ラベル 神楽坂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神楽坂 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月22日木曜日

12月22日木曜日/神楽坂で珍品噺を

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。普段はほとんど聴くことのない「パンサー向井の#ふらっと」をなんとなくつけてみたら、今日は向井が不在で、高橋ひかると喜入友浩がしゃべっていた。向井がいないほうがなんだか聴きやすい気がする。部屋が寒い。ラジオをつけたまま、少しぼんやりする。ツイッターを覗いてみると、フジテレビが芸歴16年以上の漫才の賞レースをスタートさせることが発表されていた。司会は東野幸治。「G-1グランプリ」の存在価値はどうなるだろうか。録画していたテレビ番組をいくつか。月曜の「しゃべくり007」(ゲスト・中山美穂)など。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」をつけると、オープニングでは「M-1」の話をする。番組後半では、松本隆からのメッセージが流された。以前、清水ミチコが「風街ろまん」のジャケットに松本隆以外の3人のサインをもらっているという話をしたら、それをリスナーがツイッターに書き、松本隆本人の知るところになったという流れのようだ。ちょうどまた、松本隆は南佳孝と有楽町でイベントをやっていたというわけか。午後はそのまま、「ナイツ ザ・ラジオショー」をつけておく。オープニングでは、昨夜の「水曜日のダウンタウン」のクロちゃんの企画を話題にしていた。テレビにクレームを入れるひとの気持ちがわかったと土屋さん。

◇ 五反田・神楽坂

 午後から外出。朝から雨降りだったが、いつの間にか止んでいた。ひどい空腹。横浜駅、西口五番街の龍王に入り、にんにく醤油のレバー丼を食べていく。600円。東急線を乗り継ぎ、まずは大崎広小路まで。五反田のブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊、220円の文庫本を3冊、単行本を3冊買う。

◇ ラジオ

 そのあとは飯田橋に移動し、神楽坂のベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、ラジオを聴いた。今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」は志らく師匠がゲスト。もちろん、今日も「M-1」の話になる。YouTube の配信で話していたこととも重複するのだが、大吉がポッドキャストで話していたことと合わせると、ふたりの採点の考えかたはとても似ていて、さや香をやすきよと比較するところまで一緒なのだが、大吉はやすきよを塗り替えたと評価し、志らく師はやすきよには及ばないと評価した。そのほか、ドラゴンズの話などもあり、最後は円楽の話になった。

◇ 落語会

 ベローチェを出て、すぐ近所の香音里に。志ら玉さん主催の「珍品噺研究会」。この会をいつ知ったのかは忘れてしまったが、必ず行くつもりではいたものの、予定の目処がなかなか立たず、予約したのは昨日だった。19時開演、15分ほど前に到着する。当日精算、1500円。受付にはがじらさんがいたので、「地蔵中毒観ましたよ」とひとこと言えた。この会は3年ぶりの開催になるのだろうか。珍品噺を掘り起こして口演する会なのだが、そもそも、談志師匠が珍品噺をよくやっていたのだから、こういう会を立川流がやる意義はとても大きいはずだ。しかし、お客さんはあまり入っておらず、顔見知りのひともいなくなってしまった。前座なし、寸志「蜀山人」、らく人「朝友」、志ら玉「厄払い」、仲入り、がじら「お産目出度や」、最後は座談。この会場、香音里が今月いっぱいで閉鎖するという残念なお知らせもあった。民家を利用した貸しスペースで、いい雰囲気の会場だった。



◇ 読書・テレビ

 神楽坂から東西線に乗って帰る。電車内で、和田誠・三谷幸喜「それはまた別の話」を読み終えた。2001年刊、文春文庫。親本は1997年刊。「キネマ旬報」の連載対談。このとき、和田誠は六十代だが、三谷幸喜はまだ三十代だ。この年齢で、和田誠が若いころに観ていた映画について語りあえていることに改めて驚く。古い映画だけでなく、新しいところでは、1996年公開の「トイ・ストーリー」を語っている回もある。

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。「徹子の部屋」を2日分、昨日の放送は片岡鶴太郎がゲスト。40年前、28歳のころに出演した映像も流れた。三線を引きながらものまねをする新ネタも披露。今日の放送は古田貴之がゲスト。「サンデージャポン」に出演していたロボット博士だ。若いころに難病にかかり、余命宣告をされたのだが、それがなぜか治ってしまったという話をしていた。その理由はわからないそうだ。

2021年12月21日火曜日

12月21日火曜日/JAPANESE UTOPIA








◇ 神楽坂

 今日も朝から都内に。飯田橋から神楽坂方面に歩き、どこかで昼食をとろうと思い、店を探しながら歩くが、手頃な店がなく、なかなか決められない。神楽坂駅まで歩き、ただ戻ってくるだけになった。赤城神社に寄り、五円でお参りしていく。飯田橋駅近くまで戻り、トレドという店にようやく入り、継ぎ足しカレーというのを食べた。850円。なにかのテレビで紹介されていたのを観たような気がするが、記憶がはっきりしない。ちょっと量が少なめで、がっかりする。そのあとは、ブックオフまで歩くが、せっかく寄っても、まるで買うものがない。忌野清志郎の文庫本を1冊だけ、110円の棚からなんとか見つけて買っていく。ベローチェに入り、ひと休み。アイスコーヒーと、ブリオッシュクリームパンを食べた。スマホのラジコで、「ナイツ ザ・ラジオショー」をオンタイムで少し聴き、それから、読書もする。充電のために、椅子が高い席にまた座ってしまい、ちっともくつろげなかった。



 飯田橋から神保町まで歩き、靖国通り沿いに古本屋をまわり、交差点からすずらん通りに入り、東京堂を覗いていく。それから、三省堂にも寄り、三省堂古書館で、200円の本を2冊買った。また靖国通りにまわり、古本屋を覗きながら、交差点に戻り、神保町駅から半蔵門線に乗り、渋谷から東横線に乗り換え、各停で眠り、目覚めてからはまた読書をした。

◇ 読書

 電車内で、吉川潮「コント馬鹿 小説〈ゆーとぴあ〉ホープ」を読み終えた。2010年刊、芸文社。ゆーとぴあホープこと、城後光義の半生を描いた小説。だいぶ前から手元にあった本だが、「浅草キッド」が盛りあがっているこのタイミングで読んでおきたくなった。80年代の漫才ブーム前後の東京の演芸界を把握しようとすると、ゆーとぴあ周辺の人間模様がかなり面白いことに次第に気がついていくが、先日の「ナイツのちゃきちゃき大放送」でも、ゲストのビートきよしから、ツービート以前に、ホープに紹介されたレオナルド熊の弟子とコンビを組んでいたことが語られていた。レオナルド熊というひとは、1975年生まれの自分の年齢では、テレビで観ていた人物ではあるが、さすがに子どもだったので、リアルタイムではあまり深くは理解していなかった。ゆーとぴあもコント・レオナルドも、ほぼ同時期に観ていたような気がしているが、レオナルド熊とホープの師弟関係がどんなものかというのは、この本を読まなければさっぱりわからなかった。映画の「浅草キッド」はまさに師弟関係を中心に描かれ、近年は、落語家の師弟関係などもよく物語の題材となるが、とかく美化されがちなそれらの師弟関係と比べて、レオナルド熊とホープの師弟関係はじつにひどい。いや、常識的にはひどいが、単純にひどいとも言い切れないのがここで描かれている芸人の世界だ。レオナルド熊というひとがとにかくでたらめで、もはや狂人の域なのだが、近しい間柄として登場するマギー司郎もまた、常識が反転しているようなその世界を、ソフトに受け入れているようで、やたら可笑しい。ホープやマギーらが集まる「田端グループ」の存在を知ったのは「いろもん」という番組でだったか、彼らはみな、渋谷道頓堀劇場の出身なのかと漠然と思っていたが、水島びんなんかは浅草フランス座に出ていたようで、だとすると、ウィキペディアに書いてあることは間違っている。「浅草キッド」の世界ともリンクするわけだが、この小説にはたけしも登場し、ホープは水島びんから噂を聞いていたようで、ツービート結成以前にたけしに出会い、交友関係をもつ。漫才ブーム以降は、たけしひとりが東京勢では生き残ることになるが、そのブームの渦中には、ゆーとぴあも、コント・レオナルド(レオナルド熊・石倉三郎)も、セント・ルイスもいたということは、あとの世代になるほどわからないだろう。道頓堀劇場からはその後はコント赤信号が現れ、ホープの兄弟弟子にあたるブッチー武者は「懺悔の神様」になったりもするが、漫才ブーム中心の演芸史からはつかみとれない部分を、この小説では多く知ることができる。漫才ブーム中心とは、テレビ中心と言い換えてもいいかもしれないが、そうでなければ、浅草だけで演芸史ができているような誤解が世間にはある。しかし、メインストリームから外れているところにこそ、面白い存在が潜んでいるというのは、あらゆるジャンルに共通することだろう。

 吉川潮というひとも、悪い噂の絶えないひとではあるが、著書には、面白く、重要なものがいくつもあると思っている。それと、あとがきを読んでびっくりしたのだが、この小説の執筆を提案した「担当の小田部信英氏」という名前を見て、もしやと思って確認してみると、これは立川寸志さんの本名だ。寸志さんの編集者時代の仕事だとは、まったく知らずに読んでいた。

◇ テレビ・雑誌・ラジオ

 夜に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今夜も、録画残量の確保を優先的に考えながら観ていく。2週間前に放送された「FNS歌謡祭」もようやく観た。木梨憲武、所ジョージ、宇崎竜童のコラボを観たくて、これは録画しておいた。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「サンデー毎日」の中野翠の連載コラムで「THE W」に触れていた。細かい触れかたはしていなかったが、歴代チャンピオンのなかでは、ゆりやん、阿佐ヶ谷姉妹が特に好きで、いい時代になったと肯定的であり、この好ましい流れを作ったのは80年代後半の清水ミチコと野沢直子だということを書いている。そのあとには、「ラストナイト・イン・ソーホー」をある週刊誌の映画評(「週刊文春」?)で、低評価をつけたことを反省していた。「サンデー毎日」は、石戸諭の連載が単行本になったと思ったら、新たにまた連載が始まっていた。第1回はこびとプロレス団体のオーナーに取材している。「ニューズウィーク日本版」にも目を通す。森達也の連載コラムによると、松元ヒロの「テレビで会えない芸人」が再編集されて映画になったようだ。来年1月公開。

 タイムフリーで、先週土曜の「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」を聴いた。「M-1」前日の放送だが、オープニングでは、「THE W」の話題と、審査の難しさについて、それから、伊達が出演したたけしの特番の話もしていた。Spotify のポッドキャストで、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴くと、こちらは亀井静香がゲストだった。ラジオを聴きながら眠ってしまい、深夜3時前に目覚め、「爆笑問題カーボーイ」のエンディングだけをオンタイムで聴いた。それから、アマゾンプライムで「No Activity/本日も異状なし」の第2話を観た。この回は脚本に土屋亮一の名前もあった。深夜3時半過ぎに眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...