ラベル 小林よしのり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小林よしのり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月18日月曜日

12月18日月曜日/年末はテレビや週刊誌

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 早朝から少し眠りなおし、ブログの更新をひとつ。体調を崩したために、また更新をだいぶ滞らせてしまった。ブログの更新だけで午前が終わる。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」を観て、それから、昨日の「笑点」を。演芸コーナーはナイツ。大喜利では、新しい学校のリーダーズの「オトナブルー」を使った問題が出題された。「わかってる ほしいんでしょ?」まで曲を流し、ほしいものはなにかを答える。

 昨日の早朝に放送された「立川志らくの演芸図鑑」は、志らく師匠とランジャタイの対談を楽しみにしていたのだが、対談だけでなく、その前に漫才もやっていた。たしかに、「演芸図鑑」の視聴者にはまず、ランジャタイの芸風を知らせる必要がある。対談では、ランジャタイのふたりが意外なほどまじめに語っていた。どうやってネタを作っているのかと志らく師匠が訊くと、国崎が実際に演じたネタの動画がたくさんストックされているんだそうで、なんのネタかは出番前に口頭で伊藤に伝えるだけで、あとはぶっつけ本番でやっていく。師匠が「リズムが崩れるとかないですか?」と訊くと、伊藤「ぜんぜん。崩れてもいいもんね? なんなら。」 国崎「なんなら崩れてもそっちの方向に行きますし。」 実際のその動画も公開される。バイト先の休憩室でよくやっていて、誰もこないなにもない空間にひとり、鏡に向かってずっとその所作をやっていた、それを9時間続けるということを9年間やっていたという。「それがたぶん、自分のなかで所作とかにぜんぶつながって。」と国崎は語る。国崎の表現力はそこで培われていったというわけだ。憧れの芸人を訊かれると、伊藤は松ちゃんと発想がかぶるといういつもの話。国崎は「あんまり言ってないですけど、春日三球照代さんとかはすごい好きです、もう。」「芸人になってから YouTube とかで観たと思うんですけど、ばつぐんに面白くてもう。一回、寝てたんですけど、朝、なんか間違えて再生して、漫才が聴こえて、笑っちゃって起きちゃって。そうとう面白いなあと思って。笑っちゃって目が覚めるって。そういうのがありましたね、春日三球照代さん。」

 今日の「徹子の部屋」は角野卓造がゲスト。文学座の後輩の渡辺徹の思い出話をする。そのあとにタイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。オープニングでは、森田芳光の十三回忌で宇多丸に会った話をしていた。12時台ゲストは夏木ゆたか。夏木ゆたかを「しゃべる老害」呼ばわりする高田先生。高田先生と夏木ゆたかは同い年、互いに遠慮のない言い合いが可笑しかった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」のたけしの連載は特別版、「年末年始スペシャル2大メッセージ」としてあって、たけしともうひとりは長嶋茂雄だ。ほかのページには「ブギウギ」特集があり、升毅、翼和希、井原六花が鼎談をしていた。談志の「芝浜」の特集記事もあり、書き手は中村計。談春、志らく、東出昌大に取材をしている。「週刊現代」の中沢新一の連載エッセイは、あぁ~しらきを入り口にして両性具有について論じていた。巻末モノクログラビアに一之輔さんの特集。「ポスト」「現代」ともに読書特集があり、年末は週刊誌が充実していて、とてもじゃないけど読みきれず、とりあえず、片っぱしからスクショを撮っておく。

 夕方に少し外出。かつやに入り、遅めの昼食。味噌チキンカツ丼を食べた。759円から、クーポン券を使い、100円引き。買いものをして、1時間ぐらいで帰ってきた。ラジオを聴きながら少し眠る。

 夜もまた、録画しているテレビ番組をあれこれと。放送中の「CDTV」クリスマス4時間スペシャルを、録画しながら、新しい学校のリーダーズのところだけをさっそく確認した。栃木県のあしかがフラワーパークから生中継で「オトナブルー」を披露していた。そのあとには、土曜に放送された「ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ」を半分ぐらい観て中断する。いつも必ず録画はするのだが、録画したままでぜんぜん観ていない。すぐに観たのはひさしぶり。

 U-NEXT で、今夜も映画を1本。2時間未満の短めの映画を観たいと思い、ふと、石井聰亙が思い浮かんだ。「逆噴射家族」を初めて観る。1984年公開。原作は小林よしのり。小林克也、植木等、倍賞美津子、工藤夕貴、有薗芳記というキャストは魅力的なんだけどな。いかにも小林よしのりが考えそうなしょうもないギャグがいくつかあった。

 タイムフリーで、先週月曜に放送された「小泉今日子のオールナイトニッポンPremium」をようやく聴き始める。聴きたいと思っていたのにすっかり忘れていて、検索するまで知らなかったのだが、4時間も放送していたのか。しかし、聴き始めたらすぐに眠ってしまった。深夜に起きあがり、聴きなおすが、さすがにすべては聴けなかったな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

逆噴射家族 ≪HDニューマスター版≫ [ 小林克也 ]
価格:1,727円(税込、送料無料) 

2023年10月17日火曜日

10月17日火曜日/カツカレーを食べた

◇ 大手町・八重洲

 朝、ブログをひとつ更新し、それから、録画していた今朝の「ブギウギ」を観る。ジャルジャルの場面、ちょっとだけの出演だが面白く、コントの間合いだ。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴くと、東貴博も鈴木おさむの断筆宣言を話題にする。「週刊文春」に書かれた文章のなかで、東貴博は永井準について書かれた部分に反応してみせる。

 午後から都内に。今日はまた暖かく、パーカーを着ているとやや暑いくらいだ。東京駅に出て、まず、昼食。大手町ビルヂングの日乃屋カレーに入り、カツカレーの七分盛りを食べた。870円。記憶がはっきりしないが、こんなに高かったかな。夕方には八重洲側に移動し、ベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、SNS徘徊。読書もしていく。

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は谷村新司追悼。1980年放送、31歳のときに出演した回の映像から始まり、35歳、41歳の映像、2001年放送、52歳のときにはアリスの3人で出演し、2009年放送、60歳のときには夫婦で出演していた。2020年放送、71歳のときに再びアリスの3人で出演したのが最後の出演だった。

 観そびれていた「週刊ダウ通信」をまとめて。9月11日、18日放送は、蓮見の「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」受賞のお祝いに永野が登場する。蓮見の年表を永野が解説するのだが、これが盛りあがりすぎて、あとの企画がなしになった。蓮見が生まれた1997年に永野はホリプロ入り、蓮見が日芸に入学した2016年に永野はラッセンでブレイクした。ダウ90000 をサザンだと言い始める永野。そして、ゾフィーの悪口。永野「俺、キワモノなのに文化に造詣あるじゃん?」 9月25日、10月2日放送は、ロッチとのワンカットコントとそのふり返りトーク。このコントのシリーズはダウ90000 でなければできない企画だ。10月9日、16日放送は「お笑いラッキー王は誰だ?」という企画。三四郎、あばれる君が出演。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「サンデー毎日」のジャニーズ性加害問題の記事に、橘玲、石戸諭が寄稿していた。橘玲の文章には「自ら道徳的責任を引き受けた藤島ジュリー景子こそまっとうだ」との見出しが躍り、はっきりと擁護している。「SPA!」では「ゴーマニズム宣言」がジャニーズの会見について描いていて、ひさしぶりに読んでみると、けっこう真っ当なことを言っていると思った。しかし、検索してみると、小林よしのりは YouTube なんかでもいろいろ発言してるみたいだから迂闊に賛同はできない。

 タイムフリーで、聴きそびれていた「伊集院光のタネ」を順に聴いていく。先週火曜の放送では、パートナーを安田美香が務めている。この先、竹内香苗も出るようだし、もはや「伊集院光とらじおと」がそのまま引っ越したような番組ではないか。先週水曜は生放送。パートナーは棚橋麻衣というホリプロのアナウンサーだった。夫はTBSの社員なんだそうで、しかも、もともとはニッポン放送の社員だったというので複雑な経歴なのだが、その後、芸人になったというので誰かと思えば、鬼ヶ島のメンバーだったというので驚いた。ところが、鬼ヶ島が売れる前に脱退したという。ニッポン放送、鬼ヶ島を経て、TBSの社員になったという経歴。先週木曜の放送もパートナーは棚橋麻衣。前日の生放送のあとで収録したのかな。この日のテーマ、泥棒のエピソードが面白いメールばかり。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴いた。オープニングでは谷村新司について語られる。とても熱のこもった追悼だった。ラジオをつけたまま、ブログをもうひとつ更新し、ラジオを聴きながら眠る。

2022年1月25日火曜日

1月25日火曜日/代々木・中目黒



◇ 代々木・中目黒

 早朝に目覚め、ストーブをつけて、そのまままた、30分ぐらいうたた寝をしてしまった。とても危ない。ツイッターから、梅沢劇団の梅沢武生の訃報を目にする。朝から外出し、銀行のATMで入金しておきたいものがあったのだが、その時間はまだ手数料が 110円かかるとわかり、じつに腹立たしい。いったい、なににそんなに費用がかかるのというのか。今日も小田急線で新宿方面に出るが、昨日よりも1時間遅く、それだけの違いでぜんぜん空いていた。相模大野から座れる。昼食は代々木で、ガッツソウルという店に入り、焼肉丼を食べた。スープ、総菜が取り放題で、650円。大盛り無料だったのに、うっかりして、反射的に「普通」と答えてしまった。ブックオフに寄り、110円の本を1冊だけ、アプリの100円引きクーポンを使い、10円で買っていく。それから、中目黒まで行く用があり、ついでに、ものすごくひさしぶりに COW BOOKS に寄った。ここは値段設定が高めで、なにも買わないのだけど、興味のある本の現物を手に取れるということが大事だ。中目黒に寄ること自体がなかなかなく、中目黒ブックセンターも覗いていく。



◇ 読書・テレビ・雑誌

 東横線に乗り、横浜まで戻り、ベイクォーターのマクドナルドに入り、ひと休み。ホットコーヒーと、カスタードパイを食べ、読書をした。小林信彦「日本橋バビロン」を読み進めていたが、終わりが見えてきたのでそのまま読み終えてしまう。2011年、文春文庫。親本は 2007年刊。「東京少年」に続き、小林信彦の自伝的三部作の二作目にあたるわけだが、同じく自伝的な「和菓子屋の息子」はずいぶん前に読んで、忘れていることも多いものの、小林信彦の家のこと、日本橋の和菓子屋については一度は知ったのだが、同じ題材のものをなぜ読みたくなってしまうのだろう。作家にとっても、くり返し書く題材ということだ。家の歴史を描きつつ、東京の街の歴史も描かれている。小林信彦の東京に関する文章も立て続けに読んでいる。

 帰りの電車で寝過ごし、南万騎が原まで乗って、戻ってきた。駅を出ると小雨が降っていた。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は1万2813人に。大阪は 8612人だが、死亡が10人というのが気になる。神奈川は 4131人、死亡が3人。帰宅は夜遅くなり、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」(ゲスト・NON STYLE)と、それから、昨夜の「深イイ話」の桂宮治一家の密着を観た。

 楽天マガジンで「週刊朝日」を読むと、一之輔さんの連載エッセイは「笑点」新メンバーについて。読書欄では、伊藤彰彦「最後の角川春樹」の書評を片岡義男が書いていた。「SPA!」を読むと、「エッジな人々」にはモグライダーが登場。そして、「ゴーマニズム宣言」30周年だとかで、小林よしのりの特別インタビューも載っていた。「『戦争論』はベストセラーとなり、自虐史観を葬り去った。ところが今度は、日本礼賛論や嫌中嫌韓という差別が台頭してきた。『戦争論』を誤読した読者がネトウヨ化した影響でしょうね。おかげで、わしは〝ネトウヨの生みの親〟というレッテルを貼られてしまった。」

 タイムフリーで、いくつかのラジオ番組を聴いているうちに眠ってしまい、目が覚めたら、深夜2時を過ぎていた。「爆笑問題カーボーイ」を途中からつけ、また聴きながら眠った。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...