ラベル 金属バット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 金属バット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月18日土曜日

5月18日土曜日/「THE SECOND 2024」

◇ 賞レース

 帰りは白楽から東横線に乗り、夜遅くに帰宅する。帰りの電車内では、火曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いた。この日のゲストはハンジロウ。それぞれ、マキオカレーの五反田店と上野店の店長をやっている。ホームチーム与座がウーバーをやっているという近況を話していたのも気になった。木曜はオンタイムで聴いていたが、水曜は聴けないままになってしまった。

 深夜になってから、今夜放送された「THE SECOND」の録画を観始めた。4時間とはずいぶん長くなったなと思ったけど、確かめたら、去年も4時間だったんだな。番組はまずいきなり、昨年のチャンピオン、ギャロップの漫才から始まった。出場者と同じく、6分の漫才かと思えば、5分弱というところかな。解説席にはすでに、有田哲平と華丸大吉が座っていた。ここからオープニングVTRに入る。シリアスなトーン。そして、司会の東野幸治と宮司愛海アナが登場。東野「先、言っときます。松本さんはきません!」 ハイパーゼネラルマネージャーの有田哲平、スペシャルサポーターの華丸大吉が紹介され、いよいよ第1試合が始まる。まずはハンジロウと金属バットの対決。先攻のハンジロウが始めた漫才は「たけし杯」の優勝ネタだった。「たけし杯」ではコントだったが、これを漫才にして、たっぷりと余裕をもったテンポでやってみせる。序盤のネタがオチにつながる、きれいな構成。後攻の金属バットは交通安全カルタのネタ。唯一の2年連続ファイナリストだが、「THE SECOND」の趣旨にはいちばんそぐわないコンビじゃないだろうか。ハンジロウを応援したいが、金属バットのほうがはっきりと大きな笑い声が起こっている。しかし、6分観ていられる漫才ではないという気がする。ハンジロウは「ラジオショー」で話していたとおり、マキオカレーの仕事を終えてからここに出場していた。結果は、ハンジロウが271点。ハンジロウは1点をつけた客がいなかった。金属バットは点が開いた瞬間に3点が多いとわかる。金属バットは291点。さっそく、高得点が出た。金属バットの勝利。有田、華丸大吉のコメントに続き、観客2名がコメントを求められた。第1試合が終わったときには、番組が開始して48分が経っていた。なんというゆったりした進行だろうか。第2試合はラフ次元とガクテンソクの対決。先攻はラフ次元。ラフ次元の漫才は初めて観るような気がする。尻あがりに笑いが増えていったようだった。後攻はガクテンソク。よじょうが国分寺に住んでいることは先に「ラジオショー」で聴いていたが、これがちゃんと本ネタになってるのだ。掛け合いで笑わせるこの漫才の力量。ここまでの4組を観ていて、初めて声を出して笑った。結果は、ラフ次元が255点。ラフ次元は1点が2名いた。ガクテンソクは3点が多く、288点。ガクテンソクの勝利。解説席にコメントがふられると、大吉だけは本気の審査員的なコメントをする。第3試合はななまがりとタモンズの対決。先攻はななまがり。女性の誘惑に堪えるという漫才。笑いの密度が高い。大好きなななまがりだが、ここは本当なら「M-1」で勝つべきだったコンビだと思う。後攻はタモンズ。タモンズの漫才も初めて観るのだけど、いい匂いのするコンビといえばいいだろうか。ボケのひとは声も動きもたまらなく可笑しい。これは面白い対戦だが、結果は、ななまがりが268点。ななまがりは1点が3人もいたが、しかし、3点も多かった。タモンズは1点がひとりいたが、3点もすごく多い。タモンズは269点。なんと、1点差でタモンズが勝利した。第4試合はタイムマシーン3号とザ・パンチの対決。先攻はタイムマシーン3号。今大会いちばんの売れっ子といっていいだろう。持ち時間がたっぷりあるから、定番のネタもしっかり入れてくる。しかし、ドラえもんのネタなんかはちょっと幼いかな。後攻はザ・パンチ。ここもどんな漫才になっているのか楽しみにしていたコンビだが、キャリアを積んでも落ち着いた漫才に向かわず、動きも口調も過剰になっている。コンビふたりとも可笑しい。いやあ、タモンズとザ・パンチは今年の収穫ではないか。結果は、タイムマシーン3号は273点。1点がひとりいたが、3点も多い。ザ・パンチは1点なし、3点がすごく多く、284点。ザ・パンチが勝利した。ここまで観ていると、このルールでは結果的に、作家主義的でなく、芸で競うコンテストになっていると感じる。例外は金属バットで、「M-1」を引きずっているコンビは作家主義的になるようだ。いよいよ準決勝。ここからはギャロップも解説席に座る。準決勝からは、1回戦の得点が高いほうが先攻後攻を選べるというルールになる。第1試合は金属バットとガクテンソクの対決。先攻はガクテンソク。テーマや設定があるようで、言葉を軸にしてくるくるとネタが移り変わっていく。奇しくもここで、漫才を「作品」といって「恥ずい」と突っ込むネタがあった。後攻は金属バットだが、CM前に、舞台裏の金属バットと一緒にいる囲碁将棋やダイタクのすがたが映る。金属バットの2本目はちょっとかったるいと思うような漫才だった。ファイナリスト経験がないために、プロに審査されることなく、そのためにカリスマ性が維持できているようなところがないだろうか。結果はガクテンソクが283点。1点がひとりいたが、しかし、3点がとても多い。金属バットは273点。1点が2名いた。ガクテンソクが決勝進出。第2試合はタモンズとザ・パンチの対決。先攻はタモンズ。同窓会のネタだったが、1本目のような変な擬音や動きがなかった。後攻はザ・パンチ。不器用なタモンズに比べ、ザ・パンチは融通無碍だ。自在に遊んでいるような漫才をする。この2組が並んでいる可笑しさ、楽しさ。結果は、タモンズは264点。1点がなく、2点、3点にばらけた。ザ・パンチは3点が多いかと思えば、意外と1点が4人もいた。ザ・パンチは278点。ザ・パンチが決勝進出。ついに決勝戦。番組は終了まで、まだ40分残している。ここで初めて優勝賞金と商品の説明があった。CMがたっぷり入り、先攻はザ・パンチ。スカウトマンの設定になり、最後に漫才コントをもってきた。「砂漠でラクダに逃げられて~」のセリフをここに入れてきたのにはしびれたなあ。後攻はガクテンソク。ツッコミのボキャブラリーの豊富さ、なおかつ、言葉選びが自然なのだ。最後には歌ネタにもなった。これですべての対戦が終了、ついに優勝が決まる。結果発表の前に、泉谷しげるの「春夏秋冬」をBGMにした今日のダイジェストが流された。選曲が安易にラップとかじゃないのもいいな。結果発表を前に、ガクテンソクはネタ順をそのつど入れ替え、1本目はネタ合わせなしだったと明かした。まず、ザ・パンチの得点が発表される。ああ、1点が4人もいる。2点が3点よりも多い。ザ・パンチは243点。ガクテンソクの得点が開くと、3点で埋め尽くされていた。94人が3点をつけ、ガクテンソクは294点という高得点を叩き出した。優勝はガクテンソク。港浩一社長から賞金が授与された。4時間10分の番組、観終わったときにはもう夜が明けていた。

2022年11月28日月曜日

11月28日金曜日/花園神社の見世物小屋


◇ 新宿

 朝から都内に。ようやく空気が冷たくなった。新宿に向かうのに小田急線を使ったが、寝過ごしてしまい、乗り換えに失敗したら、20分も待つはめになった。こんなに運行本数が少なかったかな。昼は歌舞伎町、中華食堂一番館に入り、ランチメニューの豚生姜焼き定食を食べた。500円。安い。すぐ近くのマクドナルドに入り、ひと休み。

 夕方になってから、酉の市の花園神社に向かった。歌舞伎町を横切り、ゴールデン街の入り口までやってくると、靖国通り沿いには露店が並んでいる。いったん、道路の向かいに渡り、ドラッグストアで飲みものを買っておく。花園神社の見世物小屋が4年ぶりに復活、その最終日にうまい具合に新宿にやってくる用ができたので、これは寄らないわけにはいかない。先週水曜の「ビバリー昼ズ」を聴いていたら、なぜかこの見世物小屋の告知があり、その告知を聴かなければ知らなかった。見世物小屋といっても、ゴキブリコンビナートによる公演だから、ゴキブリコンビナートのツイッターを見て情報を確認すると、開始の時間ははっきりとはわからず、その日の客足によって、お祭りの事務所が決めるという。今日もツイッターをチェックしていたが、すでにスタートしているというツイートが14時には出ていた。日が暮れかけている時間、靖国通り側から花園神社に入り、酉の市のお客でにぎわうなかをぐるっとまわり、大鳥居のほうから入りなおすと、左側にそのテント小屋は作られていた。花園神社では観たことがなかったが、以前、靖国神社のみたままつりで、このゴキブリコンビナートの見世物小屋は観たことがあるので、だいたいの様子はわかっている。外観の写真を撮ってから、躊躇なく、小屋のなかに入ってみると、一応、なかにはステージのようなものがあり、その正面には土が斜めに盛られていて、われわれ、客はそこに立って出し物を観るというかたち。入ったときにはちょうど、司会をする太った男に紹介され、ホッチキスを顔にとめるOLというのが登場した。新しい客がどんどん入ってくるので、先にいる客は少しずつ右に詰めていくことになる。続いては、もぐら人間というのが登場し、虫を食べる。つぎは串刺し男。このひとは、ゴキブリコンビナートの主宰のDr.エクアドルだ。頬に刺した串にロープを引っかけ、台車を引っ張ってみせる。続いては、野人というのが4名登場し、ドライアイスを食べたり、扇風機を舌で止めたりしてみせたが、しかし、これはただの若い男たちが、汚ないかっこうをして無茶をしているだけだ。続いては、インドの女。鼻に鎖を通し、水の入ったバケツの把手に鎖を通してもちあげたり、あるいは、ロウソクの火をくちのなかに入れ、消してみせたりなどした。このあとには最初のOLがまた現れ、出し物はここで一巡した。くり返し観るようなものでもなく、もうこのころには小屋のいちばん右端まで押されていた。最後に出口で、800円を払う。







 花園神社を出て、すぐ近くのベローチェに入り、ひと休み。読書をしていて、ふと気がつくと、すぐ目の前の席に新宿タイガーが座っていた。磨りガラス越しではあったが、磨りガラス越しにもわかる派手なかっこうで、ガラスの上からは虎のお面が覗いていた。新宿タイガーはひとりではなく、高齢のおじさん、おばさんたちと一緒に談笑していた。ツイッターを覗いてみると、「M-1」のワイルドカードは金属バットという結果になったようだ。たけしが崔洋一監督の訃報にコメントを出したことも知る。


 ベローチェを出て、靖国通りのブックオフに寄っていく。220円の単行本を4冊買う。ローソンストア100 に寄り、パンを買って歩きながら食べた。新宿西口のブックオフにも寄り、110円の文庫本を1冊、コミックを1冊買う。代々木のブックオフにも寄るが、この店は110円の文庫の棚がなく、代わりに、半額の文庫の棚になっている。金額はばらばらで、最低額は55円なのだが、おおむね安くない。220円の雑誌を1冊だけ、「文藝春秋」の最新号を買った。

 帰りの電車内で、「赤塚不二夫の「バカ」に学ぶ」を読み終えた。2015年刊、Pヴァイン。「ele-king books」の一冊。赤塚不二夫の周辺のひとびとのインタビュー集。高平哲郎、三上寛、坂田明、奥成達、足立正生、山下洋輔、最後は赤塚りえ子と三田格の対談。編集は野田努。それぞれのインタビュアーが書いてないのだが、インタビュアーも野田努なのだろうか。新しく知ることはあまりなかったが、読んでいてあたまが熱くなる本だった。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」(ゲスト・伍代夏子)を観て、それから、「キョコロヒー」はオンタイムで観てしまう。「RRR」の主演男優ふたりがVTR出演。テレビを観ながらオンライン将棋を指し、深夜1時過ぎに眠る。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...