ラベル 岩松了 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岩松了 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月26日水曜日

4月26日水曜日/授賞式の動画

◇ 泉岳寺

 今日も朝から都内に。雨降り。泉岳寺駅のほうまで出て、昼食はなか卯に入り、牛すき丼と小うどんのセットを食べた。760円。田町のベローチェに寄ろうかと思っていたが、雨のなか、田町まで歩くのもめんどうになり、泉岳寺駅からすぐに帰る。京浜急行の特急に乗り、眠りながら帰ってくる。今日も眠気がひどく、まったく読書ができなかった。

◇ テレビ・ラジオ・YouTube

 早い時間に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は山川静夫がゲスト。なんと、90歳。徹子さんと一緒に「紅白」の司会を務めたときに、先攻後攻を本番で決めるという試みを始めたんだそうで、そのとき、白組が先攻となったため、大トリになれなかった五木ひろしが不機嫌になったという。

 Spotify のポッドキャストで「大竹まこと ゴールデンラジオ!」のゲストコーナーをさかのぼるように聴いていく。月曜は近田春夫がゲストだった。「悪が勝つ」という話から始まり、人間はいずれ滅びるということをときどき思って生きたほうがいいということ、それから、ユーモアの精神が大切だという話をしていた。ウクライナの戦争をどう終わらせるかと考えたときに、ゼレンスキーをなぜ応援するかというと、戦争が終わったらゼレンスキーが主演のドラマを作れば絶対に当たるのだから、そのために金を集めたらいいという発想をする。近田「鉄の意思でふざけるっていうのが重要だと思ってるんですよ。まじめにふざけるとか、命がけでふざけるっていうとなんか根性論になっちゃうけど、鉄の意思っていうとどこか馬鹿馬鹿しい感じがするんですよ。」 そのあとには、新刊の「グループサウンズ」について話した。

 白水社の YouTube のチャンネルで、昨日行われた岸田國士戯曲賞の授賞式の動画が公開されていた。2時間半近くある動画を、かいつまんで観ようというつもりで観始めたけど、なかなか飛ばせず、まず、スピーチはすべて観てしまう。審査員の野田秀樹による総評と、それから、受賞者のスピーチ。受賞者は2名、まずは加藤拓也のスピーチがあり、そして、金山寿甲のスピーチは、金山はその場にいるのに川崎麻里子が代読する。この代読は東葛スポーツの前回の公演でやっていたネタだが、これがまさに現実になった。そのあとには、乾杯の音頭をとるため、審査員の岩松了、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、本谷有希子がそろって壇上にあがり、順に総評を述べ、これも興味深く聴いた。最後に本谷が乾杯の発声をする。ここからは歓談タイムになり、配信がだらだらと続いているのだが、ここはさすがに早送りした。歓談タイムは続きながら、今度は来賓の祝辞が始まり、ここからはまたまともに観始める。加藤拓也の祝辞には、まず、長塚圭史が登場した。長塚は、加藤拓也とはKAATの芸術監督という立場での関わり。そういえば、長塚は岸田賞は獲っていないんだな。続いて登場した松井周は岸田賞を獲っている。それから、三好佐智子という制作のひとの祝辞があり、それが終わると、それぞれの祝電の紹介に移った。加藤拓也には、鈴木杏、日本テレビの梅澤廉アナ、爪切男からの祝電が、金山には、まず、きたろうからの留守電が流され、面白いことを言っているようなのだが、これが配信だとよく聴こえないんだ。もうひとつ、光浦靖子からのコメントもあり、後半は金山への祝辞と続く。まず、いとうせいこうからのビデオレターが流され、そして、会場では宮崎吐夢が登壇し、加藤拓也作品への愛を語った。授賞式の最後には、なんと、東葛スポーツのパフォーマンスの時間があった。岸田賞の授賞式の動画なんてものを観るのは初めてだったが、例年はいったいどういう雰囲気なのだろう。


 ちらっとだけ観たテレビのニュースで、寒暖差による春バテというのがあるということを言っていて、自律神経がどうのこうのというので、ここ数日のひどい眠気はもしかするとそのせいなのかもしれないと思った。録画したテレビ番組を観るよりも、このニュースをきちんと観たほうがよっぽどためになったんじゃないだろうか。夜は部屋で読書をして、音楽を聴きながら眠る。22時過ぎにはもう眠っていたっけ。

2023年4月18日火曜日

4月18日火曜日/雑誌やポッドキャスト

◇ テレビ・雑誌・ポッドキャスト

 早朝から眠り、目が覚めたらブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。聴きそびれていたラジオ番組をタイムフリーで聴いたりなど。先週水曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」は小倉智昭がゲスト。午後、駅前まで買いものに行き、そのついでに、かつやに寄り、タレカツとうま煮の合い盛り丼を食べてきた。759円から、百円引きのクーポン券を利用。1時間ぐらいで帰宅し、ラジオを聴きながら昼寝する。起きあがり、ブログの更新をもうふたつ。

 昨年末に録画したまま観そびれていた「このドキュメンタリーがヤバい!」を、大島新の本を読んだ流れでようやく観てみたら、前年には出演していた大島新がこの年には出ていないんだ。出演者は、NHKの杉浦友紀アナ、設楽統、ヒコロヒー、シソンヌ長谷川、佐藤栞里、「Hanako」編集者の斉藤和義。前年にも感じたことだが、結局、NHKの番組を紹介しているだけなのが不満だし、オンデマンドの宣伝番組を観せられているかのようだ。紹介された番組のなかで観ているものは、太田光・光代夫妻の「ふたりのディスタンス」だけだった。

 楽天マガジンで、休刊が近づいた「週刊朝日」を読むと「1993年の週刊朝日 人生を変えた連載」という記事がある。そうか、これを読んで、すっかり忘れていたことを思い出したが、1993年に「週刊朝日」はロゴが変わり、誌面を刷新したんだ。その年に、西原理恵子・神足裕司の「恨ミシュラン」、ナンシー関の「小耳にはさもう」、そして、松本人志の「オフオフ・ダウンタウン」といった連載が始まっている。「オフオフ・ダウンタウン」の当時の担当だった編集者の証言と、「遺書」に影響を受けた芸人として、なぜか、春とヒコーキのぐんぴぃが取材されていた。そのほか、「この人の1週間」の欄には岩松了が登場していた。岩松「『自分が書くことは、実は、自分以外のところから来ている』と思ったんです。そうしたら、気持ちがスーッとラクになった。かつては、自分の中からしか出てこなかった印象を持っていたものが、自分の中に一回入って、それから出ていくんだと考えられたときに、『成功しなきゃ』じゃなくて、『別に失敗してもいいんだ』という考え方になっていった、というか。もっといえば、『失敗だって成功かもしれない』と思えたというか。すべてが、必要に応じて出t北ものなんだと思えた」「最近、ダルビッシュの発言で、すごく感心した言葉があって、ダルビッシュが誰かに、『どうしてそんなに偉大なピッチャーになれたんでしょうか』みたいなことを流れの中で質問されて、『自分が変化球に興味を持ったことに感謝したい』って言ったんですよ。要するに、自分がどういう球を投げれば変化するかということに興味を持ったからこそいろいろ調べて、それが自分の力になったと。だから、調べるってことは同時にものを考えるってことでもあるなと思って。そういう意味では、いろんなことに関心を持つことを実践している人たちは、みんな偉いし、自分もそうありたいなと思います」

 「サンデー毎日」にも気になったページがいくつか。「「風雲!たけし城」復活版でたけし軍団が外された衝撃」との記事あり、執筆者は本多圭。石戸諭の不定期連載「路上のデモクラシー」は「「公共性」とは無縁だったガーシーの正体」。中野翠の連載エッセイは、猪瀬直樹にひさしぶりに会い、国会議事堂を案内してもらったことが書いてあった。

 Spotify では、博多大吉のポッドキャストも始まっていた。Spotify からいきなり知ったが、「たまむすび」の最後の回で告知していたのか。「大吉ポッドキャスト いったん、ここにいます!」という番組。初回は大吉のひとりしゃべりだが、今後はゲストを迎えるようだ。初回では、「たまむすび」最後の日にカンニング竹山と飲みに行き、その場に木梨憲武がやってきたという話をしゃべっている。

 ポッドキャストをいろいろと探してみたら、「長野智子のテレビなラジオ」という番組も面白そう。AuDee の番組なのか。去年の4月から始まっている番組だが、まずは、12月に配信された大島新がゲストの回を聴いてみた。




2023年1月19日木曜日

1月19日木曜日/過去に意味はない


◇ 新木場・東陽町

 早朝に目覚めるが、寒くて、なかなか起きあがれない。朝から都内に。まず、東京駅に出て、昼は新木場のほうまで行くことになり、昼食はタッツァという店に入り、スタミナポーク定食を食べた。790円。夕方は東陽町に移動し、ベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、しばらく読書をしていく。

◇ 読書

 図書館で借りた「別役実の風景」を読み進めている。2022年刊、論創社。別役実の関係者による追悼文集のような本だが、寄稿者には知らない名前も多く、平田オリザ、岩松了といった知る名前が出てくると安心する。編者は野田映史。以下、気になった箇所の引用を。東日本大震災のときに話題になった「雨ニモマケズ」について、別役実の発言を平田オリザが書いていた。(孫引きになりますが、)P56「私もあの詩は好きだし、あの詩が三月十一日以降、多くの人に読み継がれているのはいいことだと思う。ただ、あの詩で本当に大事なところは、『雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ』頑張っていこうというところではないのではないか。本当に大事なのは、『日照リノ時ハ涙ヲ流シ、寒サノ夏ハオロオロ歩キ』の方なのではないか」「頑張ろうと励ますことも、たしかに大事かもしれないが、本当に大事なのは、きちんと嘆き悲しむことだ。そこからしか真の復興はあり得ない」 そして、岩松了が語っていることにも衝撃を受ける。P59「(略)別役さんが台本を書き始められた一九六〇年代ぐらいまでに流れていた戯曲の流れに対して、別役さんといえどもアンチな気持ちはあったと思うんです。それは何かと言うと、人のおこないを歴史的に考えて、過去が結実したものとして現在があるという考えかた――それに対して決然と異を唱えたのが、ぼくは別役さんだと思っているんです。」「あるとき、そういうことをふと感じたときに、そういえば、ぼくもそういうつもりで書いている。要するに、人の過去には、それが過去である限りにおいて、意味はないということ。それ以前の戯曲は、過去に意味があって現在があるという考えかたがあり、それがいろんな意味で演劇を文学とは別のものとして考えられない根拠になったと思うんですね。それを近代劇と言えばいいのか、自然主義と呼べばいいのか、わからないんですけど。」「つまり、人を見るときに、その人の歴史を踏まえた現在を見るのではなく、現在だけを見る姿勢――それは別役さんひとりが考えたわけではなくて、やっぱり歴史上そういうことがあったんだとぼくは思い始めたんですね。それは小説の世界でもあったんじゃないかと思うし。要するに、過去に意味があって、その上に現在が乗っかっているという考えかたにおさらばした。」 P66-67「ただ、想像ですけれども、別役さんはとりあえず意味をなくしたかったというか。結局、不条理ということとつながってくるのかもしれないですけど。結局、世の中のことをわかった人は、未だかつてひとりもいないわけですよね。つまり、このことがありながら、わかったように書くことに対する敵意が、別役さんにはあるわけですよね。で、それをずっと敷衍させていくと、意味のないコントとか、そういうかたちになっていくんじゃないのかなと思うわけです。」「それはぼくがまさに初期において、最初に書くときの発想なんですね。そこに強さを感じるというのかな。結局、意味を追っかけたときに弱くなっていくものがあって、ただ、初期の頃はぎりぎりその意味を追いかけている印象があって、しかも、ちょっと暴力的で……ということを考えたときに、別役さんの軽妙な喜劇みたいなものが最初からそうだったのかというと、そうではなくて、つまり、こういうものがあって、結局、世の中のことをわかった人間がいるのかという怒りの感情があって、そこに辿り着いてるような気が、ぼくはするんですね。」「だから、「ん? うん」とか「ちょっと、それ取って」といった本当に意味のない日常会話のなかで進んでいくことが、わからなさに対峙できる方法なんだと思った節がある。追いかけていく手法では、結局、現実に負けていくんじゃないかとぼくは思ったんです。それはさっき言った前近代的なものに近い。なぜなら、結局、意味を求めていることになるから。それをやっていくと、絶対に現実に遅れていくし、さっきの理屈で言うと、世の中のことをわかったやつがいるはずがないということを信じてないわけでしょう。わかるはずだという前提で書いているから。そうすると、こっちとしては遅れてるような気がしちゃうわけですよ。そして、意味のない日常会話と言いましたけど、これが実は、演劇において「肉体」を見ることに直結している。言葉と人物との関係ですよね。不条理劇というのは、実は「肉体」を描こうとした運動でもあったわけです。演劇において「頭脳」から発したものに信を置くという悪癖を排除しようとしたわけです。」


 東陽町から東西線になり、大手町から半蔵門線に乗り換えようとしたら、だいぶ歩かされてなかなかめんどうだった。乗り換えるなら九段下のほうがよかったか。渋谷からは東横線の各停に乗り、ラジオを聴きながらのんびり帰る。昨夜の「ザ・東京漫才」の話が聴きたくて、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」のオープニングと「ナイツ ザ・ラジオショー」のオープニングを続けて聴いた。

◇ テレビ・雑誌

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は田中健がゲスト。妻の誕生日に温水洗浄便座をプレゼントをしたら「わたしはこういうの使わないの」と言われたという、プレゼントに失敗した話をしていたのだが、妻は誰だっけと思い、ウィキペディアにあたってみたら、古手川祐子とはとっくに離婚していて、現在は加賀千景という女優と結婚していた。この加賀千景というひとは加賀まりこの姪のようだ。しかし、温水洗浄便座が出たばかりのころだと言っていたから、じゃあ、ウォシュレットを使わないのは古手川祐子というわけか。どうでもいいことを突き止めてしまったが、そして、田中健といえばもちろんケーナの話にもなり、この番組のテーマ曲を演奏もしたのだが、田中健のケーナを作っているのが平泉成だというのでさらに驚いた。

 火曜深夜の「ランジャタイのがんばれ地上波!」は「年始ブチギレ王決定戦」という企画。きしたかの高野、口笛なるお、赤もみじ村田大樹、ネコニスズヤマゲンが出演した。先週土曜の「白黒アンジャッシュ」は、人力舎の若手が競う「白黒-1グランプリ」。しかし、この番組も「がんばれ地上波」も、アイドルに審査員をやらせているのが余計だ。誰かスタッフに、アイドルと仕事をしたい人間がいるだけじゃないのか。

 楽天マガジンで読んだ「週刊文春」、宮藤官九郎の連載では、清水ミチコの武道館ライブで会った松本明子のことが書かれていた。松本明子に、クヒオ大佐の本名が「スズキマツオ」だと教わるが、あとで調べたら違っていたという話。深夜、ツイッターを覗いてみたら、「週刊朝日」が休刊とのニュースを目にした。早朝に出ていたニュースだが、深夜0時を過ぎてから知った。歴史ある週刊誌がついに休刊するような状況か。

2023年1月14日土曜日

1月14日土曜日/「大怪獣のあとしまつ」など

◇ ラジオ・テレビ・映画

 早朝に目覚め、ブログの更新をひとつ。昨夜は不思議とやや暖かかった。少し眠りなおし、9時前に起きあがる。ラジオをつけ、「ナイツのちゃきちゃき大放送」をオンタイムで聴いた。中継の担当が外山惠理になり、やっぱり小気味がよくていい。この番組が始まってから何年経つのか、本当にちゃきちゃきしているのは外山さんだけだ。

 録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「ワルイコあつまれ」は「子ども記者会見」に落合陽一が登場した。落合陽一の出演はなぜか次週に続く。このコーナー、今まで多くのゲストが登場したが、2週にまたぐのは初めてのはずだ。落合陽一だけがそんなに特別扱いされる理由がまったくわからない。そのあとの「好きの取調室」のコーナーには、菊水武史という犬の涙の研究をしている学者が登場した。白目が見えることが人間と犬の共通点であり、なるほど、だから、視線の表現でコミュニケーションができるのだ。犬は人間と暮らすなかで、ともに進化してきたという。野生動物は視線が知られては命取りになるため、黒目が多いんだそうだ。勉強になる。

 昨夜の「タモリ俱楽部」は「ひらがな研究」という企画。第1回は「ぬ」について研究する。これは面白かった。宇多丸、藤原さくら、劇団ひとりが出演。解説役には、「ん」「あ”」などの著書がある山口謠司がリモート出演した。タモリが吹き替えを担当したジブリの短編の話がタモリから出たのも珍しく、その映画では、謎の効果音の表現に「ぬ」を使ったという話だった。

 昨夜の「太田上田」は、こちらではテレビ神奈川で観ているのだが、中京テレビでは年末の放送だったのか。「ボキャブラ大忘年会」として、X-GUN、古坂大魔王、小島奈津子が出演した。太田がネプチューンを見る目が怖かったという小島奈津子の証言。

 アマゾンプライムでは「風雲!たけし城」の配信が始まり、気になるので確認してみたが、初回から配信されているわけではないのだな。20回分が配信されていて、最後は最終回になっている。番組終盤の20回が配信されているというわけだ。とりあえず、1本目だけを観てみると、競馬のレースのゲームだけは記憶になかったが、ほかは細かい部分もかなり覚えている。最終回は1989年だから、そのころには中学生だったが、この番組を熱心に観ていたのは小学生のころで、小学生のころの記憶を同時に思い出しもする。要するに、この番組のまねごとをしてよく遊んでいたのだ。逆に、たけしのほかのいくつもの番組のように、そういえば、改めて思い返し、マニア的に考えることは「たけし城」に関してはなかった。たまたま世界的にウケてしまった内容だったのだが、たけしの出演場面は少なく、たけしの歴史のなかではそこまで重要な番組とは考えていなかったが、配信ということになると、その比重もまた変わってくるのかもしれない。島田洋七の「だるまさんがころんだ」なんかを観ると、「イカゲーム」は「たけし城」にインスパイアされたに違いないという気もするのだがどうだろうか。

 映画も1本。三木聡監督「大怪獣のあとしまつ」をついに観た。去年の公開時に炎上騒ぎがあったことは知っていて、不愉快なものを感じ、炎上の内容はまったく確認する気にはならなかったのが、炎上とは別に、前作の「音量を上げろタコ!」も個人的には不満な内容だったため、(それ以前の三木聡作品はすべて大好きなのだが。)どうも積極的に観たいという気にはならず、劇場公開時には観逃してしまったのだが、いやいや、観てみたらとても面白い。疑問な点があるとすれば、三木聡にしてはロウブロウなギャグが多めなところで、もしかすると、これは公開規模を意識したのだろうか。ロウブロウなギャグもいいのだけど、ハイブロウなギャグで押し切ってくれていたら、そこまで文句は出なかったのかもしれない。映画制作の裏側のことはわからないが、三谷幸喜にしても、映画になるとギャグがロウブロウになる。これだけの豪華キャストで、洒脱なコメディというのは実現しないのだろうか。ふせえりはもちろん、大好きな岩松了、そして、笹野高史、六角精児といった顔ぶれの活躍する場面がもっと観たかったとは思った。

2022年10月17日月曜日

10月17日月曜日/区役所のついでに

◇ テレビ

 早朝に目覚め、ブログの更新しようとするが、眠くてだめ。眠りなおしてから、改めてブログの更新をひとつ。うっかりしていたが、「フジオプロ旧社屋をこわすのだ!! 展」のチケットを買いそこねてしまった。もともとの会期は完売になってしまい、会期延長分のチケットが昨夜の深夜0時発売だったのに完全に忘れていた。昼近くなってようやく思い出すが、確認してみると、延長分も完売。そもそも、最初に知ったときにすぐに買ってしまうべきだった。500円という安さだから、迷うことはなにもなかったのに。

 録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「ボクらの時代」は、前田敦子、根本宗子、趣里というメンバー。趣里というひとは誰だっけと思ったが、検索してみたら、水谷豊と伊藤蘭の娘じゃないか。知ってるはずなのに思い出せない。脳がもうだめだ。この顔合わせ、根本宗子はもともと、前田敦子の握手会に行くほどのファンだったんだそうだが、前田敦子が岩松了に連れられ、根本宗子の芝居を観に行ったのがふたりの出会いだったという。岩松了が引き合わせたふたりなのだ。趣里が演劇に目覚めたのも岩松了の芝居がきっかけだったんだそうで、だったら、ここに岩松了も混ぜてもらいたかった。

 日曜の「おかべろ」は、華原朋美がゲスト。岡村とはひさしぶりの共演になるようだが、そういえば、ナインティナインとは遠峯ありさの時代にバラエティで共演していた。岡村が華原朋美の悪口をラジオで言っていたというのはいつの時代なんだろうか。それから、土曜の「ワルイコあつまれ」を観ると、「慎吾ママの部屋」に観月ありさが出演し、ナイチンゲールを演じていた。「ナースのお仕事」の観月ありさがナイチンゲールを演じるという遊び。金曜の「A-Studio+」は、内田有紀がゲスト。過去最長の収録時間になったようだが、内田有紀がこんなに気さくにしゃべるひとだというイメージは若いころにはなかったな。

◇ 鶴ヶ峰

 午後から外出。朝から雨降りだったが、家を出るときには止んでいた。やや暖かいが、めんどうなので、ジャンパーを着ていく。区役所に用があり、鶴ヶ峰まで。もちろん、ブックオフにも寄っていく。めったに通らない国道16号側から歩いていくと、下の道路から歩いていくよりも、ブックオフの建物がよく見える。今まで気がつかない風景だった。しかし、たいして買うものなく、110円の文庫本を2冊のみ。上階のダイソーでも買いものし、ワットマンもざっとまわっていく。





 夕方になり、ようやく昼食。駅前まで戻り、松屋に入り、チーズボロネーゼコンボ牛めしを食べた。630円。そのあとはドトールに入り、ひと休み。読みかけだった、立川キウイ「談志のはなし」を読み終えた。2021年刊、新潮新書。キウイさんの前著「万年前座」がとても面白かったから、この本も読みたいと思っていた。命日が近づいているからと思い、このタイミングで読み始めてしまったものの、円歌のパワハラの件があったから、談志に対する感じかたが変わってしまうことも恐れたが、そんなものは杞憂だった。無茶に思えるようなことでも、談志の言動には教えが含まれているせいだろうか。それを受けとめるキウイさんの理解も素晴らしい。それは「万年前座」を読むまでわからなかった。

◇ テレビ・ラジオ

 小雨になるが、ラジオを聴きながら歩いて帰る。雨は途中で止んだ。帰宅は夜になるが、ジャンパーで歩いてきたら暑くなり、部屋に帰ってきて、数週ぶりに冷風扇をつけた。夜にもまたブログの更新をひとつ。ツイッターを開いてみると、趣里というひとを今朝認識したばかりだったが、奇しくも今日、朝ドラのヒロインに決定したというニュースを目にした。「ブギウギ」という笠置シヅ子のドラマだ。これは観たくなる。

 録画していた今日の「徹子の部屋」は、綾小路きみまろがゲスト。ブレイク直前、51歳のころの映像を「スーパーJチャンネル」が残していた。末広亭に出演するきみまろの映像が流れる。52歳でブレイクしたということに改めて驚くが、テツandトモと同年のブレイクだったはずだが、賞レースがあるわけでもなく、自力でブレイクしているというのはとんでもないことだ。つねに携帯しているICレコーダーには10年間の漫談が録りためてあり、そして、ポケットサイズのネタ帳には手書きでネタが書き込まれていて、それを出番前に口ずさむのだという。練習しているということに後押しされるのだと語っていた。

 オンタイムでは聴きそびれた今日の「ビバリー昼ズ」をタイムフリーで聴いた。12時台は、小遊三師匠がゲスト。もちろん、円楽の話にもなるが、しんみりするわけもなく、それ以外の話も意外と多い。先週金曜の放送も聴きそびれていたことを思い出し、オープニングを聴くと、高田先生が有吉夫妻の目撃情報を松村に知らせた件についてしゃべっていた。12時台は高橋克実がゲスト。エンディングでは、平井の本棚で開催される高野ひろしさんの展覧会の告知があった。

 先週金曜の「トーキョー・エフエムロヒー」も聴きそびれていた。音楽や映画の話題、パリス・ヒルトンやテイラー・スウィフト、「ドライビング・バニー」の感想など。30分、ヒコロヒーのひとりしゃべりなのだが、これ、台本はどこまであるんだろうか。きっちり作り込んでるのかなと思うくらい、息つく間もなく、ぽんぽんと話題を移り、合間に曲をてきぱきとかける。前番組の「CURIOCITY」のときよりも密度が濃く、だらだらしたところがない。最初はなんの意味があるリニューアルかと思ったが、これはだいぶ違いがある。もしかすると、ヒコロヒーが話者として開眼する番組になるのかもしれない。

 アマゾンプライムで「私立探偵濱マイク」の続きを。第9話は中島哲也監督。松方弘樹と林家ペーの銃撃戦の場面が印象に残っていた回だが、奇抜な回のようで、横浜という舞台はしっかりと守っているのだな。ほかの回には、この時代の北野映画の影響を感じるものも多いが、この回だけはテレビのビートたけしの世界である。

2022年10月13日木曜日

10月13日木曜日/代官山・綱島

◇ テレビ

 ほぼ眠れず、早朝に起きあがる。録画していた火曜の「午前0時の森」は、若林が本を紹介する企画。朝井リョウ「正欲」、高瀬隼子「おいしいごはんが食べられますように」、國分功一郎「暇と退屈の倫理学」について語ったほか、南原から薦められたという林望「すらすら読める風姿花伝」と、それにつなげて、三原和人「ワールドイズダンシング」という世阿弥のマンガも。佐藤尚之「ファンベース」、年森瑛「エヌエー」、安田登「あわいの力」といった本も並べられていたが、触れられる時間はなかった。そのほか、綾部の本はともかく、後ろのカラーボックスに差してあった本も気になったが、画面上では書名までははっきりとは確認できない。


◇ 代官山・綱島

 朝から都内に。雨降り。天気予報はまるで当たらない。まず、渋谷に出て、それから、代官山のほうまで行く用があり、それが予定よりもずいぶん早く済んでしまった。想定外に時間がたっぷりと空き、東横線の各停に乗り、ブックオフに寄ろうと思い、しばらく寄れていなかった綱島で降りる。しかし、せっかく寄ったわりには収穫乏しく、110円の文庫本を2冊、雑誌を1冊、220円の単行本を1冊買っていく。ブックオフがある通りにあったサンマルクカフェはなくなってしまったのか。駅に戻る途中に、満天酒場という店に入り、ランチメニューの肉あんかけ炒飯を食べた。680円。満腹になったところでもう1店、樽町のブックオフにも遠征するが、こちらはさらにひさしぶりだったものの、こちらもたいした収穫なし。220円の単行本を1冊だけ買う。







 サンマルクカフェがなければ、綱島にはもう休める場所はない。東横線の各停に乗り、眠りながら横浜まで帰ってくる。寝不足につき、とにかく眠い。横浜に着き、とりあえず、有隣堂に寄り、それから、ベローチェで読書でもしようかと迷っていたが、もはや気力がなく、帰りたくなった。電車では眠ってばかり。今日はまるで読書ができなかった。

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 昼のにうちに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」を2日分まとめて。昨日のゲストは里見浩太朗。80代から始めた水彩画のほか、水墨画、ピアノ、ゴルフなど、趣味の話をいろいろとする。そして、今日の放送は、寅さんファミリーの傑作選。冒頭には山田洋次からのメッセージもあった。傑作選はまず、渥美清と倍賞千恵子が一緒に出演した回、1979年放送、渥美清50歳、倍賞千恵子37歳。このとき、徹子さんはいくつかというと、45歳だ。そのあとには、前田吟(1987年放送・43歳)、笠智衆(1977年放送・73歳)、三崎千恵子(1982年放送・61歳)、下條正巳(1987年放送・71歳)、太宰久雄(1987年放送・63歳)の映像が流れた。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、ナイツがさっそく円歌師匠のパワハラをいじっていた。ラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊文春」の巻末グラビアに岩松了の特集記事があった。岩松了がこれまで描いてきたテーマには「家族」が多かったが、二十一世紀に入ってからは「戦争」が増えているという。岩松「戦争って、みんなよくない、って言っているのになくならない。それは結局、人はいいことを求めるからじゃないかと。つまり、敵が来たら家族を守る。でも、その善としてある家族を守ろうとする精神が結局戦争を起こすんじゃないかと考えたんですね。夫婦を書く、家族を書くという先にある戦争というものがだんだん捨てられないテーマになってきた」

 夕方から眠り、深夜に起きあがり、また録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「水曜日のダウンタウン」と「あちこちオードリー」を観て、それから、今夜の「アメトーーク!」もすぐに観てしまう。先日の放送でプレゼンされたばかりの「兆楽大好き芸人」がさっそく実現した。相席スタート山添、ハナコ岡部、ジャングルポケット斉藤、空気階段もぐら、三四郎小宮、オズワルド、シソンヌというメンバー。MC側には、ケンドーコバヤシ、狩野英孝が並ぶ。こんな放送をやられてしまっては、しばらくは行けそうにないな。小宮によると、とんねるずも昔から通っていたそうだ。

 Spotify で、STUTS の新アルバムを聴きながら、朝までにブログの更新をひとつ。音楽を聴きながら眠ろうとしていたが、インスタでいやらしい動画を観始めてしまい、後悔するような無駄な時間を過ごした。

2022年8月20日土曜日

8月20日土曜日/瀬谷まで歩く

◇ テレビ・ラジオ

 朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「タモリ俱楽部」は「腰道具」の特集。三四郎と、職人経験のある尼神インター渚が出演。今朝の「週刊フジテレビ批評」は「夏ドラマ辛口放談」の後編。TVer の再生数ランキング、トップ10はすべてドラマなんだな。たしかに、TVer はあまり使わないが、アマゾンプライムや Netflix でバラエティを観たいとはあまり思わない。

 タイムフリーで、昨日の「CURIOCITY」を聴くと、今回はゲストなし、ヒコロヒーひとりの放送だった。最近観た映画として、「プアン 友だちと呼ばせて」と「リコリスピザ」の話をしていた。ゲストの回も面白いのだけど、ヒコロヒーひとりでしゃべる番組ももうひとつ欲しいくらいだ。

◇ 三ツ境・瀬谷

 午後から外出。今日の予定に迷っていたが、明日は雨の予報なので、歩くならば今日だということで決断する。三ツ境方面に歩き、まず、キッチンPoco に寄り、なすひき肉カレーを食べた。600円。パチンコ屋の裏にある店だが、いつもはひっそりしているのに、今日はバーベキューのようなことをやっていて、店の裏でトウモロコシを焼いている。キッチンPoco の入り口をバーベキューがふさいでしまっていて、迷惑ではないのか。パチンコの客連中がトウモロコシをわざわざ買うのか、それとも、ただでふるまっていたのか。飲食店に入ろうとする客を通せんぼして、ただでトウモロコシを食わせるなんてことがあるのだろうか。




 それから、瀬谷のブックオフまで歩いた。いい本あり、110円の文庫本を3冊、220円の単行本を1冊買う。店の外に出ると、ぽつぽつと雨が降り始めている。雨は明日のはずではなかったのか。少々心配だが、決断したからには、瀬谷駅のほうまで歩いてしまうことにする。天一書房を少し覗き、上階のマクドナルドに入り、ひと休み。読書をするが、しかし、眠くなり、あまり読めなかった。マクドナルドを出ると、やはり、小雨が降っている。小雨が降ろうが、帰りもひたすら歩いていく。


◇ ラジオ

 瀬谷までの行き帰りで、歩きながらずいぶんラジオを聴いた。まずは、今朝の「ナイツのちゃきちゃき大放送」を聴いた。「常連さん」は能町みね子。言い訳評論家を名乗り始めた能町みね子が、今週のニュースから、ランキング形式で「言い訳ベスト3」を発表したのは面白かった。失格の言い訳もあり、規定がきびしい。ならばついでに、塙さんに「言い訳」という著書があることにも気がついてもらいたかったが。

 聴きそびれていた月曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、オープニングの終わりのほうで、塙さんが太田夫妻の「ふたりのディスタンス」についてしゃべっていた。「光代さんがかわいそうだったよ」という感想。火曜のオープニングも聴くと、こちらでは「ワンピース」の考察動画の話をえんえんとしゃべっている。つまらない話をしていると思いながら聴いたが、いっぽうでは、評論が嫌われるというような話がありながら、考察が人気を集めているというのも不思議な気がする。それを誰かに考察してもらいたくなる。「ふたりのディスタンス」の話は、爆笑問題ファンのケイさんがいる火曜にしてもらいたかった。

 OKストアに寄ると、おにぎりが安く、ふたつ買って帰った。喜んでおにぎりを持ち帰るとは、猿蟹合戦の蟹のようでもあるが、猿に出会うこともなく、夜に帰宅し、ブログの更新をもうひとつ。タイムフリー切れ前に、先週土曜に放送された「鬼越トマホークのオールナイトニッポン0」を聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックもする。「&プレミアム」が本の特集をしていたので目を通してみるが、紹介者にも紹介されている本にも興味がもてなかった。今日の明治座の公演が気になり、ツイッターで検索してみると、太田がナイツに創価学会いじりをしたようで、さすがにみなさん、はっきりとそう書いているツイートはないものの、光景が目に浮かぶようでこれには笑う。行けなかったのが悔しくてたまらないな。

 深夜、録画していた「Nキャス」を観ると、冒頭から速報が入り、渋谷で、10代の少女による殺人未遂事件があったというのでぎょっとする。1週間のニュースでは、生稲晃子と萩生田が統一教会関連施設を訪れたという問題を扱っていた。「ちゃきちゃき大放送」のニュースで聴いた生稲晃子の言い訳はこれかと確認できた。

 アマゾンプライムで「私立探偵濱マイク」の続きを1本。第7話は岩松了監督。9年前の「横浜みなと映画祭」で観なおしたときに、いちばん好きだと思ったのがこの回だった。ラスト、小泉今日子のセリフですぱっと終わるという記憶があり、このセリフを当時のブログのタイトルにしていたくらいに好きだったのだが、観なおしてみると、記憶していたセリフとはわずかにだが違っていた。そして、正確には、そのセリフのあとに少し間があり、「Fin」の文字が出るのだった。しかし、この回がいちばん好きだという印象は変わらない。セリフのディテールが素晴らしく、構図がいちいち見事だ。深夜3時頃に眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...