◇ テレビ・雑誌・ラジオ
朝、録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「虎に翼」を観ると、このドラマでは戦争をしっかりと描いている。過去の朝ドラは知らないが、「ブギウギ」でも戦争をしっかりと描くんだなと思ったが、「虎に翼」の描きかたのほうがさらにショッキングだ。ナチスの資料映像も挿入される。
4月に放送された「日曜美術館」を、横浜トリエンナーレの特集だから録画しておいたのだが、過去の録画を確認してみると、4年前のトリエンナーレのときの特集も録画したまま観ていなかった。この番組を観るのもひさしぶりだが、ちょうどこの回から司会が新しくなり、坂本美雨と守本奈実アナウンサーが務めている。ゲストの井上涼とともにトリエンナーレの会場をまわる。坂本美雨はだんだん矢野顕子成分が増してきたな。
楽天マガジンのチェックをすると、「週刊新潮」に島田さんの「長い読書」の書評が載っていた。「Tarzan」の特集は「カラダを蝕む悪いクセ」。「利き脳」のタイプというものがあるのを初めて知った。指の組みかた、腕の組みかたでそのタイプがわかる。やってみると、インプットは左脳、アウトプットは右脳となり、自分は「ブレないマイルール」というタイプだった。これもまた、分析を読むともっともな感じがする。
家を出るまではラジオをつけておく。今日の「ビバリー昼ズ」は清水ミチコがお休み、ナイツと鈴木拓が出演している。
◇ みなとみらい
正午過ぎから外出する。気温が半端で服装に困るが、夜は涼しくなるかと思い、カバンにパーカーを入れたものの、外に出てみると日差しがけっこう強い。しかし、半袖で平気な気候になれば、あとは一気に猛暑に突入しそうでいやだ。
横浜東口、ポルタから日産ギャラリーを抜け、みなとみらいに出る。ドラッグストアに寄りたいと思い、グーグルマップで探していたら、グランモールの手前、シンフォステージという建物の1階にクリエイトがあるのを見つけた。先月にオープンしたばかりのようだ。ここにクリエイトがあるのは助かる。さっそく寄り、パンをひとつ買って、グランモールのベンチで食べる。
会期終了が迫る横浜トリエンナーレをまわる時間がようやく作れた。3月から開催されていたのに、結局、終了間際になってしまうんだな。会場とチケットの複雑さがそうなってしまう要因のひとつで、どうやったらうまくまわれるだろうかと、きちんと調べて、計画を立てようと考えているうちに、その手間を果たせもせず、こうして大急ぎでまわるはめになる。しかし、最終週は開催時間も延びているから、気楽にまわれるのではないだろうか。
まずは横浜美術館からまわりたいとは思っていた。13時半過ぎに入場する。平日の昼間なのに、けっこう少なくない客がいる感じがする。チケットはとっくに買ってあった。スマホにQRコードを出し、読んでもらって、入り口のエスカレーターを昇っていく。最初に入ったのは「密林の火」というエリアだった。「密林の火」とはなんだろうか。わからない。壁には言葉が書かれていて、これは厨川白村というアーティストの作品のようだ。このアーティストの作品は別の部屋にもあった。小林昭夫とBゼミの作品、浜口タカシという報道写真家の写真に惹かれる。つぎの円形の部屋には富山妙子という画家の作品が展示されている。この部屋は撮影不可だった。続いては「流れと岩」というエリアだった。「流れと岩」とはなんだろうか。わからない。エクスパー・エクサ―というパフォーマーが使った道具が展示されていたのは面白かった。なかなか過激な活動をやっているひとのようだ。李平凡というひとを中心にした日中版画交流相関図というものにも興味をもった。この部屋には有名なラリー・クラークの写真も展示されていた。カーブしている部屋を通り抜けると、その先は「鏡との対話」というエリア。佃弘樹というアーティストの絵には目を奪われる。このエリアでは縄文の特集もあった。つぎの四角い部屋には你哥影視社というグループの作品。ひとまわりして、下の階に降りていく。階段に展示されている作品はチケットなしでも観ることができたのかな。グッズ売り場を覗き、その先の外のギャラリーにある展示も観ていく。けっこうのんびりと眺め、ここまでで2時間ぐらいかかった。これだけでなく、横浜美術館のランドマークプラザ側の外壁にもダイナミックに作品が描かれている。
別会場の作品に寄りながら移動していく。クイーンズスクエアには森村泰昌と北島敬三の作品が展示されていた。ランドマークプラザから動く歩道を通り、桜木町駅前から市役所のほうに進む。市役所の隣りにある旧第一銀行横浜支店が二番目の大きい会場になっている。ここは以前は「BankART」の名前がついていた。ここでは松本哉と山下陽光の作品が展示されていた。3階まで覗いてから降りてくる。向かいにも会場があり、「BankART KAIKO」というギャラリーが KITANAKA BRICK & WHITE という商業施設の1階にあるのだが、この建物自体、前を通ることすら今までなかった。いつの間にできていたんだろうという感じがする。ペッパーくんを使った作品があり、しゃべるペッパーくんと会話を試してみたくもあったが、こういうときはひとり客では恥ずかしくてできない。
トリエンナーレの有料会場はこれですべてまわり終えた。馬車道駅にも展示があり、地下に降りていく。それから、象の鼻テラスの展示を観て、最後は元町・中華街駅の通路にある展示を確認した。マリンタワーにも展示があるようだが、これはスルーを決める。桜木町駅から元町・中華街駅まで歩いてくるだけでもけっこうな距離になり、時間もかかった。今日は時間をたっぷり見ていたから、黄金町バザールもいっぺんにまわれるんじゃないかとも考えていたが、とてもじゃないけど無理だ。過去には巡回バスが出ていたこともあったんだけど、ここから黄金町には移動するだけでも厄介だ。
黄金町バザールは日を改めざるをえないとして、中華街にて、遅めの昼食にする。秀味園に入り、魯肉飯セットを食べた。990円。さて、今日はこれで終わりにするかと思ったのだが、1箇所、新高島の「BankART Station」に先に寄っておかなかったのは失敗だった。しかし、スタートは横浜美術館からのほうが気分が出るという考えがあったのだ。会期は日曜まで。黄金町バザールをまわる日は作れるとしても、新高島を残しているのは厄介だ。今日のうちに寄れないだろうかと考え、新高島までまた歩いて戻ることにした。中華街にいたときにはまだ明るく、意外といいペースでまわれてしまったなと思ったのだが、新高島に戻ってきたときにはすっかり日が暮れた。「BankART Station」は横浜トリエンナーレとは別のイベントなのだが、セット券を買ったからここも入れるのだ。ここでもスマホにQRコードを出し、パスポートを引き換えてくれるという形式になっている。パスポートだったら、会期の最初のほうに引き換えておいてもよかったんだな。それぞれのルールが複雑だから、なかなか把握が難しい。受付では、パスポートと一緒に、けっこうしっかりとした冊子ももらえた。急いでやってきたが、作品はここにあるだけでなく、横浜のあちこちにあるということらしい。もうぜんぶ観るのは無理だ。
横浜駅に戻ってきたときには20時を過ぎていた。もうどこも寄らずに帰る。今日は読書はまったくできなかった。帰宅してからは、疲れてしまって、寝そべってだらだらする。横浜トリエンナーレのフロアマップを改めて確認してみると、見逃している展示があることにも気がついた。坂本龍一の展示があったことを知らなかった。それこそ、坂本美雨が出ていながら「日曜美術館」でなぜ教えてくれないんだ。