ラベル JAGATARA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル JAGATARA の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月14日水曜日

8月14日水曜日/今年も寿町

◇ 寿町

 よく眠れず、朝にゴミを出してから、すぐに眠りなおしたかったが、母に話しかけられたら眠れなくなってしまった。それでもなんとか眠りなおし、目が覚めたら昼近くなっていて、すっかり時間がない。午後にあわただしく出発する。関内に出て、ローソンストア100 に寄り、ドデカミンだけ買っていった。

 今年も「寿町フリーコンサート」。去年、4年ぶりに本格開催され、ひさしぶりに訪れた寿町は交流センターの建物が建てなおされ、見違えるようにきれいになっていた。14時開演だが、少し遅れて到着する。今年のトップは渋さ知らズ。建物の上にあがって、スロープの途中から眺めていると、舞踏のメンバーがこちらのほうまで踊りながらやってくる。地べたで観るよりも、建物に登ったほうが風が吹いていて気持ちがいい。二番手は川口真由美。ここで会場をいったん離れ、ご飯を食べに行く。あまり遠くまで行っては戻るのが大変だから、寿町の入り口にあるボートピアの食堂を利用した。きつねそばを食べる。550円。食券機が新紙幣が使えず、ボートピアの受付でとりかえてもらう。ここのきつねそばはそこらへんの駅そばよりよっぽどうまい。会場に戻ると、つぎの出番は TEIYU CONECTIONS。2年連続の出場。去年観て初めて知ったが、じゃがたらのドラマーである中村ていゆうが率いるバンドだ。ボーカルは南流石。今年もじゃがたらの曲を連発する。しかし、のどがからからになってしまい、少し抜けて、自販機でトマトジュースを買って飲んだ。スロープの上と下を行ったりきたりしていたが、終盤は、広場の端っこに座ってライブを眺めていた。知り合いを見かけたが、動くのもかったるい。最後は遠峰あこと爛漫社中が登場。遠峰さんのステージもひさしぶりに観た。ツイッターをやめてしまったらいろんなひとと疎遠になっている。

 19時前に終演し、伊勢佐木町のほうに歩いていく。まいばすけっとに寄り、今季初のアイスモナカを買って食べた。ベローチェに入り、ひと休みしてから帰る。横浜駅までは歩き、歩きながら、先週土曜に放送された「HONMOKU RED HOT STREET」をタイムフリーで聴いた。1曲目に Ginger Root をかけていて、先週のヒコロヒーの番組でも、別の曲だったかもしれないが、Ginger Root の曲をかけていた。同じ週に別の番組で2回聴くと記憶に残る。

 帰りの電車内では読書を始めるが、隣りの席に大柄な男に座られ、それだけでも窮屈だが、どういうわけか目の前にも大柄な男たちが立ち、大柄な男に包囲された。この暑苦しい季節にはたまらない不快感だ。おかげで、読書がまるで進まない。

 夜遅くに帰宅し、帰るなり、ウォーターサーバーの水の補充をする。先にやっておかなかったから、帰宅してすぐに冷たい水が飲めない。録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は傑作選「嬉し恥ずかしピン芸人の初登場」。出川哲朗(2017年放送)、小島よしお(2008年放送)、友近(2005年放送)、ヒロシ(2005年放送)の過去の出演回の映像が流される。

 疲れきっているのに、眠ろうとしても眠れない。部屋が暑いせいだ。深夜にブログをひとつ更新し、早朝近くなってからようやく眠る。

2023年8月12日土曜日

8月12日土曜日/寿町フリーコンサート

◇ 寿町

 朝に起きあがり、ブログを更新しようとするが途中でやめる。朝からもう暑く、気力がもたない。録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「週刊フジテレビ批評」は「夏ドラマ辛口放談」の後編。「はまり役大賞」に、木村隆志は「この素晴らしき世界」のマキタスポーツを選んでいた。今朝の「ワルイコあつまれ」は、まず、「好きの取調室」にはシャークジャーナリストの沼口麻子というひとが、「国宝だって人間だ!」には京舞の井上八千代が登場した。

 昼から外出。関内に出ると、湘南乃風のTシャツを着たひとをちらほら見かける。近くでライブをやってるのか。南口のすき家に入り、ニンニク牛カルビ丼を食べていく。710円。このあとはしばらく屋外にいるから、スタミナを考える必要があった。ローソンストア100 にも寄り、ドデカミンを買っていく。


 4年ぶりに本格開催される「寿町フリーコンサート」を観るため、寿町に。交流センターの建物が建てなおされてからは初めて訪れた。すっかりきれいな建物になり、以前のあの独特な雰囲気からは見違えるように変わっていた。ライブにとっては、あの暗さ、あの重さがよかったのだが、もちろん、本来の目的からすると、明るく健全な場であるべきだ。ライブは13時半から始まっていたはずだが、30分ぐらい遅れて到着すると、最初の出演者、ジュンマキ堂とニューパラダイスチンドンの演奏中。以前は建物がちょうど舞台状になっていたが、そこが広場に変わり、地べたに日除けのテントを建てている程度のステージで演奏している。今年の出演者たちは初めて観るひとばかり。にぎやかなバンドのあとは、津軽三味線奏者の蝦名宇摩さんというひとが登場した。娘さんたち、三姉妹が一緒に演奏する。岡山に住んでいるようで、このために家族でやってきたのか。むわっとする暑さのなかで聴く民謡が心地好かった。ひと組終わるたびに、会場にはカンパを集めるカンパ隊がまわる。このタイミングで、自分も受付でカンパし、ポスターをもらえた。

 続いてはティポンシュというバンドが登場したが、この時間に会場を離れ、寿公園の夏祭りを覗いたりなどする。この暑さのなか、ライブをずっと観ていてもまいってしまう。石川町駅のほうまで歩き、栄養補給をしようかというつもりでいたが、まだ腹も減らず、たいしてのども乾いていなかった。なにも買わずに戻り、寿町のまわりをぐるりと歩いた。以前は野良猫をよく見かけたけど、今日はまったく見ない。いなくなっちゃったんだろうか。ライブは撮影禁止だから、猫でも撮ろうかと思っていた。



 16時前に会場に戻り、16時半からはT字路sのステージ。これをいちばん楽しみにしていた。場違いなファンが詰めかけるのではないかと思っていたが、そうでもなかったようだ。ファンだらけではない、寿町の客をきちんと相手にする。客席と目線の高さも変わらず、まるでストリートライブのようだが、いや、こういう環境のときこそが芸の見せどころで、T字路sのことなんて知らないようなお客さんたちも、圧倒的な迫力で惹きつけていった。こういう場面を目撃できる喜びといったらないものだ。「襟裳岬」や「スローバラード」といったカバー曲も披露し、じつに素晴らしい。自分にとっても、初めて観るT字路sのライブが、この暑さの寿町というのは不思議な体験だった。


 夕方になり、日が少し陰ってくる。最後の出演者は TEIYU CONNECTIONS。交流センターの2階にもあがってみたくなり、2階からライブが始まるのを観ていたが、演奏を聴いて、これは下に降りて観なければと思った。事前にあまり情報を確認していなかったが、じゃがたらのドラマ―、中村ていゆうのバンドで、実質上、ほぼじゃがたらなのだ。ボーカルは南流石。じゃがたらの曲を連発し、これには興奮させられる。もちろん、じゃがたらのライブなんて、年齢的にも体験しようがなかったのだが、こういうかたちで今になって味わえるとは驚いたな。「真っ赤な太陽」のカバーもあり、最後は「上を向いて歩こう」を歌った。寿町フリーコンサートだと、寿〔kotobuki〕の「前を向いて歩こう」が長らくおなじみだったが、今日は本当の「上を向いて歩こう」だ。今日は坂本九の命日でもあった。最後には残っている出演者たちも加わった。山崎春美のすがたがあったが、ティポンシュというグループのメンバーなんだ。


 18時15分頃に終演し、寿町を離れる。さすがに腹が減り、まいばすけっとに寄り、栄養ドリンクとパンをひとつ買って食べた。伊勢佐木町まで歩き、ベローチェに入り、ひと休み。インスタとスレッズに投稿をする。そのあとには、Spotify でじゃがたらを聴きながら横浜駅まで歩いた。帰宅は夜遅くなり、今日のライブを反芻しながらしばらくぼんやりとする。録画していたテレビ番組をいくつか観て、ラジオも少し聴き、深夜1時頃に眠る。

ブログ アーカイブ

8月19日木曜日/田中康夫の演説を聴く

◇ ラジオ・雑誌  今朝もまず、ブログの更新をひとつ。それから、聴きそこねていた「ザ・ラジオショー」を聴いていく。今週はナイツが夏休みで、月曜の代打はニッチェ、火曜は中川家、水曜は三四郎が務めた。(パートナーは通常どおり) まずは、火曜の中川家の日から聴いておきたかった。オープニ...