ラベル 木梨の会。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 木梨の会。 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月1日土曜日

6月1日土曜日/横浜開港祭・初日

◇ テレビ

 朝、ブログの更新をひとつ。それから、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「虎に翼」のダイジェスト版を観て、「週刊フジテレビ批評」をざっと観る。昨夜の「ネタパレ」は、金属バット、Gパンパンダ、大谷健太、モシモシが出演。「ニュースターパレード」は、伝書鳩、牛ペペ、フランスピアノが挑戦し、牛ぺぺが勝ち抜いた。今日の「勝手にテレ東批評」のゲストは「ぴったりにちようチャップリン」から井戸田潤が登場。「ゴッドタン」唯一のお蔵入りが、小沢が出演した「マジギライ」であることが明かされる。

 一昨日の「アメトーーク!」は「歯を矯正してる芸人」。アンガールズ田中、おぎやはぎ矢作、千鳥ノブ、くっきー、やついいちろう、とにかく明るい安村、ザ・マミィ酒井が出演。MC側にはウエストランド井口が座る。なかなかの豪華メンバーだった。矢作も井口と同じで、前歯が二重になっていたというのはわからなかったな。やついもがちゃがちゃの歯だったのがずいぶんきれいな顔になったんだなと改めてわかる。顔つきがぜんぜん違う。タレントは売れると垢抜けた顔になるもんだと思っていたが、心理的な影響なんかではなく、収入が増えれば、歯を治したりなど、はっきりと身体的な改造をしているんだな。

◇ みなとみらい

 午後から外出。暑くなり、いい天気。Tシャツで出る。横浜までの定期券を買いなおすつもりでいたのに、忘れていて、そのまま改札を入ってしまった。横浜駅で改札を出るときに気がついた。馬鹿だ。片道分の電車賃を引かれ、もったいないことをしたが、今日からまた定期券を買う。

 東口のルミネ地下の有隣堂を覗いていてから、ポルタで昼食にしようかと考えていたが、気が変わり、地上に出て、吉野家にする。親子丼を食べた。547円。食べ終わり、会計をしようとレジの前に立っていたら、もうひとつのレジで会計するようにと、奥にいる店員に大声で言われて、ちょっとむかっときた。客に向かって遠くから大声で指示する馬鹿がどこにいるんだ。

 みなとみらいに進み、時間が半端だったから、MMテラスのソファーに座り、少し時間つなぎをする。タイムフリーで、今朝の「木梨の会」を聴くと、憲武が田原俊彦にばったり会った話をしていた。「トシ」と呼ぶ仲だとは知らなかったな。交通情報のウスイさんは、昨日、浅草演芸ホールで生島ヒロシとせんだみつおの漫才を観てきたそうだ。

 18時前になり、臨港パークに向かう。今日は横浜開港祭の初日。フリーライブに誰が登場するのかを毎年楽しみにしているのだが、今年は湘南乃風のライブが行われる。湘南乃風の曲を好んで聴いたことは今までなかったが、興味はあった。こういうときでないとなかなかライブを観る機会はないだろう。もちろん、熱心なファンがたくさん詰めかけるだろうから、丘の上のほうから遠巻きに雰囲気を味わうつもりでいたが、結局、最後は下のほうまで降りていった。湘南乃風ぐらいの有名アーティストになると、いろんな層のファンがいるようで、ステージからはだいぶ離れた、ちょっとライトなファンが多そうなあたりに混じって観ていた。とはいえ、さすがにヒット曲では盛りあがる。タオルをふりまわす風も感じることができて面白かった。

 湘南乃風のライブは45分ほどで終わった。日が暮れると、半袖では寒くなった。横浜駅に戻り、帰りには二俣川に寄り、買いものをしていく。帰宅は夜遅くなる。

◇ ラジオ・テレビ

 Spotify のポッドキャストで「大竹まことゴールデンラジオ!」をさかのぼって聴いていく。木曜はパートナーがヒコロヒー。斉木しげるがいなり寿司は7個入りが美味いと言っているという話に笑う。水曜のパートナーは壇蜜といとうあさこ。いとうあさこのうちのトイレの水道からドブの匂いがしているという話をしていた。

 昨日の「あさイチ」に岡部たかしが出ていたのを録画し忘れてしまい、これを観逃したのが悔しくて、NHKプラスに登録しなおした。どういうわけだか、わがパソコンの使用環境でNHKプラスは再生することができないようで、だから以前に仮登録したときもそのままにしてしまったのだが、スマホのアプリをインストールしなおし、スマホの小さい画面で観ることにした。「ブギウギ」に続き、「虎に翼」にも出演する活躍だが、岡部たかしの朝ドラの出演は今回で5作目になるようだ。伊藤沙莉、石田ゆり子からコメントのVTRもあった。岡部たかしがお笑いライブに出ていた時代にとても興味があるのだが、東洋館のチラシが出されたのには驚いた。2002年に東洋館の丸山おさむプロデュース公演に出ていたのだ。九十九一との関係は「週刊文春」の「新・家の履歴書」で知り、岩谷健司とお笑いイベントに参加していたこともそこには書いてあったが、ピン芸もやっていたとは驚く。22年前のこのチラシには、立川流前座軍団として、当時の快楽亭の3人と志の吉さん(現・晴の輔)の名も載っている。大川興業の「右心臓800」というのはチャンス大城ではないかな。そのあとに、鈴木浩介がブレイク前の岡部たかしについて語るVTRもとてもよかった。サイモン・マクバーニーのワークショップに一緒に参加したときに、木になる演技をする岡部たかしがすごく褒められていたという鈴木浩介の口調に熱がこもる。鈴木浩介が岡部たかしのブレイクを心から喜んでいるのがわかる。

2024年4月20日土曜日

4月20日土曜日/南万騎が原まで

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に起きあがり、ゴミを出してくる。「木梨の会」を途中から最後まで聴き、それから、聴きそびれていた先週の放送もタイムフリーで聴いた。例のごとく、所ジョージも出演。いつもどおりに番組を進行していると、奈緒がサプライズで登場した。ドラマの親子関係がまるでそのまま続いているようだ。ラジオを聴きながらブログの更新。

 録画していたテレビ番組をいくつか。昨日放送された「タモリステーション」は「日本の魚が変だ」というテーマ。「目黒のさんま祭り」は今は無料配布ではなく抽選だとタモリが言っていたが、タモリがなんでそんなことを知ってるのか。行ってるってことか。

◇ 南万騎が原

 ラジオを聴きながら少し眠りなおし、午後から外出。南万騎が原の駅前で開催されている「みなまき一箱古本市」まで、うちから歩いていく。グーグルマップを見ながら、歩いたことのないルートを通ってみた。駅の西側から向かったのだが、駅前の広場から少し裏側にまわれば、ちょっとした森があることを今まで知らなかった。南万騎が原に着いたときには古本市はもう終わりかけのころで、家を出るのがずいぶん遅くなってしまった。コロナ前には連続して出店していて、今回も出店を誘われていたのに、募集要項のなかにあったオンラインミーティングがめんどうくさく、応募するのをやめてしまっていたからちょっと申し訳なく思っていた。お詫びがてら、遊びに行くだけでいいかなと思っていたのだが、だけど、今回の出店者の名前を見ると、知ってるひとがほとんどいないんだよな。各出店者をぐるっとまわっていき、本を眺めていたら声をかけられることもあって、少し立ち話もする。本も少し買った。しかし、お詫びをしたかったのに誰にも会えず、どうも間が悪い。知り合いがいないと時間のつなぎようもなく、30分ほどで失礼する。


 南万騎が原から二俣川まで歩き、二俣川から星川に移動する。保土ヶ谷図書館に寄り、2冊返却し、また2冊借りていく。読みかけで返却していた本を借りなおしたかったのだが、棚に見つけられず、検索機で確認してみると、貸し出し中になっていた。続きを読むつもりでいたのに、まいったな。

◇ テレビ

 夕方には帰宅し、夜にもまた録画していたテレビをあれこれ。今日の「勝手にテレ東批評」は東ブクロがゲストだった。「アヤツリ・スクワッド」がライブになるそうで、その告知があった。

 観そびれていた新ドラマ「イップス」を、すでに2話まで放送されているが、第1話をようやく観た。篠原涼子とバカリズムのダブル主演、脚本はオークラ。期待していたドラマだが、始まって数分でもう、惹きつけられない語り口だなと思ってしまった。少し前に観た「週刊ダウ通信」で、東京03の飯塚が、ダウ90000 のメンバーが考えたヒヨコ鑑定士のコントにダメ出しをしていたが、このドラマには「ひよこ鑑定士連続殺人事件特別捜査本部」という小ネタが出てきた。オークラのセンスは飯塚の基準ではだめだということにならないか。ミステリーとしても、どうもたいした仕掛けじゃないように思える。第1話の犯人役はトリンドル玲奈。1話完結なので、回によってはいいものがあるかどうか。気になる回だけ観るようにしようかな。第2話は観るのをやめた。

 今日放送された「with MUSIC」には、先週の宇多田ヒカルインタビューの続きがあるため、2時間特番をわざわざ録画するはめになった。有働由美子による宇多田ヒカルのインタビューの部分だけを観る。宇多田「ある程度の地域とか、国とか、街とか、年代とか、なんかでちょっと共通した環境にいるひとたちが、もつであろう共通認識みたいなのってなんか感じるじゃないですか。みんながこんな感覚っていうのが、すっごい細分化されて、いろんな見方をしてるひとがいて、地雷が増えたみたいな。なんか、足置いていいところがすごく減っちゃって、おそるおそる、なんか、これは地雷じゃないよねみたいな。」「まず、なにを自分が感じてて、出したいというか、出ようとしてるのか、出そうとしてるのかっていうのが、出てこようとしてるものがなんなのかって、音楽でなにかやり始めるまでわからないんですよ。だから、そこが対話が始まるとこっていつも自分で思うんですけど。例えばじゃあ、ピアノに座って、なんか音探って、なにもその正解がないプロセスの始まりで、なんか、ばんばんってなんか弾いて、ぽろんぽろんってやって、なんか違うなあとか、あっ、これいいなって、ただその感覚だけで、間違ってるとか正しいとかじゃなくて、これいいじゃん、これちょっと違うな、うーん、このつぎなにがくるかなとか、ふたりでやりとりしてるみたいな。そこからだんだんいろいろ見えてきて、もっと細かく輪郭がはっきりしてって、最後に言葉ですね。たぶん、言葉がいちばんこう限定的というか。」

2023年8月26日土曜日

8月26日土曜日/暑さと睡眠不足




◇ 大崎・五反田

 早朝に目覚め、ラジオをつける。「木梨の会」を途中から聴いたら、憲武がなぜか不在、所ジョージが出ていて、鶴瓶に電話をつないだ。憲武の同級生だというミュージシャンも出ていた。朝から都内に。大崎のほうに用があり、間違いがあったためにすぐに済んでしまい、想定外の時間が空いた。五反田のほうに歩こうと思い、東口のゲートシティに向かうが、こちらは逆方向だ。どうもぼんやりしている。ツインパークタワーに出て、大崎広小路に歩いていく。交差点近くのベローチェに入り、とりあえず、モーニングセットのカイザーサンドスクランブルエッグ・ベーコンを食べた。480円。1080円を出すと、店員の男が「600円のお返しです」と言いながら500円玉を1枚出したから、500円玉は600円だっただろうかと、一瞬、混乱した。暑さのせいで、お互いにあたまがまわらなくなっているのか。音楽を聴きながら、まず、2時間ぐらい眠った。睡眠不足だと、なにも考えられなくなり、気も弱くなるようだ。それから読書をして、ずいぶん長居した。すぐぞばのブックオフに寄るが、棚をじっくり眺める根気がない。220円の文庫本と単行本を1冊ずつ買っていく。



 モーニングセットを食べてしまうと、昼食にも迷い、もう少し時間を空けたくなり、横浜に戻ることにする。大崎広小路駅から東急を乗り継ぎ、横浜駅に到着。西口のすき家に入り、牛カルビ丼を食べようとしたが、この店舗はどうやら扱いがない。メニューは店舗によって違うんだったっけ。わからない。代わりに、ダブルニンニク牛丼を食べる。640円。

 ビブレに寄ろうとすると、1階の広場がにぎやかで、近づいてみると、リアルピースというひとたちがライブをやっていた。まったく知らないひとたちだが、子どもたちが集まっていて、子どもに人気のようだ。上階のブックオフに寄り、220円の単行本を1冊だけ買う。東口に移動し、新しくできたポルタのマクドナルドを利用しようかと思ったが、ここは狭いし、混んでいてだめだ。結局、いつものドトールに入り、ひと休み。読書をするが、隣りの席のカップルの会話がとても耳障りだった。

◇ 読書

 ドトールで、小林信彦「生還」を読み終えた。2022年刊、文春文庫。親本は2019年刊。「週刊文春」で連載されていたときにもざっと読んでいたはずだが、脳梗塞で倒れてから、そのリハビリの様子がずっと記録されていた。それがこの本にまとめられている。単行本をきちんとチェックしていないから、この連載の通常の単行本のシリーズとは分けられているのかもよくわからない。このとき、小林信彦は84歳。小林信彦だからただの闘病記にはならず、観察のなかに、さまざまな連想と記憶が入ってくる。どこかファンタジーのようだ。しかし、この状況にあっても、思い出に閉じこもることなく、好奇心には衰えがない。P131「ふつうの中病院にはない売店が充実しているのが、ここの特徴であった。週刊誌は発売日に店を飾り、新聞各種、牛乳からジュース、インスタント食品まで自由に買えた。車椅子のまま入れるように、店内の往来が自由になっており、週刊誌をむさぼり読む私向きであった。週刊誌に差別をもうけ、うちの店には置かない種類がある、などと構えている店は私の好みではない。」 P150「それにしても、映画が見られないと、私の生活は大きく欠落したものになってしまう。どうでもいいことだが、大竹まことさんが元気でテレビに出ているので安心した。他人のことは言えないが、〈ラジオ・キング〉大竹さんは白いものが多くなっている。もう一人、映画の主役で大泉洋という方は、良いコメディアンではないかと思う。大泉洋と二宮和也(この人はイーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」から好き)が私の血をたぎらせてくれる。」 P155「杖をついて部屋に戻ると、リモコンでNHKをつける。八時前に部屋に戻れるとは限らないのだが、戻れたなら、必ず朝のドラマを見る。何十年ぶりのことだ。前のH病院にいた時は六〇年代を舞台にしたドラマをやっていて、桑田佳祐の音楽がまず、よかった。この時代は私の青春でもあるので、風俗をチェックする。主演の女の子は丸顔なので、当時の服装が必ずしも似合わない。シシド・カフカも友人として出ていたが、松本穂香という女の子がよろしいし、将来もありそうだ。といって美女ではなく、変顔なのがいい。」

◇ テレビ

 夕方には帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。昨日の「徹子の部屋」を観そびれていた。ゲストは元若乃花の花田虎上。「虎上」と書いて「まさる」と読ませるのだが、干支でいちばん強いのは虎だから、虎の上で「まさる」なんだって。疑問が山積みになるような由来である。五十を過ぎると相撲の後遺症がどんどん出てくるという怖い話もしていた。

 昨夜の「バズリズム」には新しい学校のリーダーズが出演し、「オトナブルー」と新曲の「マ人間」を披露した。この番組はトークがあるから嬉しい。相関図が用意され、交友関係が語られたが、ちゃんみなは MIZYU と幼なじみなんだそうだ。コットンきょんとの関係は、きょんが甘栗カンパニーというユニットをやっていた時期にフェスで共演してから仲良くなったようだ。木曜に放送された「5時に夢中!」にも新しい学校のリーダーズが出演するというので録画しておいた。この番組、ちゃんと観るのは初めてかもしれない。木曜のコメンテーターは岩井志麻子と中瀬ゆかり。高校野球の慶応の優勝の話題を扱い、東スポの見出しは「新しい高校野球のリーダーズ」。番組の構成を把握していないが、新しい学校のリーダーズは後半に登場し、狭そうなスタジオで「マ人間」を生歌唱した。司会の垣花正からは和田アキ子とのコラボの話題が出され、和田アキ子は「新しい学校の人気者」と言い間違えていたって。岩井志麻子は首振りダンスをやろうとすると、どうしても腰を振ってしまう。

 放送中の「24時間テレビ」をちらっとだけ観て、今年のマラソンはヒロミだと知った。早い時間にいったん眠り、深夜に起きあがり、またテレビを観る。

 今夜の「さんまのお笑い向上委員会」には、遠藤憲一のものまねでおなじみのねんねんが初登場。さっそく、活躍していた。そのほか、ギャロップ、ダイタクも初登場。蛍原が炎上したというのはバラエティ番組を観ているとよく話題にはなっているのだが、ニュースとしては一度も目にしたことがないんだよな。向上ゲストは囲碁将棋が登場。ねんねんの登場が唐突な気もしていたが、そういえば、囲碁将棋の根建とねんねんは兄弟だった。

 「にちようチャップリン」は「センスありあり芸人SP」。豆鉄砲、友田オレ、まんざらでもねぇ、ダウ90000 が出演した。内村の世代でセンスがある芸人はと訊かれ、内村はジャドーズの名をあげる。土田は Z-BEAM の名をあげていた。ダウ90000 はこの番組は初登場なんだろうか。蓮見は「イロモネア」を観てお笑いを志したんだとか、これはここで初めて知る話だった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

生還 (文春文庫) [ 小林 信彦 ]
価格:770円(税込、送料無料)

2023年7月30日日曜日

7月30日日曜日/インクはどこで買う

◇ ラジオ・テレビ

 朝、ブログの更新をしようとするが気力がない。Spotify のポッドキャストで、昨日の「木梨の会」を聴くと、この日は福岡から放送している。華丸大吉の番組に出演するために福岡を訪れているようで、カンニング竹山、パラシュート部隊も出演していた。続けて、オンタイムのラジオに切り替え、「石橋貴明のGATE7」をつけておく。

 録画していたテレビ番組をいくつか。今朝の「サンデージャポン」は、まずはビッグモーターの話題から。九島遼太という22歳の起業家が出演していたのだが、イチ経営者としてはここまで徹底しているのはすごいという側面があるなどと語り始める。そのあとには、旧統一教会の施設建設問題を鈴木エイトが独自取材する。多摩市の阿部市長からは番組にメッセージがあり、「いつも良原さん応援してます。爆笑問題のみなさんもがんばってください。」って。番組後半には「居酒屋サンミュージック」がオープンという小さいニュースもあり、取材の場にはブッチャーブラザーズも映っていたのに、ひとこともしゃべらせないとは惜しい。それはともかく、今までは「番組ツイッター」と告知していたところは、もちろん、「番組X」と言うようになるんだな。「ワイドナショー」も観ると、こちらは、田村淳、野沢直子、バカリズム、石原良純というメンバー。石原良純がバラエティに初めて出たのが「夢で逢えたら」というこの話は「アンタウォッチマン」でもしてたかな。野沢直子によると、「夢で逢えたら」の同窓会を毎年やるのだけど、ダウンタウンには声をかけない。当時のマネージャーたちは参加、南原はときどきくるが、内村については「まあ、ああいう性格じゃないですか。」

 パソコンのラジコを使おうとすると、地域判定が狂ってばかりで、神奈川県になっていることがめったにないから困る。今日もなぜか広島になっている。スマホのラジコは神奈川県の番組が聴けるのだが、音が小さいのがいやで、なるべくならば、パソコンのほうで聴きたい。しかし、広島でもNHKは東京と同じのようで、「ヴォイスミツシマ」という満島ひかりの番組が放送されていて、これをつけておいた。子どものころの芸能活動の話をしていたのがなかなか面白かった。聴きながら眠ってしまい、目が覚めると、松村邦洋の「DJ日本史」が始まっていた。この番組もあんまり聴いたことがなかった。起きあがるのもめんどうで、しばらくはラジオをつけたまま、だらだらと過ごしていた。

◇ 二俣川

 夕方から外出。この暑いなかを出かけたくはないのだが、プリンターのインクを切らしてしまったので買う必要があった。まず、吉野家に寄り、牛麦とろ丼を食べる。602円。土用の丑の日は「う」のつくものを食べればいいというから、だとすると、牛でもいいような気がするけどな。チェーン店の牛丼屋はこぞって鰻を売っているが、牛でいいということにしたらどうか。



 二俣川まで歩き、ジョイナステラスのくまざわ書店を覗いていく。それから、西友のビックカメラに寄り、プリンターのインクを探すが、エコリカの安いインクが売っていない。リサイクルのインクは 500円ぐらい違うので、悩んだが、高い値段で買うのは悔しい。昨日のうちに横浜駅の近くで買っておけばよかったのだが、今から横浜駅まで行っても電車賃がかかって馬鹿みたいだ。なんとかして二俣川周辺で買いたく、念のため、ドン・キホーテのヤマダ電機にも行ってみるが、こちらにはなぜかプリンターのインクがまったく売られていなかった。プリンターは売っているのに、インクをなぜ売らないのだ。迷っているうちに時間も無駄になってしまう。

 ドトールに入り、いったん、ひと休み。ここでネットの通販も調べてみると、ビックカメラの通販で買えば、明日には届くのだが、送料が500円ぐらいかかり、これでは元も子もない。結局、最終的にはヨドバシドットコムで購入してしまうことにしたが、到着は火曜になり、だったら、火曜に店で買っても同じということになるかもしれない。なんだかうまくいかないな。

◇ 読書

 ドトールで、図書館で借りた安西水丸「青の時代」を読んだ。2021年刊、クレヴィス。青林堂から 1980年に出された「青の時代」の復刻。1974年から1977年にかけての作品群が収録されているのだが、このなかには、90年代の「ガロ」に再掲されたときに読んでいるものもある。掲載誌はすべて「ガロ」なのだろうか。安西水丸が初めてマンガを発表したのは、嵐山光三郎の小説を漫画化したものだというのは知らなかった。巻末に収録されている安西水丸のインタビューによると、当時の「ガロの雰囲気という感じ」がしていた、つげ義春や林静一を意識したものだと明かしている。個人的には、安西水丸のマンガに触れたのは「VOW」に掲載されていた4コママンガのほうが先で、そちらは「普通の人」にもつながるギャグ系統の作品だ。安西水丸という名前を認識したのもそれが初めてだった。だから、この作品集のような抒情性は、初めて読んだときには意外に思ったような記憶がある。

 夜になってから帰宅。帰りも歩いてきたのだが、うちの近くまでくると、アスファルトがやっぱり熱い。日当たりの問題なんだろうかな。長年住んでいるが、こんなに熱をためこむ地域だとは、今まではまったく気にしたことがなかった。

◇ テレビ

 夜もまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「笑点」は夏休み特別企画。2年前に、夏休みの自由研究で笑点メンバーにアンケートを送ったという女の子が登場した。当時は小学3年生だったが、小学5年生になり、今回はメンバーの通知表を発表した。

 今日の「まつも to なかい」は、藤井フミヤと奥田民生がゲスト。まず先に藤井フミヤが登場する。フミヤと中居は「時間ですよ」で共演していて、フミヤが中居に説教してたっていうのはいい話だ。そのあとに奥田民生が登場。フミヤと奥田民生は接点がなさそうだけれども、言われてみれば、共通の知り合いのミュージシャンは多いのだ。近藤真彦の名前が出て、年齢が気になって検索してみると、そうか、マッチよりもフミヤのほうが歳上なんだ。フミヤは1962年生まれ、マッチは1964年生まれ、民生は1965年生まれ。中居が奥田民生には女性の匂いがしないと決めつけるのだけど、いや、奥田民生の若いころはぜんぜんそんなことはないだろう。奥田民生が松本に提供した、ダウンタウンの「万力の国」というアルバムに収録されている「くつみがき」が流され、セカンドアルバムとテロップが出ていたけど、検索してみると、ウィキペディアにそう書いてあるんだな。8センチCDの「GOBU-GOBU」がミニアルバムという扱いになっている。番組後半には、フミヤ、民生も残ったまま、SUPER BEAVER が登場した。

 続けて、「ガキの使い」も追っかけ再生で観てしまう。「コロッケものまねベストテン」という企画。以前、桑田佳祐で同じ企画をやったが、しかし、コロッケでは趣旨がぜんぜん変わるし、こっちのほうが面白い。コロッケ本人が事前にメンバー全員のVTRを確認し、順位をつけたものが発表されていく。10位はEXITりんたろーの(コロッケの)長渕剛、9位はココリコ田中の(コロッケの)松山千春、8位は牧野ステテコの(コロッケの)武田鉄矢、7位は陣内智則の(コロッケの)野口五郎。ここまで発表され、残りは来週に続く。まがりなりにも芸能界で活躍しているひとたちなのに、芸のクオリティがここまでは本当にひどかった。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

青の時代 [ 安西 水丸 ]
価格:1,980円(税込、送料無料)

2023年7月1日土曜日

7月1日土曜日/北鎌倉の松村邦洋

◇ 北鎌倉

 早朝に目覚め、ラジオをつける。「木梨の会」を途中から聴いていたら、誰がしゃべっているのかすぐにはわからなかったが、どうやら、伊藤蘭と安田成美だ。早朝から豪華な番組。番組最後には所ジョージに電話をかけた。ラジオを消して、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか観て、それからまた、ラジオを聴きながらブログの更新をもうひとつ。






 正午前から外出。雨降り。横須賀線に乗り、北鎌倉まで。北鎌倉を訪れるときはいつも理由はただひとつ、円覚寺にて開催される北鎌倉お坊さんアカデミーの会を観るため。この会は2ヶ月に一度くらいのペースで開催されているのか、連続して訪れていた時期もあったけど、ここのところは年に一度しか訪れていない。円覚寺の入り口で、落語会にきたことを告げると、拝観料を払わずに境内に入れてもらえる。雨は止んでくれた。時間の余裕がなく、あらかじめ買っておいたパンを食べながら仏日庵まで歩いていく。開演15分前に到着し、玄関を入ろうとすると、傘立てのところに養生テープが用意してあり、名前を書いて傘に貼りつけるようにしてあった。当日精算、3800円。入り口から見ると奥の席が空いていて、そちらに進む。高座からは下手側にあたる。13時半開演。今回はこの会では恒例の企画「松村邦洋の独演会」。ここでいつも開催されているような落語会よりも、こういった会こそ、ここでしか観る機会がない。開演すると、最初にプロデューサーの植竹公和さんが登場し、前説をする。それが終わると、続いてはここの住職のあいさつがある。ここまではいつもどおり。ここからが本番で、まずはタブレット純が登場した。「松村邦洋の独演会」とか言いつつ、今日は出演者が盛りだくさんの会だ。算数の文章題に突っ込む「そんな事より気になるの」から始まり、おなじみのラジオパーソナリティのものまねをあれこれと。高田先生のものまねをやらなかったのは、松村に遠慮したかな。しかし、マイクの音が小さく、かなり聴きとりづらかった。いつもこんなに音響が悪かったっけ。近くの席のおじさんにも「聴こえます?」って訊かれた。続いては瀧川鯉八。鯉八も声が小さい。初めて聴く新作落語だったが、「若さしか取り柄がないくせに」という噺だと、終演後にネタが貼り出されているのを見て知った。仲入り後は声の大きいふたりだから安心する。竹丸師匠は小咄を連発し、それだけで終わるのかと思ったら、短い時間で「猫の皿」をやった。そして、トリは松村邦洋。渡部篤郎のものまねをずいぶん推していて、大河ドラマのネタもやるのだが、ネタを重複させる部分もかなりあった。ネタの構成は自身で考えているのかな。期待どおりに、上岡龍太郎の弔辞もたっぷりと。最後には全員登場、いつもどおり、撮影タイムのサービスがあり、本とサイン色紙のプレゼントをするジャンケン大会もあった。3時間弱、16時20分頃に終演。この季節、円覚寺の境内にはアジサイが咲いていて、せっかくだから写真を撮りながら駅に戻った。








◇ 大船・藤沢

 北鎌倉から大船に移動し、ブックオフに寄っていく。わざわざ寄ったが、たいしたものは買えず、110円の文庫本を2冊だけ。それから、今度は藤沢に移動する。南口のフジサワ名店ビルを少し覗き、北口に移る。そろそろ昼食にしようと考えていたが、北口の青い吉野家はなくなってしまったのか。そばを出す吉野家があったのだけど、入ろうと思ったこともしばらくなかったから、いつからなくなったのかも気がついていない。藤沢でもブックオフに寄り、110円の文庫本を3冊、コミック文庫を1冊、220円の単行本を1冊買う。南口に戻り、19時過ぎにようやく昼食。ぐるぐると歩きまわるが、松屋というつまらない選択になった。松屋風ロモサルタードというのを食べる。790円。ベローチェに入り、ひと休み。しばらく読書をして、小田急線で帰ってくる。





 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。NHKの「ニュース7」を観て、それから、「Nキャス」も追っかけ再生で観てしまう。猿之助のニュースは逮捕されたことでまた報道が詳しくなった。池谷裕二がクスリについて詳細に解説していた。そのあとの特集コーナーでは、大麻の認可農家に取材をしていて、これも興味深く観た。大麻の茎が神事用の道具に使われているとは知らなかったな。深夜0時頃に眠る。

2023年5月13日土曜日

5月13日土曜日/アクリル板が外された





◇ 大森

 早朝に目覚め、ラジオをつける。「木梨の会」の終わりのほうだけ聴いた。この番組、この時間に起きていれば聴くという程度にしか聴いていないが、ほぼ毎週のように所ジョージが出ている。朝早くに外に出ると小雨が降っていた。傘を差すほどでもないかというと難しく、一応、傘をもって出ると、駅に着くまでにやや強い降りになった。東京駅のほうまで出て、帰りに大森に寄り道する。北口を出ると、線路沿いに公園があり、気になり、ちょっと先まで歩いて戻ってきた。大井水神公園というようだ。

 ベローチェに入り、ひと休み。あったかいコーヒーにする。席にあったアクリル板はついに外されてしまった。あって困るものではないと思うのだけど、スタンド部分だけはまだテーブルに貼りつけられたまま、板だけをとりあえず外した状態だ。この光景は今の時期だけのものだろう。

◇ マンガ

 ベローチェで、マンガを1冊、「容赦ない和田ラヂヲ」を読んだ。2020年刊、イースト・プレス。連載時期は2011年から2013年と、けっこう古い。これはこういう店よりも、うちで声を出して笑いながら読んだほうがよかったかもしれない。和田ラヂヲもまた、先日の「アメトーーク!」の「ギャグ漫画サミット」を観てから改めて読みたくなった。

 西友のブックオフに寄るが、あまりいい本もなく、110円の文庫本を1冊だけ買っていく。アプリの100円引きクーポンを使い、残りの10円をポイント払い。大森から鶴見に移動し、ブックオフにもう1店。こちらにはいい本があった。110円の文庫本を3冊、コミックを1冊、220円単行本を1冊買っていく。

 夜遅くに帰宅し、Spotify のポッドキャストで、今朝の「木梨の会」を聴きなおした。23時からはオンタイムのラジオ、「HONMOKU RED HOT STREET」を聴きながら眠る。深夜に目覚め、眠りなおそうとするが、眠れなくなった。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...