ラベル ウラジミール・プーチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ウラジミール・プーチン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年6月4日日曜日

6月4日日曜日/地域判定は大阪に

◇ テレビ・ラジオ

 今日は外出せず、ブログの更新をしながら、録画していたテレビ番組をあれこれと。今朝の「サンデージャポン」では、まず、上岡龍太郎の訃報を扱う。爆笑問題との共演といえば、TBSの「はばたけ!ペンギン」を記憶していたのだが、その映像を流してくれたのが嬉しい。1998年放送、この番組で、爆笑問題は上岡龍太郎とトリオ漫才をやっている。スタジオでは、太田からは上岡龍太郎の番組で軍手を探すロケをやった思い出が語られた。そのあとにはウクライナ情勢が扱われたのだが、プーチン影武者説というとんでもない話も出てきた。中村逸郎も「もちろん本当です。」「今いるプーチンは全員影武者」と断言する。本物のプーチンは、2007年の秋から2008年にかけての時期に癌で亡くなったという説があるというのだが、デーブ・スペクターが「誤解あるといけないので」と断りながら「本当のプーチンいるんでしょ?」と訊くと、中村教授は「いないですよ」と即答。ウクライナ侵攻を始めた2014年には、プーチンはすでに別人。コバリチュークという銀行のオーナーが裏ですべてを操っているという説も出てきていると中村教授は語った。この番組では旧統一教会の問題もずっと扱っていて、今日の放送では、府中市に建設中の新たな教会について、鈴木エイトの独自取材により現地の様子を伝えていたのだが、炎上させていた連中はどうせ飽きちゃったから知ることはないんだろう。

 今朝の「ワイドナショー」は、田村淳、国山ハセン、武田鉄矢、神田愛花というメンバー。この番組でももちろん、上岡龍太郎の訃報を扱い、東野からは「いろもん」の思い出、武田鉄矢からは「上岡龍太郎にはダマされないぞ!」に出演した思い出が語られた。武田鉄矢は紳助と仲がよかったから、その関係もあるのだ。引退時のゴルフコンペにも参加しているんだな。「TVタックル」では上岡龍太郎の訃報には触れられず、収録日は訃報よりも前だろうか。今日の「笑点」は演芸はミルクボーイ。大喜利の冒頭に、ガーシーが成田空港で逮捕とのニュース速報が流れる。

 「週刊さんまとマツコ」は、先週に引き続き、山田邦子特集の後編。鬼越トマホークが失礼な発言を連発すると、さんまのほうが気を遣ってフォローにまわっていた。山田邦子からは「ひょうきん族」時代のさんまの女癖がいじられたりなど。後半は「バナナ大使」でおなじみのイニシャルトークになり、山田邦子の元彼、芸人Oというのは大森うたえもんのことか。西川のりお、桂文枝らのエピソードも語られ、文枝にはバッグを買ってもらったという。

 昨夜の「お笑い向上委員会」は、まず、錦鯉まさのりさんの「あにょにょにょにょ」という謎の返答に涙を流して笑う。そして、野田クリスタル発案の「おもしろイス座り選手権」が始まるというなかなか異常な回だった。後半には、大宮セブンから、すゑひろがりず、タモンズが登場。昨日の「ワルイコあつまれ」には、「昭和歌謡合唱団」のコーナーに尾崎亜美が登場。「オリビアを聴きながら」の歌詞を解説する。一昨日金曜の「A-Studio+」は夏木マリがゲスト。夏木マリと海原やすよともこの関係は知らなかったな。

 ラジオもあれこれと。今日の「爆笑問題の日曜サンデー」でも、ニュースのコーナーでは上岡龍太郎の訃報を扱っていた。「サンジャポ」でも触れられていたが、爆笑問題とは立川流の会でよく会っていた関係でもあった。その思い出が語られていたが、「EXテレビ」で聴いた発言として太田が記憶していたのは、もしかすると、談志師匠と共演していた特番ではなかったかな。

 パソコンのラジコの地域判定が狂ってしまい、「日曜サンデー」はスマホで聴いたのだが、パソコンのほうは大阪の設定になっている。聴きたい番組がぜんぜん聴けないなと思っていたが、しかし、大阪の番組を聴けるじゃないかと気がつき、さんまの「ヤングタウン」を聴いた。昨夜土曜の放送、冒頭から上岡龍太郎の話をする。木曜に珍しく鶴瓶から電話があり、上岡の息子から鶴瓶に連絡があったそうで、紳助に連絡したいというのでさんまのところにかけてきたという。さんまが紳助に連絡し、その時点では4人(?)しか知らず、翌日にマスコミに出るようにしてあるから今日のところは黙っていてくれと言われたが、その夜、大雨の日に「FLASH」の記者に追いかけられ、上岡師匠のことを訊かれるのだろうと思ったら、松本と中田敦彦の一件についてどう思いますかという取材だったという話だった。その一件についても触れ、枝葉を散りばめつつ、上岡龍太郎については簡潔に語り、11分のオープニングが終わった。

2022年4月19日火曜日

4月19日火曜日/新番組あれこれ

◇ テレビ・ラジオ

 早朝に地震があったが、そのまま眠り続け、朝8時過ぎに起きあがる。録画していたテレビ番組…、新番組をいくつか録画しておいたが、なかなか観ることができないでいた。2週間前に始まった「トークィーンズ」は、特番が何度かあったようだが、レギュラー初回の今回を初めて観る。いとうあさこ、指原莉乃を中心に、女性だらけのメンバーのなかに、男性ゲストが招かれるという形式のトーク番組。初回は拡大版で、間宮祥太朗、満島真之介、高橋克典が順に登場した。女性メンバーは回ごとに入れ替わるのだろうか。満島真之介は面白かったが、ただのイケメンゲストのときは、俺が観てもしょうがないという気にしかならない。

 続けて、テレビ東京の「ダイアンの絶対取材しない店」初回、第2回をまとめて観た。テレビが絶対取材しなさそうな普通の店をダイアンが訪ねる「ロケ大喜利ドキュメント番組」ということだが、しかし、なんだかもうコンセプトからして失礼な番組で、そもそも、お店を紹介するのが目的ではないのに、だまして取材している。2回目の店でお店のお母さんが怒ってしまったときに、ユースケはうまく修復しようと試みるが、津田のほうがずっとへらへらしていてだめだ。もうひとつ、テレビ神奈川の「ニューヨークと蛙亭のキット、くる!!」を、これも2週分。ニューヨークと蛙亭がテレビマンという設定で、ネクストブレイク芸人を発掘する番組。1週目は、チバツネヒデ、パンプキンポテトフライ、パンチャー☆うりが出演、2週目は、ねろめ、まんざらでもねぇ、動画で、有元さくら子、日本クレールが出演した。この番組は面白いからしばらく観てみよう。ニューヨークのアドバイスが本気になってくると面白い。キットカットのネスレがスポンサー。

 午前中にブログの更新しようとしていたが、書きあげられなかった。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」(ゲスト・ヒロミ)を聴く。腹が痛くなり、ラジオをつけたまま、しばらく眠ってしまう。目覚めてからもまだ腹が痛く、寝っ転がったまま、タイムフリーで、聴きそびれていた昨日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴いた。友近があの早坂営業に出演したそうで、吉本をエージェント契約になったからそれが可能になったということのようだ。水谷千重子を漫才協会所属にする計画ももちかけられる。14時台は、今田耕司がゲスト。「伝説の一日」の話が中心になった。

 午前中にブログを更新するつもりが、夕方になってしまった。まだ腹が痛い。録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、古市憲寿がゲスト。子どものころの夢はなんだったかと古市に訊かれて、「スパイ」と答える黒柳徹子。今日の「さんま御殿」は親子特集。「刺さルール」は、伯山がコロナになり、せいやが司会を務めた。もしかして、伯山がいないほうが面白いのでは。

 夜、アマゾンプライムでドキュメンタリーを。「オリバー・ストーン・オン・プーチン」がいつの間にか見放題対象になっていて、全4回のうち、まず、第1回を観た。なかなか理解が追いつかない面も多く、もどかしいが、少なくとも、プーチンがどんな表情で、どんなしゃべりかたをする人物かということは確認できる。柔術家としての顔もあり、プーチンの人格形成には、柔術がどうやら大きな影響を与えているようだ。「まず最も重要な問題は、ソ連が崩壊したあと、2500万のロシア人が一夜にして異国民になったことだ。」というプーチンの発言。そのあとには「それこそ20世紀最大の悲劇のひとつだ。」と続く。画面にはソ連西部の地図が映り、ソ連がロシアになると、地図上にはいくつもの独立国が現れる。ウクライナももちろん、そのうちのひとつだ。

 深夜1時からはまたラジオ。「爆笑問題カーボーイ」を聴きながら眠る。

2022年3月8日火曜日

3月8日火曜日/とんかつを食べた



◇ 代々木・新宿

 今日も朝から都内に。ここ数日はだんだん暖かくなっていると感じていたが、今朝はまた寒い。小雨が降っていたが、どうせ止むだろうと思い、傘をもたずに出た。午前中に千駄ヶ谷のあたりまで行くことになり、時間があったので、代々木まで歩き、ブックオフに寄っていくが、買うものが見つからず、長考するはめになる。220円の単行本から、やっとのことで1冊見つけて買っていく。予定よりもずいぶん長い時間をブックオフで使ってしまった。昼食に悩む時間は削減し、駅のすぐ近く、ぱっと目に留まったとんかつ屋に入った。代々木庵というお店、入ってみると、店内は意外と広く、古くて雰囲気がある。お婆さんが注文をとりにやってきて、とんかつ定食にした。700円。しじみの味噌汁も品がよく、美味しい。テーブルに置いてあった緑の液体はドレッシングだろうかと思ったが、わからないので使えなかった。そのあとは、短い時間だがマクドナルドに入り、スマホを少し充電しておく。

 西新宿五丁目のほうに用があり、新宿中央公園、都庁の脇を通り、新宿西口までたどりつく。ここでもブックオフに寄り、110円の文庫本を3冊、220円の単行本を2冊買う。それから、南新宿のベローチェに入り、アイスコーヒーと、ブリオッシュクリームパンを食べた。気が済むまでスマホの充電をし、読書をする。数日前に川崎の近代書房で買った「國文學」の中上健次と村上春樹の対談を読んだ。1985年3月号。対談中の発言によると、この当時、中上健次は38歳、村上春樹は35歳。村上龍、糸井重里、高橋源一郎、田中康夫といった同時代の作家の名前も出てくる。


◇ 読書・テレビ・ラジオ・雑誌

 新宿から小田急線で帰るつもりが、うっかり、JRの改札を通ってしまった。ぼんやりしていてだめだ。しかたがないので、山手線で渋谷に出て、東横線の各停に乗り、読書を続けながら帰ってきた。小林信彦「一少年の観た〈聖戦〉」をベローチェで読み始め、帰りの電車で一気に読み終えた。1998年刊、ちくま文庫。親本は1995年、戦後50年の年に出版されている。1932年生まれの小林信彦が、太平洋戦争とその前後の時代(1940年~1947年)を、一少年として、「聖戦」をどのように見て(観て)、どのような大衆文化を享受していたかが綴られていて、映画の記憶が特に細かく、そのなかには国策映画も含まれている。日本軍が勝っているあいだは、毎日がお祭りのようだったというのが当時の一般的な少年の感覚であり、現実が面白すぎたために、小林信彦は漫画映画に冷めてしまったという。そのあとの歴史を知っていると、わかりにくくなるのはこのような部分だ。「だが、戦争が楽しいだけのものではないのは子供心にもわかっていた。楽しい時期は終り、不安だった。空襲にそなえろ、といわれるが、まだ空襲のイメージがない。」「前年まで、戦争は新聞記事やスクリーンの中にあるものであった。品不足とか若干の不自由さがあったのせよ、戦争は遠くにあった。だが、一九四四年に入ってからは、戦争が家の中まで入ってきた。」 その後の疎開体験は、のちに「東京少年」(新潮文庫)に詳しく描かれたが、中学1年生の小林信彦は、「新型爆弾」投下の記事を疎開先で読む。「ぼくが思い悩んだのは次の一事である。――なぜ正しい側が負けるのか? この世にそんなことがあってよいものだろうか?」

 夜遅くに帰宅し、録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、アルフィーがゲスト。坂崎幸之助がものまねをやらされまくっていた。「さんま御殿」は、芸能界のお友だち特集。フワちゃんと磯山さやかがついに出会ったというのはこの番組だったのか。タイムフリーで、聴きそびれいていた先週木曜の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、14時台は、マシンガンズがゲスト。西条昇のお笑いスクールで出会ったコンビだというのは知らなかった。前年にはねづっちが、後年にはギース尾関も在籍していたそうだ。西条昇の名が出ると、ナイツのふたりは、ああと声に出し、すぐに認識するが、マシンガンズはふたりとも、西条昇がどういう人物だか未だにわかっていないような話しぶりだった。

 楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊朝日」の「ドン小西のイケてるファッションチェック」では、プーチンのファッションを俎上に乗せている。点数は5DON満点の2DON。「ちなみにジーンズは色落ち具合から見て、けっこうなこだわりがありそうなんだよ。」とドン小西。嵐山光三郎の連載エッセイは石原慎太郎論になっていた。最後になぜか、樋口毅宏の慎太郎評が唐突に引用されていたが、嵐山光三郎と樋口毅宏に接点はあるのだろうか。横尾忠則の連載は、寺山修司について書いていた。「FLASH」を読むと、馳浩が石川県知事選に出馬していることも知らなかったが、その選挙戦に高見恭子が不在との記事。馳浩があまりにも保守的なために、夫婦関係が悪くなっているらしい。昨年9月に出所していたという羽賀研二独占インタビューも読んだ。ラジオを聴きながら、23時前には眠ってしまい、深夜に目覚め、朝までにブログの更新をひとつ。

2022年2月25日金曜日

2月25日金曜日/漫才師と戦争・日の丸

◇ テレビ・ラジオ・雑誌

 早朝から眠りなおし、3時間ぐらいで目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「アメトーーク!」は、新企画「芸人年齢トーーク」。フット後藤、サンド伊達、出川哲朗、堀内健、濱口優というメンバーが、各年齢ごとになにをしていたのかをふり返っていく。MC側には、博多大吉、EXIT兼近が座る。大吉の「年齢学序説」(2010)という本は、発売してすぐに読んだが、たいして面白い本ではなかった。こうして並べてみると、よゐこがいかに若くして売れっ子だったかがわかる。「太田光のつぶやき英語」を観ると、こちらはNFTの特集。

 昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」から、そのまま、午後は「中川家 ザ・ラジオショー」をつけっぱなしに。あたまからウクライナの話題に触れる中川家。剛「なんか電話せえへんのかね、バイデンさんとかが。もしもし、プーチンさん?」 礼二「はいはい、なんや?」と、すかさずミニコントに入った。「もうやめといたらて、言うてんねやけど」「なに?」「なにって、きみィ。」「ええ?」「今、今。やってるやん。」「そんな電話やったら切るで、もう。」「ちょっとね」「ほう」「岸田さんがァ」「岸田って、日本のか?」「うん、電話くれえ言うてたけど、あれしよっか? 電話するように言おうか?」「いや、もうそれ…」「(遮るように)ほんでね、プーチンさん。ちょっと遊びにきたら、うち。アメリカまで。」「いやええわ、遠いし。もう今、忙しいやんか。わかってるやんか、今。」「それを言うてんのよ。」「うん、だからその」「いや、だからな。」「一個あたま下げたらええねやって、ウクライナが。」「そんな言わんて。ちょっと遊びにきたら、うち。じゃあ、日本行ったら。岸田さんに言うとくわ。ぼく、日本行くわ、明日。」「ああそう?」「そこで、あのう、会おうか? 六本木で。メシでも食うて。」「メシ、どこ行くのよ?」「好きやんか、日本食。」「好きや。寿司行こうか、ほんなら。」「(急に話題を変えて)お疲れさん、オリンピック。」「…ああ、いやいやまあ、いろいろあったけどね、うち、また。」と、ここでふたりで笑い出し、礼二「こう、気楽にいかんもんかね。(笑)」 剛「気楽にいかへんかなあ。(笑)」 漫才師らしい、低い視線から茶化す会話が心地いい。剛「でも不思議に思うんですけど、こういう国の仕事してるかたは、一生懸命勉強すんでしょ、ちっちゃいときから。勉強して、最後、ミサイルって。めちゃくちゃやん、そんなん。話し合いで済む話やん。一生懸命、一生懸命、脳をフル回転して、勉強して、結局最後、ミサイルで解決って、むちゃくちゃですよ。すいませんね、なんか、こんな堅苦しい話。」

 録画していた今日の「徹子の部屋」もすぐに観てしまう。鈴木雅之がゲスト。途中からは、癌から復帰した桑野信義も加わった。楽天マガジンで雑誌のチェックをすると、「週刊新潮」の読書欄に、石戸諭「東京ルポルタージュ」の書評があり、書き手を見ると、なんと、佐野元春が書いているのでびっくりする。燃え殻の連載コラムは、永六輔と小沢昭一を喫茶店で目撃した話。「墓碑銘」の欄では松鶴家千とせを扱い、矢野誠一、吉川潮のコメントも紹介されていた。

 夕方近くなってから、用があり、駅前まで。ドトールに寄り、ブレンドと、ブリオッシュショコラを食べた。平日のこの時間にこの店に入ることもなかなかないが、お年寄りたちで、とても混んでいた。しばらく読書をする。2時間ほど経ったころには、気がつくと、店内はだいぶ空いていた。クリエイトで買いものして、すぐに帰るつもりでいたが、腹が減り、吉野家で牛丼を食べていく。


◇ 読書・テレビ

 帰宅してからも読書の続きを。いとうせいこう「小説禁止令に賛同する」をドトールで読み始め、一気に読み終えた。2020年刊、集英社文庫。初出は2017年の「すばる」。いとうせいこうの小説は今までいくつか読んでいるが、「ノーライフキング」(1988)も、「想像ラジオ」(2013)も、文学賞の候補になったわりには自分にはぴんとこないものだったが、数年前に読んだ「鼻に挟み撃ち」(2014)が面白く、そこで認識がちょっと変わったのだが、この「小説禁止令に賛同する」も、読んでみたらすこぶる刺激的だった。小説のかたちを借りた小説論というべきだろうか。小説そのものを問いただすような小説であり、近年の作のほうがはるかに実験的で、挑戦しているのではないだろうか。作中には老いに関する描写もあったが、いや、いとうせいこうほどのキャリアの作家で、この感度のフレッシュさには驚かされる。80年代にピークを迎え、その余力でメシを食ってるような作家もいると思うが、それらに比べると、やはり、80年代に活躍したいとうせいこうだが、作家としての姿勢はよっぽど立派だ。

 夜もラジオ。「問わず語りの神田伯山」を聴き、それから、Spotify のポッドキャストで、「大竹まこと ゴールデンラジオ!」も聴く。昨日木曜のオープニングは、大竹まこと、小島慶子、吉住というメンバーで、小島慶子が更年期についてたっぷりと語っていた。聴きながら眠り、深夜に目覚め、録画していたテレビ番組をいくつか。「タモリ俱楽部」は、劇団ひとり、寺田恵子が出演し、「船橋総選挙」という企画。ハライチが出演した「浦和総選挙」も面白かったが、このシリーズ、グーグルマップを確認しながら観てしまう。そういえば、南船橋だけはブックオフがあるから行ったことがあると思い出した。

 観そびれていた、2週間前に放送された「ドキュメンタリー「解放区」」もようやく観た。1967年に放送されたドキュメンタリー「日の丸」を、類似した状況のある現在に、同じ手法をやりなおしてみせる。それにしても、街頭で捕まえたひとに、なんの説明もなく、いきなり質問攻めにする手法は、ちょっと暴力的に見えてしまうが、もちろん、あとからきちんと説明はされているのだろう。公式ツイッターを使った取材も、これはずいぶんお粗末じゃないかと思ったが、当然、ツイッターにもそれに近い意見は寄せられていたようだ。岸田文雄が演説している場でのインタビューで、外国人の友だちがいますかという質問に、ある女性は、親戚が外国に住んでいると答える。続けて、もし戦争になったらそのひとと戦うことはできますかと訊かれると、「それはしかたがないんじゃないですかね」と平然と答えた。1967年の「日の丸」は、ディレクターは萩元晴彦、構成は寺山修司。検索してみると、この番組は放送ライブラリーにも入っていた。

2022年2月24日木曜日

2月24日木曜日/侵攻が始まる


◇ 岩本町

 早朝に目覚め、梱包をしようとするが、プリンターがインク切れになってしまった。間が悪いことに、今日は夕方まで時間が作れず、どうも生活がちぐはぐだ。今日も朝から都内に。岩本町のほうまで出て、昼食は小諸そばに入り、ヒレカツ丼セットを食べた。640円。夕方に横浜まで戻り、ベローチェに入り、ひと休み。ブレンドと、あんぱんを食べた。読書をするが、座っていると、どうも尾てい骨のあたりが痛く、強く打ったような覚えもないのに、いつの間にこうなったのだろうか。2時間ほどでベローチェを出て、ヨドバシカメラに寄り、プリンターのインクを買っていく。それから、星川に移動し、コーナンに寄り、封筒、コピー用紙、クラフトテープ、プチプチを購入して帰る。

◇ テレビ

 夜に帰宅。ブログの統計情報を見ると、なぜか、今朝6時台に600を超えるアクセスがあり、しかも、アメリカからのアクセスなのだが、こういうのはいったいなんなんだろうか。録画していたテレビ番組をいくつか。今日の「徹子の部屋」は、松本潤がゲスト。この番組は初出演のようだ。昨夜の「あちこちオードリー」は、ハリセンボンと黒沢かずこがゲスト。松本への愛が強すぎる黒沢に爆笑。「鍛えてるのをやめさせたいんです、人志に!」「あたしの知っている人志じゃなくなってるんですよ!」 いとこの葬式で歌ったという話も常軌を逸していてすごかった。昨夜の「水曜日のダウンタウン」は、後半の企画「芸人なら誰しも自分なりの浅草キッドある説」を興味深く観る。エルシャラカーニ、2丁拳銃、ブラックパイナーSOSという3組が登場。少し期待して観たが、悲哀を強調する演出がどうもわざとらしい。浜田「賞狙ってんの?」 ひとり「泣かせようって感じがすごくて、なんか冷めちゃいました。」という発言は、ギャグではあるにせよ、そういうツッコミが出るようなしろものではあったということだ。芸人同士、状況を理解していれば、演出は茶化せても、彼らを茶化すようなことはできないだろう。力量もキャリアも異なるこの3組を並べてしまうことにも違和感はあった。

 タイムフリーで、今日の「ナイツ ザ・ラジオショー」を聴くと、冒頭にいきなり、ロシア軍がウクライナに侵攻とのニュースが入っていた。緊迫した空気から始まるが、すぐにいつもの調子のトークになる。ラジオを聴きながら、プリンターのインクを交換し、朝にしそこねた梱包を片づける。ウクライナのニュースを知っておきたく、Spotify で、普段は聴かない荻上チキの番組のポッドキャストを聴いた。少し眠り、深夜に目覚め、アマゾンプライムでドキュメンタリー番組をひとつ。「アメリカが最も恐れた男"プーチン"」という番組を観た。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...