ラベル 高島屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高島屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月11日木曜日

4月11日木曜日/うちの家の話

◇ 親類

 今日は昼前に叔父たちと横浜に集まる予定になっていたのだが、母が友だちと約束したらしく、母は母で、正午に横浜で待ち合わせをしたという。その友だちから叔父に連絡があったようで、昨日の夜遅くにそれを知らされたのだが、前日にそんなことを言われても困る。中止にできないかとも思っていたのだが、今朝になってみると、やはり、母は行く気になっているようなので、叔父たちとの待ち合わせよりも母を送り届けるほうを優先することにした。しかし、家を出るまでにまず時間を食う。パスモを入れてある小さいカバンが見つからず、財布はあるので、しかたがないからパスモはあきらめ、切符を買うことにする。なんとか出発したが、この時点でもう、待ち合わせの正午には間に合わない。駅のホームから、母に友だちに電話をしてもらった。待ち合わせ場所の高島屋前には約20分遅れで到着し、母の友だちと無事に合流させる。それから、叔父たちの待つ店に向かう。ベイクォーターにあるアロハテーブルという店にいるというので、西口から東口に移動した。店には、父の弟がふたりと母の弟がひとり。うちの父だけがとっくに死んでいて、代わりに息子が参加している。叔父たちとこうやって会うことも今まではあまりなく、初めて教わる話が多かった。どうやらうちは相模ゴムの創業者と親戚らしい。母方の祖父が岩崎小弥太の書生だったということも初めて知った。うちはいい家でもなんでもなく、子どものころは狭い家に住んでいたものだが、曾祖父の代にはどちらも立派な家だったようで、だんだんしぼんで現在に至るようだ。母の弟と父の下の弟が同い年で、中学の同級生にミッキー吉野がいたことは知っていたが、その当時からミッキー吉野が目立っていた話も初めて詳しく訊けた。

 母が友だちと別れるというときに電話があり、また高島屋まで迎えに行き、ベイクォーターに連れてきた。叔父たちと別れ、母を連れて帰宅したのは夕方になる。へとへとに疲れてしまい、横になってラジオを聴いた。少し経ってから、また改めて駅前まで買いものに行ってくる。

◇ テレビ・雑誌

 夜、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は吉田鋼太郎がゲスト。「トットてれび」では森繫久彌を演じていたが、徹子さんが「あのひと、きっと女好きそうだから森繫さんにあってんじゃない?」と推薦してくれたんだそうだ。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊新潮」に晴の輔さんの記事が載っていた。「笑点」の新メンバーになるまでには伏線があったといって、BS日テレの「笑点特大号」の大喜利に10回以上も出演しているというのがその根拠なのだが、談志が辞めて以降は「立川流の落語家が番組に出演する機会はついぞなかったという」という書きかたも厳密ではなく、どうもわかったようなわからないような記事だ。ほかのページには、水原一平に出版エージェントが接触しているのではという記事もあり、回顧録を書いて映像化でもされれば弁済金にあてられるというのだが、そんな話、それこそ水原一平のようなギャンブル好きにはたまらないだろう。

 「女性セブン」には「虎に翼」に関する記事があり、ドラマのなかの石田ゆり子はじつは老けメイクをしているのだと知り、これにはちょっと驚いたな。現在、54歳。年相応のいい雰囲気の女優になったと思っていたんだけど、本当はまだまだぜんぜん若いのかよ。

2021年8月15日日曜日

8月15日日曜日/愛宕

◇ 貧乏暇なし

 深夜にいったん目覚め、眠りなおし、早朝6時過ぎにはもう起きた。昨夜も涼しく、うっかりすると眠りすぎてしまいそうだ。録画していた「ゴッドタン」の「ラジオ芸人サミット」を観て、それから、7時からはラジオをつけておく。「石橋貴明のGATE7」には、谷繁が出演していた。梱包を作ろうとするが、クリックポストに接続できず。うちのネット環境の問題かと思ったが、あまりにもつながらないので、ツイッターで検索してみると、どうやら、サイトのほうの障害のようで、これはあきらめるしかない。



 今日は朝から都内に。連日の雨降りで、半袖ではやや肌寒いくらいだった。火曜日に東陽町に行ったばかりだったが、東陽町なんて今までぜんぜん訪れたことがなかったのに、どういうわけか、続けてまたすぐに、別の用件で行くことになった。昼は新橋に移動し、ニュー新橋ビルの岡むら屋で、肉めしを食べた。百円引きの券が、ちょうど財布に入っていた。それから、マクドナルドに入り、ひと休み。スマホを充電して、しばらく読書をしていく。

 虎ノ門から神谷町のほうにまわり、そのあと、どこかで郵便局に寄らなければと思っていたが、今日は日曜だ。ゆうゆう窓口が開いている郵便局を探すと、芝郵便局がいちばん近かった。愛宕のあたりを歩くのがかなりひさしぶりで、大学生のころに、先輩に連れられ、NHKの放送博物館に行ったことがあったが、それ以来だ。周辺はよく歩いているのに不思議なものだ。雨のなか、芝郵便局にたどりつき、昨日の3センチ以上の品を初めて定形外郵便で出してみようとしたが、510円だというから、安いといってもレターパックとあんまり変わらない。レターパックのほうが早く着くというので、結局、10円高いレターパックプラスにした。本当に510円だっけと疑問が湧き、スマホを出し、その場で日本郵便のホームページを確認してみると、たしかに510円だった。250グラム以内からが、350円になるのだった。再び、新橋まで歩き、どこかでもう少し読書をしていこうと、ベローチェに入り、ブレンドとクリームパンを食べた。ドリンク50円引き券が、ちょうど財布に入っていた。


◇ 読書

 福田和也「「作家の値打ち」の使い方」を読み終える。2000年刊。ブックオフで見つけて買っておいたが、今さらと思いながらも、読み始めてみたら、挑発的、刺激的で、めっぽう面白く、昨日から二日で一気に読んでしまった。「作家の値打ち」をいつ読んだのかは覚えていないが、刊行されたのはもう20年以上前になるのだ。しかし、あとがきに載せている読者の感想が、かなり高齢なことにはちょっと驚いた。当時25歳の自分よりも歳下の感想がまったくなく、若い読者は意外といなかったのだろうかと、今になって思うことになった。当時、福田和也は 40歳手前。坪内祐三との連載対談や「en-taxi」はこの本よりあとになる。今はどこでなにを書いているのか、まったく視界に入ってこないひとになった。

 新橋から、山手線で五反田に移動し、ブックオフに寄っていく。アプリの20パーセントオフセールが今日まで。110円の文庫本を5冊買った。大崎広小路駅から、東急線を乗り継ぎ、横浜まで戻り、有隣堂に少し寄る。ここ数日は本屋にぜんぜん寄っていなかった。ジョイナスの地下を通ったが、高島屋の地下もずいぶん変貌しているようだ。夜遅くに帰宅し、録画していた今朝の「サンジャポ」を観て、23時過ぎには眠った。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...