◇ テレビ・雑誌
朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」にはなんと、茨田りつ子が登場した。昨夜の「あちこちオードリー」は、陣内智則、もう中学生、ゆりやんレトリィバァがゲスト。ピン芸人3人という回だが、「ピン芸人」という言いかたに「「ピン」って、ちょっとバカにしてるよね。」と陣内。たしかに、これがオフィシャルな名称のようになっているのは変なことだろう。
昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、まず、「正体バレたら即脱落 マスクマン旅」の第2弾があった。スタジオのプレゼンターはスーパー・ササダンゴ・マシン。前回優勝の赤マスクも参加し、箱根でロケが行われた。進行役はケンドーコバヤシが務める。大涌谷での記念撮影の場面で、いきなり脱落したのはアジャコングだった。続いて、アンガールズ山根が脱落し、3番目には前回優勝の赤マスクが脱落する。ここで初めて、赤マスクがまちゃまちゃであることが明らかになった。さらに、北陽の虻川、河合郁人、アキラ100%がつぎつぎと脱落し、最後に見破られたのは清水あいりというタレントだったが、よく知らないひとだったから明らかになったところで面白くもなんともなかった。後半の企画のプレゼンターにはランジャタイが登場。片方の眉毛を剃っている国崎は、眉毛がダウンタウンと連動しているのだという。「ガキの使い」でもやっていたSEネタをこちらの番組にももちこんでいた。企画は「ロボットダンスのプロが五木ひろしのモノマネをマスターしたら最強の「五木ロボ」ができあがる説」。オープニングアクトは国崎が五木ロボをやってみせたが、これも「ガキの使い」で習得した芸だ。企画は対決形式になっていて、まず、ものまねの一木ひろしがロボットダンスを習得する。これに対し、ダンスパフォーマーの EBIKEN が五木ひろしのものまねに挑戦する。ものまねを指導するのはコロッケで、コロッケは EBIKEN とは旧知の仲だそうだ。さらに、第3の五木ロボとして、キンタローが登場した。観客による判定はキンタローの圧勝となった。
楽天マガジンのチェックをすると、「週刊文春」の欽ちゃんの連載では、勝俣州和について語っていた。欽ちゃんは新宿バティオスで定期的にライブをやっていて、最近、そのライブに勝俣州和が出演したようだ。能町みね子の連載は、クドカンの新ドラマの登場人物紹介に危惧を示している。同じ連載陣のクドカンから、なんらかのアンサーはあるだろうか。
◇ 上野・御徒町・秋葉原
正午前に家を出て、都内に。御徒町に出て、まず、昼食。アメ横を抜け、しのぶという店に入り、ランチメニューの焼き鳥丼定食を食べた。770円。上野の公園に入っていくと、大道芸人の雪竹太郎が座っていた。パフォーマンスをするいつものかっこうだったが、準備をしていたのか、それとも終わったあとだったのか。
はるばる上野までやってきたのは、上野の森美術館にて開催中の「石川九楊大全」を観るため。この美術館は木梨憲武展以来だろうか。当日券、2000円。石川九楊との出会いはもう20年ぐらい前になるのだろうか、当時は書店で働いていて、その店に割引券だか無料券だかが置いてあって、それをもらって、デパートの催事場で行われていた石川九楊の展覧会になんの気もなしに行ってみたのが最初だった。著書もたくさんあるから、名前ぐらいは知っていたんだったか。しかし、作品についての予備知識はまったくなく、いきなり目にして度肝を抜かれたのである。今回の「石川九楊大全」は前期後期に分かれていて、両方観ようと思っているが、まずは前期の「古典篇」だ。前期には「遠くまで行くんだ」というタイトルがついている。会場には「書は未然形の文学」「西欧の音楽に相当する」というような言葉が掲げられていて、この言葉はとても鑑賞のヒントになった。石川九楊の作品を向かい合っていると、テクノやノイズミュージックの轟音を浴びているような感じはたしかにするんだな。「源氏物語」をテーマにした連作はマンガの技法のようにも感じられた。ここは意外とこじんまりしている美術館で、1時間ぐらいで簡単にまわれてしまい、もう終わりかという感じがするのだが、まだ後期があるから楽しみにしよう。会場の最後にあるモニターには石川九楊のインタビューの映像が流されていて、これも律儀に観ていく。本当は今回の展覧会に合わせた講演会も予定されていたのだが、どういう理由なのか中止になってしまった。いつか本人にじかに触れてみたいひとだ。
御徒町のほうに戻り、ブックオフに寄っていく。110円の文庫本を2冊買う。めったに足を踏み入れたことのない御徒町駅の反対側に出て、ベローチェに入り、ひと休み。タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴きながら少し眠った。そのあとはたっぷりと読書をしていく。
御徒町から秋葉原まで歩き、秋葉原のブックオフにも寄りたかったが、着いてみると、なんと、休業日だった。無駄に歩いてしまった。秋葉原の駅前では、都知事選の選挙ポスターが掲示されているのを初めて目の当たりにした。候補ではない外山恒一のポスターがクリアファイルで掲示板からぶらさがるように貼られていて、ルール内でなにをやってもいいと考えるくだらない候補者連中よりも、堂々とルールを無視しているのはさすがだなと感じてしまったが、SNSを検索してみると、どうもそういうわけでもないようだ。外山恒一もどう判断していいかわからないひとだ。阿呆らしくなり、それ以上は深く調べる気にもならない。
夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」を観ると、今日のゲストは中山秀征だった。そういえば、中山秀征も書をやるひとだったんだっけ。スタジオには、中山秀征が座る後ろに巨大な書が2点飾られていて、なかなか見事な腕前なのだが、しかし、今日は石川九楊を見ちゃったからなあ。上岡龍太郎の言葉に救われたという中山秀征は、徹子さんにもそのような大事にしている言葉はあるんですかと訊くと、徹子さんは「草原の輝き、花の栄光、それらがなくなったといって嘆くことはない。むしろ、残されたものにあなたはいろんなものをもらってるんだから。」(徹子さんの訳)というワーズワースの詩の言葉を答えた。