ラベル はたけんじ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル はたけんじ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月12日水曜日

7月12日水曜日/「ザ・東京漫才」

◇ 御徒町・上野・浅草

 早朝から眠り、遅い時間に起きあがる。ブログの更新をひとつ。録画していたテレビ番組をいくつか。昨夜の「刺さルール」は「モンダイ川柳」という新企画。あいかわらず内容が定まらない番組だ。「アンタウォッチマン!」は狩野英孝の特集。

 午後から都内に。御徒町に出て、まず、遅めの昼食。ぱすたやに入り、とり塩炒めパスタを食べた。700円。上野広小路のブックオフに寄るが、ここも値上がりしてしまい、買える本がぜんぜん見つけられず、店内をぐるぐると2周まわり、110円の文庫本をなんとか2冊買っていく。このあとは浅草に行くのだけれども、上野から歩いて、稲荷町のブックオフに寄っていこうというつもりでいたが、この暑さではやっぱりきついと思いなおし、上野から銀座線に乗り、田原町まで乗った。



 浅草演芸ホールの裏にちょうどセブンイレブンがあり、ここでチケットを引き換えておく。ROXのドトールに入り、ひと休み。アイスコーヒーとブリオッシュショコラを食べた。日記の下書きをして、それから、しばらく読書をしていく。ちょうど、浅草について書いてあるエッセイがあったので、これは浅草に行く用があったときに浅草で読もうと思っていた。そのほか、複数の本をつまみ読み。


◇ 演芸会

 18時半を過ぎ、ドトールを出て、浅草東洋館に。高田文夫プロデュース「ザ・東京漫才」の第4弾。開場してすぐに入ろうかと行ってみると、入り口に行列ができていたから、並んでいるのもかったるいと思い、向かいのドン・キホーテに入り、しばらく涼んでから開演10分前に戻ってきた。エレベーターは待つことになるので、階段であがる。ここはまだ、チケットの半券は自分でもぎるかたちだ。ロビーの物販にはオキシジェンとマリアがいたようだが、なにも買わないからあんまりそっちのほうは見ないで通り過ぎようとすると、空さんがチラシを配っていて、ひさしぶりに会えた。

 開演前に今回は前説があり、幕が閉まっている状態で、漫才56号が登場した。今回の「ザ・東京漫才」はものまねの特集だが、このコンビは野球のものまねをする。この前説の時間は写真撮影可だった。19時開演、まず、司会のナイツが登場。客席後方にはどうやら坂本冬休みがいるようだ。さて、一番手はマリアが登場。一応、漫才協会の新人大賞は獲っているコンビだが、ずいぶんテンポが間延びする。今日はものまね特集なのだから、ものまねをもっとやればいいのにと思った。二番手はオキシジェン。おなじみの師匠ものまね。ここは安心して観ていられる。三番手はHEY!たくちゃん。これも専売特許のアゴものまね。HEY!たくちゃんはもともと好きなのだけど、政治家のものまねなど、レパートリーが独特だ。春風亭昇太のものまねなんかは今日の会に合わせたネタだろうか。浅草キッドのふたりをものまねするなんてひともほかに知らない。さらには、いろんな YouTuber、猿のものまね、犬のものまねに至っては捧腹絶倒の馬鹿馬鹿しさだ。最近はテレビのものまね番組でも目にしないが、影の実力者だろう。人間的な悪評ばかりが聞こえてくるひとだが、そんなダーティーな部分も芸人らしくて面白いじゃないか。最後はナイツの漫才があり、前半は終わり。休憩を挟み、後半はトーク。ナイツがまず登場し、高田先生を呼び込む。ゲスト、ひとり目は松村邦洋。まあ、松村邦洋に関しては知る話が多いのだが。そしてもうひとり、はたけんじが登場。ほかのメンバーが舞台上にいる状態のまま、まずはその真ん中で芸を披露した。「もしもシリーズ」の元祖というのだが、栗田貫一の「もしもシリーズ」とはぜんぜん違って、歌手のものまねで童謡を歌うということをやる。むしろ、これと同じことをやっているのはコロッケだ。それはさておき、田村正和のものまねをするときに田村正和の説明をするのだが、(そもそも説明不要だが、)「古畑任三郎」を知らないのかと思うような古すぎる認識で説明をしていて、つまり、はたけんじが全盛期のころのまま、化石のように芸が再現されている。むしろ、ここまで時代と無関係にいることのほうが難しいんじゃないかと思うくらいだったが、しかし、そのあとのトークになると、貴重な証言があふれるように引き出される。漫才ブーム直前のものまねの歴史のなかでは、はたけんじという存在は超キーパーソンなのだ。「ものまね」という名称もはたけんじが元祖なんだそうで、ある番組で「ものまねジョッキー」と名づけられたのだが、「ジョッキー」がわからないから取ってしまい、「ものまね」になったという説明をしていた。佐々木つとむについて語られることもあまりないが、高田先生がタモリが佐々木つとむをパクったというと、じつはそうではなく、はたけんじはタモリのほうが先だと証言する。佐々木つとむの渥美清のものまねも桜井長一郎から盗んだものなんだそうで、佐々木つとむにはそういった器用さがあったということだろう。ほかに、ワタナベマサミというかなわない芸人がいたというのだが、これは高田先生も知らない名前だった。このメンバーだから太田プロのショクナイの話にもなるのだけど、「ショクナイ」が「内職」の逆だということを、ナイツがわかっていなかったのにはちょっと驚いた。いや、こんなことはシロウトでも一瞬でわかる。ナイツのふたりはときどき異常に鈍いところがある。今回も終演まであっという間だった。最後はオキシジェン三好が扮する國村隼と、マリアのイーちゃんが扮するナンチャンが登場した。このかっこうで物販をやっていたのだね。


 帰りは都営浅草線、京浜急行直通で帰ってくる。電車内で、ツイッターを開いて目にした、りゅうちぇるの自殺のニュースに驚いた。

◇ テレビ

 夜遅くに帰宅し、録画していた「FNS歌謡祭」を観る。これを録画するために残量をかなり空けなければと思っていたのだが、タイムテーブルが発表されてほっとした。新しい学校のリーダーズと和田アキ子のコラボだけ録画したかったのだ。楽しみにしていたこのコラボは、「古い日記」と「オトナブルー」のマッシュアップから「古い日記」というメドレー。しかし、さすがに今の年齢の和田アキ子とではぎこちなさを感じはするが、のちに貴重なコラボだったということにはなりそうだ。コラボ企画では、平原綾香とアバンギャルディのコラボもあり、YOASOBI の「アイドル」をカバーしていたのだが、アバンギャルディというのはインスタを見ているとよく動画が流れてきて、なんだこれはと思っていたのだが、制服でパフォーマンスをするこういう集団なんだというのをここで初めて把握した。いや、新しい学校のリーダーズの動画をよく観ているからこれが流れてきたんだと思うが、制服で踊ってる動画が好きなわけじゃあないんだよ。ぜんぜん違うということがAIにはわからんかな。

 Spotify のポッドキャストで「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聴きながら、深夜にブログの更新をもうひとつ。明日は朝早くから出かけなければならないのに、眠れなくなった。

2022年6月24日金曜日

6月24日金曜日/エル・カブキ

◇ 大手町・代々木・新宿

 今日も朝から外出。まず、最寄り駅でパスモの交換をしてもらった。若い駅員さん、びっしり書き込んである手帳を広げ、それを見ながら対応してくれる。めったにない業務なのだろう。しかし、交換はあっさりとやってもらえた。チャージ残量ももちろんそのまま。

 東横線に乗り、都内に出るが、混んでいてずっと座れない。移動で疲れてしまうのがいちばんいやだ。座れないときは読書はできず、ラジオを聴くことにするが、聴きそびれいていた先週土曜の「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」のオープニングを聴いてみると、富澤が犯人役で出演したドラマの話をずっとしていたのだが、最後に、元あばれヌンチャクの竹内の訃報に触れていた。

 まず、半蔵門に出て、それから、大手町に移動する。昼食にしようと、大手町ビルヂングの地下に入り、bamboo という店で、ランチメニューのガパオライスを食べた。850円。


 午後は代々木に移動する。ブックオフに寄り、110円の文庫本を2冊買う。代々木から新宿に向かって歩いていくと、ビル風が強く、髪がぼさぼさになった。南口のベローチェに入り、ひと休み。スマホの充電をしながら、タイムフリーで、今日の「ビバリー昼ズ」を聴いた。高田先生、明日が74歳の誕生日。一昨日の「ザ・東京漫才」の話にもなり、楽屋にいたはたけんじのことを話題にする。三波春夫のセリフとして知られる「お客様は神様です」は、じつは、はたけんじのネタだというのも高田先生の話で知ったのかもしれないが、それが談志師匠のアイデアだというのは新たに知ることだった。そして、白塗りをきれいに塗らずに面白く塗るという、内海好江師匠のアドバイスも活かされているのだという。

 ツイッターから、小田嶋隆の訃報を知った。65歳。著書は何冊か読んでいるし、「たまむすび」もある時期までは聴いていたが、ここ数年はツイッターでのふるまいを目にしていて、本当に大嫌いになった。

 水道橋博士の動向が気になっていて、れいわ新撰組の街宣活動のスケジュールをツイッターから確認しておいたのだが、今日、ちょうど新宿に用があるときに、南口でイベント(?)があり、うまい具合に寄っていける。金曜は「Friday Night ライブ」と題したイベントをやるようだ。17時開始だが、最初からは観なくてもいいかと思い、少し遅く、18時前に到着すると、よだかれんが演説をしていた。よだかれんの演説はすぐに終わり、そのあとに登場したのは、なんと、佐藤タイジだ。現在の佐藤タイジがどんな音楽活動をしているのかはまるで知らず、名乗るまで佐藤タイジだとわからなかったくらいだが、どんな思想信条のひとかも知らなかった。言っている内容はなんだか拙くもあったが、清志郎の「スローバラード」なども含め、何曲か演奏し、歌ってみせると、さすがの迫力だ。ギター1本の演奏だが、観ていると、ギターを弾いてないのに音が鳴っているときもあり、生演奏してるのかなと一瞬思ったが、演奏した音をその場でサンプリングし、ループさせながら、そこにまた生演奏を重ねている。しかし、あとの予定があるため、18時40分には離脱しなければならなかった。水道橋博士のすがたも見えていたが、佐藤タイジのライブを観ただけで時間切れ。







◇ ライブ

 新宿の東口に移動し、西武新宿駅の前にある新宿バティオスという劇場で、エル・カブキの単独ライブ「燃えよカミハン」を観る。この劇場はおそらく初めて入るはずだ。19時開演、5分前に到着し、TIGET のチケットの画面を見せて入場する。前のほうに空席を見つけることができたが、狭い会場はほぼ満席だった。なかなか都合が合わないもので、エル・カブキの単独ライブはけっこうひさしぶりになってしまったが、先日の「G-1グランプリ」で観て、改めて、追う価値のある存在だと思うようになった。出演者はエル・カブキのふたりのみ、漫才をただひたすらノンストップで見せるというシンプルな構成で、上半期をふり返る時事漫才なのだが、中身はかなりドキュメンタリーだ。暴露的な内容も多く、それだけがエル・カブキの面白さではないが、そのスタンスは大きな魅力になっている。配信もあるのに大丈夫かと思うが、会場では「パワーハラスメント」と書かれたTシャツも販売していた。2時間弱で終演。


 歌舞伎町を横切り、靖国通りのブックオフまでわざわざ足を延ばすが、しかし、買うものはぜんぜんなかった。110円の文庫本を1冊だけ、アプリのクーポンを使い、10円で買っていく。新宿三丁目駅から副都心線に乗り、東横線直通で横浜まで戻ってくる。深夜0時前に帰宅し、録画していたテレビ番組を少し観て、1時前には眠る。

2021年11月6日土曜日

11月6日土曜日/おぼん・こぼん現象

◇ ラジオ

 早朝に目覚め、「木梨の会」を少し聴いていたら、ジミー入枝の歌が流れる。この番組はときどきしか聴いていないからわからないが、ジミー入枝は憲武ともどうやら交流があるようだ。録画していたテレビ番組をいくつか観て、9時からは「ナイツはちゃきちゃき大放送」をつけていた。オープニングでは、塙さんが観てきた、昨夜に武道館で開催された「風街オデッセイ」の話をする。「常連さん」はえのきどいちろう。このコーナーは、新庄新監督の話題だけで終わってしまった。

 午前中から外出。レターパックを出すため、横浜東口の郵便局に寄り、それから、京浜急行に乗る。電車はそれなりに混んでいて、コロナの時代はいよいよ過去のようだ。都営線直通、大門でようやく座れて、少し眠ることができた。

◇ 浅草

 浅草にやってきたのはずいぶんひさしぶりで、昨年末以来ではないだろうか。浅草駅から雷門方面の出口に出ると、目の前に、いわもとQができていた。六区のアーケードに入ると、ダウンタウンのくら寿司の広告がぶらさがっている。浅草なのに、ダウンタウンにお出迎えされるというのも妙な感じだ。





 やっぱり、現在のおぼん・こぼん現象を目撃しておかなければまずいだろうと思い、いてもたってもいられず、なんとか都合をつけて、昼間から浅草東洋館にやってきた。今日は漫才協会のお客様感謝デーだとかで、通常は2500円のところが、2000円で入れる。タイムテーブルを見ると出演者もよく、観るなら今日がいいだろうと思った。11時40分頃に到着し、チケットを買い、エレベーターで上階にあがる。この時間はまだ、さすがに空いていた。なんとなく、いつも下手側前方に座ることが多く、今日もそのあたりに座った。

 12時開演。まず、第一部は、出演順に、新宿カウボーイ、ぽ〜くちょっぷ、なにわプラッチック、らくや・てんや、たぬきごはん、春風ふくた、仲入りを挟み、BOOMER、ふじいあきら、京太・ゆめ子、ねづっち、山口君と竹田君。仲入り時に、ロビーからきゃあきゃあ声が聞こえると思ったら、どうやら、誰かが楽屋入りするところだったようだ。もしかすると、おぼん師匠かこぼん師匠だったのか、客席からロビーに客が詰めかけ、ちょっとした撮影会になっていた。前半は、10分間観るのもちょっときついと思うコンビもいたが、後半はぐんと華やかな顔ぶれになった。BOOMER なんかは「タイタンシネマライブ」でさんざん観ている紙芝居のネタで、またかと思ったが、ここで観ると不思議と面白かった。ふじいあきらのマジックは鮮やかで楽しい。京太・ゆめ子師匠はかわいらしく可笑しかった。ねづっちさんはおなじみのなぞかけを最後にやったが、客席からお題をとると、「コロナのコロッケを食べたい」というやばいお題が出て、変な雰囲気になった。第一部の終わりごろから、気がつくと、客席後ろには立ち見がいた。まだ増えるだろうから、隣りの空席に置いていた荷物を床に置き、詰めて座りなおしておく。

 第二部は、出演順に、舎弟、笑組、うすくら屋、ドルフィンソング、芸人THEブラスト、はたけんじ、仲入りを挟み、カントリーズ、ホンキートンク、ぴろき、おぼん・こぼん、球児・好児。まず、舎弟、ドルフィンソングという若手2組が気になったが、意外といやな漫才ではなかった。舎弟はちょっと尖ったところがある。ドルフィンソングは旧北野のTAP所属のコンビで、イケメン風だが、ネタはきちんとしていた。漫才人生の終着駅のように漫才協会にたどりつくコンビも多いが、この2組はそうではないところが気になる。笑組さんはお互いに感謝をし合うという観たことのないネタで、すごく面白かった。新ネタだろうか。客席の笑いもここまでではいちばん大きかった。はたけんじを観るのはひさしぶりだったが、芸人臭さがたまらない。はたけんじが第一人者である、三波春夫、加藤茶のものまね、かつてレコードを出したという「演歌・ペッパー警部」も歌い、その合間の漫談も面白い。カントリーズも好きなコンビだが、短いネタをつなぐかたちで、がちゃがちゃな漫才になっていて、つい最近まで「M-1」で勝ち残っていたから、そのためにフォームをずいぶん改造したんじゃないだろうか。新生ホンキートンクを観るのも初めてだった。旧コンビと同じネタをやっているのかわからないが、金翁の孫は、トシがやっていた役割を見事にこなしている。ネタが少々古びている感じはしたが、きれいな漫才で、好きなところはたくさんある。そして、期待のおぼん・こぼんだが、どれだけ盛りあがるかと期待したが、さすがにオンエアから1ヶ月も経っているから、だいぶ落ち着いたのかもしれない。タップダンスから始まるステージは、オンエア直後だったら観客は熱狂しただろう。しかし、今回の件の前後で、芸にはどれだけの違いがあるだろうかという気もした。おぼん師匠がやけに大声で突っ込む場面があり、また仲が悪くならないかと、そこだけははらはらする。トリは球児・好児。球児師匠はからだがかなり動けなくなっているのか、大丈夫かなという感じだったが、好児師匠が陽気に突っ込みまくるのがじつに遠慮がない。それに対して、球児師匠がぼやくように応戦するのがやたら可笑しかった。意外や、今日いちばん笑わされたのは、おぼん・こぼんではなく、球児・好児だった。球児がパワフルに動きまわるかつての漫才をもちろん知っているから、好児のほうが強く見える今のスタイルが新鮮で、老いとともにこういうふうになっていくのかと、感慨があった。ネタはおなじみの国定忠治だが、球児師匠は、漫才の最中にめくりにつかまって休んでいる場面もあったほどで、立っているだけでも本当は疲れるのではないか。なのに、好児師匠は球児師匠のあたまを、缶のフタで思いっきりひっぱたく。おぼん・こぼん然り、球児・好児然り、漫才師の歴史をリアルタイムで追いかけられていることに興奮もした。今日は本当は昭和こいるも出演者だったのだが、休演になっていたのが惜しい。

 16時半過ぎに終演し、浅草から稲荷町方面に歩き、ブックオフに寄った。しかし、わざわざ寄ったのに、たいして買うものはない。110円文庫本を1冊だけ。これだけではつまらないので、そのまま、上野まで歩いてしまう。どこかで食べていこうと、店を探しながら歩き、外に看板が出ていたレモネードという店に入ってみた。エレベーターで3階にあがると、ミリタリーグッズの店があり、その店の一角にカウンターがあるだけの店だった。タコスの店のようだが、外の看板にあったニンニクカレーを食べる。600円。屋台のような店で、スプーンはプラスチックの使い捨てのものだ。水も出してもらえず、お願いしたら紙コップで出してくれた。注文してから辛口だと知ったが、食べられない辛さではなく、美味しかった。



 上野でもブックオフに寄り、こちらでは110円文庫本を5冊買う。御徒町のベローチェに入り、ひと休みする。食べたいパンがなく、アイスコーヒーのみ。コンセントがあり、スマホの充電ができた。滞在時間、1時間ほど。御徒町から山手線、品川から京浜急行に乗り換え、横浜まで帰ってくる。横浜西口のドン・キホーテに寄り、安い靴を1足買ってから帰った。

 帰宅は夜遅くなり、眠るまで読書をする。松倉久幸「起きたことは笑うしかない!」を今日一日で読み終えた。読むなら、浅草に行くときがいいだろうと思っていた。2019年刊、朝日新書。東洋興業の松倉会長だが、この時点で83歳。「江戸まちたいとう芸楽祭」などですがたを見ると、とにかく笑い声が印象に残る会長だが、意外とロジックをもっているのだとこの本を読むとわかる。フランス座の芸人たち、それから、志ん生、馬生、志ん朝についても語られている。「タイガー&ドラゴン」撮影時に、雑談が面白かったという宮藤官九郎。踊り子たちと楽屋の風呂に入っていたという永井荷風の描写も面白い。フランス座の命名者は永井荷風なのだ。深夜0時前に眠る。

ブログ アーカイブ

5月20日土曜日/「THE SECOND」

◇ 神保町  朝から都内に。小雨だが、予報ではすぐに止みそうなので、傘はもたずに出た。気温も読めず、パーカーを着ていく。今夜は「THE SECOND」を観なければならないから、余力を残しておきたかったが、想定していたよりも時間に余裕が作れなかった。昼は神保町。土曜はランチをや...