ラベル イワクラと吉住の番組 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イワクラと吉住の番組 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月17日水曜日

4月17日水曜日/年寄りにはわからない

◇ ラジオ

 早朝、ゴミ出しをしてから、ブログの更新をひとつ。2時間ぐらい眠りなおし。少し眠りなおしてから、録画していたテレビ番組をいくつか。昼はラジオ。今日の「ビバリー昼ズ」は、12時台ゲストに笑福亭鶴光が登場。そういえば、昇太師匠から晴の輔さんの話を聴いてなかったなと思ったが、先週の水曜は昇太師匠はお休みだったんだ。午後もそのまま、「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴く。14時台ゲストに、電気グルーヴが今回はついに生出演した。瀧の俳優仕事の話から始まる。卓球は瀧の仕事を「コカ以前・コカ以後」と表現。35周年を祝う花束を渡しに、はなわ兄も登場した。

 叔父が母を人間ドックを連れていくため、迎えにくるはずなのだがなかなか現れない。母に電話をかけさせようとしたが、電話がなぜかつながらず、スマホを見ると、セキュリティの設定をしなければならないようで、しかし、設定の画面が先に進まず、なにがどうなってるのかと思ったが、アプリのアップデートをしなければならないのだった。こんなの七十過ぎの年寄りにはわからないだろう。アップデートをして、それから設定をして、ようやく電話がかけられるようになった。しかし、不思議なのは母のスマホだけではなかった。自分のスマホから母のスマホに電話をすると、なぜかつながらない。これの原因がわからない。母から自分のスマホにはかけれらる。四十代にも謎は深まるばかり。

 叔父は道を間違えたとかで、予定よりも1時間遅れてやってきた。すぐに母を連れていけばいいのに、叔父が母の服にケチをつけ、着替えさせていたらまた時間がかかった。それからさらに、1時間ぐらいかかったんじゃないか。母がいなくなったら、こっちは掃除を進めなければならない。今日は外出せず、とにかくゴミを出す。

◇ テレビ・マンガ・ラジオ

 午後、ブログの更新をもうひとつ。それからまた、録画していたテレビ番組をあれこれと。今日の「徹子の部屋」は、服部百音と井上道義がゲスト。服部百音は服部隆之の娘、服部良一のひ孫にあたる。井上道義というひとは初めて知ったが、77歳の指揮者。

 昨夜の「#バズ英語」を観ると、太田のスタジオの座り位置が真ん中になり、鳥飼先生と森川葵に挟まれていた。番組がリニューアルしてから初めて、XXCLUB のコーナーもあり、「きかんしゃトーマス」最新映画のモニカ・デニス監督にリモートインタビューしていた。「きかんしゃトーマス」はもともとはストップモーションアニメだったわけだが、3DCGアニメを経て、今は2Dアニメになってるんだな。3Dから2Dに戻る段階にきているのだろうか。

 同じく昨夜の「ワルイコあつまれ」は「子ども記者会見」に山崎貴が登場。CGでもできるのに実写を使うメリットはなんですかという質問があり、山崎貴は、フルCGだとなにを目指していいかわからなくなると答えた。「基準になる実写があるとこはいいんだけど、まるっぽフルCGになっちゃうと、「いいんだけど、なんか変だよね。」ってなっちゃうから。」「なにがいいんだろう、なにがいけないんだろうって。なんか悪いような気がするじゃないですか、実写じゃないから。実写っぽく見えないんだけど、なにが悪いのかわかんないってなって。もうずーっと、ぐるぐるし始めて。スタッフが…、うちのスタジオ、多摩川の近くにあるんだけど、多摩川行って草だけ撮ってきて、手前に草入れて、で、後ろ合わせたりとか。」「草があるだけで、だいぶ基準点が見えてくるんで。」

 昨夜の「イワクラと吉住の番組」は恒例企画の「女の数々の疑問」。松村沙友里、柏木由紀、松井珠理奈が出演。「顔と名前が一致しているファン」の数について、吉住は3人、イワクラは5人と答えたが、アイドル3人は300人から600人という桁違いの数を出した。

 一昨日に蒲田から運んできた本を改めて確認してみたら、合計70冊をもちかえってきていた。ちばてつやのマンガをごっそり詰め込み、抜けている巻があるのではと心配していたが、抜けている巻はなし。このなかからさっそく、「ハリスの旋風」を読み始める。セリフの調子がよく、描線がかわいい。特に子どもたちがいい。

 深夜、コインランドリーに行って、1時間ぐらいで帰ってくる。洗濯中にはタイムフリーでラジオを聴くのが習慣になっている。先週の「伊集院光のタネ」を2本、木曜のパートナーは安田美香、テーマは「いつも持ち歩いているもの」。おしりふきを持ち歩いているひとがけっこういるというのは知らない事実だった。金曜もパートナーは安田美香、テーマは子どもインタビュー「生まれていちばん美味しかったものは?」。朝までに、ブログの更新をもうひとつ。

2024年3月21日木曜日

3月21日木曜日/身分証を再発行する法

◇ テレビ・雑誌

 朝、テレビを観ながらパンを食べようと準備をしていたら、テレビから緊急地震速報のけたたましい音が鳴る。すぐに揺れがきて、思わず、ジャンパーを着て外に出られるかっこうになったが、小さい揺れだけでおさまった。つけていたテレビは「ラヴィット!」だったが、地震のニュースに切り換わり、茨城県で震度5だと伝えている。これだけで終わったのかな。

 録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「ブギウギ」を観ると、逃げるんだったら負けたほうがいいとスズ子は娘に教えていた。日曜に放送された「ボクらの時代」は、岸谷五朗、寺脇康文、風間俊介という顔合わせ。「地球ゴージャス」30周年の公演に風間俊介が出演する。この3人だと、風間俊介が話をまわす役になる。観そびれていた先週の「イワクラと吉住の番組」は恒例企画の「拝啓、中の人」。堀井雄二から手紙が届く。奇しくも、鳥山明が亡くなったこのタイミングでの放送となった。ゲストは野田クリスタル、中川翔子、平尾帆夏。イワクラ、吉住は「ドラクエ」のことをあまり知らないようで、同じく、あまり知らずに観ていたが、貴重な話が出ていたような気がする。午後になり、「徹子の部屋」も追っかけ再生で観てしまう。ゲストは江口のりこ。柄本明の初出演の映像も流された。1994年放送、柄本明はこのとき 45歳、今の江口のりことほぼ同じ年齢だ。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをする。「週刊文春」の林真理子の連載のイラストを目にして、これはと思ったら、古希のお祝いにマキタスポーツが「ハッピーバースデー」を歌ってくれたことが書いてあった。イラストはギターを抱えたマキタスポーツが描かれている。そういえば、マキタさんが「ビバリー昼ズ」に出たときにも、ちらっとしゃべっていた。気になるのは、志ん生の遺産が第三者に渡ったとの記事。長女美津子の認知症につけいった人間がいるということだ。ひ孫の金原亭小駒、池波志乃、そして、その遺言執行者とされるM氏、作成場所となった寺が取材に応えている。

◇ 鶴ヶ峰

 午後から外出。まず、鶴ヶ峰の旭区役所に向かい、ようやく、保険証の再発行の手続きをする。年末に紛失して、まったくいつまでかかってるんだか。どこの窓口に行っていいものかもよくわからず、まず、総合窓口で訊いてみると、あそこに立っている青い服のひとに訊くように教わり、青いおじさんに訊いたら番号札の紙をくれた。椅子に座って待っていると、さほど経たないうちに順番がまわってくる。担当してくれたのは、しっかりした雰囲気の若い女性だった。身分証を紛失したのに身分証を再発行するためには身分証が必要という難問に悩まされていたのだが、古物商の許可証があったことに少し前に気がつき、これと古い保険証があればなんとかなるのではと、訊くだけ訊いてみようと思って今日はやってきたのだが、なんてことはない、古い保険証があるだけで再発行が可能だった。そんなに簡単だったとは。ホームページにもそういうふうに書いといてくれよ。郵送で届けられるということで、届けられるまでには保険証に代用できる用紙ももらい、病院の定期検診が明日に迫っていたから心配していたのだが、これで明日も問題ない。しかし、郵送でうちに届けられることにはちょっと不安があった。郵便局留めにしてもらえないかと訊いたらできないそうで、母が認知症という事情までしゃべってしまったが、発送日を指定できるということで、そこでなんとか気をつけて自分で受け取るしかない。発送日であって、到着日ではないから難しいのだが、うまくいけば、来週の火曜には受け取れるだろう。これで一歩前進した。手続きは15分程度で終わる。

 松屋に入り、キムカル丼を食べる。590円。区役所の手続きがあっさりと片づいたので、時間があるからひさしぶりにひとりカラオケに行ってしまおうと思い、バンガローハウスに行ってみたらまさかの満室。鶴ヶ峰店はあきらめ、ここは定期券がある強みで、天王町店に行ってみる。しかし、バンガローハウスのカードも保険証とともに紛失していた。会員登録が必要だったのかも忘れてしまい、料金表にはなにも書かれていないからいいかと思い、入ってみると、やっぱり会員登録が必要だという。会員登録には身分証が必要と言われ、ついさっきもらってきた代用の紙がさっそく役に立ったが、だけど、だったらすでに会員登録されているはずではと思い、訊いてみると、名前の確認だけで登録されていることはわかった。カードをなくしたというと、カードなんてものは存在しないようなことを言われ、そんなことはないので食い下がると、昔はあったみたいなことを言う。その昔というのはどうやら、ほんの4、5年前のことで、それを昔と言う若い店員では話が通じないと思った。結局、カードが再発行されることもなく、名前を言うだけでいいようで、そんな利用法だったかなと疑問は残った。釈然としないまま、部屋に荷物を置き、ドリンクをとりに行って戻ってくると、あとからやってきたカップルがなぜかその部屋に入ろうとする。伝票をお互いに見せ合うと同じ部屋番号になっていた。彼らのほうがあとだから、彼らは受付に確認に戻っていった。

 カラオケのあとは天王町から横浜に移動し、借金を一気に片づけてしまおうと企んでいたが、限度額というものがあるから、すべて片づくのは4月半ばになるか。それでも、9年前から始まった借金地獄をこの4月でやっと終えられるのだと思うと昂揚感がすさまじい。

◇ 読書

 横浜から星川に移動し、イオン天王町のフードコートにてひと休み。マクドナルドのわらびもちパイを食べながら、しばらく読書していく。図書館で借りている「作家と楽しむ古典」を読み終えた。2017年刊、河出書房新社。池澤夏樹が編集した「日本文学全集」の訳者たちによる講義集。このシリーズ、巻数がついていないのだが、1巻目にあたるこの本では、池澤夏樹が「古事記」について、伊藤比呂美が「日本霊異記・発心集」について、森見登美彦が「竹取物語」について、町田康が「宇治拾遺物語」について、小池昌代が「百人一首」について語っている。するすると読んでしまったが、しかし、各作家が訳した肝心のその全集を読んでいないのだからわからない部分もかなりあるかもしれない。このシリーズは、引き続き読んでみよう。

 コーナンに寄り、ダンボール板を買ってから帰る。夜はだいぶ寒くなる。夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をまたいくつか観て、早めに眠ってしまい、深夜に目覚め、台所の掃除をしていた。

2024年2月14日水曜日

2月14日水曜日/広尾を歩く・読書論

◇ 広尾

 早朝、つけっぱなしだったラジオから、生島ヒロシの番組に池畑慎之介が出ている声がして、池畑慎之介が、目が覚めても横になる時間を作るというような話をしていたのを、なるほどと思いながら聴いた。からだを起こしていると背骨に負担がかかるその疲れがあるというわけだ。クルマのなかや電車のなかでよく眠ろうと、からだは疲れているのだろう。今日も朝から都内に。今朝はあたまが冴えていて、電車のなかで読書がずいぶん進んだ。昼には広尾のほうまで行くことになり、広尾なんて街はほとんど知らないから、駅の近くの商店街を端っこまで歩いてみた。広尾散歩通りという名前がついている。寿という焼き鳥屋に入り、ランチメニューのスパイシーチキンカレーを食べた。600円。これがなかなかにスパイシーすぎて、口内がぴりぴりし、水をたくさん飲んだ。スプーンをコップに差して出す店だった。

 広尾プラザというショッピングビルを覗き、向かいの広尾ガーデンにも行ってみると、こちらは2階に文教堂が入っている。近くに大きな公園があり、有栖川宮記念公園という。ニセ有栖川宮の結婚式というのがあったが、あの有栖川宮か。行ってみると、大きな池があり、木々の向こうには六本木ヒルズのてっぺんが見える。子どもたちが遊んでいて、日本人の子たちに見えたが、はしゃいでいる声が英語だった。敷地内には図書館もあった。

 帰りは東京駅のほうにまわり、八重洲のベローチェに入り、ひと休み。ラジオを聴きながら少し眠る。東海道線に乗り、横浜に戻ってきて、ビブレのブックオフに寄っていく。220円の文庫本を1冊、単行本を1冊買う。

◇ 読書

 帰りの電車内で、津野海太郎「読書と日本人」を読み終えた。これも図書館で借りた本。2016年刊、岩波新書。年末に読んだ「最後の読書」(2018/新潮社 → 2021/新潮文庫)から、今年に入ってからは「本はどのように変わっていくのか」(2019/SURE)を読み、津野海太郎の読書論を続けて読みたくなっている。出版順でいうと、この「読書と日本人」のほうが先だ。前半は「日本人の読書小史」として、読書という行為がどのように作られてきたのかを「源氏物語」の時代から探っていく。音読から黙読、仮名文字の普及による読書の変化。後半は「読書の黄金時代」と題し、自分にとってはこの後半のほうが面白く、興味があった。二十世紀という時代は、読書にとって、特殊で例外的な時代であったということ。特に、自分が体験してきた時代のなかでは、〈かたい本〉から〈やわらかい本〉へという変化が進んでいったということが書かれていた。80年代のニューアカブームは、津野海太郎は「〈かたい本〉の復権というよりも、〈かたい本〉が読書の中心にあった時代の終わりを告げる最後のお祭りという感のほうがつよい。」と書いている。その変化が、今は図書館にも影響を及ぼしているという。以下、気になった箇所の引用。

P20「科学史家の中山茂が、その著『パラダイムと科学革命の歴史』で、ヨーロッパの学問を推しすすめるエンジンは「論争」だったが、中国の学問では「記録の集積」が優先された、という意味のことをのべています。したがって中国の教育では、他人を説得する〈弁論力〉ではなく、紙や竹簡にしるされた先行者の言動(先例)を、繰りかえし声にだして読み、そのすべてを頭に叩きこんで、必要なとき瞬時に思いだせるようにすること、つまり〈記憶力〉がもっとも重視されることになる。」

P38「宮廷の女性たちを最初の読書とする『源氏物語』が、その後、定家にはじまり実隆や宗祇にいたる古典化運動をへて、伝統的な宮廷社会のそとの大名や一般の武士のあいだにまでひろまってゆく。いってみれば源氏読者の地方化、全国化です。そして、そのきっかけになったのが、生まれも定かでない連歌師と由緒ただしい宮廷貴族との階級差をこえた共同作業だったというあたりが、いかにも乱世ふうでおもしろい。」

P42「まずは仮名文字の普及に反比例して、貴族や僧侶など、専門知識人以外の一般の知識人の漢字能力が徐々におとろえを見せはじめたこと。そして第二に、この時代も終わりに近づくにつれて、それまで文字には縁のなかった下層武士や村の名主クラスの百姓、ひいてはその妻や娘までが、公文書をはじめとする、さまざまな文章を書いたり読んだりできるようになったこと――。」

P52-53「関連してもうひとつ、おおくの中世史家たちが見るところでは、公私を問わず、平仮名の普及によって文書のかずが増えるにつれて、文字から品格がうしなわれ、急速に読みづらくなってゆく傾向がめだつそうです。どうやらこのあたりから、人びとが文字にいだいていた「畏敬の感情」が薄れ、「文字にたいする社会の感覚」が変わってきたらしい。そう網野善彦も『日本の歴史をよみなおす』で指摘しています。」

P67(サムライの読書について)「そのためには儒教にかぎらず、ほかにも多くの本を読んでじぶんを変え、じぶんを磨いてゆかねばならない。しかし、なにしろいくさに明け暮れて、本にしたしむ習慣などとは無縁に生きてきた者がほとんどですから、まずはそのための入門書、本はどのようにえらび、どう読めばいいのかという即効的なマニュアルがいる。そこで江戸時代をつうじて、そのたぐいの本がさかんに出版されることになった。」

P115「ある社会の遠い過去にあった最盛期を理想化していったことば。それが「黄金時代」ですね。したがって〈読書の黄金時代〉というと、歴史上、これ以前にはなかったし、そしてこちらがより重要なのですが、この先もおそらくないであろう読書の輝かしい最盛期という意味になる。」

P125「明治初期が〈新聞の時代〉だったことはすでにのべました。つぎがこの〈雑誌の時代〉で、それに後押しされるしかたで〈書籍の時代〉がやってくる。ただし念のためにつけくわえておくと、これまた日本だけに見られた特殊な現象ではなかった。さきほどのロジェ・シャルチエが、十九世紀のフランスでも〈新聞→雑誌→書籍〉という段階を踏んで生産や流通の近代化がすすんだとのべていますし、アメリカ合衆国でもまさしくそうだったらしい。」

P156「そしてこの過程に並行して、社会の各層で、読書を健全な暮らしを乱す悪徳の一種と見なす旧来の慣習が力を失ってゆく。都市だけでなく農村でも、頭ごなしに読書を禁じた二宮金次郎の親戚のおじさんや、「本ばっかり読みなんな」と息子を叱る中野重治や三木清の母親たちのような人びとのかずが減り、それにかわって「私たちの人生にとって読書というのは基本的によい習慣なのだ」と考える新しい常識が社会に根づきはじめた。〈二十世紀読書〉の基本となり、いまもまだなんとか生きのびているのが、この新しい常識なのです。」

P163「本にはじつはふたつの顔がある。ひとつは商品としての顔。そしてもうひとつが公共的な文化遺産としての顔です。出版社は本を売り買いする商品として生産し、図書館はその本から商品性をはぎとって、だれもが自由に利用できる公共的な文化遺産としてあつかう。だから書店では金を支払って買わなければならない本も、図書館に行けばタダで読めてしまう。このふたつの顔の実現不可能とも思える共存を、出版社と図書館の双方がそろっておおやけに承認した。〈見知らぬ他人たちとともに本を読む〉という二十世紀読書の基盤には、ひとつには、そうした二重性をゆるす寛容さと大胆な制度的決断があったのです。」

P166-167「ただし小型で軽い文庫本ならともかく、小さな活字で小説や評論をぎっしりつめこんだ部厚い円本を通勤電車で読むのは、なかなか楽ではない。いきおい、かれらの関心は「それほどの集中力を必要とせずに気軽に読めるものや短い時間で読み切れるもの」のほうへと流れ、それに応じて「新しいジャンルの読物」が登場してきた。ひとつは随筆・探訪・座談会・実話・手記などの、ひとまとめに「雑文」とよばれる軽読物。(略)そしてもうひとつが新興の大衆小説。さきにふれた時代小説や通俗小説です。(略)したがって総じていえば〈かたい本〉から〈やわらかい本〉へ――その半世紀後、一九八〇年代の流行語でいえば〈重厚長大〉型読書から〈軽薄短小〉型読書への移行です。」

P168「そのことともかかわって、もうひとつ例をあげておくと、〈おそ読み〉から〈早読み〉への変化。これも二十世紀にはいって私たちの読書に生じた特有のクセといっていいでしょう。(略)のみならず出版流通がととのって読みたい本が入手しやすくなり、電化によって夜でも本が読めるようになった。〈おそ読み〉から〈早読み〉への変化は、なによりもまず、こうした近代化プロセスがもたらした必然の結果だったのです。そして〈早読み〉はただちに〈多読〉につながる。少数の本を繰りかえし読む。それが前代の読書の基本的な姿勢だったが、それが出版近代化以後、大量生産された本をできるだけおおく読むことに変わる。この変化が決定的なものになったのが、大ざっぱにいって、やはり教養主義的読書の時代だったのです。」

P224「そして、こうした現象とも関連して注意しておきたいのが、そのしばらくまえから〈読書〉にたいする人びとの態度がゆっくりと変わりはじめていたことです。変化の理由は重層的ですが、この本の文脈でいえば、高度経済成長期ののち、出版点数がふえるにつれて人びとが大量の本にかこまれて暮らすようになったことが大きい。そんななかで、いつしか飢えの時代のきまじめな読書法の力が薄れ、おびただしい量の本といかに気分よくつきあうかという、いわば満腹時代の新しい読書法がもとめられるようになった。」

P230「売れない既刊本のなかでも、とくに売れなくなったのが〈かたい本〉です。従来、この種の本(おもに人文書)の出版社は、大小を問わず、その在庫を十年とか二十年という長い時間をかけて売ることで、経営をなりたたせてきた。つまりベストセラー狙いとは正反対のロングセラー商法です。ところが前世紀の終わりごろから、本をつくる側と読む側をひっくるめて、世間に「すぐ大量に売れる本が勝ち、売れるのに時間のかかる本は負け」という気分がひろがり、それにつれて「負け」と目された既刊本の在庫が動かなくなった。そのため従来どおりのロングセラー商法をつづけてゆくことが、きわめて困難になってしまったのです。」

P232「そしてこれらの「改革」の一環として、近年、図書館が新たに購入する本に占める〈やわらかい本〉の割合が激増し、その一方で〈かたい本〉のかずがますます減らされている。」

P256-258「いまの学生はたしかにあまり本を読まない。だからといってかれらが「もう本なんかなくてもいいや」と考えているのかといえばさにあらず。教室でなんどか試みたアンケートによると、むしろ「なくなっては困る」と感じている者のほうが圧倒的に多いのです。(略)もちろん実際には、かれらはあまり本を読んでいません。ただし、毎日新聞社が戦後つづけてきた読書調査によると、近年は、「このごろの若い連中はちっとも本を読まない」となげく老人たちのほうが若者以上に本を読んでないらしい。とすれば、なにも「若い連中」にかぎらない。中高年をふくむすべての日本人がしだいに本を読まなくなるなかで、かれらも本を読まなくなった。そう考えておくほうがより正確なようなのです。」

P260-261「あらためて整理しておくと、この〈黄金時代〉を実質的にささえてきたのが、大正から昭和にかけて資本主義的産業として再編された出版ビジネスです。直接の動力は「亜米利加型」のあられもない利潤追求。(略)ところが二十世紀も終わりに近づくにつれて、その資本主義が変質しはじめる。すなわち「すぐ大量に売れる本がいい本」という風潮が本の市場に定着し、そんな環境を自明のものとしてそだった人びとが読者の中心を占めるようになった。そして、おそらくはその結果として、ごく少数の「いちばん売れる本」に読者が殺到し、ほかの本はまったく売れないという極端な傾斜が市場に生じてくる。(略)蔓延するハリー・ポッター現象のおかげで、〈かたい本〉と〈やわらかい本〉の別なく、いつでも、どこでも、だれもがタダで多様な本を読めるという公立図書館の理念が、もろくも破綻しかけているのです。」

◇ テレビ・ラジオ

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は傑作選「生誕100年の名優たち」。淡島千景(1980年放送)、鶴田浩二(1978年放送)、乙羽信子(1981年放送)、赤木春恵(1982年放送)の映像が流れた。昨夜の「イワクラと吉住の番組」は「クイズふまんだらけ」の2回目。この企画、前回がすごく面白かったのだが、2回目も期待どおりの面白さ。前回と同じく、進行役はパンサー向井、回答者にはウエストランド井口に加え、鬼越トマホーク坂井、お見送り芸人しんいちが登場した。

 Spotify のポッドキャストで「松尾潔の Brush up」を聴くと、「不適切にもほどがある!」を話題にしていた。


2023年9月22日金曜日

9月22日金曜日/1円玉ばかりになった

◇ テレビ・ラジオ

 朝、録画していたテレビ番組をいくつか。先週金曜に放送された「イワクラと吉住の番組」の1時間特番をようやく観る。前半は「女の数々の疑問」という企画。YOU、門脇麦、Aマッソ加納がゲスト。後半は「ちいかわ特集」。せいや、ミルクボーイ内海とともに、談笑師匠が出演していた。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」をオンタイムで聴く。12時台にはゲストあり、岩井ジョニ男が登場。ジョニ男がこの番組を見学したいと言ったことから、だったらゲストでということになったようだ。タモリに弟子入り志願するエピソード、以前に聴いたことはあっただろうか。彼女を紹介し、タモリが酔っぱらってフラメンコを踊り出した話など。ジョニ男の経歴をじっくりと聴くことも今まであまりなかったが、さすが、面白い話がたくさんあるんだ。

◇ 東中野

 午後から都内に。雨の予報なので、傘をもっていく。冷えた飲みものを買いそこね、駅に着いてしまったが、駅の自販機でコークオンのチケットが使えることを思い出した。電車が着くまで、時間ぎりぎり、無事に購入し、電車にも間に合った。コークオンに助けられる。ここで買いそこねていたら、時間がないときは横浜駅の乗り換え時にも買えない。はるばる東中野まで出かけ、まず、昼食。松屋に入り、キムチ牛めしを食べた。500円。ブックオフに寄り、220円の単行本を2冊買ったら、財布の中身は1円玉ばかりになった。


 やはり、雨降りになり、夕方には気がつくと天王洲のほうにいて、新馬場まで歩こうとすると、途中の歩道橋が工事中だ。横断歩道のない交差点で、やたらと長い距離を戻るはめになった。もっと手前に案内を出しとけってえの。新馬場のベローチェに入り、ひと休み。SNS徘徊。インスタを見ると、昨日は蛭子能収展に井上咲楽がきていたようで、ギャラリー主の投稿だが、夜にきていたのか。ツイッターでは、井上咲良本人が根本敬とのツーショット写真を投稿していた。根本敬のこともちゃんと知っているわけだ。その場にはとり・みきもいたようで、その時間に行ってればよかったな。

 新馬場から京浜急行の各停に乗り、読書をしながら帰る。深夜0時前に帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は西岡徳馬がゲスト。NHKの「ニュース7」も録画していて、観ないまま、一週間もたまってしまった。ブログの更新をしようとするが、書きあげられず、深夜2時頃から眠るが、1時間ぐらいで目が覚めてしまう。

◇ ポッドキャスト

 眠りそこねてしまい、Spotify のポッドキャストで、いとうせいこうと九龍ジョーの「だいじなケモノ道」を聴く。2週前の回ではタモリについて、1週前の回では景山民夫について語られていた。令和のタモリとして、いとうせいこうはまず、バカリズムの名をあげる。向田邦子賞の授賞式に、バカリズムもマセキ芸能もこういった授賞式のことはわからないからというので、いとうせいこうがついていって、いとうせいこうがまずスピーチをしたというのはここで聴かなければ知らない話だった。「いいとも」のように、毎日、芸能人から文化人、さまざまなひとに会っているのがじつは宇多丸だという話もしていたのだが、しかし、それならば、現在のテレビの帯番組について、タモリの系譜ではないかもしれないが、「ラヴィット!」や「ぽかぽか」にも触れてもらいたかったが、いとうせいこうも九龍ジョーも、このあたりの番組はおそらくノーチェックだろう。


2023年7月18日火曜日

7月18日火曜日/つけ麺を食べた

◇ 読書・テレビ・ラジオ

 早朝に目覚め、夜が明けてからコインランドリーに行ってくる。1時間ほどで戻り、早朝からまた少し眠りなおした。起きあがり、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。しかし、部屋が暑くて、テレビを観る根気がない。

 夕方に外出する。駅前まで出て、日高屋に入り、とんこつつけ麺を食べた。640円。それから、ドトールに入り、しばらく読書をしていく。年森瑛「エヌエー」を読んだ。2022年刊、文藝春秋。文學界新人賞を受賞したデビュー作。芥川賞候補にもなった作品。わずか100ページ強の本だからすいすい読めるかと思ったが、意外と時間がかかった。SNSとLGBTという現在的なテーマ。女子高生たちの会話、教室の感じなどがより今っぽかった。著者は1994年生まれ。読む前は男性かと思い込んでいたが、女性かもしれない名前だな。


 夜になってから帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。NHKの「ニュース7」を観ると、今日も災害のニュース。京アニ放火事件から4年というニュースもあった。「徹子の部屋」を2日分、昨日は、岩崎宏美、岩崎良美の姉妹がゲスト。今日のゲストは小谷実可子。しかし、どうもテレビを観ていると疲れる。観そびれていた「イワクラと吉住の番組」、6月27日の放送は、貫地谷しほりをゲストに迎え、トークをしていた。これは面白かったから、すぐに観ればよかった。

 夜にもブログの更新をもうひとつ。タイムフリーで、オンタイムでは聴きそこねていた「爆笑問題の日曜サンデー」(14時台ゲスト・古舘伊知郎)を聴く。深夜1時からは「爆笑問題カーボーイ」をオンタイムで聴いた。オープニングでは、太田が植竹さんのポッドキャストの番組に出たことから、爆笑問題が「GAHAHAキング」に出演することになった経緯が語られていた。TBSの桂邦彦に六本木のホワイトに呼び出された記憶。ラジオを聴きながら眠る。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

N/A [ 年森 瑛 ]
価格:1,485円(税込、送料無料)

2023年3月1日水曜日

3月1日水曜日/眠いから帰る




◇ 日比谷

 朝から都内に。今日はだいぶ暖かい。眠気で朦朧としながら、東海道線に乗り、新橋まで。日比谷公園を抜け、霞ヶ関に出る。そのあと、丸の内のほうに移動し、昼食にするつもりで八重洲地下街に降りたが、決められず、地上に出て、京橋方面に歩いた。華美という店に入り、回鍋肉定食を食べた。ご飯、スープ、サラダ、杏仁豆腐がつき、700円。安い。適当に見つけて入った店だが、この店は当たり。午後、日比谷で映画を観てしまおうと思い、銀座まで歩き、ベローチェに入ろうとしたが、混雑していてやめる。スマホを充電する都合もあるが、映画の前に仮眠をとりたかったから、ソファー席に座れないと困るのだ。もう1店、少し離れたベローチェにも行ってみるが、こちらも混雑していた。

 映画を観るつもりでいたが、眠気がひどく、どこかで仮眠をとれないとなると、日比谷で映画を観るのは無理だ。夜の上映に替えることもできたが、明日も予定があるため、あんまり遅く帰るわけにもいかず、体力的にきついときには映画は観ないほうがいいと判断する。

 有楽町から京浜東北線に乗れば、眠って帰れるだろうと考えていたが、昼間は通過駅になっているんだな。新橋からならば乗れるだろうと、山手線で新橋に移動するが、新橋も通過駅だった。まさか新橋を通過するとは思わず、たしかめもしないで新橋で降りてしまい、無駄なことをした。じゃあ、品川から乗るしかないかと、山手線に再び乗るが、寝過ごしてしまい、気がついたときにはもう目黒にいる。疲れてしまって、もうだめだ。結局、大崎から相鉄線直通に乗ることにして、無事に眠りながら帰ってきた。

◇ テレビ・ラジオ

 昼のうちに帰宅し、録画していたテレビ番組をあれこれ。昨夜の「爆問×伯山の刺さルール!」は今田耕司がゲスト。VTRではなく、スタジオに登場した。爆笑問題がテレビに初めて出演したフジテレビの「笑いの殿堂」で今田・東野とは共演しているのだが、今田は「スタジオの隅でふるえちゃってさあ」と当時の爆笑問題の印象を語る。ひさしぶりに再会したときの太田の態度の変化、そして、長者番付が発表されていた時代は太田の収入を意識していたなど、初めて知る話がいくつもあった。今田がゲストの回は次週に続く。

 昨夜の「アンタウォッチマン!」は、この週もサンドウィッチマンがお休みで、ナイツが代役を務めていた。柴田が厳選する「ツッコミネタ祭り」という特別企画。大自然、THIS IS パン、トンツカタン、きしたかのが出演した。昨夜の「午前0時の森」は、以前、水卜アナが絶賛していたオリコンのライターがスタジオに登場。後半には、TAIGA の出張人生相談もあった。「イワクラと吉住の番組」は、先週に引き続き、せいや、男性ブランコ浦井をゲストに迎えた「睡眠の悩みに寄り添う」というテーマの回。スタジオには布団が敷かれ、いい声の浦井が羊を数え、みんなで眠りながら番組が終わっていった。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴きながら、夕方から夜にかけて少し眠る。Spotify のポッドキャストでは「大竹まこと ゴールデンラジオ!」も聴いた。昨日火曜のゲストがダースレイダーだった。「劇場版 センキョナンデス」が面白そう。

 昼に映画を観そこねたので、深夜、配信で映画でも観ようかと思ったら、アマゾンプライムも Netflix も料金未払いで登録が切れていた。なんという間の悪さだ。朝までにブログの更新をひとつ。

2022年10月5日水曜日

10月5日水曜日/羊の映画に驚いたり

◇ テレビ・ラジオ

 朝に起きあがり、ブログの更新をしようとするが、書きあげられず、下書きを書くだけでせいいっぱい。録画していたテレビ番組をいくつか。「イワクラと吉住の番組」を、観そびれていた先週分から観ると、この回のゲストには先々週から引き続き、ロングコートダディ堂前、ザ・マミィ林田という似た容姿のふたりが登場し、かわいいものについて語る。昨夜の放送には、番組のテーマ曲を歌っている佐藤千亜妃が登場した。昨夜の「刺さルール」は、なぜか15分拡大放送だったが、通常と変わるところなし。オズワルド伊藤の思いきった買いものが紹介される。

 同じく、昨夜に放送された「タモリ俱楽部」の珍しい特番は、時間も流浪し、火曜の夜に45分の拡大放送。ユーミンをゲストに迎えた「空耳アワー」。安齋肇、奥田民生も出演する。ユーミンとタモリの共演は、1993年の「タモリの音楽ステーション」以来だそうだが、そういえば、石井竜也と一緒に「いいとも」に登場したのを観た記憶があったが、検索してみると、「愛のWAVE」というデュエット曲のプロモーションで、1992年のことのようだ。空耳の映像に、奥田民生、バイきんぐ小峠、錦鯉まさのりが登場したが、奥田民生本人に言われないと気がつかなかったが、3人ともSMA所属なのだ。ユーミンが選ぶ過去の傑作選もあったが、過去の映像に出演していたのはひょっとして、お見送り芸人しんいちではなかったか。そう思い、ツイッターで検索してみると、やっぱり気がついているひとはいたが、番組ではなぜか誰も気がつかず、スルーされていた。ユーミン、ZAZYは好きなのに。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」では、昇太師匠が円楽について語る。愛媛の独演会の直前に訃報を聞いたという昇太師匠は、それを高座で話すべきか、話さないべきか、となると、「笑点」の裏話をする定番のマクラも使えず、目の前のお客さんをどうするかというのがまずあったという。12時台は、怒髪天の益子直純がゲスト。「ナイツ ザ・ラジオショー」もオープニングだけオンタイムで聴いた。

◇ 横浜・桜木町

 午後から外出。雨降り。パーカーを着ていく。気温が下がるという予報が出ていたが、部屋のなかではまだ半袖でちょうどいいくらいだった。まず、横浜に出て、五番街の龍王に入り、スパチキマヨボンバー丼を食べた。650円。大盛り無料だが、大盛りにしてもらったら苦しくなってしまった。ビブレのブックオフに寄り、あんまりめぼしいものはないかと、あきらめかけていたときにいい本を見つけた。110円の文庫本を2冊、コミックを3冊買う。跨線橋を渡り、平沼のブックオフにも寄るが、こちらはまるで収穫なし。220円の単行本を1冊だけ。



 小雨のなか、桜木町まで歩いていく。動く歩道からランドマークプラザを抜け、クイーンズのベローチェに入ろうかと思っていたが、コンセントがなかったような気がして、店の前まで行ってやめる。トモズに寄り、栄養ドリンクを買って飲んでおく。センタービルのドトールに行ってみるが、この建物は、3階まで昇るのにエスカレーターを間違えるとずいぶんまわり道になる。わざわざやってきたが、しかし、スマホの充電をしなくても今日は問題なさそうだと思いなおし、コンセントのない席に座った。アイスコーヒーを飲みながら読書を始めるが、異様な眠気に襲われ、ラジオを聴きながら少し眠った。


◇ 映画

 横浜ブルク13にて、「LAMB/ラム」という映画を観る。18時55分の回。建物が改装中で、いつものエレベーターがわからず、エスカレーターで進もうとするが、エスカレーターの続きがわからない。奥にエレベーターを見つけ、時間ぎりぎりにたどりついた。水曜サービスデー、1200円。D列の右端から二番目の席に座る。「週刊文春」の「シネマチャート」の欄を読んで観たくなった映画だが、席はなかなか埋まっていて、評判なんだろうか。映画は無音から始まる。羊飼いの夫婦のドラマ。不穏なムードがずっと続くが、なにが起きているのかわからない時間がしばらく続いた。どうやら、羊の子を育てている。なにも起きていないようにすら思えていたが、羊の子のからだが映された場面に、まんまと驚かされてしまった。ネタバレ厳禁映画だが、前のめりにさせられる場面が何度かあった。ラストにもびっくりする。

◇ 読書

 21時前に映画は終わり、外に出ると、まだ小雨が続いている。横浜駅まで歩き、帰りの電車でも読書の続きを。額賀澪「拝啓、本が売れません」を読み終えた。2020年刊、文春文庫。親本は 2018年刊。まったく知らない作家だったが、タイトルに興味をもち、ちょっと読んでみたくなった。どうやったら本が売れるのか、編集者、書店、デザイナーらに取材していくのだが、新人作家本人が悩みながら取材していく本はあまりないかもしれない。同世代の売れている作家、朝井リョウや住野よるに嫉妬する部分も面白かった。

 夜遅くに帰宅し、録画していた「徹子の部屋」を観ると、今日のゲストは安奈淳と榛名由梨。宝塚にはまったく疎いが、これは勉強になりそうだから、ちゃんと観ておこうと思った。有名なことなのかもしれないが、「ベルばら」の演出を長谷川一夫がやっていたというのも知らなかった。スタジオでは「ベルばら」の劇中歌も披露され、池田理代子、長谷川一夫が出演した過去の映像も観ることができた。

 夜になるといよいよ涼しくなり、寒くなった。開けっ放しだった窓を閉める。タイムフリーで、昨日火曜の「ビバリー昼ズ」のオープニングを聴くと、月曜にも音声が流れたが、東貴博が改めて猪木の話をしていた。Spotify では、今日の「大竹まこと ゴールデンラジオ!」も聴いた。祝日でもないのに、なぜか大竹まことは休みで、壇蜜といとうあさこの放送になっていた。ブログの更新をしようとするが、眠くなってだめ。ラジオを聴きながら、深夜0時半頃には眠る。

2022年8月24日水曜日

8月24日水曜日/ひっそりしたところに


◇ 麹町・横浜

 今日も朝から都内に。まだまだ暑い。駅で電車を待つあいだに汗をかく。昼は麹町のほうに移動し、銀菜という店に入り、ランチメニューのニラレバ定食を食べた。748円。ベローチェには昨日も入ったから、もう麹町にいるのはいやだ。東横線に乗り、各停で眠りながら、夕方には横浜に戻ってくる。どうも疲弊が激しいようで、なるべくひっそりしたところで休みたいと思い、東口のドトールに入った。アイスコーヒーとクリームパンみたいなのを食べる。しばらく読書をして、それから、平沼のブックオフに寄り、110円の文庫本を1冊、220円の単行本を2冊買った。


◇ テレビ・ラジオ・音楽

 日暮れ前には帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。月曜の「アンタウォッチマン」は、学生お笑い出身芸人の特集。真空ジェシカ、さすらいラビー、ストレッチーズが出演。土曜の「ゴッドタン」は「お笑いを存分に語れるBAR」。鬼越トマホーク、モグライダー芝、東京03飯塚が出演していた。昨夜の「イワクラと吉住の番組」は、バカリズムがゲスト。単独ライブは一度も楽しいと思ったことがないというバカリズム。座付き作家なしでそれをやっているというのがすごい。あるいは、舞台に立ったときにピン芸人がいちばん美しいという美意識も面白く、ここに「美しい」という価値観が出てくるところが独特だ。

 昨夜の「マッドマックスTV」は、前半には呂布カルマが「モンスター」となり、井上咲楽と、おならは我慢するべきかというディベートをするが、これはかったるい内容だった。この番組はやはり、ひろゆきが「モンスター」でなければどうやら面白くならないようで、ひろゆきの「論破」をただのゲームにしているのがこの番組の賢明なところだ。後半には、ひろゆきが、鈴木もぐら、永野とディベートをする。永野とのディベートでは、いじるほうといじられるほう、かっこいいのはどっちかというテーマで戦った。永野はいじられる側、ひろゆきはいじる側という立場に立ち、永野は世の中の「ひろゆき崩れ」に対して毒づきながら、ひろゆきをいじっていた。意見も、じつは対立もせず、ほぼ一致していた。

 タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴くと、やはり、昇太師匠も明治座の話をする。今週はずっと、明治座の話ばかり。聴くごとに、行けなかったことを悔やむばかりだ。12時台は、たい平師匠がゲスト。

 夜、ブログの更新をひとつ。これでようやく、6月末まで埋められた。早めに眠るが、深夜に目覚め、Spotify のニューリリースから、佐藤千亜妃の新アルバムを聴きながら眠りなおした。夜は涼しくなった。

ブログ アーカイブ

6月23日日曜日/「みんなテレビ」など

◇ テレビ・ラジオ・映画  朝、録画残量がピンチなため、録画していたテレビ番組をどんどん観ていく。昨夜の「さんまのお笑い向上委員会」は「ゲスト向上芸人」の真空ジェシカに加え、永野、きしたかのが登場。永野の陣内いじりに陣内が激しく反撃した。  昨夜の「Nキャス」は、まず、都知事選の...