ラベル 伊藤俊介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 伊藤俊介 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月9日日曜日

6月9日日曜日/黄金町バザール

◇ テレビ・ラジオ

 朝、録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「Nキャス」は、前の時間帯のバレーボール中継が早く終わったのかなんなのか、普段よりも早く番組を始めていたようだ。そんなこともあるのか。都心からカラスが消えたという特集をやっていた。カラスの代わりに猛禽類が増えているらしい。増山江威子の訃報も扱われる。去年、毒蝮三太夫の YouTube に出演していたそうで、その音声が流された。

 昨夜の「ゴッドタン」は恒例企画の「みなみかわの相談相手オーディション」。まずはオズワルド伊藤が登場、続いて、きしたかのが登場し、高野と伊藤が大ゲンカになる。きしたかのと伊藤は同期なのだ。

 今朝の「サンデージャポン」には、ホリエモン、カズレーザー、山崎怜奈らが出演。TBSで中継するバレーボールの話題をさらっとやって、それから、都知事選の話題に移る。少子化対策に関しては、ホリエモンの移民の受け入れというのがいちばん正しい気がする。続く、裏金問題では、太田が語ったところでいつもならば話がまとまるのだが、そのあとに堀江が異論を長々と語り、それに対して太田がまた応える。つぎのコーナーに進むはずが、この対話に時間が割かれ、ここは生放送の面白さだった。しかし、堀江が生放送中に指をぽきぽき鳴らしていたのが気になる。耳障り。番組終盤になり、松本人志の裁判の話題も扱う。

 「TVタックル」も追っかけ再生で観てしまう。東国原、泉房穂、前田裕二、長谷川ミラらが出演。こちらでも都知事選の話題。小池百合子、蓮舫のほかは、どこの番組も石丸伸二と田母神敏雄だけしか取りあげないのだが、この番組ではその他の全候補者の名をテロップでは出していた。しかし、たけしは蓮舫に対してまったくコメントせずか。歴代都知事の選挙戦をふり返るVTRもあり、こうして観ると、青島幸男はやっぱりかっこいと思ったな。


◇ 日ノ出町・黄金町

 午後、15時近くなってから外出する。ずいぶん遅くなってしまった。気候が半端だが、半袖のポロシャツで出る。京浜急行の日ノ出町に出て、中央図書館に寄ってから、「黄金町バザール」をまわる。今日が会期の最終日、19時に終了する本当にぎりぎりに慌ただしくまわることになった。黄金町アートブックバザールに着いたのは16時頃だったか、まずはパスポートを引き換えるところから始まる。

 途中で雨に降られ、ガード下で雨宿りをする時間もあったが、2時間ほどでまわり終えた。アートを鑑賞したというよりも、義務を果たしたという感じだ。ここでようやく遅めの昼食にする。イセザキモールの錦珍楼に入り、肉野菜炒め定食を食べた。800円。それから、関内方面に歩き、ブックオフに寄ってから、横浜駅までは歩いていく。平沼のブックオフにも寄ってから帰る。帰宅前にまた雨に降られた。

 夜遅くに帰宅し、今日の「爆笑問題の日曜サンデー」を聴く。ゲストコーナーは Spotify のポッドキャストで聴いた。今日の14時台ゲストは野間口徹。爆笑問題とは「さんま御殿」で共演していた。太田が野間口を意識したのは「ブラッシュアップライフ」だというからつい1年前からなのだが、そういえば、太田は「VRおじさんの初恋」も観ていたのだ。親族代表というユニットでコントをやっていたプロフィールを知ると、太田はタイタンライブに誘う。妻も俳優だということはここで初めて知った。どこかの舞台で観ているかもしれないな。続けて、聴きそびれていた先週の回も聴く。先週のゲストは平泉成。経歴をまるで知らなかったが、市川雷蔵、勝新太郎、寺山修司といった名前が出てきて、とても興味深かった。

2023年11月26日日曜日

11月26日日曜日/こども歌舞伎

◇ 天王町

 早朝から少し眠りなおし、起きあがり、ブログの更新をひとつ。パソコンのラジコを使おうとすると、地域判定がまた狂い、大阪になっている。せっかくだから、このときだけ聴けるさんまの「ヤングタウン」を聴いた。録画していたテレビ番組もいくつか観るが、録画残量を空けることにばかり追われていて、テレビを観ていてもちっとも面白くない。

 午後から外出。もう本格的に寒い。天王町に出て、まず、昼食。松のやに入り、味噌ロースかつ定食を食べた。690円。「天王町フリマ&マルシェ」という催しに初めて寄ってみた。天王町でフリマを開催していることは前から知っていたし、古本を売れないかと考えたこともあるから、一回、様子を見ておきたいとは思っていたのだが、今回、これは観てみたいと思わせたのは「こども歌舞伎」の上演を知らせる看板を見かけたからだ。この近辺を歩いていたときに電柱にくくりつけられている看板を目にして、その看板を見かけた瞬間に興味をもち、手帳に書き込んでおいたのだが、これはネットで検索してみても、まるでわかりやすい情報はない。フリマのほうは、一応、17時まで開催となっているのだが、15時を過ぎるともうおおむね片づけてしまうようだ。商店街の端っこまで歩いてみたが、着いたときにはもう販売しているひとは少なく、なにが売られているのかもよくわからなかった。マルシェのほう、飲食はむしろこれからが本番という時間だったかもしれない。

 お目当ての「こども歌舞伎」は15時半開演。商店街の端まで行って、戻ってきたらちょうどいい時間になった。上演は神社で行われる。境内の砂利の上にパイプ椅子が並べられ、空席もあったが、お年寄りや子どもも多いから遠慮して後ろから立ち見にするが、開演直前になったら席はおおむね埋まり、立ち見のひとも増えていった。いや、観客が保護者だけのような空間だったらまずいかなと思っていたのだけど、なかなか開かれた雰囲気だ。写真を撮るのもどうだろうかとも思っていたが、様子を見ながら、いい場面は記録しようと努める。演目は「弁天娘女男白浪」。歌舞伎には疎いからどういう話かは知らず、これを観てもスジはよくわからなかったが、だけど、面白い。上演時間は45分ほど。けっこうたっぷりやるんだな。しかも、1日2回公演のこれが2回目の公演だ。こどもたちのセリフのかわいらしさに笑顔にさせられるが、主役の子たちはもうちょっと大きい子だから、かわいいと言われては不本意かもしれない。並んだときの身長差がかなりあり、何年生から何年生までが出ていたんだろうか。入り口では、おひねりが 500円で売られていて、上演中に舞台に向かってびゅんびゅん投げられていた。なかにはお菓子でも入っていたのかな。歌舞伎は誰が教えてるんだろう。それなりに歴史があるようなのだが、今まで知らなかった。来年もうまく知ることができるかはわからないが、とてもいい催しなので、盛りあがってもらいたいと思う。

 「こども歌舞伎」を観たあとは、今日もイオン天王町のフードコートに。マクドナルドのホットコーヒーとアップルパイを食べる。インスタに投稿するだけで、今日も読書はあまりできなかった。どうも体調が優れているとはいえない。コーナンに寄り、買いものしてから帰る。

◇ テレビ

 夜に帰宅し、録画していた今朝の「ワイドナショー」を観た。矢田亜希子が初登場のほか、今田耕司、武田鉄矢、オズワルド伊藤というメンバー。まずは「M-1」の話題から始まり、武田鉄矢は、仁鶴、三枝の時代から芸人とつきあいがあり、その時代の前説がさんまだったという話をしていた。イチローが高校野球の指導について、今の時代はきびしくできないから自分たちできびしくするしかないと発言したという話題では、武田鉄矢は山田洋次の演出のきびしさについて熱弁をふるう。けっこう面白い話なんだけど、しかし、オズワルド伊藤があたまから馬鹿にしすぎなんだよな。

 NHKの「ドキュメント20min.」がSNSで評判になっているのを目にし、見逃し配信で観ようと、NHKプラスにまた登録した。本登録の手続きがめんどうなため、仮登録だけをくり返しているのだが、しかも、ファイヤーフォックスでは再生できないというので、このためだけにスマホにアプリをわざわざ入れ、スマホの小さい画面で観た。「ニッポンおもひで探訪」というわずか20分の番組。宍戸開が長野県飯山村の山間にある集落を訪れるのだが、どうも演出が不穏だ。中盤で、じつはこの村は現在は存在しないことが明かされ、前半はフェイクドキュメンタリーだったのだ。実際にもとの住民のみなさんに協力してもらい、この番組に風習などを記録している。後半はそのメイキングになっていて、これは本当のドキュメンタリーだ。大根仁のインスタでは川辺ヒロシから教わったと書いてあったが、このような番組を誰が観ていて、どう広まったのか。

2022年9月4日日曜日

9月4日日曜日/リモコンを返品する

◇ ショッピング

 朝、テレビを観ながら、昨日届いた新しいリモコンの設定をしてみるが、設定はきちんとできているはずなのに、反応するボタンと反応しないボタンがある。すべて反応しないのなら設定がうまくできていないのだと思うが、これは不良品なのではないだろうか。ゴムのボタンの感度が悪くなってきたから買い換えたかったのに、買いなおしたほうのリモコンのボタンもすでにめりこむ感じがある。ケチって中古を買ったのが失敗だったか。注文履歴を確認してみると、どうやら返品もできるようで、レビューを見ると、不満もかなり書き込まれているから、これは返品してもかまわないんじゃないだろうか。ヤマト運輸のPUDOというサービスがあるのを知らなかったが、駅前などにあるロッカーがそれのようで、これを使えば返品が簡単にできるようである。今まで利用する機会がなかったから、確かめたこともなかったが、返送する料金もかからないようだ。料金がかからないのならば、ためらう理由はない。

◇ テレビ

 録画していた今朝の「サンデージャポン」を観ると、今週も旧統一教会問題に時間を割き、鈴木エイトは徐々におしゃれになっていく。先週の太田の発言に対し、紀藤正樹、江川紹子がツイッターに書いた異論をこの番組内で紹介し、太田はスタジオで、紀藤、江川とは、そこまで対立する意見ではないことを説明した。そして、穿った見方をする一定数のひとたちに向けて、太田「それとちょっとやっぱりあの、江川さんの言葉のなかに、知ってて知らないふりをしてませんかっていうのは、僕はそんなつもりはないんですけれども、こういうひとけっこう多くて、俺の言葉の裏になにか別の意図があるんじゃないかっていうひとが、これ(旧統一教会問題)始めたとき、毎週、僕、炎上してんですけど、(笑)要するに、お前は安倍さんの味方をするのかとかね、いわゆる、どっかでつながってるんじゃないか。あるいは、僕は「Hanada」っていう雑誌で連載してるからじゃないかとかっていうことを言われるんだけど、俺はもう別に、俺の連載いろいろあって、朝日でも連載してるし、それこそ文春でもやってるし、下手すりゃ「週刊プレイボーイ」みたいなエロ本でも連載してるわけです。(笑)各出版社からこれを書かないでくださいって言われたことはいっさいないし、それはあの、江川さんがそうだと言ってるわけじゃないんだけど、おそらくこの問題のなかに、発端となった安倍さんの暗殺っていうのをどう見るかっていうことのギャップがたぶんあって、僕は安倍さんと意見はまったく違ったけれども、安倍さんを恨んではないんですよ。だけど、ぜんぶのひとがそうだとは言わないけど、俺が安倍さんを恨んでないことを許せないっていうひとが一定数いるんですよ。で、そういうひとたちが、あいつはなにか裏があるんじゃないかってことを僕に言ってきて、まあ、いろんな手紙なんかもきますけども、そういうところのギャップが、もしかしたらこの社会全体のなかで分断生んでるような気がしてならないんですけど。」 鈴木エイト「太田さんは現役の信者をちゃんと見てくれてるんだなって思うんですよね。」 しかし、それにしても、江川紹子はなぜ太田が知らないふりをしているなどと思うのか。ネットニュースだけで判断し、実際の放送を観ているのかと問いたくなる。つねづね思うが、これにかぎらず、いっぽうでは真っ当な発言をしている識者たちが、ニュースともいえないようなネットニュースをもとにタレントの発言を批判してしまうのはまったく愚かしい態度だ。番組はそのあとには国葬の問題を扱い、そして、香川照之の件を扱った。さらっと扱うだけだったが、同じTBSの番組なのに、「THE TIME」のVTRを流さない(流せない?)というのもよくわからない。

 今朝の「ワイドナショー」には、なんと、今田耕司が出演するというので楽しみにしていた。今田の出演は番組表から知ったが、松本が夏休みだからだったんだ。そのほか、武田鉄矢、三浦瑠麗、オズワルド伊藤というメンバー。今田・東野そろい踏みで、オープニングの雑談だけで10分弱を費やす。かと思えば、話題はオズワルド伊藤の熱愛から始まり、CM明けからようやくニュースらしいニュースを扱った。まずは旧統一教会問題と、合わせて国葬について。菅義偉のガースー発言を掘り返し、今田「すべるということをなめちゃだめなんですよ。(笑)すべるということに対して、政治家のかたは軽々しく考えすぎなんですよ。」 香川照之の件については、キャバクラのボーイ経験のあるオズワルド伊藤の見解が面白かった。

 「週刊さんまとマツコ」には、本宮泰風が 20年ぶりのバラエティ出演。これも先週の予告から楽しみにしていた。Vシネマが再ブームなんだそうで、配信時代になり、レンタルビデオでは手にとらなかった女性ファンを新たに獲得しているというのは面白い現象だ。「日本統一」というシリーズはそんなに人気なのか。かつては、哀川翔、竹内力、白竜、小沢仁志が「Vシネ四天王」と呼ばれていたが、現在は、中野英雄、的場浩司、本宮泰風、山口祥行が「Vシネネオ四天王」と呼ばれているそうだ。

 「笑点」を観ると、演芸コーナーにはおせつときょうたが出演。見た目もきれいで、もともと上手いコンビだが、なんだかスベリ芸みたいになってしまっているのが気になる。寄席ではウケてるんだろうか。大喜利の助っ人には、蝶花楼桃花が登場した。「笑点」の歴史のなかでは初の女性解答者だというのだが、しかし、桃花ほどのキャリアで、未だに若い女の子的なふるまいをして、高齢のメンバーたちに若い女の子扱いされる笑いをやっている構図は、テレビのなかではかなりきついものがあるんじゃないか。その構図は、自民党の女性議員にも似ている。

 今日は昼間はけっこう暑かった。夜になり、返品するリモコンの梱包をささっと作り、セブンイレブンにもっていった。PUDOというやつを初めて利用してみるが、スマホからQRコードを読み取らせ、スムーズにはできたものの、控えの伝票もなんにも出てこないのにはちょっと戸惑わされた。初めてだから、そういうものだとは知らなかった。はたして、ちゃんとできたのか、それとも、できていないのか。画面を進めるなかに、受付番号を控えるようにという案内があったことには気がついたが、まあ、メールでも送られてくるんだろうと思っていたら、これが送られてこないんだ。つまり、案内のとおりに番号を控えなかったこちらが悪い。きちんと返品されるかどうかは、神のみぞ知るということである。返品担当の神がいるのだろう。

 深夜に、Netflix で「ゲットダウン」のパート1、全6話を観終わった。あんまり完結感はなく、パート2に続くということか。アマゾンプライムで「熱海の捜査官」も5話まで観る。タイムフリーで、友近の「シン・ラジオ」の続きも聴いた。17時台には、ちゃらんぽらん冨好が電話出演し、ゲストの井森美幸の玉置浩二のものまねに冨好さんがさっそく反応していた。聴きながら眠ろうとしていたが、声を出して笑うくらいに面白くなってしまった。

2021年10月28日木曜日

10月28日木曜日/眠れなくなる

◇ 雑誌・テレビ・ラジオ

 朝、ラジオを聴きながら、楽天マガジンで雑誌のチェックをする。「週刊新潮」を読むと、里見清一という医師の連載コラムで、小三治のことを書いていた。尾形悦郎という恩師とともに志ん朝のファンだったようだが、志ん朝亡きあと、恩師は正蔵を評価していたが、里見清一はそれには賛同しかねたといい、こん平についてもボロクソに書いている。落語について書かれたコラムで、ここまで遠慮のないものはなかなか目にしない。現在は三三のファンのようだ。

 録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「あちこちオードリー」(ゲスト・ドランクドラゴン&ヒコロヒー)を観て、それから、「ぺこぱポジティブNEWS」を観た。ゲストコメンテーターには、オズワルド伊藤が登場した。この番組に、ぺこぱと同世代の芸人が登場するのは初めてだ。

 タイムフリーで、聴きそびれていた昨日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、12時台は小遊三がゲストだった。にゅうおいらんずのアナログレコードが出るのだ。11時半からは、今日の「ビバリー昼ズ」をオンタイムで聴く。続けて、「ナイツ ザ・ラジオショー」もつけっぱなしに。オンタイムで聴いたり、タイムフリーで聴いたりしていると、今はいつの放送を聴いているのか、ときどきわからなくなる。Spotify のポッドキャストで、先週金曜の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、蛭子能収がゲストだった。パートナーは室井佑月ではなく、なぜか小島慶子だったが、選挙の関係だろう。蛭子さん、目の前にいるのが大竹まことだとわからなくなる会話があり、それが3回くり返された。

 午後、近所の郵便ポストまで投函に行き、今日はそれ以外の外出はなし。ラジオを聴いてばかりになるが、タイムフリーで、聴きそびれていた先週の「HONMOKU RED HOT STREET」を聴いた。クレイジーケンバンド「I Like Sushi」から、ドリフの「のってる音頭」、所ジョージ「寿司屋」という寿司メドレーが楽しかった。Spotify でドリフを聴こうと思い、「グリーン・グリーン」の替え歌を初めて聴いて、これにもびっくりするが、関連アーティストをたどっているうちに、フランク永井の「WOMAN」というアルバムを見つけた。なんだこれはと思い、検索してみると、山下達郎がプロデュースをして、80年代に出したカバーアルバムのようだ。こんなレコードが存在していることを知らなかった。フランク永井の自殺未遂のニュースはリアルタイムの記憶はあるが、確認すると、1985年のことだった。そのとき、10歳の自分はフランク永井を認識していたのだろうか。「WOMAN」は1982年のリリースだ。

 明日は朝早くから外出するため、ポッドキャストでも聴きながら早めに眠ろうとするが、あたまが覚醒してしまったのか、ぜんぜん眠れなくなった。昼間はやたらと眠くなったのに、眠りたいときに眠れない。布団も寝心地が悪い。あたまの向きを逆にしたり、工夫を凝らし、深夜1時過ぎになんとか眠った。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...