ラベル 青木理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 青木理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月7日火曜日

5月7日火曜日/味のしないガム

◇ テレビ・雑誌・ラジオ・読書

 雨降り。早朝、ゴミを出してからもう少し眠りなおし、それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」では、寅子たちがついに学校を卒業した。この同級生たちとの関係は続くのかな。

 昨夜の「しゃべくり007」は野々村友紀子がゲスト。高校生の娘ふたりと一緒に出演した。高僧・野々村の漫才の映像も流れたのだが、高僧の顔は隠され、コンビ名すら出されなかった。

 今日の「徹子の部屋」は追っかけ再生で観てしまう。ゲストはTMネットワーク。3人そろっての出演は初めてのようだ。この3人に音楽の話をあんまりさせないのが新鮮だ。宇都宮と木根は幼なじみで、幼少期の話なんかはこの番組でないとなかなか聴けないんじゃないか。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」のたけしの連載では「ちびまる子ちゃん」の声優が変わったことに触れられていた。たけしはさくらももことの関係があるから、気に留めているのか。

 「サンデー毎日」には先週に引き続き、青木理による関口宏のインタビュー記事が載っている。「サンデーモーニング」という番組はもう何十年も観ることのなかった番組だから知らなかったが、この番組ではワイプは使わず、余計なテロップを入れることもなかったのか。あるいは、オンエア前のスタジオで、戦地の状況を伝える映像に音楽が添えられていたのを観た関口宏が、かなり強い調子で憤り、すぐに外させていたというエピソードが紹介されていた。「あくまでもテレビ屋」だと語る関口宏を、青木理は「極めてジャーナリスティックな「テレビ屋」」だと評する。

 午後、「ナイツ ザ・ラジオショー」を途中からつけると、14時台のゲストが鈴木杏樹。「漫才協会 THE MOVIE」をしっかり観てきた鈴木杏樹に、サプライズで、ホームランたにし師匠が登場した。

 ラジオを聴きながら、ブログの更新をひとつ。今日は夜になってから買いものに行く以外の外出はなし。夜には雨は止んだが、やけに生暖かい。

 夜は部屋で読書。図書館で借りている、橋本治「完本チャンバラ時代劇講座」1巻をようやく読み終えた。2023年刊、河出文庫。親本は1986年刊。興味のあるテーマだとは思ったのだが、読んでも読んでも手応えがなく、味のしないガムを噛み続けているような本だった。これだけのボリュームの本にする必要がある内容なんだろうか。2巻もあるのだけど、読むべきか悩む。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴いた。「サンジャポ」のメンバーで「ガールズアワード」に出演した話など。泉房穂は今、ホリプロ所属なのだな。ラジオを聴きながら眠る。

2024年4月23日火曜日

4月23日火曜日/3Gはもう終わりだ

◇ テレビ・雑誌

 朝、ゴミを出してから、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「しゃべくり007」のゲストは小澤征悦。子どものころ、家庭内ではクラシックはあんまりかかっていなかったそうで、小澤征爾は音楽を勉強するときには、最初に1、2回聴き、あとは楽譜を読み、あたまのなかで音楽が鳴っているから、音は流さずに勉強していたのだという。小澤征悦はサザンをよく聴いていたようだ。小澤征爾は学校に遊びにきて、音楽を教えることもあったようで、同級生たちの証言によると、スキー教室にもついてきたそうだ。成城学園のバスケ部の後輩も登場し、この加藤士門というひとは、ヒデとロザンナの息子だった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをあれこれと。「サンデー毎日」には、青木理による関口宏のインタビュー記事があり、影響を受けたテレビ人を訊かれた関口宏は「影響を受けた人は多いけど、ひとつ挙げるとするなら、『お前はただの現在にすぎない』かもしれないね」と答えたところで次号に続く。「FLASH」の坂本冬美の連載エッセイは、坂本冬休みについて書かれていた。劇場公演やコンサートで、ゲネプロの代役をお願いしている関係だとは知らなかったな。「ニューズウィーク日本版」は「世界が愛した日本アニメ30」という特集。中国では「一休さん」が人気のようだ。2014年には東映アニメーションが協力し、中国でオリジナル長編が制作されたほどなのだ。

◇ 二俣川

 夕方から外出。外に出ると、小雨が降っていて肌寒い。二俣川に出て、ドン・キホーテの上階にあるソフトバンクの店に用があった。一週間ぐらい前からなぜかスマホの通話ができなくなり、ネットで調べてみても原因がわからず、こうなると、ソフトバンクの店で見てもらうしかない。スマホを手にしながらおそるおそる入っていくと、中年男の店員が声をかけてくれる。通話ができなくなったことを手短に告げ、スマホをこの店員に渡すと、特に迷う様子もなく、設定の画面をいじり始める。原因がここでようやく判明したのだが、なんてことはない、ソフトバンクの3G回線が終了になったためだ。3G回線が終了することはニュースとしては知ってはいたが、こういう影響を受けることになるのだとはまったくわかっていなかった。店員は設定の画面から4Gの通話をオンにし、通話を確認して、あっさりと解決する。まあ、当然、同じような客はほかにもきているのだろう。検索してみると、3Gが終了したのは4月15日だった。そうだ、使えなくなったことに気がついたのはその2日後だった。

 ジョイナステラスのドトールに入り、ひと休み。しばらく読書をして、夜になってから帰る。帰宅してから、電話しなければならなかった用件を片づける。

◇ テレビ・ラジオ

 夜にもまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日放送の「#バズ英語」は井桁弘恵がゲスト。英語がしゃべれるわけではないのになぜゲストなんだろうと思ったら、「VRおじさんの初恋」というドラマの番宣があった。「BUZZ-1グランプリ」という新企画があり、SNSでバズっているコメディアンをピックアップして紹介する。バズちゃんが審査委員長として太田にグランプリを選んでもらいますと言うと、太田「審査委員長という立場はお断りしますが、僕の好みは言いたいと思います。」

 今日の「さんま御殿」は「地方出身者が密かに抱える!? 東京へのコンプレックス告白SP」というテーマ。立川晴の輔、imase、宇垣美里が初登場。晴の輔さん、imase と同い年の息子がいるとは驚きだな。さんまにそばの食べかたをふられた晴の輔さんがやろうとしているときに、ノブコブ吉村のツッコミが邪魔だった。誰に対してもツッコミになんの工夫もなく、ずっとうるさくて、観ていていらいらした。四十過ぎで元気だけが取り柄のタレントってどうなんだろうか。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週木曜の「伊集院光のタネ」を聴く。この日のパートナーは那須恵理子。この予告の段階から、那須さんに対する伊集院のあふれる思いが語られていたから、この回は楽しみにしていた。ほかのパートナーのときとは違う、ぴんとした空気になる。伊集院が 19歳のころに共演した思い出も語られる。テーマは自由律俳句。もともとはTBSの「伊集院光とらじおと」でやっていた企画だが、そのときには裏番組だった那須さんがこれを読んでいる。

 深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴く。ウエストランド河本の暴行事件のニュースを目にしていたので、事件自体はたいした話ではなさそうなのだが、それに触れるかなと思ったら、まずは先日の「サンジャポ」のネタの反省から始まった。そこから今度は「タイタンライブ」の漫才の反省に移っていった。ラジオを聴きながら眠る。

2023年6月2日金曜日

6月2日金曜日/大雨・訃報



◇ 青山一丁目・新宿

 朝から都内に。雨降り。大雨警報が出るかという予報だが、家を出る段階では、まだそれほど強い降りではなかった。カバンには百均のレインコートとタオルを突っ込んでいく。電車はやや空いていた。まず、青山一丁目に出て、昼には東新宿のほうに移動。築地市場298 という店に入り、ランチメニューのジャージャー麺セットを食べた。から揚げがつき、800円。東新宿で、ついにざんざん降りに遭い、傘を差そうが、たちまちずぶ濡れになる。メガネもびしょびしょになり、視界が不良。ひどい悪天候のなか、ビニール傘が風でひっくり返らないように気をつけながら、靖国通りのブックオフまで行ってみると、こんなときにかぎって、なかなか買うものがある。110円の文庫本を3冊、220円の単行本を2冊買う。新宿三丁目まで戻り、たまらず、地下に避難し、西口まで歩いていく。西口のブックオフにも寄るが、こちらは買うものはほとんどなし。110円の文庫本を1冊だけ、アプリのクーポンを使い、10円で買っていく。南口のベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしつつ、ツイッターを覗いてみたら、上岡龍太郎の訃報に驚いた。81歳。




 今日は本当なら夕方には横浜に戻り、横浜開港祭のステージを観るつもりでいたが、この悪天候なので、ツイッターから情報をチェックしてみたら、やっぱり中止になっていた。思いがけず、のんびりと過ごすことになる。代々木のブックオフにも寄り、半額の文庫本の棚から110円の本を2冊見つけ出し、アプリの100円引きクーポンを使うと、文庫本を2冊10円で買えてしまう。代々木から山手線に乗り、渋谷から東横線の特急で帰る。

◇ テレビ・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」(ゲスト・国枝慎吾)と、それから、「ミュージックステーション」。「億超えソング」という特集があり、なにかといえば、音楽配信の再生回数のことだ。1億回以上再生されている曲が全208曲あるんだそうで、そのなかでも、5億回を超えている曲は10曲のみ。そのうち、3曲が YOASOBI。BTSと Official髭男dism が2曲ずつ、あとは1曲ずつ、あいみょん、King Gnu、優里という名前が並んだ。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、上岡龍太郎が亡くなったことにエンディングで触れていた。エンディング前にニュース速報で報じていたんだ。そういえば、立川藤志楼の真打披露口上には上岡龍太郎も並んでいた。高田先生、じつは上岡龍太郎とは仲がよかったのだ。

 Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」のオープニングも聴いてみると、室井佑月がお休みで、代わりに青木理がパートナーを務めている。放送直前に飛び込んできた上岡龍太郎の訃報について、やはり、大竹まことがたっぷりとしゃべっていた。5月19日に亡くなっていたのだが、大竹まことは5月15日にNHKの「ラジオ深夜便」に出演し、師というテーマで、上岡龍太郎について語ったのだという。「上岡さんのことを、向こうは弟子と思ってたかわからないんですけど、大阪では上岡さんに、とても…、私は、ま、勝手に師と仰いでいる。東京では、私のようなものを、たけしさんが、もう本当にいろんなことからかばってくれてるというかね。なかなかおもてに出ない話ですけど。大阪でも東京でも、私のようなものをね、今日までこういうとこでしゃべらしてくださるように、していただいたっていうので、とても感謝しているわけです。」 「ある日にね、これもNHKでちょっと話しましたけど、「大竹、芸人はなにしたらいいか知ってるか?」と、訊かれて、「なにするんですか?」って言ったら、「芸人はな、物事のな、核心をつかむ。核心をつかんだら、ウンコのまわりを飛びまわってるハエみたいに、ぶんぶん飛んでりゃいいんだ」って言うんだよ。(略)僕なりの解釈だけど、物事の芯をつかまなくちゃいけない。それは確かなんだ。芯をつかんだから、正義のなたをふるったり、そんなことをする必要はないんだ。芯つかんだら、そのまわりをハエみたいにぶんぶん飛んで、あちこちからいろんなことをね、いろんなことを言って、笑わせたりとか、いうような意味だと私は解釈してるんだけど。(略)しかも、今はその物語の核心をつかむのは、とっても難しい時代に入ってきてますね。しかも、もっと言えば、そのぶんぶん飛んでるっていうのはどういう意味かなあっていうと、ぶんぶん飛んで、茶化しとれと。それが仕事だと。それが私らの仕事だと。芯をつかんで切り込んだりなんかするんじゃなくて、芯つかんだら、もうあっちこっち…。まあねえ、それは芸人の根本だよね、昔からの芸人さんがやってるね。それは言葉変えて言ってくれたことだと思うけども。その教えは、あれですね、私のそれからにものすごく大きく影響してますね。」

 金曜はどういうわけか聴いているラジオ番組が多く、今日の「トーキョー・エフエムロヒー」は奇妙礼太郎がゲスト。ヒコロヒーとのコラボ曲が初オンエアされた。「中川家 ザ・ラジオショー」のオープニングだけ聴いて、深夜にコインランドリーに行こうと思っていたけど、聴きながら眠ってしまった。友近の「シン・ラジオ」の先週の回を聴きそびれていたが、これは聴きそこねる。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...