ラベル 演劇博物館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 演劇博物館 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月5日月曜日

6月5日月曜日/早稲田・佐藤信展








◇ 早稲田

 朝から都内に。気温があがりそうなので、家から半袖で出る。服装選びが難しくなってきた。副都心線の東新宿に出て、早稲田のほうを目指すのに戸山公園を通り抜けたが、いつぶりだろうか、せっかくだから、箱根山の山頂にも寄っていく。公園を抜けて、早稲田駅のほうに歩くはずが、どうも勘違いしていたようで、景色に違和感があると思っていたら、まったく逆方向に歩いていた。西早稲田駅の手前までやってきてようやく気がつくのだからぼんやりしている。勘違いのせいで、無駄に時間を食った。午後になり、昼食も食わねばならず、キッチンオトボケに。早稲田にきたときはいつもこの店だ。ジャンジャン焼き定食を食べる。720円。店内は早大生だろう若者たちで混んでいた。



 そのあとは早稲田大学の演劇博物館に。「佐藤信 演劇の確信犯」という展示を観たかった。開催は8月までだが、そう都合よく早稲田に寄る用事があるかわからない。入場無料。まあ、規模は小さく、1階の特別展示室をひと部屋使っているだけのものだが、無料のリーフレットが置いてあり、ずいぶんしっかりしたリーフレットなので、本当に無料なのか何度も確認してしまった。佐藤信という名前は、自分と似た名前なのでわりと早くから知ってはいたような気がするのだけど、演劇の歴史を多少は知るようになると、寺山修司、唐十郎と並ぶ重要人物だとわかるようになってくる。そのわりには一般的な知名度は低く、その足跡を詳しく知る機会もなかなかなかった。近年は劇場事業にも多く関わっているのだな。若葉町ウォーフでも、今年に入ってからけっこう公演をやっていたようだ。あの劇場の前はよく通るのに、ぜんぜん気がついていなかった。黒テントの公演は、そういえば、松本大洋が原作のものを一度観ていることを展示を観ているうちに思い出したが、その記憶ももはやあいまいだ。

 展示のなかに、「プロパガンダ」という映画が15時から別の部屋で上映されるという案内があった。YMOのこの映画の存在をここで初めて知ったが、せっかくだから観てみたいじゃないか。しかし、上映時間まではまだ1時間ほどある。上階で開催中の「推し活!展」と、それから、常設展ものんびりと眺めてまわるが、まだ30分ほどあり、飲みものがなくなりそうなので、この時間に買っておきたくなる。校内の売店に行ってみるが、安くないから外に出て、ドラッグストアでもないかと探しながら歩くが見つけられず、都電の早稲田駅の近くまでやってきてしまった。まいばすけっとを見つけ、飲みものと栄養ドリンク、エクレアを買い、歩きながら食べる。睡眠不足も心配だった。演劇博物館に戻ると、ちょうどいい時間だ。しかし、その部屋に行ってみると、もう上映される時刻なのに客席には誰もいない。ひとりで座っていると、スタッフのひとがやってきて、再生を始めた。始まると、お客さんはもう少し増えた。映画はDVDによる上映。「プロパガンダ」というこの映画は1984年に製作されたもので、前年1983年末にYMOは「散開」している。YMOと佐藤信がつながるとは思わず、アングラ演劇のイメージとYMOのイメージは遠い気がしていたが、もうちょっと時代状況を知りたいな。演奏が続く場面は少しうとうとしてしまったが、おおむね眠らずに観ていた。エンドクレジットまで観ると、この散開ツアーの演出も佐藤信なのだ。上映時間は90分弱。




 思いがけず、早稲田で長い時間を過ごすことになった。西早稲田まで歩き、副都心線で渋谷に移動する。まんだらけに寄り、階段の百均からコミック文庫を2冊買っていく。新南口のベローチェに入り、ひと休み。金の計算をすると、ため息しか出ない。疲れてしまって、今日は読書はまったくできなかった。

◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」(ゲスト・ジュディ・オング)を観る。それから、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。オープニングでは、金曜のエンディングでも話していたが、ここで改めてたっぷりと上岡龍太郎についてしゃべっていた。フジテレビでは、引退直前に談志師匠と一緒に出演した特番の映像が流れたようだ。高田先生は、上岡、紳助を尊敬する松本が引退するのではと、本気のトーンで心配していた。12時台のゲストには徳光和夫が登場し、これもとても面白かった。徳光さんは上岡龍太郎よりもひとつ歳上か。歌謡界、スポーツ界の話が多かったが、最近は「東京かわら版」をチェックし、寄席にも行っているようで、徳光さんから、奈々福、三三、あずみらの名前が出る。美空ひばりの「裏窓」という曲の前口上を実演してみせると、これはさすがに見事だった。深夜0時過ぎに眠る。

2022年1月19日水曜日

1月19日水曜日/早稲田・漱石山房

◇ 早稲田

 早朝に目覚め、TBSラジオの生島ヒロシの番組をつけていると、「Nキャス」のたけしの後任が三谷幸喜になったと伝えていた。朝から都内に。早稲田まで行くことになり、せっかくだから、村上春樹ライブラリーを覗いていきたくなった。早稲田大学の門のところに案内図を見つけ、探してみると、演劇博物館の手前にあるとわかる。演劇博物館は何度か行ったことがあるから場所は知っている。行ってみると、隈研吾による建物は、写真や映像で観た印象とはまた違って、周囲とのバランスもなんにもないような感じで建っている。先にホームページを確認していたが、入館はどうやら事前予約制だとわかったものの、地下には入れるのではと思っていた。しかし、理由はわからないが、入り口は閉められていて、どうも入れる雰囲気ではない。だったら、演劇博物館のほうに寄っていこうという気になり、行ってみると、1階ではまず、「家族の肖像 ーー石井ふく子のホームドラマ」という特別展をやっていた。入館無料だから気楽なもので、特に強い関心があるわけでもなく、覗いてみると、モニターでは石坂浩二のインタビュー映像を流していて、20分以上もある映像だったが、これは面白くてすべて観てしまった。館長の岡室美奈子がインタビューしている。そもそも、石坂浩二は石井ふく子に見出され、石井ふく子は芸名の命名者でもあるという関係であり、それすらも今まで知らなかった。「渡る世間は鬼ばかり」のナレーションには句読点が入らないんだそうで、主語が全体にかかるような文章なので、途中で切るわけにもいかず、かといって、ひと息で読むには苦しいので、どこかに句読点を入れられないかと橋田壽賀子に相談したら、私は書いてて苦しくないわよと言い、水泳部だったからかしらというその理由が可笑しい。しかし、あながち冗談ではない気がするのは、自分のことを考えると、自分は呼吸器が弱いからで、文章を書くと句読点を多く入れたくなるが、それはまさに呼吸器の弱さのせいなのではと初めて納得をする。2階にはまた別の展示があり、「新派 ーーアヴァンギャルド演劇の水脈」という企画展をやっていて、こちらも覗いていく。まるで知識がない世界だが、わからないながらも眺めていくと、これは知っておいて損はないと思い、なかなか刺激的だった。新派については、あまりにも漠然とした知識しかないが、コミックソングの歴史をたどると必ず出てくる川上音二郎や、あるいは、井上正夫の連鎖劇などは片岡一郎さんの本を読んでいたから知っていたりなど、興味はどこかでつながっているものだ。「サザエさん」がかなり古い時代に新派で舞台化されていることにも驚くし、そのときには長谷川町子自らが舞台装置を手掛けている。近年でも、「犬神家の一族」や「八つ墓村」、山田洋次の「東京物語」などが上演されていたことを知るが、いかんせん、チケット代が高いから、自分の視界には入りにくいようだ。1階に降りると、ミニシアターになっている部屋があり、片岡さんが説明をつけている無声映画が上映されていた。片岡さん、博物館の展示になるとはすごいな。






 大隈講堂の前に出て、地下鉄の早稲田駅のほうに歩いていくと、古本屋に遭遇する。英字の看板はなんと読むのかと思ったが、ブックスルネッサンスと書いてある。外に積みあげてある本のボリュームからして惹かれるが、店内も覗いていくと、そこらじゅうに本が積みあげられていて、ほかの客とすれ違うこともできない。こういう古本屋はとても好きなのだが、買う本は見つけられなかった。ようやく昼食にし、キッチンオトボケに入り、ジャンジャン焼き定食を食べた。650円。それから、マクドナルドに入り、ひと休み。ホットコーヒーと、カスタードパイを食べた。


 早稲田にきたならば、もうひとつ、漱石山房記念館にも寄っていきたくなった。現在、「漱石からの手紙」という展示をやっていて、そのポスターをどこかで見て、会期中に近くに行くことがあったら寄りたいと思っていた。マクドナルドを出て、グーグルマップを確認し、進んでいくと、漱石山房通りという表示がある。まるっきり住宅街だが、細い道を進み、そろそろ着くかなと思っていると、反対側から歩いてきたおばさんに声をかけられた。もしやと思うと、漱石山房記念館はどこですかというのだ。自分も今、向かっているところですと答えると、気がつけば、その場所は漱石山房記念館の目の前だった。すかさず、ここですと教えたが、なんだか妙な感じになり、外の写真を撮り、少し時間かせぎをした。





 建物内に入り、入場料300円を払う。入場するとまず、漱石山房を再現した展示があり、ここは撮影可だった。2階に進み、じっくりと展示を眺めていく。友人や門下生に宛てた手紙をおもに展示しているわけだが、せっかく現物があるのに、解説しているパネルのほうを長く読んでいるような気がして、どうも間が抜けている。知識がないからそうなってしまうので、もっと勉強しなければならないことは多いが、1時間弱でまわり、外に出ると、裏側が公園になっている。道草庵という小屋があり、管理人さんみたいなひとがなかにいて、こちらにも資料などが飾ってあった。








 早稲田駅には戻らず、神楽坂に進み、そのまま、飯田橋まで歩いた。ブックオフに寄り、110円の文庫本を2冊、220円の単行本を4冊買っていく。飯田橋駅から南北線に乗り、東横線に接続し、横浜に戻ってくる。もう少し読書したく、東口のドトールに入り、ブレンドと、グランベリーチーズのパンを食べた。

◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、湯川れい子がゲスト。昨夜の「刺さルール」は、ライスとかが屋が出演し、吉本とマセキの事務所のルール対決という企画。ヒコロヒーは見届け人というポジションになった。ライスと爆笑問題が初共演とは意外だったが、じつは、関町は「Q10」というドラマで田中とは共演をしていたようだ。ラジオもいくつか。タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、昇太師匠が体調不良のため、上柳昌彦が代役を務めていた。放送後のネットニュースから、昇太師匠はコロナ陽性だと知った。それから、聴きそびれていた先週木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、14時台は、お見送り芸人しんいちがゲスト。松竹出身という経歴など、初めて知ることが多かった。

 ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者数は 7377人に。ついに過去最多を更新する。大阪は 6101人で、こちらも過去最多。福岡は 2208人、愛知は 2881人、埼玉は 2215人、神奈川は 2288人。そのほか、芥川賞、直木賞の発表もあり、芥川賞は砂川文次が、直木賞は今村翔吾と米澤穂信が受賞した。深夜0時前に眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...