ラベル ハリウッドザコシショウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハリウッドザコシショウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月28日土曜日

1月28日土曜日/ラジオは悼む

◇ ラジオ・テレビ・映画

 早朝に目覚め、ラジオをつけ、「木梨の会」を寝ながら聴いていた。ブログの更新をしなければと手をつけるが、途中までしか書けない。午前中は「ナイツのちゃきちゃき大放送」をオンタイムで聴いた。今日はなぜか、11時までの短縮放送だった。「常連さん」は談笑師匠。午後は文化放送に切り替え、「田村淳のNewsCLUB」をつけておく。ニュース解説は木村草太。そのあとのゲストのコーナーには、「スマホ脳」の翻訳者、久山葉子が登場した。

 午後に近所の郵便ポストまで投函に行った以外は、今日は外出せず、録画しているテレビ番組を片づけていく。昨夜の「タモリ俱楽部」は「俺流顔面ストッキングコーデ」という企画。空気階段とモグライダーが、顔面に映えるストッキング選びをする。モグライダーはこの番組には初登場。進行役は大島由香里。木曜の「アメトーーク!」は「大阪NSC11期芸人」。中川家、陣内智則、ケンドーコバヤシ、ユウキロック、野々村友紀子、ハリウッドザコシショウというメンバー。スタジオには、たむらけんじのパネルも置かれた。ザコシショウがケンコバに憧れていたなど、今では見えにくい関係性が面白い。木曜深夜の「ぺこぱポジティブNEWS」では、松陰寺が、府中のコミュニティFMで放送されている「刑務所ラジオ」を取材する。スタジオにはゴルゴ松本が出演。ゴルゴ松本の「命の授業」というのは武田鉄矢と同じで、学術的には問題があるのだが、まあ、これはなぞかけみたいなものだ。

 Spotify で聴いている「大竹まこと ゴールデンラジオ!」、昨日金曜は藤井青銅がゲストだった。ラジオの話から始まるが、大竹まことがたけしの代打で「オールナイトニッポン」をやったときは、三木聡と一緒にトークのネタを考えていたのだな。新刊「国会話法の正体」が面白そう。「「日本の伝統」の正体」も面白かったが、こういう内容のものこそ、専門的な本とは別に、平易な文章で広く読者に届けることに意味があるだろう。

 タイムフリーで、聴きそびれていた先週土曜の「HONMOKU RED HOT STREET」をようやく聴くと、まず、チャーリー宮毛が高橋幸宏を追悼し、YMOの「Tighten Up」をかけていた。小野瀬雅生のコーナーではジェフ・ベックの曲をかける。横山剣さんはキャロルとサディスティック・ミカ・バンドの関係を語り、矢沢の日比谷野音のライブではサディスティック・ミカ・バンドがバッキングを務めたという、そのライブを興奮気味に語っていた。ここで選んだ曲はYMOの「中国女」だったが、最後にもう1曲、高橋幸宏が歌う童謡「シャボン玉」をかけた。番組のブログでオンエア楽曲を確認すると、「にほんのうた」というアルバムに収録されているようだが、これは Spotify にもなかった。

 先週日曜の「Daisy Holiday!」も、聴きながら眠ってしまったので、改めて聴きなおした。オンエアするのは高橋幸宏の曲ばかり。細野晴臣がYMOでいちばん思い入れのあるアルバムは「BGM」だというのも知らなかったことだが、幸宏の最高傑作と紹介し、「カムフラージュ」をかけていた。

 ラジオを聴きながら、ブログをようやく更新する。大量の写真をアップするのにとても時間を食った。メルカリでトラブルが発生し、その対応にも追われる。

 夜、アマゾンプライムで映画を1本。溝口健二の「西鶴一代女」を観た。溝口健二の作品を観るのは初めてじゃないだろうか。2時間超えの映画、中盤から眠くなり、終盤は朦朧としながら観ていた。深夜0時前には眠る。


2022年3月28日月曜日

3月28日月曜日/ジョークと平手打ち

◇ テレビ・ラジオ

 朝早くに目覚め、まず、ブログの更新をひとつ。それから、午前中に、観そびれていた「黄金の定食」を3週分まとめて観た。この番組、カメラワークもなんだか面白い。テレビを観ながら、オンライン将棋を1局指すが、待ったをくり返しても、どうやっても負ける。「黄金の定食」に集中力をもっていかれてしまう。昼はラジオ。「ビバリー昼ズ」を聴く。高田先生、さんまがゲスト出演する桂雀々の会を観るため、さんぽ会のメンバーで日曜に大阪を訪れたという話をしていて、その場に現れた早坂好恵の近況が聴けた。12時台は、神田伯山がゲスト。

 タイムフリーで、先週に最終回を迎えた「伊集院光とらじおと」をまだ聴いていて、水曜のゲスト、ハリウッドザコシショウの部分を聴いた。誰が好きでお笑いを始めたのかと訊かれたザコシショウ、最初はたけしが好きだったそうだが、それから、竹中直人の「東京イエローページ」に影響を受けたのだという。これは聴いてみなければわからなかったが、なるほど、そう言われてみれば、この芸風の謎が理解できる。

 アカデミー賞の結果が気になり、ツイッターから情報を追いかけていたが、作品賞は「コーダ あいのうた」に決まった。「ドライブ・マイ・カー」は国際長編映画賞を受賞した。ウィル・スミスが司会のクリス・ロックを平手打ちにするというハプニングがあり、ジョークのやりとりかと思ったが、どうやら、本当の怒りのようだ。さっそく、動画を探して確認してみると、妻の脱毛症をいじられたことに激怒したということだが、殴った直後もまだ本気なのかはわからず、そのあとにクリス・ロックに罵声を浴びせるウィル・スミスの顔つきでようやくわかる。クリス・ロックは、それでもなんとか笑いに収めようとしている。こうなると、クリス・ロックが悪者のようになってしまうが、クリス・ロックがこういう芸風であることは、当然、この場では誰もが認識しているはずで、きわどいジョークを期待されて司会を依頼されているのだろうから、クリス・ロックひとりを責めるのは変だろう。なにせ、翻訳で意味だけをわかっても、ジョークのように微妙なニュアンスで成り立っているものは、単純には判断できるものではない。平手打ちの前後の流れもわからない。

 夕方から外出。録画残量を空ける攻防に追われ、すっかり遅い時間になってしまった。横浜から京浜急行に乗り、日ノ出町に出る。イセザキモールまで歩き、和記食坊に入り、豚肉とキクラゲの玉子炒めを食べた。680円。それから、ドン・キホーテに寄り、ネズミの忌避剤というのを買っていく。




◇ 映画

 横浜シネマリンで、アピチャッポン・ウィーラセタクンの「MEMORIA メモリア」を観た。18時10分の回。月曜サービスデー、1100円。アピチャッポンの映画はまだそれほど理解できている気がしないが、不思議と退屈しない。むしろ、心地好い退屈というべきか、わからなさにこそ惹きつけられるのだが、観ているうちに神経が過敏になっていくような映画であり、音に耳をこらすことになるため、これは劇場で観ておきたかった。しかし、終盤にまったく思いがけない展開があり、アピチャッポンがますますわからなくなった。


 映画を観たあと、ブックオフに寄り、220円の単行本を2冊買う。そのまま、横浜駅まで歩いてしまうことにして、平沼のブックオフにも寄り、220円の単行本を1冊買った。夜遅くに帰宅し、録画していた今日の「徹子の部屋」(ゲスト・平野レミ&和田明日香)を観た。楽天マガジンで「週刊ポスト」を読むと、巻頭グラビアページには「中島知子と行く!別府温泉湯けむり旅」という記事があり、巻末グラビアには児島美ゆきの70歳古希ヌードというのがあり、電子版ではおおむね隠されているのだが、俺、なんでこんなの読んでるんだろうという気にさせられる。深夜1時頃に眠る。

2021年7月7日水曜日

7月7日水曜日/「日本の喜劇人」を読む(13)

◇ ラジオ

 早朝に目覚め、聴きそびれていたラジオ番組を、タイムフリーやポッドキャストなどであれこれと聴きつつ、雑務を片づけ、合間に読書もしていた。家にいるのだから、のんびり読めばいいのに、数分ずつのこまぎれの読書。いったん、近所の郵便ポストまで出て、昼間は「ビバリー昼ズ」をオンタイムで聴いていたら、少し眠ってしまった。午後は「ナイツ ザ・ラジオショー」。ゲストの AMEMIYA が、元相方が脚本を書いてるというので、検索してみると、西条みつとしという名前で、誰かと思えば、あれきさんだーおりょうだった。そういえば、これは前にも確認したことがあったはずで、よっぽど関心がないのか、すぐに忘れてしまう。タイムフリーで、日曜の「山下達郎のサンデー・ソングブック」も聴いた。Spotify ではなにを聴いてるんですかというリスナーからの質問に、Spotify では落語しか聴きませんと答えていた。

 夕方、駅前まで買いものに出て、すぐに帰ってくる。家を出た直後にアマゾンから注文があり、大きいものが売れてくれた。大きいというのは物理的なことで、本のサイズが大きく、出品しているくせに、いざ発送するとなると、どうすればいいのか困るようなしろものだ。いつも利用しているクリックポストやクロネコDM便とはわけが違い、手元に準備がなんにもない。あと1時間早く注文があれば、もしくは、あと1時間遅く外出していれば、今日中に箱ぐらいは用意できたのに。ツイッターからニュースを見ると、東京の新規感染者は920人に。

◇ 読書

 小林信彦「決定版 日本の喜劇人」の続きをまだ読んでいる。後半、「日本の喜劇人2」の第二部、藤山寛美の章を読んだ。この本全体を通して、自分の知識がいちばん追いつかないのがこの松竹新喜劇に関する箇所で、松竹新喜劇に関してはなにしろ、映像でも観たことがないし、人名もわからない。しかし、1990年に亡くなった藤山寛美の訃報は、リアルタイムでの記憶がたしかにあるのだが、そのとき、中学2年生だった自分が、少なくとも、藤山寛美の名前は知っていたということか。この章の導入部に、「EXテレビ」で島田紳助が引用したという談志師匠の発言が出てくるが、中学2年生のときに、立川談志という名前を認識していたかはわからないが、「EXテレビ」は観ていたとしてもおかしくはない。後年、談志を通じて多くのことを学習したが、もしかすると、上岡龍太郎を通じて、意識せずに学習していたこともあったのかもしれない。「決定版」の後半は「日本の喜劇人2」となってはいるが、植木等も、藤山寛美も、小林信彦はじかに関わり、ここに書かれていることはその個人的な体験が主である。渥美清、横山やすしについては、それぞれ一冊の本が書かれているが、「決定版」の後半部はむしろ、それらの作品に連なるもので、しつこいようだが、「日本の喜劇人」とセットに組むのは無理矢理な感じがする。

◇ テレビ・音楽

 録画していた「ゆりやんと七人のツッコミ」という番組を観た。「R-1」の優勝特番で、ゆりやんレトリィバァが作ったVTRを、ゆりやんが選んだ七人に観せ、ツッコミを入れてもらうという企画。その七人とは、陣内智則、粗品、かまいたち濱家、千鳥ノブ、おいでやす小田、見取り図盛山、ハリセンボン春菜というメンバーで、見事に吉本ばかりだ。七人それぞれ、別々に映像を観て突っ込んでいるので、言葉がかぶるという都合はあるだろうが、ツッコミの音声が消されている場合があり、それに気がつくと、どうも面白みが半減する。目論見ほどには、ツッコミが面白くならなかったという感じがするが、ただし、ゆりやんの映像はすこぶるくだらなく、笑わされるポイントはツッコミではなく、映像そのものだった。こういう番組は、構成作家を思わずチェックしたくなる。それから、「しゃべくり007」の2時間特番もざっと早まわしで観た。こちらは、戸田恵梨香とハリウッドザコシショウの即興芝居がいちばんの見どころだった。

 Spotify で KERA のアルバムが配信されていたので、深夜、さっそく聴いた。毎度思うが、Spotify は配信開始日をどこかにきちんと表示してもらいたい。「まるで世界」というカバーアルバム。KERA の歌声は特に好きということもなく、曲によるというところだが、「マリリン・モンロー・ノー・リターン」がこのアルバムではまず好きだ。聴きながら眠る。いよいよ部屋が暑くなり、自分の体温が不快で、なかなか眠れなかった。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...