ラベル 松のや の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 松のや の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月10日水曜日

4月10日水曜日/映画とムートート

◇ テレビ・ラジオ

 朝、ゴミ出しに行ってからブログを更新しようとするが、集中力が続かない。録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」では、裁判の場面のそれぞれの弁護士をシソンヌのふたりが演じていた。男装の女優、土居志央梨という名前を初めて確認したが、ウィキペディアにあたると出演映画をいくつか観ている。「リバーズ・エッジ」を観なおしたくなってしまうな。

 昨夜の「ワルイコあつまれ」は「子ども記者会見」に Awich が登場。ラッパーはなぜ見た目が怖いのかという質問に、ラッパーが怖い理由とヒップホップが生まれた由来にはとても関係があると話す。「みなさんはルールがあったらルールを守りますか?」と子どもたちに訊き、ではそのルールが「肌が白いひとは偉いから敬いなさい、肌が黒いひとは偉くないから人間以下の扱いをしなさい」というものだったらどうしますかと問いかける。その当たり前だったルールに疑問を呈し、立ち向かうためには「パンチある存在」でなければならないと話す。香取慎吾が、スチャダラパーはちょっと違うじゃないですかと質問すると、スチャダラパーは、ヒップホップのその「いかつい」「怖い」イメージを壊してくれたと Awich は説明した。そのあとのコーナーは「にっぽん歌謡合唱団」。糸井重里が登場し、「TOKIO」の歌詞を解説する。

 昼はラジオ。今日の「ビバリー昼ズ」は昇太師匠ではなく、高田先生と乾貴美子のコンビだった。今日4月10日がちょうど、番組が始まって丸35周年。初回のざらざらした音質の音声が少し流された。35年前の松本明子の声がさすがに若い。高田先生は昨夜、劇団スティックの公演初日を観るために新宿の角筈区民ホールまで行ってきたそうで、客席には八嶋智人や水森かおり、亀梨和也もいたという。小田急百貨店がなくなった西新宿の風景、思い出横丁の話にもなっていった。12時台ゲストは丘みどり。鳥羽一郎ファンだった若いころの話が可笑しい。

◇ 横浜

 午後から外出。まず、二俣川に寄り、ジョイナステラスの行政サービスコーナーに図書館の本を返却する。二俣川から横浜に移動し、昼食にしようかと、改札を出てすぐの龍王に入ろうとすると、店員に並ぶように言われ、店の前に兄ちゃんたちが突っ立っていて邪魔だと思ったら、彼らは並んでいたのだった。並んでまで食いたくはないから別の店にしようと、ムービルの金太郎に行ってみるが、この時間はこの店は休んでいた。先にビブレのブックオフに寄り、220円の新書を1冊だけ買っていく。結局、松のやに入り、新メニューのムートート定食というのを食べた。790円。ムートートとは、タイ風豚バラから揚げのこと。

◇ 映画

 ムービルに戻り、映画を観る。18時ちょうどの回の「オッペンハイマー」。3時間の大作だが、地味なドラマで、前半はかなり眠くなってしまった。しかし、戦争は会議室で起きてるんじゃないんだよと言いたくなってしまったな。白人の苦悩になぜこんなに付き合わされなければならないのか。日本人だけじゃないだろうか、このような映画への素朴な反感に対して、そういう映画じゃないんだよとものわかりのよさを示したがるのは。その音楽は必要かと思うような場面も多々あった。そもそも、クリストファー・ノーランの映画は苦手なのだ。かなり手前の段階として「ダークナイト」が好きではなかった。「バットマン」はだんぜんティム・バートンである。


 夜遅くに帰宅し、スマホがどこかに行ってしまったと思い、部屋中を探しまわってしまったが、なんてことはない、無意識のうちに充電器につないであった。無駄な労力。「あちこちオードリー」(ゲスト・島崎和歌子&森泉&井上咲良)をオンタイムで観てから、深夜1時前に眠る。

2023年11月26日日曜日

11月26日日曜日/こども歌舞伎

◇ 天王町

 早朝から少し眠りなおし、起きあがり、ブログの更新をひとつ。パソコンのラジコを使おうとすると、地域判定がまた狂い、大阪になっている。せっかくだから、このときだけ聴けるさんまの「ヤングタウン」を聴いた。録画していたテレビ番組もいくつか観るが、録画残量を空けることにばかり追われていて、テレビを観ていてもちっとも面白くない。

 午後から外出。もう本格的に寒い。天王町に出て、まず、昼食。松のやに入り、味噌ロースかつ定食を食べた。690円。「天王町フリマ&マルシェ」という催しに初めて寄ってみた。天王町でフリマを開催していることは前から知っていたし、古本を売れないかと考えたこともあるから、一回、様子を見ておきたいとは思っていたのだが、今回、これは観てみたいと思わせたのは「こども歌舞伎」の上演を知らせる看板を見かけたからだ。この近辺を歩いていたときに電柱にくくりつけられている看板を目にして、その看板を見かけた瞬間に興味をもち、手帳に書き込んでおいたのだが、これはネットで検索してみても、まるでわかりやすい情報はない。フリマのほうは、一応、17時まで開催となっているのだが、15時を過ぎるともうおおむね片づけてしまうようだ。商店街の端っこまで歩いてみたが、着いたときにはもう販売しているひとは少なく、なにが売られているのかもよくわからなかった。マルシェのほう、飲食はむしろこれからが本番という時間だったかもしれない。

 お目当ての「こども歌舞伎」は15時半開演。商店街の端まで行って、戻ってきたらちょうどいい時間になった。上演は神社で行われる。境内の砂利の上にパイプ椅子が並べられ、空席もあったが、お年寄りや子どもも多いから遠慮して後ろから立ち見にするが、開演直前になったら席はおおむね埋まり、立ち見のひとも増えていった。いや、観客が保護者だけのような空間だったらまずいかなと思っていたのだけど、なかなか開かれた雰囲気だ。写真を撮るのもどうだろうかとも思っていたが、様子を見ながら、いい場面は記録しようと努める。演目は「弁天娘女男白浪」。歌舞伎には疎いからどういう話かは知らず、これを観てもスジはよくわからなかったが、だけど、面白い。上演時間は45分ほど。けっこうたっぷりやるんだな。しかも、1日2回公演のこれが2回目の公演だ。こどもたちのセリフのかわいらしさに笑顔にさせられるが、主役の子たちはもうちょっと大きい子だから、かわいいと言われては不本意かもしれない。並んだときの身長差がかなりあり、何年生から何年生までが出ていたんだろうか。入り口では、おひねりが 500円で売られていて、上演中に舞台に向かってびゅんびゅん投げられていた。なかにはお菓子でも入っていたのかな。歌舞伎は誰が教えてるんだろう。それなりに歴史があるようなのだが、今まで知らなかった。来年もうまく知ることができるかはわからないが、とてもいい催しなので、盛りあがってもらいたいと思う。

 「こども歌舞伎」を観たあとは、今日もイオン天王町のフードコートに。マクドナルドのホットコーヒーとアップルパイを食べる。インスタに投稿するだけで、今日も読書はあまりできなかった。どうも体調が優れているとはいえない。コーナンに寄り、買いものしてから帰る。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していた今朝の「ワイドナショー」を観た。矢田亜希子が初登場のほか、今田耕司、武田鉄矢、オズワルド伊藤というメンバー。まずは「M-1」の話題から始まり、武田鉄矢は、仁鶴、三枝の時代から芸人とつきあいがあり、その時代の前説がさんまだったという話をしていた。イチローが高校野球の指導について、今の時代はきびしくできないから自分たちできびしくするしかないと発言したという話題では、武田鉄矢は山田洋次の演出のきびしさについて熱弁をふるう。けっこう面白い話なんだけど、しかし、オズワルド伊藤があたまから馬鹿にしすぎなんだよな。

 NHKの「ドキュメント20min.」がSNSで評判になっているのを目にし、見逃し配信で観ようと、NHKプラスにまた登録した。本登録の手続きがめんどうなため、仮登録だけをくり返しているのだが、しかも、ファイヤーフォックスでは再生できないというので、このためだけにスマホにアプリをわざわざ入れ、スマホの小さい画面で観た。「ニッポンおもひで探訪」というわずか20分の番組。宍戸開が長野県飯山村の山間にある集落を訪れるのだが、どうも演出が不穏だ。中盤で、じつはこの村は現在は存在しないことが明かされ、前半はフェイクドキュメンタリーだったのだ。実際にもとの住民のみなさんに協力してもらい、この番組に風習などを記録している。後半はそのメイキングになっていて、これは本当のドキュメンタリーだ。大根仁のインスタでは川辺ヒロシから教わったと書いてあったが、このような番組を誰が観ていて、どう広まったのか。

2023年10月3日火曜日

10月3日火曜日/カラオケでしょんぼり

◇ ラジオ・テレビ・雑誌

 朝に起きあがり、ブログの更新をひとつ。タイムフリーで、先週金曜の「トーキョー・エフエムロヒー」を聴いた。この日、ヒコロヒーは「ブルー・オーシャン」の代打があり、続けて、この番組も生放送でやっていたんだな。録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ブギウギ」を観て、それから、昨夜の「キョコロヒー」も。秋元康の楽曲プロジェクトが本当に始動する。

 今日の「徹子の部屋」は古田新太がゲスト。19年ぶりの出演。古田新太の妻が「ごっつええ感じ」に出ていた西端弥生だって、今まで知らなくて、ちょっと驚いてしまった。その結婚にはYOUも関与しているのだ。番組最後に、古田新太が徹子さんに質問を。40歳ぐらいまで俳優をできればいいと思っていたという古田新太だが、再来年には60歳になるにあたり、徹子さんはどうお考えですかと訊くと、「わたくしはね、…そうね、だいたい、四十ぐらいのときに、「えっ、四十?」ってちょっと驚いたんですけど、今、八十になって、もう過ぎてるんですけど、でも、まだ衰えていませんね、そんなには。百になったら驚くかなあと思って楽しみにしてるんですけど。」「もうじき六十になるの? まだまだできますよ。若いじゃない。元気じゃない。」「そうよ、八十のわたしが、九十近いわたくしが言ってんですから、大丈夫ですよ。なあんだ、六十になるのにびくびくしてるの? だめじゃない。あたし、九十なのにまだびくびくしてませんよ。」

 楽天マガジンで雑誌のチェックも。「サンデー毎日」の中野翠の連載を読むと、三十年ほど暮らしたマンションがとりこわされることになり、すぐそばのタワマンに引っ越したことが書かれていた。ジャニーズの性加害問題についての記事もあり、こちらには、石戸諭、速水健朗が寄稿している。

◇ 天王町

 昼下がりに外出。なにか用があるわけでもなく、天王町駅で降りてみたくなった。まず、遅めの昼食。松のやに入り、味噌ロースかつ丼を食べた。630円。無料券でコロッケをつけたら、また無料券をもらえた。今後はもう、コロッケには困らない。それから、ひさしぶりにバンガローハウスに。ひとりカラオケに行きたいと少し前から思っていたのだが、夏休みの時期は避けていた。バンガローハウスを利用するのは、もしかすると、コロナ前以来ではないだろうか。コロナを経て、店舗数もずいぶん減ってしまったはずだ。受付でまず、会員登録をする必要があり、そういえば、以前、会員証をもっていたはずだが、受付で名前を確認してもらったら、データがなぜか残っていなかった。1時間330円。1時間では短いと思い、2時間にする。いや、本当は1時間半がいいんだけど、ここは1時間刻みだからしかたがない。しかし、1時間も歌っていると、やっぱり、のどが疲れてしまった。ひとりで2時間は長いのだ。のども乾き、ドリンクを2杯飲んだら、トイレに2回行きたくなった。さっき、松のやでもお茶を1杯飲んでいたんだった。4階の部屋だったが、トイレは3階にあり、かつてならば、時間がもったいないので我慢をしたが、もう若くはないから無理だ。さらには、馬鹿みたいなのだが、はしゃいでいたらコップをひっくり返してしまい、またトイレまで往復し、床を吹くためにペーパータオルを数枚とってきた。せっかく、ひさしぶりにひとりカラオケを楽しんでいたのに、最後はしょんぼりするはめになる。

 天王町から横浜駅に移動する。ビブレのユニクロに寄り、特価のパーカーを買っていく。マクドナルドに入り、読書をするつもりでいたが、眠気がひどい。止めようかとも思ったが、それもだらしがなく、読書は怠らないようにしたいが、しかし、集中力がまったくない。あまり読めなかった。気晴らしにスマホを覗いてみると、なぜかグーグルが使えなくなってしまい、このブログもグーグルのブログなので、こうなると、下書きにメモを残すことができなくなる。Gメールも開けず、こんなになにもできないものかなと思うくらいに不自由になったが、しばらく放っておいたらなおるだろうと、なんの根拠もなくそう思い、放っておいてみたら、ちっとも回復はしない。そうだ、対処法を検索してみればいいんだと思い、グーグルが使えないから楽天で検索してみると、再起動するという手が書いてあり、そのとおりにしてみると、なんてことはない、あっさりと使えるようになった。検索はあらゆる困難を解決する。

◇ 読書・テレビ・ラジオ

 帰りの電車内で、読書の続きを。「すぐわかる 作家別やきものの見かた」を読み終えた。2004年刊、東京美術。「もっと知りたい」シリーズとこの本と、基礎知識がなければならないと思い、駆け足で読んでしまったが、これだけで焼きものがわかるとはもちろん思わない。これからまた面白そうな本を見つけて読んでいこう。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「ニュース7」を観る。昨日行われたジャニーズの二度目の会見から、その話題を今日も扱っている。「ジャニー喜多川の痕跡をこの世から一切なくしたい」というジュリー藤島の発言を井ノ原が代読し、どういう意味かははっきりしないが、そんなことが可能だとは思わないし、そうするべきでもないのではないだろうか。言ってしまえば、ジャニーズにはジャニーズの無形文化財が保持されていると考えられ、それは守られてしかるべきだろう。ジャニーズのタレントの今後について、CMスポンサーやテレビ局の対応ばかりが問題にされているのも変で、ジャニーズの芸能の本質は舞台にあるのに、それについては目立つ声は聞こえてこない。岡本健一なんて紫綬褒章を受章しているのに、まさか、男闘呼組の活動でもらったわけではない、舞台に対する評価なのだから。東山紀之だって、芸のレベルからいったら紫綬褒章をもらってもおかしくないくらいのもので、今、問題になっていることとは別に、この俳優の引退は演劇界にとって損失に違いないのである。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」を聴く。田中が「ぽかぽか」に夏休みの澤部の代打で出演した話、そして、「スモール3」に出演したたけしの話から、「オールスター感謝祭」のたけしのお約束の話になった。太田が出てくるだろうからぼこぼこにしておいしくしてやれって、たけしは軍団に言っていたんだそうだ。ラジオを聴きながら、深夜2時頃に眠る。

2023年7月5日水曜日

7月5日水曜日/15時から得をする

◇ テレビ

 早朝に目覚め、少しずるずる過ごしていたが、起きあがり、ブログの更新をする。ひとつの日記を2日がかりでようやく更新した。録画していたテレビ番組をあれこれ。観そびれていた「アンタウォッチマン!」の2週前の放送は、「賞レースチャンピオンを含めた話題の3組SP」として、マシンガンズ、豆鉄砲、モダンタイムスが出演した。マシンガンズは「THE SECOND」、モダンタイムスは「G-1グランプリ」の優勝者。豆鉄砲というコンビは初めて観たが、「ワタナベお笑いNo.1決定戦」の優勝者。Aマッソらに勝ったというのだが、事務所ライブの優勝にそこまでの価値があるだろうか。続けて、昨夜の放送も観ると、昨夜はタカアンドトシの特集だった。タカトシ主催ライブ「新ネタやろうぜ!」の特集でもあり、オリエンタルラジオの「PERFECT HUMAN」の原型はこのライブで生まれたんだな。

 昨夜の「刺さルール」は、まず、トム・ブラウンみちおとランジャタイ伊藤のロケ企画があり、これがどうも面白くない。番組後半には「これ怒っても委員会」という企画があり、この企画のほうが伯山が活躍できるのだが、太田がしゃべっているエピソードのオチの手前でCMをまたぐ編集がじつにひどかった。話の間もなにもあったものじゃない、話術への介入行為だ。昨夜の「ランジャタイのがんばれ地上波!」は、先週に引き続き、「真夏のブチギレ王決定戦」という企画。先週は録画を切ってしまったのだが、思いのほか、ツイッターで評判になっているようだから今週は観てみるが、しかし、やっぱりたいして面白くない。この企画、以前にやったときも興味がもてなかった。

◇ 日ノ出町・黄金町

 午後から外出。京浜急行の日ノ出町に出て、まず、昼食にしようと、桜木町方面に歩くが決められず、桜木町の手前まで歩いてしまい、だったら、最初から桜木町駅で降りればよかった。東京情熱餃子という店に、17時までというランチメニューが外に出ていたので入ってみたら、もう終わりましたと言われる。まだ15時なのに。なぜ、だますのだ。つぎに、にぎわい座の裏の阿里山に行ってみたら、こちらも終わりだといって、外のランチメニューを片づけ始めた。15時前後という時間帯がよくないのか。結局、ちぇるるの松のやに入るという選択になり、ささみかつ定食を食べた。690円。しかし、こちらはちょうど、15時から増量のフェアというのが始まったところだった。こちらは逆に、15時から得をした。

 昼食を済ませたところで、ひさしぶりにカラオケ館に寄り、ひとりカラオケ。行きたい行きたいとはつねに思っているのに、去年は行ったことはあったかも記憶があいまいだ。以前は、頻繁に行っていた時期もあったのだが、コロナのせいで、近場のカラオケ屋が減ってしまったせいもあり、遠ざかっていた。あてがわれた部屋はビルのいちばん端っこにあたり、窓があり、部屋が明るい。今までカラオケ屋を利用していて、かつて経験がないような明るい部屋だ。ところが、さあ始めようかとすると、リモコンの調子が悪い。スタートの画面にならないため、さっそく店員を呼ぶと、機械の電源を入れなおしたりなどして、使えるようにしてくれる。念のため、ここまでの時間は引いてもらえるんですかと店員の兄ちゃんに訊いてみると、もちろんですと言って、無料で5分延ばしてくれた。ところが、伝票を見てみると、9分をボールペンで11分になおしてあり、計算が変だ。伝票を逆さに見て、6分だと思ったのか。しかし、こんなことで再び問い合わせるのもめんどうだから、これはあきらめることにした。1時間半、ワンドリンク、720円。



 イセザキモールに歩き、ブックオフに寄っていく。110円の文庫本を1冊、220円の単行本を1冊買う。有隣堂も少し覗いていく。イセザキモールを黄金町方面に歩き、マクドナルドに入り、ひと休み。2階の席に座るが、冷房が効いてるんだか効いてないんだか、少し蒸し暑かった。

◇ 映画

 夜になってから、シネマジャック&ベティに向かい、ホン・サンス監督「小説家の映画」を観た。20時45分の回。入場時には、ポストカードのプレゼントがあった。客席はほどよく空いていて、この映画のような、ドラマらしいドラマもない静かな作品を観るにはじつに快適な環境だった。スクリーンを観ているあいだじゅう、あれこれと別のことに考えがリンクしていく。この映画を観ているようで、ぜんぜん観ていないような妙な鑑賞法になった。いい時間の映画。劇場内は冷房が弱く、じんわりと暑くなる。



 外に出ると小雨。西横浜まで歩こうかと思っていたが、本降りになっては困るから、黄金町から京浜急行で帰る。電車内では読書をするが、眠気がひどく、あまり読めなかった。雨は本降りにならず、夜遅くに帰宅する。

 Spotify で、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、水曜パートナーに壇蜜が復帰していた。そして、ゲストはエレキコミック。単独ライブのプロモーションなのだろうが、後半は宮沢章夫の話になった。「やついフェス」のトークライブの様子をここで知ることができた。まるでモンティ・パイソンのような聖水の話、そして、そのトークライブの場に起きたハプニング。やついの話は止まらない。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...