ラベル 小室哲哉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小室哲哉 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月5日日曜日

5月5日日曜日/永野とギターウルフ

◇ テレビ・ラジオ

 深夜に目覚めてしまい、朝から眠りなおそうとするその前にSNSを開くと、唐十郎の訃報が目に入り、大きな声が出てしまった。午前中に数時間眠り、ブログを更新しようとするが、下書きをきちんと残しておかなかったせいもあり、まるでまとまらない。こういうときは無駄に時間を食うことになるから中断する。

 録画していた今朝の「サンデージャポン」を観る。鈴木紗理奈、やす子、丸山礼、石田健らが出演。まずは栃木県那須町の事件から、スタジオでは裏社会ジャーナリストの石原行雄と、リーゼント刑事の秋山博康が解説をする。そのあとには、東京15区の選挙妨害についてしっかりと扱っていた。つばさの党の黒川敦彦と根本良輔を、「News23」の宮本晴代記者が取材する。宮本晴代記者はスタジオにも登場、TBS報道部の後藤俊広デスクとともに解説をする。太田「彼らは言論の自由って言ってるけど、言ってるのを見れば、もう暴言、罵詈雑言、誹謗中傷ですよね。で、怒鳴りつけて、相手を怖がらせて恐怖心を抱かせて、恫喝するっていう。これがはたして言論の自由かどうかっつうのは、そのまあ、法律的にはね、さっき言ってたように、まあ、なんにも、その抜け道を、グレーゾーンを突いてるんだって言うけど、彼らが批判しているたとえば岸田政権、既存の政権は、言ってみりゃ今回の裏金問題なんかでも、まあおんなじですよね、法律的にはこれ別に許されるんだと、だったらなにをしてもいいのかってところに国民は不満があるわけで、彼らがやってることはまさに、岸田政権や、そのなんていうんですか、裏金問題をもらった大臣とおんなじことを主張してるだけであって、それを正義って言ってるみたいだけど、それはちゃんちゃらおかしくて、きれいごとって言ってるけど、お前らのやってることもきれいごとなんじゃないの、言ってることもっていうふうに…。」

 午後、家を出るまでラジオをつけておく。「爆笑問題の日曜サンデー」はゴールデンウィークの特別企画、リクエスト企画だったのだが、14時台に小室哲哉が登場したので驚いてしまった。

◇ 渋谷・下北沢

 午後から都内に。半袖で出るが、カバンにパーカーを入れていく。今日は夏のように暑くなるのかと思っていたが、外に出てみるとそこまで暑くはなかった。渋谷に出て、井の頭線に乗り換える前に、富士そばに入り、ミニトロたく丼セットを食べる。650円。食券機にある写真が小さくてわからなかったが、「トロたく」の「たく」とはなにかというと、たくあんのことだった。

 渋谷から井の頭線に乗り、下北沢に着いたころにはやっぱり寒くなり、パーカーをカバンから出して着ることになった。ほん吉、古書明日と、古本屋をまわるが、今日は荷物を重くしたくないからなにも買えない。下北沢駅のほうに戻り、ピーコックストアの上階にある三省堂書店を覗いていく。水道橋博士やプラス・マイナス岩橋の名が表紙にある松本人志論の本が平積みされてあり、宝島社の本だが、別冊宝島で出すならまだわかるが、見るからにどうもお粗末な本だ。博士もこんな本に参加するようではもう終わりだな。

 早めに着いてのんびりするつもりが、歩きまわっていたらかえって疲れてしまった。下北沢にやってきたのは、SHELTER にて、永野とギターウルフのツーマンライブを観るため。開場時刻になる前、SHELTER の向かいの歩道を歩いていくと、すでに整理番号順に客を並ばせていた。早く入ってもしょうがないから開場するまで待とうと思い、いったん離れ、北沢タウンホールの1階ロビーで休んでいく。パーカーはカバンにしまい、再びTシャツ姿になる。開演15分前になってから行ってみると、この時間でもまだ行列を入場させ終わっていなかった。下北沢では演劇はさんざん観ているのだが、SHELTER には今まで縁がなく、入ったことがない。どんな客層だろうと、並んでいるひとたちの服装を眺めると、おおむねギターウルフのファンかなという感じがする。列には並ばず、列がなくなるのを待ってから、開演5分前に入場した。狭いライブハウスにぎゅうぎゅう詰めのオールスタンディングの客。コロナ禍は過ぎたとはいえ、コロナ以降には体験したことのない密度だ。18時半に開演すると、まずは永野が登場。ライブはまず、永野が45分、後半にはギターウルフのライブが45分という構成。お笑いライブとは違う雰囲気の客を相手にするこれと同じような状況は、去年、「やついフェス」でも体験していて、そのときに突出した盛りあがりを巻き起こす永野を目の当たりにしていた。永野はネタを11本披露する。テレビでもなじみのあるネタもあれば、新ネタもあり、地下ライブで観られるような不穏当なネタが連発される。「警察が好き!」の掛け声では観客がいっせいに飛びあがり、あるいは、「ギターウルフ! 新沼謙治! 野口五郎!」という謎のコール&レスポンスで盛りあがる時間もあった。最後は最大のヒット作「ラッセンが好き」。クワバタオハラも発見され、駆け抜けるように永野のステージが終わった。後半はギターウルフ。ギターウルフのライブを観るのも初めてではなく、ずいぶん前に横浜で、外道のライブのゲストで出ていたギターウルフを観たが、そのときは屋外のステージで、このような狭いライブハウスでは初めてだ。ステージに現れたときの存在感に笑ってしまうくらいに圧倒される。目の錯覚だろうか、セイジが不思議と異様に大きな人間に見えた。ライブが始まると、ダイブががんがんくり返される。中盤に永野も呼ばれ、永野も客の上にダイブする。今日のライブは撮影自由で、ばんばん写真を撮った。

 ライブは2時間ほどで終わった。オオゼキに寄り、パンをひとつ買って食べてから帰る。井の頭線、渋谷経由で、東横線の各停に乗り、横浜に戻ってくる。夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか観てから眠る。

2024年3月7日木曜日

3月7日木曜日/雑色・Jダンス

◇ 雑色・糀谷・蒲田

 朝から都内に。京浜急行の雑色という駅で初めて降り、糀谷のほうに歩いていくと、六又の交差点に出くわした。「TVタックル」の交通特集で紹介していたのはここだったかもしれない。昼食は糀谷駅の商店街、珍味楼という店に入り、日替わりランチの豚肉ともやし炒めの定食を食べた。スープ、サラダ、杏仁豆腐、アイスコーヒーがつき、690円。糀谷のブックオフに寄るが、買うものがなかなか見つからない。230円単行本をなんとか1冊選んで買っていく。この店はなぜか価格設定が独特で、消費税が10円高い。糀谷から蒲田まで歩き、蒲田のブックオフにも寄るが、こちらも買うものがぜんぜん見つからない。220円のコミック文庫を1冊だけ買っていく。蒲田から京浜東北線に乗り、横浜に戻ってくる。

◇ 読書

 横浜東口のドトールに入り、しばらく読書をしていく。図書館で借りている、若杉実「Jダンス」を読み終えた。2021年刊、星海社新書。ダンスに関する本をなにか読みたいと思っていたらこの本を見つけた。まず、風見しんごから始まるところにさっそく興味を惹かれたが、各章、主要人物の軌跡をたどりながら「Jダンス」の系譜をつむぎあげていく。LL BROTHERS、EXILEのHIRO、TRFのSAMと続き、芸能界におけるダンサーの位置がそれぞれ面白く、ある時代までは、ヴォードヴィリアン、つまり、芸人の領域のなかで理解されてきたその名残がどうやらあった。ジャニーズの重要性も語りつつ、この本のなかでは「Jダンス」の系譜をそのカウンターとして位置づけている。しかし、そのわりには、後半ではモーニング娘やAKBにやけにページが割かれていて、前半とは分離しているようにも感じたし、こういうのを読みたいんじゃないんだけどなと思いながらがまんして読んだ。以下、気になった箇所をいくつか引用。

P4-5「たとえば〝バックダンサー〟という呼び方、和製英語は近年つつしむ傾向がある。代わりに普及しているのが、海外での一般名称である〝バックアップダンサー〟〝バックグラウンドダンサー〟。〝支援(バックアップ)〟〝背景(バックグラウンド)〟として存在する、いちダンサーとしての主体性が尊重されていることを物語っている。」

P6「なお対象を成人にまでひろげるとストリートダンス人口は全国で600万人を超え、うちブレイクダンスの比率が最多という結果が出ている。参考までにエアロビクス~ジャズダンスの人口が410万人、サッカー人口は480万人。Jポップの名称にも影響を与えた(そしてJダンスにも)Jリーグの開幕(1993年)以降、横ばいがつづくサッカー人口だが、すでにストリートダンスに抜かれていた。」

P30-31「風見は帰国後、『週刊欽曜日』で振付を担当していた土居甫の前で踊ってみせるも、そこでの反応も芳しくない。(略)「シンゴちゃん、そういうのは舞台でやっちゃいけないダンスだよ」(略)土居が認める〝舞台でやっていいダンス〟とはタップやジャズダンス、バレエといった定番だった。」

P34-35「風見は実際にスポーツウェアを着て歌い踊っていた。(略)自前なのかスタイリストが用意したのか不詳な点はいくつかあるが、ひとつだけいえることはテレビ局内を徘徊するばあい、風見はその格好だったということである。そしてそのことが原因で問題を招く。〝運動着〟姿であることから警備員に呼び止められるという災難が何度かつづいた。(略)アメリカのグループ Run-D.M.C が、アディダスへのオマージュをラップした「My Adidas」をリリースしたのが1986年。つまり「涙の take a chance」が発表されてからの1年間は、すくなくとも日本のテレビ業界では、運動着を衣装とすることは常識的に認めていないも同然だった。」

P38-39「当初こそ風見の進路に懐疑的だった萩本も、風見の努力を見るにつけ気持ちが揺らぎはじめる。ブレイクダンスが〝最新のダンス〟であることは萩本にも理解できた。だがすべてがそれでおさまるという話ではない。ことに萩本にはヴォードヴィリアンとしての矜持があり、たとえ最新のダンスだろうとタップへのこだわりをあっさり手放すことなど考えにくい。「涙の take a chance」を用意したとき、萩本は「次の新曲こそタップで……」と風見に耳打ちしている。」

P53「それ相応の力をダンスに注ぎ、それ相応にダンスを売りにしてきたジャニーズ系は、LL BROTHERS の登場によってみずからの立場を見つめ直す機会を得たのではないか。この考えは、かならずしも空想の域におさまるものではない。当時の雑誌をあたっていると、彼らと『ダンス甲子園』の意外な〝接点〟を発見する。対象は兄弟ではなく山本太郎ではあったが、その山本が休養宣言をした回を受け、次のようなコメントを誌上から発信していた。(以下略、木村拓哉・香取慎吾・中居正広の発言)」

P93-94「同期のジャニーズならダンスに積極的だった田原俊彦の名をあげる業界人は多く、SAMも当時を回顧する際、彼の名前をたびたび持ち出す。(略)ただしムーンウォークにかぎらずブレイクダンスそのものをまるごと受け入れ芸能界で最初に披露したのは、おそらく原田真二だろうとおもわれる。(略)風見が「涙の take a chance」で発表する半年以上前のことになる。ただし原田も田原もソロであり、SAMのようにグループ(Riff Raff)としてストリートダンスに取り組むとなれば、これとはべつに話を用意しなければならない。かたや風見率いるエレクトリック・ウェーブはパワームーヴまで披露するなどBボーイ道に徹底していたこともあるため、Riff Raff との安易な比較も避けたい。おなじ欽ちゃんファミリーでもSAMがライバル視していたのは、勝俣州和やジャニーズ組とされる木野正人、中村亘利他が在籍していたCHA-CHAだった。」

P99「ただし本著の主題〝Jダンス〟に鑑みたとき、その系譜(とりわけ80年代)に錦織や田原という才能を不用意に入れたときに生じる違和感も避けられない。そもそも男性アイドル=ジャニーズの〝カウンター〟として登場したダンサーの歩みがJダンスの本道になったからである。」

P120-121「実際に小室はこの時代、〝渋谷〟に向けられたアンテナを日がな一日磨いていた。(略)渋谷系ではなく〝渋谷性〟。つまり一定の法則に従いまとめられる〝系統〟として渋谷文化を〝ファイリング〟していたのではなく、ハーメルンの笛吹きの洞穴のごとく都市の巣窟に吸い寄せられる若者たちの〝性質〟を〝ファインディング〟していた。」

P138-139「体内にリズムボックスを内包しているようにダンサーは常時ビート感を絶やさず、それをメトロノーム代わりに踊る。(略)小室はこれと似たような事象の対象者に〝クリック世代〟を命名している。その背景にゲームの影響があると力説。」

P164「きっかけは、足かけ9年指導にあたった『吉本印天然素材』。そこから得られた教訓が、モー娘。を指導する夏に自信をもたせることになった。〝ダンスとお笑い〟を本格的に融合させた『天素』はそれだけでも注目に値するが、内容もそれにたがわぬクオリティとして視聴者の目を釘づけにする。」

◇ テレビ・雑誌

 星川に移動し、コーナンで買いものしてから帰る。夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は傑作選「昭和を飾った時代劇スター」。大川橋蔵(1977年放送・48歳)、松平健(1979年放送・25歳)、高橋英樹(1983年放送・38歳)、杉良太郎(1988年放送・43歳)の過去に出演した回の映像が流された。淡谷のり子は高橋英樹の大ファンだったようだ。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「紙の爆弾」にジャニーズから始まる性加害報道についての記事があり、松本人志の報道に関することも書かれている。「文春の女性記者が、松本に女性をアテンドしたというお笑いコンビ・クロスバー直撃の渡邊センスを東京・渋谷の劇場で『渡邉さんですか?』と直撃取材するも、その相手は作家のA氏。人違いだったんです。(略)吉本に否定されて謝るしかなかった。渡邉の顔も知らずに取材していたとは、文春もそんなものかと思いましたよ。」と、お笑いライターなる人物が証言している。記事の後半では、若林志穂による長渕剛の告発についても書かれている。問題の作品に参加していた早坂伸という映画カメラマンが若林志穂の投稿を裏付けるような反応をしたそうで、その投稿は知らなかったが、その早坂伸は「若林志穂さんの告発ってなんでこんなに広まらなかったのだろう。(略)何かよくわからない力学が働いた可能性がある」とも投稿していたという。「何かよくわからない力学」とはなんだろうか。

2022年3月1日火曜日

3月1日火曜日/歌謡曲を聴きたい

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。ようやく今年の元日までたどりつき、トンネルを抜け出したようで晴れ晴れとする。午前中に、録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「霜降りミキXIT」は、蛍原徹がゲスト。この番組は初めて観たが、「バナナサンド」と同じで、トークだけで面白いのに、後半のゲームコーナーが余計だ。タレントがゲームをしているのが好きな視聴者がそんなにいるのかと、いつも不思議なのだが、この種の番組はなぜか絶えずある。スポーツや麻雀のようなものではなく、そのコーナーだけのオリジナルのゲームをやっている。子どもが喜んで観るのはまだ理解できるが、深夜にそんな番組を誰が観ているのだろうか。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」の終わりごろからつけ、午後は「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いた。14時台は、マンボウやしろがゲスト。現在、かつての相方と「ニューカリカ」としての活動も始めたそうだが、やしろのほうは芸能活動を続けているのに、FMのパーソナリティなどをやっているあいだにテンポが遅くなり、コントの息が合わなくなっているという。引退していた林のほうが、むしろ、YouTube をよく観ているためにテンポが速くなっているのだと。続けて、聴きそびれていた昨日月曜の「ラジオショー」もタイムフリーで聴いた。14時台は、次長課長がゲスト。賞レースの時代以前に売れていた次長課長のすごさは、今となってはかなりわかりにくいかもしれない。女子高生の TikTok の生配信に、河本が「おめえに食わせるタンメンはねえ!」とコメントしたら、ギャグだとはまったく認識されずに、言葉どおりに怖がられたという話に笑った。先週金曜の「中川家 ザ・ラジオショー」も後半を聴きそびれていた。14時台は、TKO木本がゲスト。中川家とは、若手時代の松竹と吉本の関係の話になる。それなりのキャリア、紆余曲折もあるから、話が面白い。横山ひろしのエピソードには爆笑。たかしひろしの説明から滑らかで、そうとうしゃべり慣れている感じがあった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックも。「週刊朝日」の「似顔絵塾」は、松尾貴史の講評がだんだん楽しみになってきた。黒木華は、松尾貴史が京都芸術大学で客員教授をやっていたときの教え子なのだ。「FLASH」には漫才協会の特集記事があり、事務局の空さんが、名前を出してコメントしていた。

 夕方に外出し、二俣川まで歩き、支払いや返済を順に済ませていった。月のあたまから、金のことが片づくのはじつに気持ちがいい。松屋に入り、ラタトゥイユカレーを食べた。580円。店内、暖房が効きすぎていて、熱い味噌汁を飲むと汗をかく。ジョイナステラスのくまざわ書店に寄り、「キネマ旬報」を立ち読みする。志らく師匠の連載にしばらく目を通してなかったが、読者賞を獲ったので、また改めて読んでおきたくなった。最新号ではやはり、読者賞について書いている。この連載、田山力哉に褒められたのがきっかけで読者の評価があがったというのは知らなかった。それから、西友のイタリアントマトに入り、読書をしていく。今日は疲れてないから読書がはかどるかと思いきや、あたまが回転するぶん、かえって余計な思考が多くなり、本に没入できなくなった。西友で買いものして、夜になってから帰宅する。


 夜も、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は傑作選。スターたちの意外な特技の特集で、高嶋政伸の瞬間芸をひさしぶりに観た。1989年の放送。風間杜夫が落語を披露した回もあり、これは 2009年の放送。さまぁ~ず大竹がバイオリンを弾いた回も 2009年放送だが、どうも観た記憶がない。続けて、放送中の「さんま御殿」も追っかけ再生で観る。こちらは「家事ウマ vs 家事ヘタ」という特集で、ロバート馬場の家事の知識がとても実用的だ。

 楽天マガジンでまた雑誌を読むが、「BRUTUS」の歌謡曲特集がとても面白く、これはじっくり読みたかった。冒頭、近田春夫の歌謡曲論からもう面白い。小室哲哉のヒットの本質は詞にあったという指摘。小室作品には戦略がなく、広告代理店的なマーケティングからはほど遠いスタンスだが、対して、つんくにはメタな視点があり、商品を作っているという自覚があったという。秋元康は根っからの博奕打ちだから、それまでの自分とはまったく違うポリシーの作品も平気な顔して発表してしまうのだと、時代を築いたプロデューサー3者を比較する。そして、「歌謡曲の基底を成す価値観は、「不幸せ」に対する被虐的な興奮」だと論じ、近田はそのルーツを敗戦という体験だとする。小西康陽が「ぼくの好きな歌謡曲」を 20枚選ぶ企画も意外性たっぷりだった。小西は、70年代には好みが偏向していて、「すごくいい時代の歌謡曲と一緒に生きてきたのに、その良さをわかってなかった」のだそうで、7、8年前に覚醒し、昭和・平成の歌謡曲をDJするパーティーを定期的に開催しているおかげで、今、夢中で追いかけているところだという。シャ乱Qや BOOWY をDJで使っているというからびっくりする。挙げられている曲が Spotify にあるかどうか、いちいち確認しながら読んでいたら、やたらと時間がかかってしまった。そのほかのページでは、小宮悦子が「今夜はブギー・バック」に衝撃を受けていたという話にも驚いた。「ブギー・バック」の翌年、1995年には、小沢健二は「ニュースステーション」に出演しているのだ。

 深夜にまた、ブログの更新をひとつ。未更新を溜めるのがいやで、ラジオもつけずに更新していたが、深夜2時過ぎまでかかってしまい、ちょっと後悔した。明日も朝早いというのに、睡眠時間の計算がまるでできていない。部屋はだいぶ暖かくなり、ストーブをつけなくても平気になった。


2021年6月3日木曜日

6月3日木曜日/職務質問

◇ テレビ

 早朝5時半前に目覚め、録画していた昨夜の「水曜日のダウンタウン」を観た。鬼越トマホークのケンカネタをマネージャーに仕掛けられるドッキリ。それから、芸人が出したCDの売り上げワーストランキングについての説。ワーストテンのなかでは唯一、9位の大木こだまひびき「チ」だけは発売当時に買っている。小室哲哉プロデュースなのだが、この当時、たしか、小室哲哉は吉本所属だったはずだ。2位のハリセンボン、5位の土田晃之&柳原可奈子の曲は「ケロロ軍曹」関連だが、同じ「ケロロ軍曹」関連では、おぎやはぎの「ケロロダンシング」は買った。アニメは観たことがないのにCDを買ったのだが、逆に、アニメのファンが買わないからこの結果なのだろう。



◇ 田町

 今日も朝から都内に。田町に用があったが、電車賃節約で、泉岳寺から歩いていく。途中、コンビニに寄り、シュークリームを買って食べた。昨日、楽天マガジンで読んだ雑誌で、シュークリームとユンケルを合わせると疲れに効くという記事を見たからだが、ユンケルの代わりに、エナジードリンクを一緒に飲んだ。午後、周辺を少しぶらぶらし、昼食は饂飩四國というお店で、ランチメニューのぶっかけセットを食べた。700円。慶應大の前のベローチェに入り、少し仮眠してから、しばらく読書をした。

 寝不足のせいか、今日はやけに疲れていて、このあと、五反田のブックオフに寄ろうかと思っていたが、やっぱりもう帰ろうかと、迷いながら田町駅に向かっていた。改札に入ろうとしたところで呼び止められ、誰かと思えば警官だ。職務質問である。なにか不審に見えたのか、見えていたとすれば、迷いながら歩いていたせいだろうかと思ったが、なんにしろ、気分のいいものではない。この警官ともうひとりの警官も寄ってきて、カバンを開けて、懐中電灯で照らされ、中身をまさぐられた。それから両腕を前に伸ばさせられる。すぐに解放はされるが、理由ぐらい訊けばよかった。しかし、なにか余計なことを訊けば、ますます怪しまれるのだろう。なぜ両腕を伸ばさせたのかといえば、あとで気がついたが、注射の痕がないかということか。痩せている人間が、疲れた顔をして歩いていたから、それかと疑われたのだ。たまたま前日に予防接種でもしていたら、どこかに連れていかれたのかもしれない。職務質問を受けたのは人生二度目で、そのときは、働いていた書店を辞めるときで、ものすごく怒りながら歩いていたから不審に思われてもしかたがないと思った。



◇ 五反田

 結局、五反田には寄ることにして、山手線に乗る。五反田のブックオフは、1階の売り場は電波が入らず、せどり泣かせの店である。いい本があり、寄った甲斐あり。計5冊買う。大崎広小路駅から、池上線で長原に移動し、ブックオフにもう1店。初めて降りる駅で、初めて訪れる店舗。小さい店で、2冊だけ買ったが、ここでもいい本を見つけた。グーグルマップを見ながら、住宅街を抜け、北千束駅まで歩く。大井町線で自由が丘に出て、東横線に乗り換え、横浜に戻ってきた。帰宅前にコンビニに寄り、「週刊文春」の小林信彦の連載を立ち読みしていく。今週は亡くなったかたがたについて、田村正和、細野邦彦、澤田隆治ときて、最後は坪内祐三。細野邦彦という名前はたしか、澤田先生がゲストの「電波少年W」でも出ていた。それで名前を覚えたばかりだったが、ほぼ同じ時期に亡くなっていたとは驚く。

 夜に帰宅し、タイムフリーで「ビバリー昼ズ」を聴こうとするが、ラジコの検索窓に「ラジコ」と入れてしまい、かなり疲れていると思った。DMの返信をする必要があり、そのために YouTube の動画も観なければならなくなり、細かい話は避けて返信するが、訊かれるから、結局は余計な返信をすることになった。やりとりが続き、深夜0時頃に眠る。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...