ラベル 渡辺正行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 渡辺正行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月28日木曜日

12月28日木曜日/「M-1」のあと

◇ テレビ・ラジオ

 朝、やや遅めに起きあがり、まず、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をあれこれと。「ブギウギ」の年内の放送は今朝が最後。東京大空襲で終わった。「徹子の部屋」も今日が年内最後の放送。一年の最後のゲストは今年もタモリ。タモリがギャラクシー賞受賞のスピーチで触れた、徹子さんが「テレフォンショッキング」に出演したときの話。それから、タモリのうちの猫と、その兄弟にあたる藤城清治のうちの猫、クレオとパトラのこと。藤城清治が出演した2010年の映像も流れた。最後は、最近の若者の「ヨーデル話法」について語るタモリ。

 昨夜に放送された「ブチギレ-1グランプリ」を観る。「ランジャタイのがんばれ地上波!」の企画が独立した特番になった。司会はランジャタイと日向坂の松田好花。本当は齋藤京子だったはずが、体調不良のために代打になったようだ。出場者は、ダイアン津田、ザブングル加藤、ハリウッドザコシショウ、永野、野呂佳代、ヤマゲン。レギュラー回のメンバーからはヤマゲンだけが出場した。第1試合「鏡の自分にブチギレろ!」から始まるが、ところが、放送上は時間がオープニングに撒き戻される。企画に入るまでの遊びの部分がえんえんとあり、オープニングが長すぎて、審査員の東野幸治は紹介される前に登場した。番組開始から 20分が経ち、ようやく「鏡の自分にブチギレろ!」に戻ってくるが、しかし、ここからまた東野の無茶ぶりが始まる。第1試合の勝者は津田に決まり、第2試合は「東野幸治にブチギレろ!」というものだったが、対戦とは関係のない津田がここでも勝利する。第3試合は「キレてる途中で歌え!」。これはレギュラー回のイベントでもやっていた。ヤマゲンがきれいにこなし、ここはヤマゲンの勝利。2回戦は「ランジャタイにブチギレろ!」。津田とヤマゲンがふたりそろって決勝に進出し、決勝戦は「面と向かってブチギレろ!」。ただひとり無名のヤマゲンが、東野の采配により優勝した。

 7月に放送されて観そびれていた番組「バカリズムと欲望喫茶」を今ごろ観たらとても面白かった。この12月に新たに3回放送されたが、この7月の回が初めての放送か。小さな欲望を満たしてくれる喫茶店に、勝地涼、松本まりか、玉森裕太、アルピー平子、ロバート秋山、バカリズムというメンバーが集まる。最初に提供されたのは「自分だけ知ってる」というメニュー。「知ってる」のカードを引いたひとの話を、ほかのメンバーは知らないという設定で話を聴き、優越感が味わえるというもの。「知ってる」を引いた玉森裕太が、「キス」について、そんなものは初めて聞いたかのようなほかのみんなに説明して教える。トークの番組かと思ったら、これは即興芝居の番組だ。つぎに提供された「ガチャ切りテレフォン」では、メンバーに有名人から電話がかかり、自分のタイミングで「ガチャ切り」して気持ちよさを味わおうというもの。玉森裕太にはデーブ・スペクターから、平子には有村昆から、勝地涼には的場浩司から電話がかかった。12月に放送された回もすべて録画してあり、これはまた日を改めて。

 午後になり、「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴こうとすると、今日は特番のためにお休みだった。ハリセンボンの吉本退社の話が聴けるかと思ったが、年内の放送はもう終わりか。タイムフリーで、昨日の「ラジオショー」を聴くと、オープニングが始まり 10分ぐらいしたところで、サンドウィッチマン伊達が飛び入り出演した。土曜の「ラジオショー」の収録をしていたようだ。伊達「今日、小沢さんでしょ、ゲスト?」「なんかいろんなことしゃべってくれんのかな?」 塙「やめなさいよ、本当に。」 土屋「それを言いにきたんすか?」 伊達「みんなバツ出してんの、あれなに?」「いや、「M-1」のことですよ。あと、ミーナの話。」 土屋「伊達さん伊達さん、帰ってもらっていいですか?(笑)」 この日の14時台ゲストはスピードワゴン。「ラジオショー」のツイッターの告知からは名前が消えていたのだが、予定どおり、きちんと出演したんだな。井戸田がハンバーグ師匠のネタから入ると、塙さんが「マクドナルドのCMやってるんであんまり…」 とボケる。井戸田「ほんとにだめなやつ?」「そうでなくてもしゃべれないこといっぱいあるんだから。(笑)」 塙さんがすぐに「M-1」の話題に入ろうとすると、それまで黙っていた小沢が「早いよ。」「早いけど、なんか助かった。(笑)助かるも変だけど。」 井戸田「だってさ、俺もさ、きたらさ、(マスコミが)いっぱいいるだろうなと思ってさ。」「角曲がったところまでサングラスかけてたの。やばい、これ見映え悪いわと思って、あわてて取ったのよ。誰もいないじゃん。(笑)もし撮られたときに、「相方の井戸田、サングラスで威嚇してきた」みたいな、いやだから。」 小沢「こんなこと言うのもあれだけど、俺もコロナ禍以降、ひさしぶりに、今日、マスクしてきたもんね。(笑)こんなこと言ってる場合じゃないのよ。」 話題は結局、井戸田のDIYの話が長くなり、小沢は静かにしていた。それから、漫才協会に年をとってから入会したカンディ中野という芸人が、名古屋の吉本でスピードワゴンの後輩だったという話に。塙「今、いちばんたぶん、世間のひとが聴きたいカンディ中野さんの話を…」 土屋「聴きたくねえよ、誰も。(笑)いちばん興味ないと思いますけど。」 井戸田「このメンツがそろっててさあ、カンディ中野の話なんか聴きたくねえよ。」「カンディ中野のLINEがきてて、助かってるわ、じゃあ。(笑)ありがとな、カンディ。」

 続けて、火曜の「ラジオショー」も聴くと、オープニングはここでももちろん「M-1」の話をする。シシガシラのハゲてないほうがケイさんの同期なんだ。14時台ゲストは渡辺正行。渡辺正行は、この番組で「M-1」の話になるからというので、今年は敗者復活戦から観たようだ。そういえば、令和ロマンがNHKで優勝したときには渡辺正行も審査員だった。ヤーレンズがラ・ママに出ていないとは意外。ラ・ママには今、吉本も出るようになっているそうで、エルフやナイチンゲールダンスが出ているという。そのほか、ホリプロコムの学校の名誉校長に渡辺正行が就任したという話もあった。ホリがものまねを教えるというのもすごい。よその養成所ではものまねは教えないんじゃないか。

 そして、月曜の「ラジオショー」も、昨日、オープニングだけ聴いたが、その続きを聴いた。13時台後半からゲストがあり、ますだおかだ増田が登場する。「前向き漫才」と「横向き漫才」があると増田は分類し、敗者復活戦は横向き漫才が多く、決勝に残ったところは前向き漫才が多いと思ったそうだが、さや香は「前のめり漫才」だったって。敗者復活戦では、増田はダイタクを評価していた。14時台ゲストには、増田に加えて、スーパーマラドーナも登場した。

 月曜に放送された特番「M-1ネクストデイ」もようやく観る。前夜の「M-1」のセットのまま、司会は今田耕司とABCの斎藤真美アナが務める。ファイナリストが全員勢ぞろいのほか、DJ KOO、あのちゃん、道端淳平、山口もえ、おいでやす小田が出演。「ラジオショー」でも話題になっていたが、令和ロマンは事前のネタチェックに4本のネタを提出していたという。事前にネタチェックがあるというのは、去年の「Number」の「M-1」特集で知ったが、だからこそ、この番組は的確なカメラ割りができるのである。舞台裏では、ダンビラムーチョが楽屋に帰りながら「最初に長く歌うのが面白かったんだけどなあ。」とこぼしていた。モグライダーの点数に、令和ロマンくるまが「そんなに低い?」と驚く場面。歌ネタを先にやってしまったことで、モグライダーにダンビラムーチョが謝りに行く場面。ダンビラムーチョがもってきたユニフォームに岡本選手がサインする場面の映像など。放送終了直後、セットの裏側にファイナリストたちがみんな集まっているところを、審査員たちが通り、声をかけていくというのも初めて観る光景だった。山田邦子は「最後のさや香のネタ以外はぜんぶ面白かった。」 とダメ押しし、和やかな雰囲気だ。エンディングの曲が気になったが、日食なつこ「ログマロープ」という曲だとエンドクレジットでわかった。今年はこのエンディング映像が「アナザーストーリー」の代わりなのかなと思った。

 夜に放送された「令和ロマンの娯楽がたり」という特番もさっそく観てしまう。「M-1」前にこの特番が決まっていたのがすごい。さまざまな娯楽やカルチャーに関する疑問を分析し、語り合う番組。Aマッソ加納、山崎怜奈、蓮見翔、TaiTan が出演。くるまが提唱する「ベタ」「メタ」「シュール」の三すくみ理論が面白い。令和ロマンは漫才でしか知らなかったが、知性があるからこれは強いわ。加納が、最近のタレントはオモテの要素とウラの要素と2個必要な時代になっていると語り、蓮見は「嘲笑う風潮」を防ぐには「努力」「真面目」の属性が必要と語る。続いて、5年後に天下を獲るのは誰かという議題に移ると、ここからは山崎怜奈に代わり、ニガミ17才の平沢あくびが座っていた。「チェンジャー」という意味ではオードリー若林の名をくるまが挙げると、TaiTan も同調した。ここで、隣人という設定の永野が入ってくる。リアル天下は大手事務所の芸人だと永野。ひろゆきにネタがのってる状態が永野だとするくるまの分析。最後は、今の時代にリメイクしたらバズりそうな過去の傑作というテーマ。平沢あくびの席は新内眞衣に代わる。ここでもまた永野が入ってくる。くるまには愛嬌が一個もないという永野の指摘が鋭かった。

 Spotify で、博多大吉のポッドキャストでは今年も「M-1」のふり返りをしているので、それを聴かなければと確認してみると、なんと、1時間25分もある。しかし、先延ばしするのも厄介だから、覚悟を決めて、一気に聴いてしまうことにした。聴き手は、名前だけはよく耳にするミフネさんというスタッフが務める。大吉は、谷良一の「M-1はじめました。」を事前に読み、評価基準を昨年からは大幅に変えたという。最低点を80点、最高点を98点という幅に設定し、新しさを5点、技量を5点、オリジナリティを5点、残りの3点を爆発ポイントとして差をつける。ここからは順番に個別の評価が語られる。令和ロマンは、新しさ・3、技量・3、オリジナリティ・4、爆発・1、91点。くるまのやや上からうざい口調はあべこうじのキャラと指摘。シシガシラは、新しさ・3点、技量・2点、オリジナリティ・3点、爆発・0点、88点。さや香は、新しさ・3点、技量・5点、オリジナリティ・4点、爆発・2点、94点。うねる感じはすごかったと大吉。カベポスターは、新しさ・3点、技量・3点、オリジナリティ・3点、爆発・0点、89点。以前、小朝が言っていた「勝ち切るネタではない」という意味が、大吉は「あのときは俺、横で聴きながら、なんのことだろう小朝師匠と思ってたけど、うん、だんだんわかってきた。」「言葉きついかもしれんけど、可もなく不可もなく漫才やったかな。」 マユリカは、新しさ・3点、技量・3点、オリジナリティ・3点、爆発・1点、90点。展開の強引さ、そして、坂本がずっと腕を組んでいることについて、一般的にはこれは女性の所作と指摘。令和ロマンと比べてしまい、評価にブレーキをかけたとも明かす。ヤーレンズは、新しさ・3点、技量・3点、オリジナリティ・4点、爆発・1点、91点。ヤーレンズのことは大吉は今まで認識しておらず、面白くて、ここだけストップウォッチを止め忘れた。笑いのとりかたが古坂大魔王そっくりと指摘する大吉。渡辺正行も同じことを言っていたな。真空ジェシカは、新しさ・4点、技量・4点、オリジナリティ・5点、爆発・2点、95点。大吉は真空ジェシカのオリジナリティを絶賛する。昨年に比べて、会場の観客はやや男性が多かったそうで、男性のウケが真空ジェシカはあったようだ。しかし、ここで真空ジェシカは残らず、大吉は落ち込んだという。ダンビラムーチョは、新しさ・3点、技量・3点、オリジナリティ・3点、爆発・0点、89点。大吉が言うには、審査員世代からするとこれはもう「ありネタ」。大吉「どれだけこのスタイルでウケられても、劇場なら、拍手喝采だし、「おーし、終わってメシ行こうぜ」「ウケたなあ、すごいなお前ら」って言えるけど、「M-1」で漫才に点数つけてくださいって言われたときに、これやられると、つけられないよね。」「もともとの曲の面白さもあるじゃない? (略)それって考えたの、あなたじゃないじゃん、っていうことになってくるのよ。にゃんこスター現象ですよ。」 くらげは、新しさ・3点、技量・3点、オリジナリティ・1点、爆発・0点、87点。大吉「おじさんが若いのに詳しいみたいな、まあそういう笑いというか、なんだろなあってやっぱ思って観るじゃない。そっち系の漫才やってるから、わたし、どっちかというと。」 オリジナリティに辛く、大吉は練習すれば俺たちにもできると。モグライダーは、新しさ・3点、技量・3点、オリジナリティ・3点、爆発・0点、89点。前評判をいちばん聞いていたのはモグライダーだったそうだが、しかし、「とても」のところでどうしても凪になる。そして、決勝では審査基準をがらっと変え、爆発させた組の勝ちというシンプルな判断をとったという。いちばん大事なのは俯瞰で観ることかなと大吉。令和ロマン、ヤーレンズ、さや香の順に登場し、爆発力でいうと、ヤーレンズが終わったときには令和ロマンだと大吉は思ったそうだ。そして、さや香の「見せ算」について、芸人を笑わせるために作ったネタという情報を得ていた大吉は、あれは単独ライブのネタだと語る。放送後に今田との食事会でもこの話題になり、「僕と今田さんの思いは一緒で、やっぱ、漫才師たるもの、お客さまが観たがってるのを観せるのはもう最低条件ちゃうかと。お客さんは「見せ算」じゃないのが観たかったと思うなあって話になって、今田さん、生意気ですけど僕もそう思いますと。」「僕のなかでの基準は、コントでやったほうがもっとウケるじゃんはもうコントなのよ。」 投票については「俺のなかでは、令和ロマン一択だったのよ。」という大吉だが、最後の最後までわからなかったあのときの会場の爆発力はすごかったとも語る。3票ずつ、もし同点になっていたら、ファーストラウンドの点数で決まるからヤーレンズが勝っていた。大吉は、松本はさや香に入れるのではと思っていたそうだ。最後は、これも今田とのふたりきりの食事会で語られたという、大学のお笑いサークルの利点について。「M-1」獲りたいんなら大学に行け、という新しい時代になっていくのか。

 ツイッターを覗くと、松本が騒動後に初ポストをしていた。「いつ辞めても良いと思ってたんやけど… やる気が出てきたなぁ~。」 この余裕が不気味だ。

 アマゾンの注文がなぜか停まってしまい、不思議に思っていたら、出品ステータスが休止になっていることに気がついた。道理で注文が入らないわけだ。銀行口座とクレジットカードの情報を変更したから、そのときに変わってしまったのか。深夜、眠れず、ブログの更新をもうひとつ。今日はブログを5本更新した。

2023年12月9日土曜日

12月9日土曜日/豚おでん会・朝まで「THE W」

◇ テレビ・ラジオ

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。観そびれていた2週前の「情熱大陸」はゆりやんレトリィバァに密着。「R-1」で優勝した場面の映像が使われていたが、優勝を決めて泣いたあとの寄り目の顔がカットされている。この部分ひとつとっても、取材者はゆりやんを理解していないのではないか。冒頭にゆりやんが怒っていたシーンは、デリバリーがキャンセルされたことに対する怒りだったが、しかし、これもどこまで芝居かわからない。

 午後はラジオ。「田村淳のNewsCLUB」のゲストが長野智子だった。フジテレビが上場したのは1997年、「ひょうきん族」の時代はテレビ局がまだ上場していなかったんだというのは、言われてみるまで考えたこともなかった視点だ。西川のりおに胸をわしづかみにされたというエピソードをよく話すのだけど、聞き手のほうが困惑させられるのだが、別に告発しようというわけでもなく、そんなことも包み隠さずに当時の空気感を正確に伝えようとしている。長野智子は真っ当なジャーナリストだな。

◇ 吉祥寺

 家を出るのがずいぶん遅くなってしまった。今日は暖かいと思い、ひさしぶりにパーカーで出てみたら、少し肌寒い。服装が難しい。インスタから、新潮社の「波」にAマッソ加納と綿矢りさの対談が載っていると知り、横浜西口の有隣堂に寄ってみるが、「波」は置いてなかった。発売日は先月末か、知るのが遅すぎた。横浜から東横線。遅延しているようで、混雑していて座れなかった。渋谷から井の頭線に乗り換え、井の頭公園駅まで。着いたころにはすっかり薄暗くなる。

 場所#4で行われている、トリバタケハルノブさんが主催する「豚おでん会」を訪問する。コロナ前以来、4年ぶりの開催か。事前に連絡することもなく、めんどうだからいきなり訪ねてしまったのだが、カウンターはぎっしり、狭い会場は大盛況だった。知ってるひとがいたからよかったが、大半は知らないひとばかりだ。トリバタケさんはカウンターのなかにいて、料理をふるまっている、というか、もうさんざんふるまったあとだったかな。そもそもは、トリバタケさんが描いていた「三十歳バツイチ無職、酒場はじめます。」というマンガに出てくるメニューを再現するという趣旨の会だった。今は集英社オンラインで「東京ハゲかけ日和」というマンガを連載していて、それも読んできていたのに、その話をする機会はなかった。トリバタケさんに会うのも4年ぶりだが、特にハゲかけているようには見えないのだけれども。

 なんだかあっという間だったが、3時間ぐらいはいたのか。そのあと、みんなで吉祥寺駅に向かいながら、もうちょっとどこかでしゃべろうということになって、数人でエクセルシオールカフェに入る。なんの話をしてたんだったか、大声で笑っていたのがうるさかったらしく、近くの席のひとに注意された。吉祥寺駅で別れ、帰りもまた井の頭線に乗り、渋谷から東横線で横浜に戻ってきた。

 帰りの電車内で、渡辺正行「関東芸人のリーダー お笑いスター131人を見てきた男」を読み終えた。2022年刊、双葉社。古本で買ったまま、しばらく放ってあったのだが、読み始めたらやっぱり面白い。昨日から読み始めて2日で読み終えた。「週刊大衆」での連載時にも少し読んでいたのだが、渡辺正行の自伝的な部分は読んでいなかったかもしれない。テアトル・エコーから渋谷道頓堀劇場、漫才ブームに乗り、「ひょうきん族」で人気タレントになったその後は「ラ・ママ新人コント大会」を主催し、関東の若手芸人たちと関わり続けている。三宅裕司、荻野繫、ダチョウ俱楽部、爆笑問題との対談も収録。

◇ 賞レース

 深夜0時過ぎに帰宅し、録画していた「THE W」を観始める。こればっかりは結果を知らずに観たいから、あとまわしにはできない。まずは夕方に放送されていた事前特番を観る。司会はさらば青春の光森田。鬼越トマホークとニューヨークが今年もサポーターを務めている。そして、歴代チャンピオン、今年のファイナリストにもなっているゆりやん以外の5組も出演している。ただし、3時のヒロインの福田麻貴はドラマ撮影のために欠席。復帰したゆめっちの痩せたすがたをここで初めて目にした。これもここで初めて知ることになったが、本戦の司会をするフットボールアワー後藤が体調不良のために、なんと、山里亮太が代打を務めるようだ。

 続けて、いよいよ「THE W」本戦。これから3時間観るというのもなかなかの仕事だ。司会は水卜麻美と山里亮太。山里はNHKからの移動だったようだが、ちゃんと間に合っていた。審査員がさっそく紹介され、塚地武雅、川島明、アンガールズ田中、笑い飯哲夫、友近、野田クリスタルという6名が並んでいる。事前特番の出演者たちもさっきのスタジオに残っていて、福田麻貴もこの時間には加わっていた。この大会のルール、勝ち残りノックアウト方式の説明のあと、Aブロックがもう始まる。◆Aブロックのトップはまいあんつ。なにかの番組で観たことのあるひとだが、なんだったか。ひとりコントの形式で、ギャグを連発する。ギャガ―は嫌いだなあ。この番組、ネタの最中は審査員の顔はいっさい映さないのか。いや、優れた芸ならばいいが、このクオリティでネタだけをしっかり放送するというのは勇気ある番組だ。二番手ははるかぜに告ぐ。まったく知らないコンビだったが、たしかに、1年目の超若手にしてはスタイルができあがっている漫才だ。結果は、視聴者、塚地、川島、田中がはるかぜに告ぐ、哲夫、友近、野田がまいあんつに投票し、はるかぜに告ぐが勝つが、意外と接戦になった。三番手はスパイク。ボクシングジムのコントだが、90年代にさんざん観たような、いかにも女の子のコントという感じがするのだが、結果はスパイクが7票獲得のストレート勝ち。相手は1年目だからしかたがない。四番手はやす子。回文のフリップネタであり、自衛隊ネタでもある。自衛隊ネタなのに誰も政治的に解釈しないのはやす子のキャラクターの強さだ。これはスパイクの勝ちになるよりしかたがないかと思ったが、結果はやはり、スパイクがまたも満票獲得。Aブロックはスパイクが勝ち抜けた。◆続いて、Bブロック。トップはハイツ友の会。漫才もコントもするコンビだが、まずはコントをもってきた。陶芸家の取材をするコント。NHKのコンテストを観たときにも感じたが、このコンビは漫才よりもコントのほうが面白い気がする。二番手は紅しょうが。紅しょうがもコント。相撲取りのファンのコントだったが、このコンビは逆に、漫才のほうがいい気がするのだけどな。この対決は難しいと思ったが、結果は意外や、紅しょうがが満票獲得。得票数だけ見ると圧勝だけれども、けして圧勝ではない感じがする。敗者コメントでは、ハイツ友の会は紅しょうが稲田の私服をいじっていた。三番手は変ホ長調。お笑いマニアのあいだでは伝説化されていると思われるコンビだが、しかし、醸し出す雰囲気はシロウトでしかなく、おばさんの立ち話のようだ。結果は、紅しょうががまたもや満票獲得。四番手は梵天。このコンビは「ニューヨークと蛙亭のキット、くる!!」で観たことがある。姉妹漫才だが、これもシロウトっぽい。結果はやはり、紅しょうがが満票。Bブロックは紅しょうがが勝ち抜けた。◆Cブロックのトップはゆりやんレトリィバァ。「エアハムスターショー」というネタだが、困ったことに、ここまでではだんとつでくだらない。二番手はあぁ~しらき。ドラマーから妖怪角刈りおばちゃん、そこからコント喫茶店になり、やっぱり妖怪角刈りおばちゃんになるという説明してもよくわからないネタだが、これは予期せぬいい対決になった。審査員たちもあたまを抱えてしまうが、結果は、視聴者、野田、哲夫、田中、塚地があぁ~しらき、友近、川島がゆりやんに投票し、あぁ~しらきが勝った。三番手はぼる塾。本来は4人組だというのは有名なのだが、4人そろってのテレビ出演はこれが初になるようだ。4人漫才という形式も珍しいが、酒寄さんというひとだけはどうしても圧倒的にシロウトの雰囲気だ。結果は、視聴者、田中、川島、塚地がぼる塾、野田、友近、哲夫があぁ~しらきに投票し、ぼる塾の勝ち。最後はエルフ。(設定が)姉妹のコント。ここもすでに売れているコンビだが、じつはいちばんの正攻法だ。これならばエルフを勝たせたいと思ったが、結果もエルフが満票を獲得し、Cブロックはエルフが勝ち抜いた。◆いよいよ最終決戦。一番手はスパイク。女友だちのコント。靴下の裏が真っ黒というだけの笑いで押していく。二番手はエルフ。なんと、ここで漫才をやるんだ。三番手は紅しょうが。こちらは2本ともコントだ。パンツにスカートが入ってしまっている女。これは紅しょうがが迫力を見せたかなというところ。ついに結果発表だが、スパイクのネタの最中に音声トラブルがあったようで、この最終決戦は視聴者投票は中止になった。塚地、川島、哲夫、友近が紅しょうが、田中、野田がエルフに投票し、優勝は紅しょうが。順当な結果と思う。観終わったときにはもう早朝になろうとしていた。

2022年5月3日火曜日

5月3日火曜日/「漫才新人大賞」

◇ 交通

 眠ったり起きたりしながら、気がつくと朝9時前。10時に家を出るつもりだったが、10時に起きればいいのだと勘違いをしていた。11時前にはなんとか出発し、クリエイトに寄り、1本満足バーを買っていく。連休中だからどうだろうかと思っていたが、横浜までの電車は混雑していて座れない。東横線の横浜駅がひどく混んでいたが、混んでいるのはみなとみらい方面で、渋谷方面のホームはあまり並んでいなかった。みなとみらいではなにがあるのか、みなとみらい線の乗り降りに時間がかかっているようで、折り返しに遅れが発生していた。東横線では座れた。渋谷駅には7分遅れの到着。渋谷駅も混雑していて、半蔵門線に乗り換えるのにエスカレーターに乗るだけでも時間がかかるが、どういう加減か、急いだら意外とうまくいったようで、予定通りの電車に乗れてしまえた。



◇ 演芸会

 半蔵門駅から、1本満足バーを食べながら歩き、国立演芸場にたどりつく。漫才協会主催、毎年恒例の「漫才新人大賞」だが、昨年は開催されず、2年ぶりだ。12時半開場、10分過ぎくらいに到着し、入り口では検温と手指の消毒あり、静かな雰囲気だったが、階段に進むと行列ができていた。予約の列に並び、当日精算、3000円。受付の横にはロケット団の倉本さんが立っていて、案内をしていた。ほかに若手もたくさんいるだろうと思うのに、ロケット団がまだそんなことをやるんだ。指定席かと思っていたが、自由席だった。視力がもうだめなので、なるべく前のほうに座りたく、2列目の左端の席に着いた。開演前に、場内にはチルアウト系の音楽が薄く流れていて、いったい誰の選曲なのかと不思議に思った。開演時間が近づくと、審査員の高田先生が、ロケット団の三浦さんに案内され、客席にやってきた。客席中央を見ると、倉本美津留、いとうせいこうもすでに座っていた。もうひとりの審査員、渡辺正行は、昨日の「ビバリー昼ズ」で言っていたが、コロナでお休みになってしまった。

 13時開演、司会のナイツが登場。簡単なオープニングがあり、すんなりと本戦が始まる。出場者は8組、あらかじめ登場順は決まっていて、まず前半、出演順に、2世代ターボ、舎弟、たぬきごはん、バジトウフーという4組。8組の顔ぶれを見て、これならば、2世代ターボの優勝も充分ありえるのではと期待していたが、ちょっと弱いかと思えるような内容だった。順番がトップでなければ、どうだったろうか。前半4組が終わり、ナイツが再び登場。舎弟の「ドアホ!」というギャグを、塙さんがさっそく多用する。後半は、春組織、いち・もく・さん、なにわプラッチック、ぽ〜くちょっぷという4組。8組中、観たことがないのはたったひと組、春組織だけを初めて観たが、この春組織がだんとつで面白かった。20分の仲入りを挟み、前回優勝のマリアがゲストとして漫才を。それからいよいよ、結果発表。全組が並び、審査員も壇上にあがるが、せっかく豪華な審査員をそろえたのに、エンディングしかしゃべらせないのだからもったいない。なんの遊びもなく、すぐに結果発表になり、高田先生はボケもなく、春組織の優勝をあっさりと発表した。まあ、これしかないだろうという結果だ。審査員コメントもそれぞれ短く、倉本美津留といとうせいこうはあたりさわりのないコメントしか言わず、とても本心とは思えなかった。外部から審査員を招いて、あたりさわりのないコメントしか言えないという状況はまずいんじゃないだろうか。渡辺正行がいたら、もうちょっと盛りあがったのではという気がする。高田先生は土屋さんに、たんたんと進めすぎだと突っ込んでいた。2時間強で終演。退場は時間差になり、前の席は少し待たされた。

 半蔵門駅のあたりで昼食にしようと考えていたが、閉まっている店ばかりで選択肢が少ない。麹町のほうまで歩いてみるが、どうも決められず、蕎麦でも食べようかと思い、半蔵門に戻り、一番町に向かって歩いていくが、しかし、小諸そばもゆで太郎も閉まっている。渋谷に出ると混んでいるだろうから、半蔵門で食べてしまいたかったが、うまくいかない。昼食はあきらめて、とりあえず、一番町のベローチェに入り、アイスコーヒーと、ブリオッシュクリームパンを食べた。スマホの充電をしながら、しばらく読書をしていく。



◇ 渋谷・学芸大学・自由が丘

 半蔵門から渋谷に移動し、まんだらけに寄っていく。階段の百均に「東京人」のバックナンバーがたくさんあり、1冊だけ、落語特集を見つけて買っていく。もう1冊、「悲劇喜劇」の最新号もあり、ここはときどき、いい雑誌の最新号がまぎれているが、決まった客が売っているのだろうか。道玄坂を横切り、古書サンエーも覗くが、こちらではなにも買わない。

 東横線に乗り、今度は学芸大学に移動する。ゴールデンウィークのセール中につき、今日もブックオフに寄らざるをえない。なかなか買うものが見つけられなかったが、なんとか探し出し、110円の文庫本を1冊、コミックを1冊、220円雑誌を1冊買う。ブックオフを出ると、すっかり日が暮れていた。ここでようやくまともな食事になり、てんやに入り、天丼を食べた。500円。学芸大学から自由が丘に移動し、もう1店、ブックオフに。110円の文庫本を1冊、220円の単行本を2冊買う。自由が丘からは各停に乗り、のんびりと読書をしながら帰ってきた。



 夜遅くに帰宅し、まず、ブログの更新をひとつ。それから、録画していた今日の「徹子の部屋」(ゲスト・吉行和子)を観て、深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」を聴き、4時頃に眠った。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...