ラベル 布目英一 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 布目英一 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月9日木曜日

12月9日木曜日/「ポカスカ寄席」

◇ ラジオ

 朝8時半、つけっぱなしにしていたラジオから、伊集院の声が聴こえて起きあがる。寝不足が続いていたが、昨夜はよく眠れた。しかし、鼻水が止まらない。ラジオをつけたまま、ブログの更新をひとつ。ツイッターを見ると、「伊集院光とらじおと」の終了が決定的という東スポの記事が出ていた。

 午前中に、録画していた昨夜の「あちこちオードリー」を観た。劇団ひとりと大泉洋がゲスト。Netflix の「浅草キッド」は今日から配信開始だが、たまたま目にしたキドカラ―大道のツイートによると、今日はフライデー襲撃事件の日でもあるようだ。「ビバリー昼ズ」を聴くと、こちらでももちろん「浅草キッド」の話をしている。日付が変わってすぐに配信されるのかと思いきや、何時から配信されるのかがわからないようだ。深見千三郎の映像がまったく残っていないと土屋は言うのだが、昨日、土屋が東貴博に会った際、その話をしたら、東は深見師匠をよく知っていて、「うちに映像あるよ」と言われたという。午後もそのまま、「ナイツ ザ・ラジオショー」をつけていた。14時台は、神奈月がゲスト。ラ・ママから頭角を現したひとで、その時代の芸人の名がたくさん出てきたのを興味深く聴いた。ウッチャンナンチャンや大川興業がトリをとっていた時代だ。神奈月という芸名は、松竹梅の松みのるに提案されたものだというのは知らなかった。11月生まれだというと、神無月を提案され、それに決めたが、神無月は10月で間違っていたという話。

 夕方から外出。もっと早く出るつもりだったのに、すっかり遅くなった。昨日は雨だからよくわからなかったが、いつの間にか、だいぶ寒くなっている。横浜から、京浜急行で日ノ出町まで。イセザキモールまで歩き、マイカリー食堂に入り、ごろごろチキンカレーを食べた。580円。


 読書の時間を作りたく、躊躇したが、やっぱり、ブックオフの近くにいるのに寄らないわけにはいかない。短時間でまわろうと、2階だけに狙いをしぼるが、なかなかいいものが見つかった。どんなに短時間でも寄ってみるものだ。110円の文庫本を6冊、220円の単行本を1冊買う。レジでアプリのクーポンを見せると、店員が無言のまま、ひとのスマホの画面を触り始めるので、なんだこいつはと思った。なにかを確認したいのならばそれを言うべきだし、確認するときは、失礼しますのひとことでもあるべきだ。あとの予定まで、1時間弱の余裕があり、ドトールに入り、読書をする。食べたいパンがなにもなく、ブレンドのみ。最近のドトールはパンをおろそかにしているのか、ドトールとの付き合いかたをいよいよ考えなおしたくなる。

◇ 演芸会

 18時半過ぎ、「ポカスカ寄席」を観るため、横浜にぎわい座に。予約したチケットを、2階の窓口で引き換える必要があるので、早めに到着した。席は4列目のいちばん端っこで、すぐ隣りには桟敷席がある。この劇場も、最前列はやはり空けている。後方の席も空いていて、あまり売れていないようだ。19時開演、幕が開くと、ポカスカジャンがさっそく板付きで現れる。この「ポカスカ寄席」は4年ぶりの開催で、省吾が脱退してからは初めてであり、復活してくれたことがまずは嬉しいが、以前は、ゲストが3組、お笑い、落語家、ミュージシャンという組み合わせが基本形で、にぎやかな会だった。しかし、今回は、ゲストは昇太師匠のみである。前半はポカスカジャンがたっぷり。ビートルズの曲にドリフのギャグが登場する「ビートルズだよ!全員集合」というネタは、新生ポカスカジャンの初めてのライブで披露されたネタだった。「ひょっこりひょうたん島」の替え歌は、ASKAが捕まったときに作られたネタだと思うが、それこそ、この「ポカスカ寄席」で観て、笑った記憶がある。そして、今日の会は「ポカスカ忠臣蔵」というサブタイトルがついていて、これが目玉の演目だ。忠臣蔵の登場人物をロックミュージシャンに見立て、張り扇をドラムのように使い、ロックの名曲を演奏しながら講談を語る。初披露かと思ったら、夏の単独ライブで一度やっているようだ。最後はおなじみの「八兵衛の一番長い日」だが、ポカスカジャンのネタには、好きなネタもあれば、そうでもないネタもあり、こういう湿り気のあるネタはあまり好きではない。さだまさしの元の曲も「水戸黄門」も、考えてみると、二十年以上前に作ったようなネタだろうからしかたがないのだが、題材がずいぶん古い。新しめのネタにしても、ドリフとビートルズだ。仲入り後は、ゲストの昇太師匠が登場。ここまで、いまひとつ温度があがらない客席に感じていたが、じわじわとほぐしていく話術はさすがだ。噺はおなじみの「人生が二度あれば」。エンディングは、昇太&ポカスカジャンのコラボ企画。昇太師匠は今日が誕生日だそうで、マクラでそれをしゃべっていたが、この時間に、布目館長がバースデーケーキをもって現れた。ポカスカジャンのネタを、昇太師匠が加わり、いくつか披露し、最後はいつもの「笑点・バイ・ミー」になった。これもあまり好きではない。しかし、最後はまさかのアンコールまであり、盛りあがったというよりも、これで終わっちゃうのという物足りなさからのような気がした。2時間よりもだいぶ短く終演する。ロビーに出ると、ガリガリ君のカレンダーとタオルが置いてあって、ひとつずつもらっていった。


◇ 読書

 横浜駅まで歩くことにし、平沼のブックオフに寄り、220円の単行本を1冊だけ買った。帰りの電車内で、藤井青銅「「日本の伝統」の正体」を読み終える。新潮文庫。親本は2017年刊、今年1月に文庫化。初詣や恵方巻、喪服、土下座、あるいは、民謡や演歌、古典落語、江戸しぐさなど、現在の社会に溶け込んでいる伝統っぽいものが、本当に伝統なのかを突き止めていく。専門家ではない目線で、平易な文章で書かれていて、とても読みやすかった。同じ放送作家でも、その姿勢は百田尚樹とは大違いだ。ペリー来航の時代、攘夷派の多くが、鎖国は日本の伝統だと思っていたというのは、著者も書くとおり、よくできすぎている。「つまり、幕末の一部の連中は、二百年前にできた制度を、五十年前にできた言葉で「ずっと昔からの日本の伝統だ!」と叫んでいたことになる。よくできすぎているだけに、かえって不気味になる戯画のようだ。ここまで本書を読んできた方にはもちろんおわかりだろうが、これはなにも「幕末」に限らない。「鎖国」に限らない。」

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか観てから、ブログの更新をもうひとつ。深夜1時頃に眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...