ラベル 上柳昌彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上柳昌彦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年5月2日木曜日

5月2日金曜日/保険の説明

◇ テレビ

 今日から配信された「電気グルーヴ35周年の歌」を、さっそく、朝からくり返し聴いている。立て続けのリリース、素晴らしい。

 午前中は録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「NHKニュース7」では、栃木県那須町の死体遺棄事件の実行役として、若山耀人というハタチの元俳優が逮捕されたというニュースがあった。検索してみると、ワタナベに所属していて、大河ドラマにも出ていたことがあるのだ。

 昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、前半は「ハニートラップネタばらし後に「今度はホントに…」と誘えば連続で食らわせることも可能説」。お見送り芸人しんいちが仕掛けられる4連続ハニートラップ。最後にあからさまなドッキリをするダメ押しがこの番組ならではのしつこさだ。仕掛け人の三輪晴香という女優を覚えておきたくなった。後半は「「工業哀歌バレーボーイズ」を読んでバレーボール部に入った人もいるにはいる説」。スポーツ経験者1万人以上にアンケートを実施すると、マンガがきっかけでスポーツを始めたひとが全体の14パーセントに及ぶ。ボクシングは「あしたのジョー」、野球は「巨人の星」。番組内でも指摘されていたが、梶原一騎の影響力がすごい。バスケは「SLUM DUNK」、サッカーは「キャプテン翼」が圧倒的。追跡調査の結果、「工業哀歌バレーボーイズ」がきっかけのひとをなんとかひとり発見して終わった。

 昨夜の「あちこちオードリー」のゲストは銀シャリとさや香。オードリーが意外と銀シャリに先輩風を吹かしている。昨夜の「紙とさまぁ~ず」のゲストは、鳴海唯というまったく知らない若い女優さんだった。英会話CDのものまねの完成度が高い。

◇ 二俣川

 午後、母を連れて外出する。今日は母のほうが仕度が早いくらいで、時間に余裕をもって出られた。保険の説明を受けるため、二俣川の旭郵便局まで。ドラッグストアに寄り、飲みものを買っていく時間もあり、旭郵便局には、約束の14時よりも15分早く着いた。先週、うちの地域の担当だという郵便局のひとがいきなり訪ねてきて、高齢者のお宅を中心に様子を見るためにまわっているという。今日の約束はそのときに決まった。1階の窓口に訊き、待っていると、その担当のおじさんがやってきた。いったん、建物の外に出て、別の入り口から入り、階段で3階まであがる。エレベーターもないような古い建物なのか。3階の小部屋を案内され、そこで細かい説明を聴いた。

 二俣川駅まで戻り、この機に母に必要なものをいろいろと買ってしまいたかったが、歩くのがつらそうで、あんまり連れまわせない。前傾姿勢でふらふら歩くから危なっかしい。帰宅は夕方になる。くたくたに疲れてしまい、部屋に戻り、横になる。

◇ ラジオ

 タイムフリーで、今日の午後にニッポン放送で放送されていた加藤和彦の特番を聴く。映画「トノバン」の公開に合わせた特番。上柳昌彦が進行役を務める。清水ミチコがコメント出演していたが、そういえば、フジコ・ヘミングの訃報があったが、今日は「ビバリー昼ズ」は祝日の特別番組のためにお休みで、放送があればミチコさんのものまねが聴けただろう。この特番は生放送だが、コメントは事前に収録されている。森山良子、イルカのコメントもあり、番組後半にはきたやまおさむのインタビューがたっぷりとあった。近刊の「「むなしさ」の味わい方」の話から、「間」というものが今はないと書かれている部分に上柳昌彦は注目し、加藤和彦はまさに「間」というものをなかなか噛みしめることがしにくいひとだったのではと問うた。きたやま「そうですねえ、あの映画を観て、ああやっぱりこいつはああいう死にかたをせざるを得なかったのかなあ、っていうのがよく出てるように思いました。だからそういう意味では、逆算すると、ふり返ると、今、私が問題にしているようなその、むなしい、っていう思いを嚙みしめることが苦手なひとだったなあと思うんですよね。むなしいよねえって、人生ってそういうもんだよねって、語り合えればよかったなと思ってますねえ。」「彼は非常に高い、あるいは強い「ご期待応答力」をもっていたひとだと思うし、まあ、これは本当に公私にわたるつきあいなので、最後のあたりでは、そのみんなの期待に応えられないという限界みたいなものが見えてくるプロセスが、まあ、あるんですよね。それは若さが、少しずつ新鮮味がなくなっていくみたいな。あるじゃないですか、身体的に変化しますしねえ。こういうプロセスをつらく感じてたみたいね。うん、つらそうだった。僕ら、大阪のお笑いの影響を受けていたぶん、笑いのフォークルとかって言われて、ふざけとか、ギャグだとか、冗談だとか、パロディだとかっていうのが大好きで、それでみなさんに喜んでもらった、お笑いのバンドだったですよ、僕らは正直言うとね。で、やっぱりその応答力がなくなっていく。あるいは、僕はむしろ、今、そういうふうに問われて思いましたねえ、もともとお笑いであったし、そして同時にシリアスな「イムジン河」だとか「悲しくてやりきれない」のようなものを出すこの両面性をもってるのがフォークルだったのに、だんだんだんだんなんかこれを統一しなきゃいけないとか、なんかこうロックだとか新しいもので、そこをまあ、両面合わせもつみたいな世界を狙っていったところがますます苦しくなってって、僕はあのときに、冗談音楽もう一回やればよかったのにと思うぐらいの瞬間もあったね。」「私に対する批判としてね、これはもう究極の私のむなしさなんですけどね。加藤くんをどうして精神科医として治せなかったのかっていう問いがあるじゃない? これは永遠に私を…、追究するんですよ。で、まあ、それはもうこのごろの誹謗中傷の時代だから、クチコミを見れば、書いてある。それ…、私も考えるわけですよねえ。で、私がついていながらどうしてあんな最期になったのか。でも、ほんとに、弁解ばっかりしてるところがあるけれども、弁解のひとつは、友人や家族は治療できないんですよね。まあ、ルールというくらいになっている原則ですよ。それは情がからむからなんですよね。やっぱり、死にたいっていう気持ちを日常生活で、友人の間柄で、聞くっていうのはほんとに難しいことですよねえ。むしろ隠すじゃないですか、心配させたくないとかっていうので。でも、あのひとはそのあいだもちゃくちゃくと準備をしてた、最後の遺書読むと。だから…、まあ、つらいですよ、この思いはね。なんともいえないこの矛盾というか、ざわざわした気持ちが私の心のなかに残る。でも、これはしかたがなかったんだ、と言い聞かせるしかないみたいな思いは、自分の心のなかに起きるときって、ああ、むなしいなと思うよね。答えがないから。どうしていいのかわかんなくなるから。」

 夜になってから、また改めてスーパーまで買いものに行ってきた。叔父にも電話しなければならず、長引かせても厄介だから、しょうがないから電話する。お寺からは返信のメールをいただく。やけに忙しい。録画していた今日の「徹子の部屋」(ゲスト・加藤和也&石井ふく子)を観て、それから、ブログの更新をしようとするが、あたまが痛くなってだめ。加藤和彦特番を聴きなおしながら眠った。気疲れがひどく、いくらでもだらしなく眠れる。何時間眠っているのかさっぱりわからない。

2023年10月26日木曜日

10月26日木曜日/無心

◇ 大手町・八重洲

 疲れがたまっていたのか、ずいぶんたくさん眠ってしまった。録画していた今朝の「ブギウギ」を観ると、草彅剛が演じる服部良一がついに登場していた。午後から都内に。東海道線に乗り、東京駅まで。大手町の地下通路にあるえきめんやで食べていこうかと思っていたが、混雑していてやめる。コンビニに寄り、パンをひとつ買って食べておく。それにしても、あいかわらず鼻水がひどい。問題は食生活にあるだろうか。

 夕方、大手町から地下を通り、八重洲側に移動する。途中、地下通路にあるトイレに入ると、洗面台でトランクスを洗っているジジイがいて、それだけでも不快極まりないのだが、しぼったら茶色い汁が出てくるのを目にして、のけぞりそうになり、すぐさま外に逃げてしまった。クソジジイとはよく言ったもので、ここで漏らしたのかなんなのか、そんなパンツをそこで洗われてはたまらない。小便をしたかったのに、がまんして、八重洲地下街までやってきてから改めてきれいなトイレに入った。しかし、こういう公衆トイレではどんな汚らしいことが行われているかわかったもんじゃないな。

 遅い昼食になり、八重洲地下街のアルプスにて、タイムサービスのコロッケカレーを食べた。380円。なにも考えずにカレーにしてしまったが、イメージを結びつけないよう、無心を心掛けて食べる。地上に出て、ベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電、スレッズの投稿。読書はあまり進まなかった。外に出ると、10月も終盤だというのに、半袖で歩いているひとをちらほら見かけるのが気味が悪い。いや、過ごしやすければ文句は出ないが、こんなに暖かい10月は異様だろう。

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は飯島直子がゲスト。それから、昨夜の「あちこちオードリー」は、渋谷凪咲と FUJIWARA がゲスト。ちょうどこんなタイミングで出演していたんだな。原西がIQが高いというのは初めて知った。

 昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、まず、前半は「「人がいる」の仕掛人をやったあと帰宅した自宅に人がいたら気の緩みもあってめちゃ怖い説」。みなみかわときしたかの高野が互いに仕掛け合い、これで終わるかと思うとさらにまた1往復という具合に、あまりにしつこくくり返されるとどんどん可笑しくなっていく。後半は「自分のグッズ身に着けてる人見つけるまで帰れません」という企画。TKO木下、数原龍友、ハシヤスメ・アツコ、スーパー・ササダンゴ・マシン、さらば青春の光が競い、最終的にはTKOがコンビでそろうという結末。

 観そびれていた「ガキの使い使いやあらへんで!」、9月10日放送の「ランジャタイ国崎七変化」をようやく観た。けっこう話題になっていたようなのだが、しっかり観たいと思う番組ほど、録画したままで、あとまわしになってしまうことがある。いつもならばこの企画は楽屋で行われるのだが、今回は実際の楽屋ではなく、仕掛けの都合により、スタジオに作られたセットの楽屋で挑戦された。ほんの短い場面のためだけにオール巨人を登場させたが、セットにする必要があったのはこの場面だろうか。高額の現代アートを実際に買ってしまったり、眉毛と髪の毛をバリカンで剃りながら暴れまわる。最終的には国崎の狂気に笑わされた。しかし、どうも乗りきれないのは、ダウンタウン的な世界への奉仕に見えるせいか。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」をようやく聴いた。オープニングでは、はるかさんがKアリーナのサム・スミスのライブに行ったら中止だったという話をしていた。そんなことでアンパンマンミュージアムが混むってこともこれからはあるんだろうな。この日の放送は豪華で、13時台からゲストがあり、まずは古舘伊知郎が登場した。ほとんど古舘がしゃべりまくり、怒涛の勢いで会話をリードしていく。そして、14時台は高田文夫先生がゲスト。先生も序盤から飛ばしまくり、ウソを混ぜまくっているのに、ナイツのふたりはなにが本当でなにがウソかがよくわかっていなかった。「たけし杯」のときに、楽屋でたけしが高田先生相手に1時間半もしゃべっていたという話になり、それからやはり、たけしの登場がいかにすごかったかという話が改めてされた。「谷村新司さん亡くなったじゃない。俺、あのときさ、こう言っちゃ不謹慎だけど、こいつには負けたくないと思って「オールナイト」始めたんだもん。」「フォークソングというかニューミュージックのひとがさ、こんなに夜中に笑わせてるのにさ、俺たちなにやってんだろうってずーっと悩んでたんだよ。絶対、お笑いできちんとやんなきゃ、落とし前つけないとだめだな、と思ってるところにここの岡崎さんてひとがやりませんかっていうさ、話をくれたからね。」 その「ビートたけしのオールナイトニッポン」が始まったときに、小林信彦が話題にしてくれたことについてもきちんと語っていた。

 これも聴きそびれていた先週木曜の「伊集院光のタネ」は、予告されていたとおり、パートナーに上柳昌彦が登場。スペシャルウィークは豪華だ。テーマは「老いるショック」。四十代も終盤になってくると、これはまったく他人事ではない。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊新潮」のタブレット純の連載では、松本明子「♂×♀×KISS」について語られていた。タブレット純も「お神セブン」のコンサートに行ってきたようで、斜め前の席に松村邦洋がいたことまで書かれていた。「週刊文春」には、小川知子がSNSで谷村新司について投稿したという記事があり、インスタにその投稿があることがわかったのだが、投稿をさかのぼってみたら、なんと、てれびのスキマさんの「芸能界誕生」を絶賛していた。スレッズでスキマさんと相互フォローになったから、スレッズに書いて知らせてあげようかとも思ったが、それも大きなお世話かなと思ってやっぱり知らせない。

2023年4月22日土曜日

4月22日土曜日/日比谷公園・神宮外苑

◇ テレビ・ラジオ

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。「オールナイトフジコ」の2回目も観てみたが、カンニング竹山が今週も終盤に登場し、その部分だけが面白かった。そのあとはラジオ。「ナイツのちゃきちゃき大放送」をつける。「常連さん」は尾崎世界観。11時台ゲストはビスケットブラザーズ。新幹線の遅れのため、このコーナーが始まる時間に間に合わず、ビスケットブラザーズは少し遅れて到着した。

 午後から都内に。外に出てみると、曇っていてやや寒い。ここ数日は暖かかったから、その感覚でパーカーで出てしまったが、夜のことを考えると失敗したかもしれない。4月はいつもこんなもんだったかな。新橋まで出て、まず、昼食。ニュー新橋ビルの岡もとに入り、肉めしを食べた。759円。


◇ 日比谷公園

 新橋から日比谷公園に歩く。日比谷公園では、今日と明日、ニッポン放送のイベント「ラジオパーク」が開催中。朝8時半からやっているのだが、お目当ては、15時からの高田文夫先生のトークショー。コロナ前は毎年開催されていたイベントのようだが、今まではなぜか一度も行ったことがなかった。「ビバリー昼ズ」のイベントもやっていただろうに、なぜ行かなかったのだろう。なので、雰囲気がわからず、混雑が読めないから早めに、14時前には到着する。14時からは「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」の公開生放送があり、その前にはアンガールズのポッドキャストの公開収録をやっていた。サンドの「ラジオショー」にも、そのまま、アンガールズがゲスト。会場内に音声は流れていて、聴きながら、会場内をぐるっとまわる。日比谷公会堂から小音楽堂のあいだが「ラジオパーク」の会場になっていて、日比谷公会堂側には飲食エリアがあり、屋台のテントが並ぶ。小音楽堂側、噴水のまわりは番組協賛エリアになっていて、各スポンサーのテントが並んでいる。ステージとその観覧エリアは、そのあいだの芝生の広場に作られている。30分前ぐらいから観覧エリア内に入り、サンドウィッチマンとアンガールズのトークを聴きながら待機していた。入場制限ということもなく、すんなりと入れたが、あんまり前のほうには進めなかった。15時からは、高田文夫、サンドウィッチマン、ナイツのスペシャルトークショー。まず、土屋さんが登場し、土屋さんが、塙さん、高田先生、サンドウィッチマンを順に呼び込んだ。この時間は放送も配信もまったくなし、ここだけのトークショーだというので楽しみにしていたのだが、壇上に並んで座り、高田先生がもってきた「好きなラジオ・嫌いなラジオ」というテーマでしゃべり始めるが、ところが、はりきっているのは先生だけで、ナイツとサンドウィッチマンがそれにまったく乗っかろうとしない。そのあとには、ガチャにより出てきたテーマをしゃべるという趣向になり、好きな食べもの、嫌いな食べものの話をするぬるい時間がえんえんと続く。高田先生を真ん中にして、そんな話をするなよと思いながら聴いていたが、結局、たいして危険な話もないまま、高田先生の狙いはナイツとサンドにかわされてしまったな。このあと、16時からは上柳昌彦と一之輔さんのトークショーがあり、これも続けて聴いていく。高田先生たちのトークが終わると出ていく客も多く、ここからは前のほうに移動し、座って聴けた。しかし、むしろ、こちらのトークのほうが言いたい放題なことを言っていた感じがする。トークには、増山さやかアナと、内田雄基という若い男性アナも加わった。








 上柳昌彦と一之輔さんのトークショーを最後まで聴いて、会場を離れ、野音のほうに歩いていくと、こちらでは Creepy Nuts のライブをやっていた。17時から開演したようだが、早い時間から、リハーサルの音が「ラジオパーク」のほうにもずっと響いていて、サンドウィッチマンが文句を言いながらトークをしていた。野音の外には音漏れを聴いているファンたちがたくさんいる。MCなんかは、はっきりと聴こえるもんなんだな。

◇ 神宮外苑

 日比谷公園から虎ノ門のほうに歩き、銀座線に乗り、青山一丁目に移動する。今日のもうひとつの目的、神宮外苑で行われるデモの様子を見てみたかった。坂本龍一の遺志を引き継ぐ、神宮外苑の樹木の伐採に反対するデモというのが行われているのだ。場所は絵画館前なのだが、それが具体的にはどこなのかがわからず、ツイッターから検索した画像を見ながら、国立競技場のほうに歩いていく。このあたりは、2年前、オリンピックの開会式の最中に歩きまわり、その記憶を頼りにするが、進んでいくと、にぎやかな演奏の音が聴こえてきて、デモの音かなと思ったら、それは神宮球場から聴こえる野球の応援の音だった。




 到着してみると、デモは想像していたよりも静かなもので、ジャーナリストがスピーチをしていたが名前は聴きそこねてわからなかった。ステージが作られ、ステージの前には、大勢のひとがしゃがんでそれを聴いている。ステージ上には坂本龍一の写真もあった。18時頃に到着したが、このデモは16時から行われていたはずだ。着いたときにはまだ明るかったが、あたりは次第に暗くなっていった。ろうそくがあちこちに置かれていて、火が灯されていく。ステージでは、今度はハープの演奏が始まった。しゃがんでいるオーディエンスの右側には署名の行列ができている。ドネーションを集めるひともいる。後ろのほうに行ってみると、スチャダラパーのBOSEのすがたがあった。BOSEはステージにあがるわけではないのだが、ただの参加者としてこの場にきていた。ステージには、そのあとは映画監督のひとや、自己紹介しないからわからないひともいたのだけど、メッセージの代読がされる時間もあり、坂本美雨、大友良英らのメッセージが読まれていた。そのあとにコムアイが登場したのはわかった。コムアイは名前を名乗ったからわかったのだが、ステージは薄暗く、後ろのほうからでは視覚では確認できない。コムアイはスピーチをした。ここにやってくるまでは、ミュージシャンが多数参加するから音楽フェスのようなことをやっているのかと思っていたが、いたって静かに進行していく。ピアノの演奏が流れる時間があったが、拍手が起きるまでそれが生演奏だとは気がつかなかったくらいで、レコードを流しているのかと思っていた。なにしろ、ステージが暗く、そこに誰がいるのかもよくわからなかった。演奏していたのはどうやら寺尾沙穂で、黒っぽい服を着ていたからまるでよく見えなかったのだ。いっぽう、真っ赤な服を着ていてよく目立っていたのはマヒトゥ・ザ・ピーポーだ。演奏をするが、しかし、激しい曲をやるわけではない。もう終わりが近づいていたのだとは思うが、寒さもあり、20時までの予定だが、やや早めに離れることにした。後ろのほうにもう一度行ってみると、新聞のようなものを配っている外国人のかたがいて、声をかけられ、一部いただいた。








 競技場から外苑前駅のほうに進み、渋谷まで歩いてしまうことにする。歩きながら、Spotify でGEZANの「あのち」というアルバムを聴いた。今年の2月にリリースされたアルバムで、GEZANをきちんと聴くのも初めてだったのだが、このアルバムがとても面白い。渋谷に着いても中断できなくなってしまい、電車に乗っても聴き続け、アルバム一枚まるまる通して聴いた。


 電車内では読書をする気力もなく、タイムフリーで、聴きそびれていた先週土曜の「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」を聴いた。伊集院光がゲストだったので、これは聴いておきたかった。芳賀ゆいの話をしていたのだが、最後にリスナーからのメールで、ウィキペディアによると、この放送の日がちょうど、芳賀ゆいの誕生日という設定になっていることが判明したのには驚いた。

 夜遅くに帰宅し、これも聴きそびれていた先週の「HONMOKU RED HOT STREET」をタイムフリーで聴くと、坂本龍一追悼として、やはり最近亡くなった富岡多恵子のレコードをかけていた。このレコードはさすがに Spotify にはない。続けて、今日の放送もオンタイムで聴くと、なんと、坂本龍一と富岡多恵子のレコードの曲を今日の放送でも流していた。

2023年2月18日土曜日

2月18日土曜日/ラジオに満たされて

◇ ラジオ・テレビ

 早朝に目覚め、ラジオをつける。TBSラジオの「木梨の会」を聴いていて、これが終わってから、先週日曜の深夜に放送された「小林克也のオールナイトニッポン」をタイムフリーで聴こうとしたら、間違えて、ちょうど放送が始まった「小林克也のオールナイトニッポン」を再生してしまった。昨夜から始まった「オールナイトニッポン55時間スペシャル」のひとつ、今朝7時から2時間は小林克也の担当だったんだ。先週の放送よりも、これを先にオンタイムで聴いてしまうことにする。山下達郎や桑田佳祐の曲をかけながら、彼らのエピソードもいろいろとしゃべるゴシップ的な面白さもあった。しかし、いたって通常営業というふうで、いかにも特番のような浮ついたところがない。これはプロのディスクジョッキーの仕事だな。小林克也はニッポン放送では普段からレギュラー番組をやっているし、NACK5では毎週9時間の放送をやり続けているのだからすごい。続けて、9時からは「山下達郎と上柳昌彦のオールナイトニッポン」もオンタイムで聴き始めてしまう。ほどのよいところで中断するつもりでいたが、飽きる場面がなく、面白くて、これも最後まで聴いた。

 ラジオを聴きながらクリックポストを作ろうとすると、プリンターのインクが切れてしまい、間が悪い。今日はあきらめて、インクは明日買うことにする。録画していたテレビ番組をあれこれと。昨夜の「タモリ俱楽部」は、現代アートを正しい向きで飾ることができるのかに挑戦する企画。モンドリアンというアーティストの作品が、75年間、上下逆に飾られたまま気がつかれなかったというニュースがあったそうだが、このニュースは知らなかった。サバンナ高橋が進行役。ワタリウム美術館で収録し、和多利恵津子さんという館長と、現代アートの作家たちが出演した。

 昨夜の「A-Studio+」は草笛光子がゲスト。なんと、今年90歳。しゃきっとしているし、容姿がきれいなのはさすがなのだが、同じ話を二度くり返してしまうのをそのまま放送する場面があり、一瞬、どきっとさせられるが、鶴瓶がうまく受けとめ、90歳のありのままを肯定しているような放送がよかった。森繫久彌、小林桂樹、三木のり平といった、話に出てくる名前もすごい。草笛光子がお風呂に入っていると、森繫久彌が必ず入ってきたという。

 今朝の「ワルイコあつまれ」も観ると、草彅剛が刑事を演じる「好きの取調室」のコーナーに、藤田医科大学の加藤庸子という先生が登場していた。脳動脈瘤の破裂を防ぐ「クリッピング術」のスペシャリストだそうで、この「クリッピング術」というものを知らなかったし、このコーナーにはいつも驚くような研究者が登場する。後半には「子ども記者会見」のコーナーがあり、こちらにはゲームプロデューサーの木村弘毅というひとが登場した。

 ブログの更新にとりかかっていたら、それだけでもう夕方になってしまった。一日にどうもしまりがない。夜にはまた、タイムフリーで、先週日曜の「小林克也のオールナイトニッポン」をようやく聴いた。こちらの特番では、1曲目にYMOの「ライディーン」をかけていた。高橋幸宏、鮎川誠、あるいは加藤和彦など、亡くなった音楽家たちのことが多く語られる放送だった。小林克也の話術をもっと聴いてみたくなり、Spotify になにかないかと検索してみると、「小林克也ネタ集」というポッドキャストを見つけたのだが、これはなんなんだろうか。聴いてみると、たしかに小林克也がしゃべってるんだけど、サムネイルが怪しく、公式なものかもよくわからない。

 録画していた「Nキャス」を観て、それからまた深夜には、先週土曜に放送された「大槻ケンヂのオールナイトニッポンPremium」を聴き始めた。Creepy Nuts を知らなかった大槻ケンヂが、「のびしろ」をこの番組で初めて聴く。かなり後半まで聴いていたが、最後までは聴けずに眠ってしまった。深夜1時過ぎだったか。昨夜金曜に放送された文化放送のシティボーイズ特番も聴きたかったが、今日はラジオばかり聴いていて、耳が満たされてしまった。満腹と同じだとすれば、ごちそうだとわかっているものは、もう少し腹を空かせた状態でいただかなければもったいないではないか。

ブログ アーカイブ

4月21日日曜日/野毛大道芸

◇ 大道芸  朝、録画残量が足らず、数年前の番組を確認しては消去していく。こんなことのために、いったいいつまで忙しなく過ごしていくんだろうな。今夜までの録画残量をなんとか確保したら、今度は出掛ける支度をしなければならない。家を出るまではラジオをつけておく。「安住紳一郎の日曜天国」...