさんまに相談した。狂言風の天気予報をやらされ、発声に不満だったさんまは狂言をもっと本格的にやってくれと要求するが、やりなおした野村アナは「このあたりのものでござる」から始めるという、本物の家の子の考える本格的が、当然のことながら、さんまが要求するようなパロディ化された本格的とは違うのが面白かった。二番目には、ジェラードンのかみちぃが登場し、結婚について相談した。さんまが、大竹しのぶの前夫の服部晴治についてしゃべっていたのが珍しかった。

 タイムフリーで、今朝の「伊集院光とらじおと」のオープニングを、昨日の二人会が気になって聴いたが、明日は円楽がゲストで、今日、このあとに収録があるという。今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、円楽・伊集院二人会を、高田先生は行ったわけではないのだけど、こちらでも話題にはしていた。それから、新潮社からさんまの本が出るという話をしていて、高田先生も原稿を書くという。12時台ゲストは三四郎。続けて、円楽・伊集院二人会の情報を追いかけ、「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴いた。ラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックもする。「週刊プレイボーイ」のオール巨人の連載は、幻のエンタツ・アチャコ襲名計画について。襲名の話があったことは知っていたが、そうか、巨人はアチャコの孫弟子にあたるんだ。

 小林亜星の訃報を夜になって知り、びっくりする。今日はツイッターを見ていなくて、メールをチェックしていて、朝日新聞のニュースメールで知った。夕方には訃報が出ていたのか。「深夜の馬鹿力」を聴こうと、始まるのを待っていたが、深夜1時前に眠ってしまった。

2021年6月7日月曜日

6月7日月曜日/せっかち

◇ 川崎

 朝から都内に。横浜から京浜急行に乗り、京急蒲田で各停に乗り換えるが、この駅は、各停のホームが下車したホームの後ろにあるという変な駅で、知っていれば慌てないが、初めてこの駅で乗り換えようとしたときは、ホームがどこにあるのかわからずに乗り換えそこねてしまった。ホームが前後に並んでいるという駅はほかにあるのだろうか。大森町に用があり、大森町にいても面白くないので、昼過ぎには川崎に移動する。ランチをやっている店はないかと、銀柳街から脇の道に入り、とりいちず酒場という店に入った。ランチメニューのネギ塩タレでかから揚げ定食。550円。外はひとが少ないと思ったが、店のなかに入るとけっこう客がいた。チネチッタ側に出て、近代書房の向かいのベローチェに入る。店員のお姉さんがてきぱきしていて、せっかちなのかなんなのか、お釣りの二十円を渡すのに、アイスコーヒーと同じトレイに乗せたので呆気にとられるが、もうひとりのお姉さんも同じくらいにせっかちで、すぐ後ろにつぎのお客さんがきたため、そのトレイを手でこっちに押したのにはちょっと笑いそうになった。きれいに眉毛を描いた、お祭りで焼きそばでも売ってそうなお姉さんたちだった。読書しようとするが、眠くてだめ。音楽を聴きながら少し眠る。そのあとは、モアーズのブックオフに寄り、6冊買い、100円引きのアプリのクーポンを使用した。いいものがひょいひょいと買えて、ついでに、以前からずっと売れ残っていると思っていた、山藤章二「「笑い」の解体」も買っておく。それから、ダイスのGUにも寄り、なにも買わず、京浜東北線で帰る。


◇ ラジオ・テレビ

 日暮れ前に帰宅し、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。オープニングは、間寛平の50周年記念公演を観に行った話。夜の部の新喜劇には、サプライズゲストでさんまが登場したようだ。前半には、かまいたち、千鳥、次長課長、中川家が登場したという。ああ、こんな公演、以前ならば絶対に観逃すまいとしていたが、情報のチェックもろくにしていなかった。高田先生、客席でロンブー亮にあいさつをされたとも。12時台ゲストは猫ひろし。聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをし、オンライン将棋も1局指した。続けて、今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」も聴き始め、聴きながら眠ってしまう。

 深夜に目覚め、録画していたテレビ番組を。土曜にNHKで放送された、「噺家 柳家小三治 コロナ禍と闘う」を観た。小三治のドキュメンタリーは過去にもあったが、ツイッターもやっているあのマネージャーがこのひとなのかと初めてわかった。小三治、80歳。老体がひたすら苦しそうに見えた番組だった。なにしろ、談志師匠は75歳で亡くなっている。3月にBSで放送された番組の再放送だと思って観ていたが、最後に、小三治からの最新のコメントが音声のみであった。3月に入院していたことも知らなかった。BSではまた、これの完全版が放送されるそうだ。小三治の落語を聴きたくなるが、Spotify にはなく、代わりに喜多八を聴きながら、深夜2時頃に眠った。首の痛みがずっとひどく、なにもできない。

2021年6月5日土曜日

6月5日土曜日/「日本の喜劇人」を読む(4)

◇ ラジオ

 昨夜から眠らず、早朝にブログの更新をひとつしてから、「木梨の会」を聴きながらようやく眠った。10時前に目覚め、テレビの録画の確認などをする。午後は「田村淳のNewsCLUB」をつけておく。今朝の「ナイツのちゃきちゃき大放送」はタイムフリーで聴いた。同じくタイムフリーで、昨日の「中川家 ザ・ラジオショー」も聴いた。間寛平がゲストで、中川家とはつきあいの深い間寛平だから、ほかの番組に出るときとはトーンも違い、若いころの不祥事の話などにもなり、とても面白かった。礼二が子どものころに観ていた新喜劇の思い出話をしていて、由利徹の名が出たのを意外に思いながら聴いていたが、由利徹の「ワレコワレコ」というギャグを、間寛平がきちんと受けずにちょっと馬鹿にしたような態度をしたそうで、若い間寛平が由利徹を慌てさせたというエピソードだったが、どうも変だと思いながら聴いていた。しかし、いろいろ検索してみると、どうやらこれは由利謙というひとの間違いだ。由利徹だというから、由利徹が吉本新喜劇に出たことがあったのかとか、礼二が由利徹をわかっていないような話しぶりにもがっかりしそうになったが、ただの言い間違いだとわかれば納得もする。由利謙というひとの詳細はわからない。

◇ 読書

 午後、ヤマトの営業所まで。二俣川に出て、ドン・キホーテのサイゼリヤに入り、チョリソーとハンバーグの盛り合わせを食べた。ライスを初めてスモールにしてみたが、実際に、見事にスモールサイズだと思うような量が皿に乗せられていた。読書をするが、眠気で朦朧とし、なかなか読み進められない。今朝は4時間も眠っていないのだ。小林信彦「決定版 日本の喜劇人」を読み進める。第四章は「占領軍の影」と題し、トニー谷、フランキー堺について書いている。異端のトニー谷にたっぷりページを割き、邪道芸人を書き留めておこうという小林信彦の意思がここにはある。同様に、泉和助についても、「喜劇史の裏面の人物の一人として、その名を留めておきたい。」という意図がはっきりしている。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、注文の品が1点、まだ届かないという問い合わせがあり、伝票を探し、状況の確認をして返信をした。録画していた「徹子の部屋」45周年スペシャルを、放送が終わってすぐに観る。録画の都合があり、ひとまず半分まで。さんまの出演を楽しみにしていたが、5年前の40周年のときにも出ているというのを知らなかった。今回で6回目の出演だというが、どういうわけか、「徹子の部屋」はつねにチェックしているのに、さんまの出演回は一度も観たことがない。2011年に地デジ化して以降は、地デジに対応する録画機を買っていなかったので、しばらく、テレビを観る量は極端に減っていた。5年前の40周年はその時期にあたる。それ以前の出演になると、自分がまだ「徹子の部屋」を意識的に観るようになる以前の、本当に子どものころである。今回の出演だが、大竹しのぶの名場面集などは面白かったが、ひとの部屋に呼ばれているのに、終始、さんまは自分の部屋のようにふるまう。後半などは「お笑い向上委員会」のようになり、番組全体の作りもさんまを中心にしているかのようで、普段の「徹子の部屋」とはスタッフは同じなのだろうか。普段の「徹子の部屋」の穏やかなトーンで会話をするさんまを観たかったのだが、80歳過ぎの黒柳徹子にばんばん突っ込むというのはあんまりいいものではなかった。さんまの番組に黒柳徹子が出演しているのであれば、黒柳徹子の可笑しさは引き出され尽くしていたとも思えるが。

 少し忙しくしていると、ラジオはついつい聴きそびれてしまうもので、先週の「HONMOKU RED HOT STREET」をタイムフリーでようやく聴いた。小林旭の「どんぐりころころ」を流すようないい番組である。続けて、23時から、今週の放送をオンタイムで聴いた。聴きながら、深夜0時前には眠っていた。

ブログ アーカイブ

1月20日木曜日/「G-1グランプリ」

◇ 赤坂  早朝に目覚め、Netflix で「全裸監督」の続きを観てから眠りなおすが、からだが痛くて、なかなか起きあがれない。ツイッターからニュースを見ると、オードリー春日、ナイツ塙もコロナ感染と。録画していた昨夜の「水曜日のダウンタウン」を観て、それから、出かけるまで、「伊集...