ラベル 加藤典洋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 加藤典洋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月3日金曜日

5月3日金曜日/橋本治展の客は生意気

◇ 石川町

 早朝に目覚め、ブログの更新をひとつ。今朝はやや寒い。録画していたテレビ番組をいくつか。一昨日に再放送された、みうらじゅんの「最後の講義」を録画しておいた。2019年に放送されたものだが、そのときには放送されていたことすら知らなかった。これを観てからもう少し眠りなおし、午前中から外出する。

 横浜から根岸線に乗り、石川町まで。まいばすけっとに寄り、パンをひとつ買って、歩きながら食べた。元町を通り抜け、元町・中華街駅からエスカレーターで上階に昇っていくとアメリカ山公園に出る。港の見える丘公園に向かう途中の建物がなくなっていたが、どんな建物だったかな。

 今日は天気がよく、港の見える丘公園はひとが多い。公園を抜け、神奈川近代文学館に到着したのは正午過ぎだった。お目当ては「帰って来た橋本治展」。14時からの講演を予約していて、その前に展示を観る。一般、700円。展示は3部に分かれ、第1部は「橋本治とその時代」。駒場祭のポスターがよく知られるが、橋本治のキャリアはそもそもはイラストレーターから始まった。東大では歌舞伎研究会だった。なぜ歌舞伎が好きかというと「『よく分からないもの』が好きだから」。「桃尻娘」で作家になったのは1977年、29歳のとき。1984年にはフジテレビのキャンペーンに出演する。橋本治をどの時点で知ったのか、記憶がはっきりしないが、橋本治はテレビに出ているひとだった。ここから先はどんどん多作になっていくんだな。1985年からはワープロを使用していたが、打つ速度が速すぎて基盤が壊れ、叩きすぎてキーボードが壊れ、プリントアウトの量が尋常ではないので、プリンタ部分も壊れた。さらには「ワープロで書くと文章が攻撃的になるから、小説には向かない」といって、早々に手書きに戻したという。第2部は「作家のおしごと」として、そのとおり、作家の仕事に焦点をあてる。四十代は古典に取り組みながら、評論と小説も書く。その仕事量のじつに厖大なこと。第3部は「橋本治美術館」。橋本治が編んだセーターも多数展示されていた。1時間ぐらいでまわり終え、パンフレットも買っておく。14時からの講演会までにはまだ時間があり、いったん外に出て、ベンチに座っていた。

 2階のホールにあがり、受付をすると、その脇でプレゼントを配っていた。あとでアナウンスがあり、このプレゼントの中身は橋本治所蔵のVHSビデオだとわかる。扇型の客席、入り口から奥になる右側のエリアに空席を見つけて席に着いた。「橋本治という時代」と題した講演、講師は橋爪大三郎。レジュメも配られ、メモを取りながら聴く。橋本治と同時代に、橋爪大三郎もまた東大の学生だった。東大の同級生たち、あるいはキャンパスの有名人たちとして、橋本治、芥正彦、加藤典洋、橋爪大三郎を並べる。芥正彦は「三島由紀夫vs東大全共闘」に登場していたひとだが、そういえば、あの映画には橋爪大三郎も登場し、芥正彦とは演劇仲間だったのだ。橋本治の「文体をめぐる格闘」の話が面白かった。テーマ以上に文体が重要という橋爪は、新しい文体をめぐる格闘として、加藤典洋、同年代の村上春樹、そして、橋爪大三郎自身の例を示す。大江健三郎や村上春樹が普遍性の側に抜け出ようとしたのとは正反対の方向を橋本治は向いているということを話していた。あるいは「編み物のように小説を書く」ということ。「何をつくりたいかという明確な志向と、根気と労力があれば完成する」のが編み物で、橋本治は小説もそのように書いているとする。橋本治の文章から「私が何を分析しないかと言えば、自分のあり方だけは分析しないんですもん。自分に関する疑いがないんですよ、ほんとに。…自分に不思議がないから、他人が不思議なんです。」という箇所を引用し、これは「自然科学者の態度」だとする。講演も終盤になり、橋本治の「恋愛論」を論じた千木良悠子というひとの文章について語っていると、客席から「違います!」という声があがった。なんと、声の主はその書き手、千木良悠子本人が客席に座っていた。まさか本人から解釈を否定されるとは。橋爪大三郎は動揺したようで、講演はどうもしまらないかたちになって終わる。最後に質疑応答の時間が30分ほどあり、今度はフリーライターのヤナギサワタケシと名乗るひとから質問が出たが、これに対する橋爪の答えにも、求めていた答えと微妙に違うというようなことを言われてしまい、橋本治展に集まるような客はなんだか生意気だ。そのあとに質問したひとは、橋爪のことをずっと「ハシモトさん」と間違い続けていた。

 会場には橋本治の妹さんもいて、今回の展覧会のポスターで橋本治が着ているのと同じアロハシャツを着ている。講演後に、外で妹さんと一緒に写真が撮れるという謎のサービスがあった。妹さんと写真を撮るために行列ができていて、通りすがりのひとが、誰なんだろうという目で不思議そうに見ていた。

 写真撮影には参加せず、港の見える丘公園を通り抜け、またアメリカ山公園に戻る。この公園では横浜トリエンナーレのイベントがあり、暗くなってから、並べられているロウソクが点灯されるのだと思うのだが、それまで待つ気にはならなかった。

◇ 中華街

 中華街に行ってみると、今日は獅子舞が出ている。どこかで昼食にしようと思うが、どこの店もずいぶん値上がりしてしまっているようだ。看板に書かれた値段の上から紙を貼り、新しい価格を書いている店がとても多い。それでも安い店はあり、関帝廟の脇、梅林閣という店に決め、ランチメニューの豚肉と野菜炒めを食べた。780円。食べていると、獅子舞のにぎやかな音がどうもこの店に近づいてきている。この店にやってくるんじゃないかと思い、これはせっかくだから、食べるペースもゆっくりにして、獅子舞を待つことにした。すると、期待どおり、獅子舞がやってきたので店内にいた客たちは大盛りあがり。中華街の獅子舞は何度も観ているが、自分が食べている店に獅子舞が入ってきたのは初めての経験だ。今年はいいことがありそうだな。

 中華街を出て、横浜スタジアムの脇のベローチェに入り、ひと休み。橋本治所蔵のVHSビデオをここで開けてみると、中身は中村錦之助の「宮本武蔵」だった。インスタに投稿し、それから、しばらく読書をしていく。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」を観る。今日は桂由美の追悼だったが、過去に出演した映像ではなく、4月22日に収録したばかりだったのだ。すぐに眠りたいくらいだったが、明日出すゴミの準備をしてから深夜に眠る。

2023年8月21日月曜日

8月21日月曜日/眠れない・暑い・安い


◇ 田町・外苑前

 よく眠れないまま、朝から都内に。泉岳寺に出て、田町まで歩く。アスファルトの上を歩くと、暑くてしかたがない。昼食は台湾点心劇場という店に入り、ランチメニューの豚ゴロ角煮の煮込みというのを食べた。650円。安い。午後は外苑前のほうに移動し、ベローチェに入り、ひと休み。とりあえず、汗を引かせたかった。ラジオを聴きながら眠ろうとしていたが、どうも眠れない。渋谷まで歩き、東横線、渋谷始発の各停に乗り、横浜に戻ってきた。電車内でも眠らずに、ずっと読書をしていた。

◇ テレビ・ラジオ・雑誌・読書

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は渡辺真知子がゲスト。中島みゆきとの関係を知らなかったが、ともにヤマハの「ポプコン」出身、そのときに顔を合わせた程度だったが、近年になり、中島みゆきからオファーがあり、中島みゆきの舞台劇で共演しているんだ。今夜の「しゃべくり007」は男闘呼組がゲスト。よく共演していたアイドルとして、渡辺満里奈がVTR出演し、成田昭次と共演したドラマ「お茶の間」の映像が流された。

 Spotify のポッドキャストで、先週の「えんがわ」を聴く。先週の放送に街裏ぴんくが登場していると知り、これを確認したかった。「えんがわ」はあまり聴いていないのだが、ゲストのコーナーなのかな。玉さんとの相性良し。むしろ、玉さんのほうがウソがばんばん出るんだもの。「らりるれローテーションズ」というのもここで初めて知った。同じくポッドキャストで、先週の「爆笑問題カーボーイ」にも街裏ぴんくが出演していて、聴きそこねてていたその部分を聴いた。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊ポスト」の横山剣さんの連載では「11PMのテーマ」をとりあげていた。クレイジーケンバンドの「ショック療法」のジャケットで、巨泉の顔が無数にプリントされたネクタイを剣さんが締めているって、こんなの言われなければ気がつかない。そのネクタイは小西康陽の私物で、海外のOKギフトショップで買ってきたものなんだって。

 夜、部屋で読書の続きをする。加藤典洋「敗者の想像力」を読み終えた。2017年刊、集英社新書。先日の五木寛之の本と同じく、これもまた東浩紀の対談集から読みたくなった本。加藤典洋の本を読むのも初めてだった。世代もよくわかってなかったが、加藤典洋は1948年生まれだ。なぜかもっと上の世代のように錯覚をしていた。戦後生まれによる戦後論だが、真ん中には「シン・ゴジラ論」が挟まり、手塚治虫や宮崎駿、西原理恵子までも射程に入れている。アクロバティックな評論で、読みやすく、とても面白かった。以下、いくつか引用。P127「政治的なタブーは、いま、私たちが生きているような世界では、文化的にしか、解除できない。つまり、日本が米国の属国にすぎない、などということは、これまで政治の世界、思想の世界で、何度も、言われてきたのだが、これらの「シリアス」な言説に、タブー解除の力はない。私たちは、ああ、またか、とこれを聞き流すだけである。(略)政治的なタブーは、ある文化的機制のもとでは、それが「視覚的に楽しめる」ようなものに、つまり、エンターテインメントに転化されたとき、はじめて最終的に、政治的に、解除されるのである。」 P152-153「「敗者への想像力」ならぬ、「敗者の想像力」とは何なのか。多田(道太郎)は、コピーすること、まねること、もどくことにこそ、オリジナルの芽があると言う。もっともいつもそうだというのではない。そのためには、人は敗者でなければならない。「聖なる世界においては『真似る』とは、威光と権威とに服従することであった」。これに対し、「遊なる世界においては、真似とは『もどく』ことである。オリジナルを真似つつ、その権威を剥奪してゆくことである」(『遊びと日本人』)。遊びとは聖なる儀式の拡散し零落した姿にほかならない。「もどく」ことによる劣敗者の優越者に対する抵抗が、そこから現れてくる。」 P195-196「戦後の日本は、敗戦によって、いつまでも大人になれない身体を与えられた。つまり、いつまでも達成できない高遠な目標を、自らの理想として与えられた。憲法九条に代表される平和主義の理念が、その代表格である。そのような理想を自らの身体として与えられた人間は、ふつう、その理想を捨て去らない限り、大人にはなれない。では、彼ないし彼女は、この先、この理想を手に、あるいはこれを手放し、どう生きていくのか。私の目に、手塚の「アトム」と宮崎の「千尋」は、その問いに対し、二つの可能性で相対していると見える。答えの一つは、どこまでもその理想を手放さないことである。(略)答えのもう一つは、現実との関わりのなかで、この理想を新しい理想に鋳直し、それに代置することである。(略)これはいずれも妥協ということではない。既成の「正しさ」の更新である。大人になれない身体をもつ者が、その運命を引き受ける。そのことを通じて、大人になるのである。」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

敗者の想像力 (集英社新書) [ 加藤 典洋 ]
価格:858円(税込、送料無料)

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...